今日の帯広は9月だというのに気温は30度の予報。
いったいいつまで夏は続くのでしょう・・・?
そんなわけで(?)、先週の名古屋旅行日記をアップします。
9月5日(月)
北海道の天候は快晴でしたが、台風14号と秋雨前線の影響により、
東海地方の天候は思わしくない様子。
少々の不安を胸に、11時頃新千歳空港に到着したところ、
名古屋便は通常どおり運航していたので安心しましたが、
名古屋からそう遠くない、信州松本行きは前線の影響による視界不良のため
欠航とのことで、もしかしたら名古屋もそれに近い状況なのではと思っていたが、
何とか支障なく14時に中部国際空港・セントレアに到着し、
荷物を受け取って、高速バスで一路名古屋へ向かいました。
名古屋駅に到着して、すぐに駅地下街へ。外は雨模様だったので、
タイミングを見て地上に出ようとウロついていたら、いつの間にか時間は17時。
夕食にはまだ早いものの、空腹には勝てず、名物の味噌カツの暖簾がかかった店へ。
本場の味噌カツは初めて食べましたが、噂どおり、なかなか美味でした。
そしてこの頃にはもう雨もやんでおり、地上へ出て、徒歩でホテルへと向かいました。
9月6日(火)
この日の天気は、台風の接近が信じられないくらいの晴れ。
一応荒天の場合の過ごし方も考えてはいましたが、これなら予定どおり歩けそうだ
ということで、8時30分にホテルを出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/f6b18db9da34a7652d16e2fe6548c9d5.jpg)
まず最初に向かったのは、そう、名古屋と言えばここ!の名古屋城。
以前から写真で見て、壮大なスケールに感銘を受けていましたが、
間近で見ると、これまで見てきたお城とはまた違う、ある種独特な
雰囲気を感じました。
早速天守閣に入り、エレベーターで展望台へ。素晴らしい眺めに、
しばし時間の経つのを忘れるような感を覚えました。
また、途中の階にも展示スペースがあり、巨大な鯱の模型や、
徳川時代の戦国絵巻についての資料がたくさん所蔵されていました。
これも、じっくり時間をかけていれば、かなり見応えがあると思います。
名古屋城の後は、徳川家ゆかりの庭園、その名も「徳川園」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/f274e1854c3c2d8765b24783b4c70352.jpg)
住宅街の一角にある庭園ですが、池や緑がとてもきれいで、大変落ち着ける場所だった
と思います。また、園内には徳川家ゆかりの品を所蔵した美術館もあり、
ここでもまた、歴史資料の数々にじっくりと見入っていました。
徳川園の後は、近くにあったショッピングセンター内の食堂で、
これまた名物の「きしめん」を食べました。最近流行りのバイキング方式だったので、
イカとエビのテンプラをトッピングしたところ、これがまた美味!
やっぱり本場の名物料理は違うなと改めて実感しました。
その後は、熱田神宮を経て再び繁華街へ戻り、中心部のテレビ塔に登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/4eb89d5c0b38cc6c55619584ee918bb4.jpg)
これは展望室から見た名古屋市内の風景ですが、天候に恵まれたこともあり、
とても綺麗に感じました。中心部に見えるのは「セントラルパーク」という公園ですが、
都会の中心にありながら、緑も多く、市民の憩いの場という奮起でした。
展望室へはエレベーターで登りましたが、階段が開放されているのを発見したので、
帰りは階段で降りることにしました。この頃になると、少々風も出てきていたので、
階段が急な上、まともに風に吹かれると少々怖く、なるべく下を見ないようにと
思って歩き、約10分で無事に下へと到着。少々怖い思いをしたこともあり、
無事に着いた時は少しホッとしました。
えっ、だったらそんなことしなきゃいいのにって?
いえいえ、実は昔、東京タワーに階段で登った経験があるのです。
そうした理由は、エレベーターがもの凄い行列だったから・・・。
変かなやっぱり?
