昨日の山歩は久々だったせいなのか、身体が訛ってるせいなのか、車に戻る前からから体が悲鳴を上げてましたが、今朝は更にバージョンアップされてて腰を延ばすのも一苦労でした。
そんなんで、朝風呂で身体をほぐしたりしっかり朝ごはんをいただいたりで、流れに降り立ったのは11時半近かったかと思います。
今日は朝から雨模様の予報だったのに、ありがたいことに外れてくれました。
昨日の渓より水位は高いようですが、ゲートに車は無かったので釣果は別として釣り自体は思う存分楽しめそうです。
譲ってもらった「ここぞ!」の巻き返しで幸先よくロッドを曲げてもらえました。
サイズは別として、やっぱり最初の1尾は嬉しいですね。
今日こそ続けて2尾目が出るかと思ったんですけど、・・・・昨日とは逆に急激に水位が上がったせいなのか、底に潜ったままで水面は意識してないみたいです。(そう思いたいww)
スタートが遅かったこともあり1時間で午前の部は終了です。
ささやかな昼食を済ませ、状況が上向くことを期待し午後の部へ突入です。
天気は相変わらず絶好調!
こんな気持ちイイ空の下での釣りなら魚が釣れなくっても・・・・。
ウソです。やっぱり釣りの主役は魚ですもんね。
でも、心はホントに洗われます。
ね、最高のシチュエーションでしょ?
集中力散漫を言い訳にしたくないのですが、ココでやらかしました。
対岸へ渡っても木の枝が覆いかぶさってるので上流側からダウンで流し込んだのですが、突っ立ったままでのキャストがいけなかった。
大きいのが浮いてきたのにフライの寸前で沈んじゃったんです。
こっちの存在バレバレだったのでしょうね、フライを替えようが二度と浮くことはありませんでした。
そんな一部始終をkiyoさんにバッチリ見られただけでなく、証拠写真まで(笑)
やらかした後だったので、身体が少しは教訓として前傾姿勢してくれたお陰なのかこの後に奇跡が。
反転流をフライが3回ほど回った後、流心に流れ出たところでモコッと出てくれました。
これまたkiyoさん、証拠写真ありがとうございました。
渓相抜群、特級ポイント連続の流れではありましたが、今日の3人の状況からまさか尺君が出てくれるとは夢にも思ってなかったので素直に嬉しかったです。
対岸ではKさんのロッドも曲がっていたので後でサイズを聞いたら惜しくも尺には届かなかったとのことでしたが、やはり流心側から出てそうなので状況は好転してるのかも!
です。
しか~し、しかしですよ、その後も果敢に攻めるも、帰り時間の都合で下流側へ移動しても小さいのが出るにとどまっちゃいました。
実は今日、身体のガチゴチ緩和で山歩前にストレッチなんぞを入念にしてたせい(言い訳)でデジカメ車に忘れちゃったのです。
スマホは携行してたのですが、スマホの片手撮りがどうにも苦手で最初の1尾でハンドランディングのパチリは諦めました。
どうでもイイ話ですが・・・。
そうこうしてると黒い雲が湧いてきたと同時に雷鳴始まっちゃいました。
未だ大丈夫だろうと思いつつも安全第一、ここに来て濡れたくないし雨の中での着替えは最悪ですからね。
撤収~です。
今回もテン泊釣行は叶いませんでしたが、昨晩の宿での釣り談義&雑談も楽しかったです。
kiyoさん、Kさん、今回も大変お世話になりました。そして、ありがとうございます。
禁漁前にやっぱりテン泊行きたいですね。また、よろしくお願いいたします。