最近、疲れ方が今までと違ってきているような気がする。
理由は分からないけれど、なんつーか、やってもやってもキリがないという気がして。
今、と言うより一昨年からメインで担当しているのは、実は約30年前の案件。
3年前、前任者から引継いだ際、その引継書にはこんなことが書いてあった。
「歴代の担当者が、誰も解決させられずにいた」
別にこれを読んで、闘争心に火がついたとかいうわけじゃないのだけど、せっかく担当することになったのだから、少しでも成果を挙げられるよう取り組みたいってのは、まあ普通の気持ちなのかもしれない。
でも、「やってもやってもキリがない」というのは、ボリュームの凄さもさることながら、毎日のように、それまで気付かなかった新しい問題が浮き彫りになっているということもある。
こんなに潜在的な問題が沢山あるのなら、なるほど30年間解決できないのも納得だなという気持ちもあるけれど、それを言っちゃうと、もはや甘えでしかなくなってしまう。
加えて、時間の経過と共に情勢が変わり、かつてはできたことが、今はできなくなっているという問題もあるのも悩ましい所だが、まずは、今できることは何かってことを考えるのが大事なのだろうと思う。
で、今その案件はどうなっているかと言うと、自分で言うのも何だけど、実は3分の1ぐらいは何とか片付き、残り3分の2も、まあいい所まで来ているのかなって気がする。
でも、年明けから3月までは、マジで時間との戦いになると思う。
年度内に何とか片付けるというのが至上命題なので、できること精一杯やることに集中するしかないんだろうきっと。
これは、東京都小平市や岡山県井原市などに縁の深い、平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)という彫刻家の残した言葉。
今みたいな案件を担当してると、何だか凄く身に染みる気がする。
少なくとも、これの反対で、「今やらなくてもいつかやる。わしがやらなくても誰かがやる」なんてことだけは、絶対に考えちゃいけないのだろう。
12月に入り、函館も冬本番。
今年は、サポートグラスさんで買ったメガネのくもり止めが効果を発揮し、毎日視界は良好。
仕事もそうであるように願いたい。
理由は分からないけれど、なんつーか、やってもやってもキリがないという気がして。
今、と言うより一昨年からメインで担当しているのは、実は約30年前の案件。
3年前、前任者から引継いだ際、その引継書にはこんなことが書いてあった。
「歴代の担当者が、誰も解決させられずにいた」
別にこれを読んで、闘争心に火がついたとかいうわけじゃないのだけど、せっかく担当することになったのだから、少しでも成果を挙げられるよう取り組みたいってのは、まあ普通の気持ちなのかもしれない。
でも、「やってもやってもキリがない」というのは、ボリュームの凄さもさることながら、毎日のように、それまで気付かなかった新しい問題が浮き彫りになっているということもある。
こんなに潜在的な問題が沢山あるのなら、なるほど30年間解決できないのも納得だなという気持ちもあるけれど、それを言っちゃうと、もはや甘えでしかなくなってしまう。
加えて、時間の経過と共に情勢が変わり、かつてはできたことが、今はできなくなっているという問題もあるのも悩ましい所だが、まずは、今できることは何かってことを考えるのが大事なのだろうと思う。
で、今その案件はどうなっているかと言うと、自分で言うのも何だけど、実は3分の1ぐらいは何とか片付き、残り3分の2も、まあいい所まで来ているのかなって気がする。
でも、年明けから3月までは、マジで時間との戦いになると思う。
年度内に何とか片付けるというのが至上命題なので、できること精一杯やることに集中するしかないんだろうきっと。
これは、東京都小平市や岡山県井原市などに縁の深い、平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)という彫刻家の残した言葉。
今みたいな案件を担当してると、何だか凄く身に染みる気がする。
少なくとも、これの反対で、「今やらなくてもいつかやる。わしがやらなくても誰かがやる」なんてことだけは、絶対に考えちゃいけないのだろう。
12月に入り、函館も冬本番。
今年は、サポートグラスさんで買ったメガネのくもり止めが効果を発揮し、毎日視界は良好。
仕事もそうであるように願いたい。