長沼町の隣、南幌町にお邪魔しました。
町ブラを始める前に、まずは役場庁舎前から。
この像は、どなたでしょう?
南幌町議会の初代議長を務められ、明治43年(1910年)から昭和11年(1936年)にかけて、町内を流れる「夕張川」の切替工事に尽力された「長谷川源之丞」氏の像だそうです。
こちらは・・・、
開拓者を模った像なんですね。
ところで、この碑文に、「先人が『幌向原野』に入地した」とあります。
私、この本を買うまで、「南幌」の「幌」は「札幌」の「幌」だとばかり思っていました。
自分の無知を棚に上げて言いますが、同じことを思っている方、多いのではないかと思います。
そう、この碑文を見てピンときた方もいると思いますが、「南幌」の「幌」は、実は「幌向」という地名のことなのです。
元々「幌向」は、アイヌ語の「ポロモイ」(湾曲して緩やかに流れる所)を意味し、現在も、JR函館本線に、「幌向」「上幌向」という駅がありますが、明治15年(1882年)、当時の官営幌内鉄道の開通と同時に、現在の幌向駅に当たる「幌向太」駅が開業して以降、その周辺の「幌向原野」には。全国から多くの人が入植がしてきました。
その後、幌向原野は三つの村に分かれて、幌向太駅周辺は「岩見沢村」(現在の岩見沢市)となり、南側の部分には「幌向村」が発足。昭和5年(1930年)、江別市と夕張市を結ぶ「夕張鉄道」ができると、村の中心部には「南幌向」という駅が誕生しました。
昭和37年(1962年)、幌向村は町制を施行することになり、このとき、村名をそのまま町名にして「幌向町」とはせず、「南幌町」としましたが、この町名決定に当たっては、岩見沢市に編入されていた幌向地区との混同を避けるべく、なんとなんと、岩見沢市に対し、そちらが名前を変えてくれないかと持ちかけたものの、それが叶わず、「南幌向」を略して「南幌」という町名にしたのだそうです。
岩見沢市にしてみれば「何言ってやがる」的な話だったことと思いますが、それだけ当時の人たちには「幌向」という地名に対する愛着があったということなのでしょうかね。
そして、話はこれで終わりません。昭和37年の町制施行により「南幌町」が誕生しましたが、実はこのときは、「なんぽろ」ではなく「みなみほろ」と読んでいたそうで、町制施行と共に、夕張鉄道の駅名も「南幌(みなみほろ)」駅に名前が変わりました。
それから僅か六年後の昭和43年(1968年)、町の名前の呼び方が、現在の「なんぽろ」と変わって現在に至りますが、字はそのままで読み方がだけが変わるという、全国的にも珍しいと思われるこのことは、正確には不明ながらも、国や北海道の関係者が、(通称的に?)「なんぽろ」と読んでいて、それが余りにも浸透し過ぎたというのが、どうやら理由のようです。