ここ最近、男の子を持つお父さんやお母さんと会話をしていて、ビックリさせられることがある。
それは、今の子ども達って、私達の頃よりも、ヒーローものを「卒業」するのが早くなっているということ。
今日もまた、あるお母さんとそんな会話をしたんだけど、小学校低学年ぐらいの子でも、まだ好きだと言うと、学校で馬鹿にされたりするらしい。
私達の頃はどうだったかと言うと、私が特に良く覚えている話としては、まず、小学校4年生の時、冬場に学校のグラウンドに作られた大きな雪山で、当時放送されていた、「宇宙刑事シャリバン」のごっこ遊びに夢中になっていたことがある。
私自身も凄く楽しんでいたけれど、同級生の中には、シャリバンが乗るマシーン、「モトシャリアン」が発進する際に劇中で流れるBGMや、必殺技「シャリバンクラッシュ」が決まる際のBGMを口ずさみながら楽しんでいた奴がいたのも良く覚えている。
もう一つは、小学校6年生の時だった1985年。
この年は、つくば万博が開催された年で、イメージキャラクターだった「コスモ星丸」というキャラをご記憶の方も多いと思われるが、この名前が一般公募されるに際し、私の通っていた学校でも、みんなで考えて応募しようということになった。
で、私が何と書いて応募したかは忘れてしまったのだけど、ハッキリ覚えているのが、同級生で、当時放送されていた「電撃戦隊チェンジマン」の「チェンジドラゴン」の変身前の名前である「剣飛竜(つるぎ・ひりゅう)」と、大マジで書いた奴がいたということ。
つまり、こういうエピソードがあるくらい、私達の頃は、小学校高学年になっても、普通に楽しんでいたものだったので、最近の子ども達の話を聞いていると、ちょっと残念に思ってしまったりもするのだが、それもまあ時代の流れってことで仕方がないのかな。
男の子のことばかり書いてきたけれど、女の子はどうなのかなあ?
たまたま私の場合は、同級生の女子とヒーローの会話をしたり、ごっこ遊びで、女子が戦隊のピンクになったりすることもありましたけどね。
それは、今の子ども達って、私達の頃よりも、ヒーローものを「卒業」するのが早くなっているということ。
今日もまた、あるお母さんとそんな会話をしたんだけど、小学校低学年ぐらいの子でも、まだ好きだと言うと、学校で馬鹿にされたりするらしい。
私達の頃はどうだったかと言うと、私が特に良く覚えている話としては、まず、小学校4年生の時、冬場に学校のグラウンドに作られた大きな雪山で、当時放送されていた、「宇宙刑事シャリバン」のごっこ遊びに夢中になっていたことがある。
私自身も凄く楽しんでいたけれど、同級生の中には、シャリバンが乗るマシーン、「モトシャリアン」が発進する際に劇中で流れるBGMや、必殺技「シャリバンクラッシュ」が決まる際のBGMを口ずさみながら楽しんでいた奴がいたのも良く覚えている。
もう一つは、小学校6年生の時だった1985年。
この年は、つくば万博が開催された年で、イメージキャラクターだった「コスモ星丸」というキャラをご記憶の方も多いと思われるが、この名前が一般公募されるに際し、私の通っていた学校でも、みんなで考えて応募しようということになった。
で、私が何と書いて応募したかは忘れてしまったのだけど、ハッキリ覚えているのが、同級生で、当時放送されていた「電撃戦隊チェンジマン」の「チェンジドラゴン」の変身前の名前である「剣飛竜(つるぎ・ひりゅう)」と、大マジで書いた奴がいたということ。
つまり、こういうエピソードがあるくらい、私達の頃は、小学校高学年になっても、普通に楽しんでいたものだったので、最近の子ども達の話を聞いていると、ちょっと残念に思ってしまったりもするのだが、それもまあ時代の流れってことで仕方がないのかな。
男の子のことばかり書いてきたけれど、女の子はどうなのかなあ?
たまたま私の場合は、同級生の女子とヒーローの会話をしたり、ごっこ遊びで、女子が戦隊のピンクになったりすることもありましたけどね。