この日の夕食は、繁華街のデパートにある食堂で、これまた名物の
「ひつまぶし」を堪能。正しい食べ方がよくわからなかったのですが、
大変美味しくいただいてきました。
9月7日(水)
この日は明け方から強い雨と風。いよいよ台風の影響かと思っていたが、
8時頃には雨もやみ、何たることか晴れ間も出てきたので、
予定どおり8時30分にチェックアウトしました。
この日は名古屋を離れ岡崎市に入る予定でしたが、いきなり岡崎に行っても
時間が余りすぎるため、午前中は適当に名古屋の地下鉄で歩き回り、
正午頃に岡崎入り。一路、徳川家康公ゆかりの岡崎城へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/6c22699da0346974d03bcaf20fa40480.jpg)
岡崎城は、名古屋城ほど大きくはないものの、綺麗に整備された公園の中にあって、
とても居心地のよいものを感じました。
城内には、戦国時代の生活模様を上映した立体映像シアターなどもあって、
歴史資料館としては大変充実しているように思いました。また、展望室からの眺めも、
名古屋城やテレビ塔と同様、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6482aa6feaf1ad08d5bf5d256043b01f.jpg)
↑ この紋所が、目に入らぬかぁぁ~!
この日の夕食は、ホテルの近くの食堂でざる蕎麦定食。
少々量が多かったものの、何とか食べきりました。
9月8日(木)
早いもので旅行最終日。台風が東海地方を離れたこともあり、正に抜けるような青空。
この日は観光の予定もなかったので、名鉄東岡崎駅から、
バスでセントレアへ直行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/58766ce4101c9ffbcea1eb83fb4c5a74.jpg)
開業から約半年のセントレアは、さすが国際空港だけあって規模も大きく、
中でお土産を買うのにも、たくさん店があり、どれにしようか迷った挙句、
3回くらい上と下を往復して、ようやく、名物の味噌煮込みうどんと「ういろう」、
そして職場の部下達には、万博会場で売っているというパイ菓子を買いました。
因みに、自分に買ったのはこれ。名物、八丁味噌味のプリッツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/d9a8a070b6fe6a6e2c69bc8f1e8843f7.jpg)
帰りの飛行機は、14時40分にセントレアを出発。
北海道は台風の影響が心配されていましたが、何ら支障なく到着し、
無事に旅行を終えることができました。
とまあこんなわけで、大変雑駁でしたが、4日間の行程についてまとめてみました。
毎年GWと夏休みは国内旅行をするのが恒例なので、来年はどこにしようか
早くも思案中です。とりあえず、まだ一度も足を踏み入れていない
九州あたりを候補に考えてはいるのですが。
いったいいつまで夏は続くのでしょう・・・?
そんなわけで(?)、先週の名古屋旅行日記をアップします。
9月5日(月)
北海道の天候は快晴でしたが、台風14号と秋雨前線の影響により、
東海地方の天候は思わしくない様子。
少々の不安を胸に、11時頃新千歳空港に到着したところ、
名古屋便は通常どおり運航していたので安心しましたが、
名古屋からそう遠くない、信州松本行きは前線の影響による視界不良のため
欠航とのことで、もしかしたら名古屋もそれに近い状況なのではと思っていたが、
何とか支障なく14時に中部国際空港・セントレアに到着し、
荷物を受け取って、高速バスで一路名古屋へ向かいました。
名古屋駅に到着して、すぐに駅地下街へ。外は雨模様だったので、
タイミングを見て地上に出ようとウロついていたら、いつの間にか時間は17時。
夕食にはまだ早いものの、空腹には勝てず、名物の味噌カツの暖簾がかかった店へ。
本場の味噌カツは初めて食べましたが、噂どおり、なかなか美味でした。
そしてこの頃にはもう雨もやんでおり、地上へ出て、徒歩でホテルへと向かいました。
9月6日(火)
この日の天気は、台風の接近が信じられないくらいの晴れ。
一応荒天の場合の過ごし方も考えてはいましたが、これなら予定どおり歩けそうだ
ということで、8時30分にホテルを出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/f6b18db9da34a7652d16e2fe6548c9d5.jpg)
まず最初に向かったのは、そう、名古屋と言えばここ!の名古屋城。
以前から写真で見て、壮大なスケールに感銘を受けていましたが、
間近で見ると、これまで見てきたお城とはまた違う、ある種独特な
雰囲気を感じました。
早速天守閣に入り、エレベーターで展望台へ。素晴らしい眺めに、
しばし時間の経つのを忘れるような感を覚えました。
また、途中の階にも展示スペースがあり、巨大な鯱の模型や、
徳川時代の戦国絵巻についての資料がたくさん所蔵されていました。
これも、じっくり時間をかけていれば、かなり見応えがあると思います。
名古屋城の後は、徳川家ゆかりの庭園、その名も「徳川園」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/f274e1854c3c2d8765b24783b4c70352.jpg)
住宅街の一角にある庭園ですが、池や緑がとてもきれいで、大変落ち着ける場所だった
と思います。また、園内には徳川家ゆかりの品を所蔵した美術館もあり、
ここでもまた、歴史資料の数々にじっくりと見入っていました。
徳川園の後は、近くにあったショッピングセンター内の食堂で、
これまた名物の「きしめん」を食べました。最近流行りのバイキング方式だったので、
イカとエビのテンプラをトッピングしたところ、これがまた美味!
やっぱり本場の名物料理は違うなと改めて実感しました。
その後は、熱田神宮を経て再び繁華街へ戻り、中心部のテレビ塔に登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/4eb89d5c0b38cc6c55619584ee918bb4.jpg)
これは展望室から見た名古屋市内の風景ですが、天候に恵まれたこともあり、
とても綺麗に感じました。中心部に見えるのは「セントラルパーク」という公園ですが、
都会の中心にありながら、緑も多く、市民の憩いの場という奮起でした。
展望室へはエレベーターで登りましたが、階段が開放されているのを発見したので、
帰りは階段で降りることにしました。この頃になると、少々風も出てきていたので、
階段が急な上、まともに風に吹かれると少々怖く、なるべく下を見ないようにと
思って歩き、約10分で無事に下へと到着。少々怖い思いをしたこともあり、
無事に着いた時は少しホッとしました。
えっ、だったらそんなことしなきゃいいのにって?
いえいえ、実は昔、東京タワーに階段で登った経験があるのです。
そうした理由は、エレベーターがもの凄い行列だったから・・・。
変かなやっぱり?
この日の夕食は、繁華街のデパートにある食堂で、これまた名物の
「ひつまぶし」を堪能。正しい食べ方がよくわからなかったのですが、
大変美味しくいただいてきました。
9月7日(水)
この日は明け方から強い雨と風。いよいよ台風の影響かと思っていたが、
8時頃には雨もやみ、何たることか晴れ間も出てきたので、
予定どおり8時30分にチェックアウトしました。
この日は名古屋を離れ岡崎市に入る予定でしたが、いきなり岡崎に行っても
時間が余りすぎるため、午前中は適当に名古屋の地下鉄で歩き回り、
正午頃に岡崎入り。一路、徳川家康公ゆかりの岡崎城へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/6c22699da0346974d03bcaf20fa40480.jpg)
岡崎城は、名古屋城ほど大きくはないものの、綺麗に整備された公園の中にあって、
とても居心地のよいものを感じました。
城内には、戦国時代の生活模様を上映した立体映像シアターなどもあって、
歴史資料館としては大変充実しているように思いました。また、展望室からの眺めも、
名古屋城やテレビ塔と同様、素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6482aa6feaf1ad08d5bf5d256043b01f.jpg)
↑ この紋所が、目に入らぬかぁぁ~!
この日の夕食は、ホテルの近くの食堂でざる蕎麦定食。
少々量が多かったものの、何とか食べきりました。
9月8日(木)
早いもので旅行最終日。台風が東海地方を離れたこともあり、正に抜けるような青空。
この日は観光の予定もなかったので、名鉄東岡崎駅から、
バスでセントレアへ直行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/58766ce4101c9ffbcea1eb83fb4c5a74.jpg)
開業から約半年のセントレアは、さすが国際空港だけあって規模も大きく、
中でお土産を買うのにも、たくさん店があり、どれにしようか迷った挙句、
3回くらい上と下を往復して、ようやく、名物の味噌煮込みうどんと「ういろう」、
そして職場の部下達には、万博会場で売っているというパイ菓子を買いました。
因みに、自分に買ったのはこれ。名物、八丁味噌味のプリッツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/d9a8a070b6fe6a6e2c69bc8f1e8843f7.jpg)
帰りの飛行機は、14時40分にセントレアを出発。
北海道は台風の影響が心配されていましたが、何ら支障なく到着し、
無事に旅行を終えることができました。
とまあこんなわけで、大変雑駁でしたが、4日間の行程についてまとめてみました。
毎年GWと夏休みは国内旅行をするのが恒例なので、来年はどこにしようか
早くも思案中です。とりあえず、まだ一度も足を踏み入れていない
九州あたりを候補に考えてはいるのですが。