![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/7c5ba46538fae1f7fdc9598f2534feed.jpg)
尾道水道(おのみちすいどう)は、広島県尾道市にある瀬戸内海の水道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/4acd86668b2afe1ffa470f55a6051c72.jpg)
尾道水道は広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称です。
尾道市街地が、尾道港を中心とし水道に面した沿岸域に所在しています。
水道に南面する本州側には尾道市中心市街地、また北面する向島には造船所、そしてこれに続く内陸側平坦地には住宅地が形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/b16706441a31fd82e9e6ab9c721afdc3.jpg)
野母商船・旅客船「俊寛」(しゅんかん)
大波止港(長崎市/長崎港ターミナル)-伊王島(長崎市伊王島町)-高島(長崎市高島町)間を運行する船舶
尾道に寄港していた経緯は不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/fd8dacce69e84c6ab55d6b49b325b405.jpg)
備後商船・フェリー「百風」(ももかぜ)
尾道港(尾道駅前)-戸崎港-歌港(向島)-満越港-福田港(百島)-常石港(福山市)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/36779395087b88861f88b4f1d3e483e6.jpg)
備後商船・旅客船「ニューびんご」
尾道港(尾道駅前)-福田港(百島)-常石港(福山市沼隈町)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/6e3ad0c37580b5845d97cf9a00c84d88.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船 「藤馬」(とうま)
尾道港(尾道駅前)-十四日元町-鞆港(福山市)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/84dd8e65c68c5e3904e05d028b63e84f.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船「シトラス」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/09812df7b6e5f5ebdc4cd096a0e31db2.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船「サイクルシップ ラズリ」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/6de461b782b637fb3ccbd5f903dae690.jpg)
おのみち渡し船・渡船「むかいしまⅡ」
尾道駅前-向島(富浜)間を運行/通称:駅前渡し
当日は、待機中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/464c1ad2240898b8bd5988cab53f78ca.jpg)
中国海運「ひかり」
尾道市東御所町に事務所を置き、尾道港における入出港に関する業務を行う会社とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/7fdb5dbe743a798897a49e660185d4ae.jpg)
鹿島海上保安署・巡視船「ひたち」(PM55)
当日は、向島ドック(尾道市向島町)にて入渠中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/7652f9178625ee5b939e289d768777ec.jpg)
尾道水道には、向島と本州側尾道市街地を結ぶ生活交通網として渡船(通称:尾道渡船)があります。
最盛期は9航路が運航されていましたが、現在は2社による3航路が運航されています。
尾道水道には、地元生活に密着した各種船舶が運航していました。
このような船舶に出会えた事に感謝ですね。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/4acd86668b2afe1ffa470f55a6051c72.jpg)
尾道水道は広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称です。
尾道市街地が、尾道港を中心とし水道に面した沿岸域に所在しています。
水道に南面する本州側には尾道市中心市街地、また北面する向島には造船所、そしてこれに続く内陸側平坦地には住宅地が形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/b16706441a31fd82e9e6ab9c721afdc3.jpg)
野母商船・旅客船「俊寛」(しゅんかん)
大波止港(長崎市/長崎港ターミナル)-伊王島(長崎市伊王島町)-高島(長崎市高島町)間を運行する船舶
尾道に寄港していた経緯は不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/fd8dacce69e84c6ab55d6b49b325b405.jpg)
備後商船・フェリー「百風」(ももかぜ)
尾道港(尾道駅前)-戸崎港-歌港(向島)-満越港-福田港(百島)-常石港(福山市)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/36779395087b88861f88b4f1d3e483e6.jpg)
備後商船・旅客船「ニューびんご」
尾道港(尾道駅前)-福田港(百島)-常石港(福山市沼隈町)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/6e3ad0c37580b5845d97cf9a00c84d88.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船 「藤馬」(とうま)
尾道港(尾道駅前)-十四日元町-鞆港(福山市)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/84dd8e65c68c5e3904e05d028b63e84f.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船「シトラス」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/09812df7b6e5f5ebdc4cd096a0e31db2.jpg)
瀬戸内クルージング・旅客船「サイクルシップ ラズリ」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/6de461b782b637fb3ccbd5f903dae690.jpg)
おのみち渡し船・渡船「むかいしまⅡ」
尾道駅前-向島(富浜)間を運行/通称:駅前渡し
当日は、待機中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/464c1ad2240898b8bd5988cab53f78ca.jpg)
中国海運「ひかり」
尾道市東御所町に事務所を置き、尾道港における入出港に関する業務を行う会社とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/7fdb5dbe743a798897a49e660185d4ae.jpg)
鹿島海上保安署・巡視船「ひたち」(PM55)
当日は、向島ドック(尾道市向島町)にて入渠中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/7652f9178625ee5b939e289d768777ec.jpg)
尾道水道には、向島と本州側尾道市街地を結ぶ生活交通網として渡船(通称:尾道渡船)があります。
最盛期は9航路が運航されていましたが、現在は2社による3航路が運航されています。
尾道水道には、地元生活に密着した各種船舶が運航していました。
このような船舶に出会えた事に感謝ですね。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます