北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

恐るべし・・・

2017-12-26 20:40:10 | 気になるコト
車約100台の立往生は解消 北海道 名寄(NHK NEWS WEB)


留萌港の灯台折れる 暴風雪 交通事故相次ぐ(北海道新聞)


今日は函館も、ちょっと歩いただけで全身が雪で真っ白になってしまうほどの物凄い暴風雪だったけど、灯台が折れるって・・・、全く想像がつきません。
明日の午後くらいから徐々に回復に向かうようで、正月は今のところ大丈夫みたいだけど、いやあ、これは本当に異常だなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイバック2017 その3

2017-12-26 19:36:54 | 日々のもろもろ
さーてと、今年後半を振り返るとするか・・・と思ったのだが、第三四半期(7月~9月)の記事を読み返してみると、例年になくトピックスが少なく、かつ、話題が偏っていることに気が付いた。

どんな偏り方かというと・・・。


【7月】

Episode11 初のラジオ出演

これまでの44年の人生、メディアへの露出というと、高校3年生の時、「高校生クイズ」北海道予選の放送でほんの一瞬だけ映った程度だった私にとって、初となる本格的なメディアへの参加。
7月1日に放送された「FMいるか」の番組に、「はこだて検定合格者の会」の活動の一環として、会の活動紹介と、8月から開催された、検定受験講座と受験相談会のPRをさせていただきました。
出演に当たっては、職業柄、想定問答というのを考えることが習慣づいていることもあり、想定問答を幾つか考えて臨んだのだけど、結果としては、想定どおりの対応ができたのは全体のうちごく僅かで、しかも、生放送じゃなくて収録なので、うまく対応できなくてもきっとテイク2以降があり、きちんと編集してもらえるものと甘く考えていたのが、実際は生放送同然のぶっ続けトークだったので、予想外の質問をされた時には一瞬答えに詰まってしまったことも。
放送当日、実際に聞いてみて、「えっ、俺ってこんな声だったの?」なんて変な感想を持ってしまったのだが、後日、同じくラジオ出演経験のある女性の友人にこの話をしたところ、彼女もまた同じことを思ったという答えが返ってきて、自分だけじゃないとわかりちょっと安心。
収録中は緊張しっぱなしだったけど、終わってみればとても楽しく、よい経験ができたと思います。


【8月~9月】

Episode12 観覧車の高さはウルトラマンの10分の3

8月11日、「合格者の会」主催の町歩きイベントで、函館公園のガイドをさせていただきました。





何を話そうか色々と考えたのだけど、せっかくだからガイドブックとかに書かれていないようなネタを発掘してみようと思い、函館公園の名物とも言える「こどものくに」の観覧車に関して、リンク記事に書いたようなネタを話すことにしたのだけど、この中で一番こだわったのは、実は、ウルトラマンの身長と観覧車の高さの対比。
ウルトラマンの公式設定上の身長が40メートルなのに対し、観覧車の高さは12メートル。実際の場では「『こどものくに』で遊んでいるお子さん達に聞こえるようにというわけではないけど」という前置きをしたうえでこのネタに触れたところ、予想外に「おぉ~」「へぇ~」みたいな反応が返ってきたので、これは話してよかったかなと思いました。
こちらも、7月のラジオと同様、終始緊張しっぱなしながらも楽しくやることができ、よい経験となりました。


さて次は・・・と思ったけれど、第3四半期は、本当にこれぐらいしか、トピックスとして挙げることのできる話がありませんでした。
最後の第4四半期(明後日アップ予定)は、これよりはネタはあると思います。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最古のツリー

2017-12-25 19:13:26 | 函館
皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?
イブの昨日はさほどでもなかったけれど、クリスマスの今日は悪天候に見舞われていますね・・・。
大きな影響が出ないことを祈ります。

さて、今日は一年を振り返る記事を休んでクリスマスネタを一つ。
以前も書いたことがあるのだけど、時間が経っていることもあるので、おさらいの意味も込めて。





西部地区にある「元町ホテル」の前。
ここは、箱館戦争当時、新撰組の屯所(兵士の詰所)が置かれていた場所で、写真の蔵は「蔵宿 屯所の庵」といって、明治42年に建てられた宿泊施設です。





建物の前にあるクリスマスツリー。
実はこの場所は、日本で最初にクリスマスツリーが設置された場所とされています。

日本最初のクリスマスツリーについては諸説あり、1860年に、東京にあるプロイセン(現在のドイツ)公館に飾られたのが最初とされている説もありますが、それよりも二年前、1858年に箱館に赴任したロシア領事ゴシケーヴィチが、地域住民と友好を深める目的でこの地にツリーを立てたとされています。
何故この場所というと、この向かい側に、ロシアの仮領事館とされていた実行寺があったことによります。(現在の実行寺はこちら
このことについては、後年、ゴシケーヴィチが、ここで開かれた祭礼に箱館奉行所の役人やその家族を招待したことを記した古文書や、当時の古地図などによって証明されており、こここそが、「日本最初のクリスマスツリーが設置された場所」と言えるということなのです。





ツリーの前には、木で造られた・・・、ツリーだけにトナカイかなと一瞬思ったけど、これは馬ですかね。





雪を被ったお馬さん、これもまた見ていてほっこりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイバック2017 その2

2017-12-24 15:52:08 | 日々のもろもろ
時間が空いちゃうとだらけそうなので、一気に進めちゃいます。


【4月】

Episode6 繋がってる?

本当は次の話題と順番が前後しちゃうんだけど、昨日の続きということで、こっちを先に。

ガラケーからスマホに変えてから三年と二ヶ月。この間、外部との連絡は専ら電話かメールだったのだけど、そんな私も、とうとうLINEを始めることになった。
始めたのは4月22日(土)。職場のチームがチーム内のLINEグループを既に開設していたのだけど、インストールから十分程度で、早速私が同僚の一人の「知り合いかも?」に登録されたようで、私もそのままチーム内のLINEグループに加わることに。
これ以降、例えば一昨日までのような出張の時に、現地から函館への連絡などが簡単にできるようになり、大変重宝しています。

LINEグループは、この他に、恒例の「遠足」メンバーでも開設していて、こちらも日頃からの情報交換に用いています。

そうそう、始めてから一ヶ月ほど経った頃に、「『知り合いかも?』に登録されている人の中に、一人だけ誰だか見当がつかない人がいる」と書いていたが、その後、確証はないのだけど、誰だか見当がついた。
恐らくだけど、釧路にいた頃同じ課にいた、他機関から出向で来ていた人ではないかと思う。
同じ課といってもチームは別だったので、私は彼の電話番号は恐らく登録していなかったと思うのだけど、彼の方は私の番号を登録していて、十五年近く経った今でもそのままだとすれば、これは彼である可能性が高いのかなと。


Episode7 本格的に町歩きを

3月末に「はこだて検定合格者の会」に加入したことで、4月以降、会のイベントにも参加するようになり、これまでとはまた違った視点から、函館の町歩きをするようになった。

最初に参加したのはこのイベント。この時はまだ加入直後ということで、特に運営にも携わらず一般参加者と同じ立場だったけど、何箇所かあるチェックポイントで解説をしながら進むというのがなかなか面白そうだなあと感じた。
昨年検定の上級に合格したことで、「検定のための勉強」ではなく、外部に向けた情報発信ができるような勉強ができればよいと思うようになったのも、自分の中では大きかったのかなと思います。


【5月~6月】

Episode8 小樽ぶらり散歩

GWに札幌に帰省した時、小樽に足を延ばして、一昨年の「ブラタモリ」小樽編で紹介されていた場所を散策してきました。

「メルヘン交差点」~堺町通り

旧板谷邸~水天宮

金融街

金融街~小樽運河

小樽は札幌に近く、これまでも何度となく行っていたけれど、「ブラタモリ」で紹介された場所の散策というのは、気持ち的にも大変新鮮で、新たな発見が数多く得られたのが大変印象的でした。

「ブラタモリ」で紹介された場所は、どこも訪れてみたい場所ばかりだけど、一番はやっぱり京都かなあ・・・。


Episode9 怪しい三人組出没

5月28日(日)、私の状況に合わせて、臨時の「遠足」を開催。
三箇所回ったけれど、一番印象的だったのは、埼玉県朝霞市でのこと。
内容としてはこちらをご覧いただければと思いますが、本当、不審者として声をかけられたり、通報されたりしてもおかしくないような行動を取っていたと言っても過言ではないかと・・・。
そういう状況になることもロケ地巡りにはありがちなのだけど、基本的にルールとマナーは守るべきということは弁えているつもりなので、今後もその辺はよく考えて行動せねば・・・。

因みに、何ゆえ私はこの時に上京していたかというと・・・、


Episode10 濃密で充実した三週間 

今年の一番のトピックスは、やっぱり、東京での17泊18日(5月23日~6月9日)の研修、これかな。
最初は「長いな~」「面倒だな~」と思っていたけれど、既に行っている人からは「絶対にためになる」「終わってみればあっという間だ」と聞かされていたので、少しでも自分にとってプラスになるものを身に付けられればと思って参加を決めました。

行ってみれば、確かに言われていたとおりで、大変なことも多かったけれど、全国から集まった人達との交流は本当に楽しく、最終日前日には、明日でこの人達とお別れかと思うと、大変名残惜しい気持ちになったりも。
自分にとってどれだけプラスになったかが本当に分かるのはまだまだ先かもしれないけれど、行っていた時の気持ちを忘れることなくやっていければと思っています。

また、滞在中、二回あった土日には、先の遠足を含め、周辺でぶらり散歩を楽しんだのもよい思い出になりました。

国立市街

国分寺市・国立市界

小金井市(1)

小金井市(2)

川越市(1)←これまた「ブラタモリ」で訪れた場所の散策

川越市(2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイバック2017 その1

2017-12-23 15:59:20 | 日々のもろもろ
年の瀬を迎え、クリスマスまであと二日となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、年内の仕事はあと三日(の予定)で、年末年始は例年どおり札幌で過ごします。

さらっと告知しちゃいますが、先日の記事で書いたラジオ番組の件、放送は明日の正午頃だそうです。(「頃」という曖昧な表現で申し訳ありません、長時間の特番の1コーナーなので、はっきりとは言えないようなのです・・・。)
坂を上りながら喋り、若干息が切れ気味だったので、放送でゼーゼー言っている音が聞こえないか心配・・・。

さて、年末ということで、ぼちぼち今年を振り返る記事を書いてみたいと思います。
今年はどんなことがあったかなあ・・・。


【1月】

Episode1 雪のない正月から一転・・・

元々函館は雪が少ない地域なのだけど、今年の正月は、少ないどころか積雪ゼロで、自転車や夏靴でも外出できるような状況でした。
それが一転、1月11日からの三日間で、それまでが嘘のようなドカ雪に見舞われてしまい、しかも、そんな時に限ってアパートの除雪当番に当たっていたので、まあ疲れたのなんのって・・・。
この後も何度か「ドカ雪」があったのだけど、積雪ゼロから一転してのドカ雪というのはこれまでも経験がなかったので、大変印象的な出来事でした。


Episode2 極寒の遠足

念のため書きますが、冬山登山ではありません。

今年の「冬の遠足」は、1月21日(土)に実施し、石神井公園周辺~新宿西口と歩いたのだけど、まあ寒いのなんのって。
気温はプラスだったけど、快晴で風が強かったせいか、北海道にいるのと同じ格好で歩いていたにも関わらず、体感的には北海道よりも寒く感じられた。
歩き終えて、新宿ワシントンホテル地下のカフェで暖を取った時は、飲み物の温かさが本当に身に染みたなあ・・・。

諸事情によりアップはしていないのだけど、この遠足では、私達の間で長年の検証課題になっていた場所を突き止めることができ、また、私個人的にも、「太陽にほえろ!」のロケ地として検証課題になっていた場所について、ほぼ間違いないと思われる場所を突き止めることができるなど、収穫の大きい遠足となりました。

また、ロケ地巡り以外でも、「ブラタモリ」東京駅編で紹介された場所(こことかここ)の散策もでき、充実した時間を過ごせたと思います。


【2月】

6月末に上半期を振り返る記事を書いたとき、「2月には特に何もなかった」と書いたのだけど、本当にそうだったかなあと思って、2月の記事を読み返してみたのだけど・・・、
すみません、本当に何もなかったみたいです。
なので、強いて挙げればということで・・・。

Episode3 朝の活力源に

NHKの近江友里恵アナが、「ブラタモリ」続投と、「おはよう日本」5時台のキャスターに就任が発表されたのが、2月の中旬
「ブラタモリ」の収録があるからなのか、「おはよう日本」は、赤木野々花アナとの交替で隔週での登場だけど、近江アナの週は頑張ってアラームをセットして見ています。
さすがに報道番組なので、「ブラタモリ」の時とはやや雰囲気も違うけど、たまに、軽めのコーナーになると素が垣間見れるのがまた面白く、朝、出勤前の活力源となった感あり。
特に9月下旬、6時台のメインである和久田麻由子アナが夏休みで、この時間帯も近江アナが務めていた時は本当に面白かったなあ・・・。





今日買った最新号。
もしかして、来年あたり(近江アナは)卒業してしまうのではないかという嫌な予感もするけれど、果たして・・・。


【3月】

Episode4 合格者の会に加入

3月27日(月)に「はこだて検定上級合格者のつどい」が開催され、ここで、「合格者の会」に加入させていただきました。
この時点では、4月以降にどんなことが待っているのか全く想像がつかなかったのだけど、果たしてどんなことがあったのかは、次以降の記事で順次振り返りたいと思います。


Episode5 お別れの挨拶

他に何かなかったかなあと思って3月の記事を読み返していたら、最終日31日(金)の記事に、こんなことが書いてあった。

「『プレミアムフライデー』ということで、昼一(13時)から休暇を取ろうか15時にからにしようか考えた末に15時からにしたのだけど、14時頃に、昼一からにしなくて良かったと思える出来事があり~(以下略)」

何があったかというとですね、諸事情で3月いっぱいで退職したかつての同僚が、わざわざ挨拶に来てくれたんですよ。
それも、小さな菓子折りまで持参して。
せっかくなので、ちょっと席を外して職場のロビーに行き、十五分ほど話してたんだけど、こうやって来てくれたことは素直に嬉しかったので、この機会に書いてみました。
今は職場が別になったけど、LINEでは繋がっているので、何かあればまた連絡を取れればと思ってます。

えっ、LINEやってたのって?そうなんですよ、実は・・・。(というわけで、次の記事へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする