一日にスマホをどれくらい見ているだろう
正直言うとスマホは使いにくいので
できるだけPC でやるようにしている
スマホをいじることが多いのは出張時かな
電車の中で見ることが多い
いま、卒論もスマホで書くんですってね
で、スマホの話
うーん、メールって仕事のメールを自宅で受けていたの
そういうのはどうかと思うよ
で、これ
Is Social Media Hurting Your Mental Health?
ってさ、アナタたちなんでそんなに極端なの
All or Nothing.
なんだよそれ
キリスト教的な思考なのかしら
good and evil, law and chaos
ひょっとして、全き善というものの存在を信じているのかしら
ムアコックの永遠の戦士ではないけれど中庸って大事よ
これってあれですかね
SNSで、人が自分の持っていないものを持っているのを
見ると、妬ましくて死んじゃうんですかね
わたし、元コブラオーナーが、サラピンに近いFerrari308GTBを買ったとしても
(なんかリアル)
いいなぁとは思いますが、妬ましいということはないです。
ワタシの持っていたスポーツバイクがKawaksakiのKR250で
Suzukiのガンマのよりかっこ悪くても(笑)
妬ましいとは思いません。
寿司オフに行けなくても。いいなぁとは思いますけど
妬ましくて耐えられないってない
楽しい様子を伝えてくれれば、楽しさを(ほんの少しだけど)
共有できる。
と、ここまで話して気が付きましたけど
わたしらは、SNSで楽しさを共有できる
それができないとSNSだけじゃなくて
人生が不幸だと思うんだけど
アメドラを見てて思うんですが、アメリカ人て
みんなSNSというかFacebookのアカウント持っていて
近況をいちいちあげているんですかね
ドラマのご都合主義ということもあるけど
これ以前にも、夫婦で話し合ってFacebookのアカウントを削除したという
アメリカ人の夫婦の話を読んだことがあるんですが
いま「夫婦で話し合ってFacebookのアカウントを削除した」で検索すると
アンジャッシュの渡部健、佐々木希夫婦のことしか出てこない(笑)
ワタシの知り合いの元日本人は、本人、奥様、娘さんのお三方とも
アカウントを持っていてお互いにフォローしあっています
しかも彼は取引先の半導体問屋の担当とFacebookで友人になっています。
ワタシには考えられないです。
会社の知り合いとは絶対に友人にならないし
趣味の模型(とバイク)だけで活動したいと思うところもありますけど
なんか嫌じゃないですか
有給とって遊びに行って、その画像を上げたら会社の人が知っているって
有給取ってんだから、何ら憚ることないんですけど
なんとなくいや(笑)
まあ、アメリカ人はSNSが好きですなぁ
ところでツイッターってSNSに入るんですかね。
長野までのみちすがら、地元の野菜を扱っている店によく寄るんですが
しまった!生食用の杏、今年こそあちこちに送ろうと思っていたのに
先週で終わってしまった。
いつもの年なら2,3週間くらい続くと思うんだけど
今年は1週間だけだった。
聞けば杏の出来が悪いというか取れ高が小さかったようで
出回っている数が少なかったらしい。
さて、営業再開2週間目のラシェットです。
シャルキュトリー
パテドカンパーニュと白レバーのパテ
生ハムとサラミ
聞き忘れたけど、豚肉の何か(笑)
トウモロコシのひげ
ガッツリ来ますなぁ
豚肉のなんだかわからないものがおいしかったです
塩漬けにしてあるのはわかるんだけど
バントレッシュとはどう違うのか
豚足のロースト
中ヨークシャーはこれが最後だそうです
今シーズン最後なのかと思ったら
中ヨークシャーは病気に弱いのでもう飼育をやめるのだそうです。
ウーム残念
豚足の骨を抜いて、中にひき肉を詰めたもの
角度を変えて
今後このメニュー出てくるのかしら
食べにくいんだけどおいしいです。
デザートはブログにでていた
ルバーブのタルト
うまーい
ルバーブは、酸っぱいから砂糖につけると味に厚みがでますね
上の野菜のお店で桃買って持って行ったんだけど
早生ものだから味のほうは保証しませんよと(笑)
まあ、シェフの回復度合いも順調なようでよかったです。
終わって街歩き
例によって善光寺
もみじは、種類によって、芽吹きの時赤くなって
それから青くなる種類があります
それが青くなってきております
夏ですなぁ
おまけ
ドリルに目を奪われる、厨二病患者でした
少し前の報道
あ、メリケンのブラックナントカって運動、どうなっていくんですかね
ドナルド・トランプ米大統領は5月31日、左派の反ファシズム運動「アンティファ(Antifa)」をテロ組織に指定するとツイッターに投稿した。デモが全米に拡大する中、トランプ氏は暴力行為の激化はアンティファの仕業だと主張している。… https://t.co/0ZqBX93452
— AFPBB News (@afpbbcom) June 1, 2020
この指定を受けるということは
国防総省の発行するこの「白書」に載ることだとばかり思っておりました。
で手元の本を見返すと・・・
どうも、定期刊行物ではないようです
またやってしまった、おなじみの勘違い(笑)
このテロ白書は世界中の反政府組織というか
武装勢力が載っています
このテロ白書には中核派も載っていたりして。
武装勢力というのが、海の向こうの話ではないことが分かります
でこの活動、えいがなどで黒人の役を白人がやるのはおかしいとか
LGBTの役を女性がやってはいけないとか
何だかへんな方向に進んでおります
トランスジェンダー役を、そうでない俳優が演じてはダメな理由https://t.co/A1vOzVLEUE
— K3@FGO残6.5 (@K3flick) July 10, 2020
全くの見当違いも甚だしい…
この理屈ならトランスジェンダーの俳優はトランスジェンダーでない約は演じることができなくなる。結果的に選択肢が減ってる。
だいたい役を得るチャンスは別の要因だろ。
なんだかなぁ
さすがに草薙素子をスカーレットヨハンソンが演じたのに対しては、
擁護の余地もなかったけど、あれが何でだめかというと
ブラックウイドウをやっているコンディションのスカヨハだったら誰も文句言わなかったんだよ
Ver1.5とかVer2くらいだったから、みんな怒ったんだよ。
当の本人は、もう東洋人役はやらない。と言ったらしけど
根本の問題はそこじゃない(笑)
あと、顔に望遠鏡をガムテで貼り付けたバトー
あれについてはどうなのかやった役者に聞いてみたい。
その割には
こらまてや
お前ら何やってんだよ
ハリウッドアメリカ版の制作を咎めるつもりはないけど
そりゃあ言ってることとやっていることが違いやしねぇか
よくわからねぇ連中だな
オリジナルの菅野美穂を使え!
交通事故というものは恐ろしいものですが
まとめサイトで見た事故の例
今朝の横断歩道での事故。
— DB70@お気楽極楽スチャラカ店員 (@DB70_JS3LLK) June 21, 2020
原付さん止まる気が無かった?
逆方向からの横断なんで見てなかったのか。
毎朝通るなら学生さん渡るんで
普通は要注意するんだけどね。
女学生さんの飛び出し横断ぽい?#今日の出来事#横断歩道#事故 pic.twitter.com/cMkiQKX3SN
バイク側が悪いということに異存はないです。
横断歩道近くで徐行していないから
だけどこれ、バイク、横断者をひいてますかね
こうバイクが進んでいて
こんな風なイメージだと思うんですが
こう、横から体当たりするみたいに突っ込んでいるように見えるんだけど
やっぱひいているか
よくわからないですね
いや、武装勢力というか反社会組織について話そうと思ったのに
なんで、菅野美穂の擁護をしているのか
おまけ
セミナーの案内
ウエビナーだからといって、ランチタイムにやるかね
これ、自席で弁当食いながら受けられますよ
って、ことですよね。
それ、働き改革とか言う以前の問題なんですが
訃報
【訃報】
— 映画.com (@eigacom) July 6, 2020
イタリアを代表する世界的な映画音楽の巨匠で、「荒野の用心棒」「ニュー・シネマ・パラダイス」など、500本以上の長編映画の音楽を手掛けた #エンニオモリコーネ が昨夜亡くなりました。享年91歳。
心よりご冥福をお祈りします。その偉大なフィルモグラフィーは👉https://t.co/AsqdGqcb44 pic.twitter.com/0g5jFamz4T
なくなって残念というより、まだご存命だったのかという思いのほうが強いな。
ワタクシの モリコーネはモデルガンがらみで
と、これかな
続・夕陽のガンマン
一部で銃の時代考証にもこだわった・・・・
「疎かに描写されがちな銃器を精密に描いた、銃器時代考証も見どころと評される。」
wikipedia
って書かれていることがあるけど
うーん
南北戦争時(1861-1865年)に1873年発売のコルトシングルアクションアーミーを
出さなかったのはえらいんだけど
51ネービーのカートリッジコンバージョンモデルって
このころこんなに普及していたのかな
コルトはパーカッション式の1860アーミーというモデルを出して
軍に採用されているんだけどそういうのが出てこないのよね
で、ブロンディとトゥーコが過去よく使う
Colt1851Navyのカートリッジコンバージョン
うーん、かっこいいけど、このローディングゲートのデザインは
SAAの特許がないとできないんじゃないか
つまりはこの間バージョンは、最近のものか
少なくとも1873年以降のものなんじゃないかしら
これはちょっとゲートの形が違う
あるとしたら、こっちなんじゃないかと思うけど
カートリッジコンバートしたら
ローディングレバーはいらないから外してふたをするんじゃないかと思うんだけど
で2種類の銃が使われていて
小道具さんというかアーマラー何をやっとんじゃ
という感じなんですが
このシーン ハンマーはカートリッジコンバージョンではなく
パーカッションのもので、UPしてみると
銃にはローディングゲートがなくてシリンダーだけカートリッジ用かな
いやパーカッションにも見える
よく考えたら、このころまだ、リムファイヤーだから
ハンマーはパーカッション用のままでいいのかもしれない
Budが使うのはレミントンM1858で、これのカートリッジコンバージョンモデルは
1868年の発売らしいから、時代が合わないですね
「疎かに描写されがちな銃器を精密に描いた、銃器時代考証も見どころと評される。」
というほどじゃあないよな
ちなみにこの銃は、クリントイーストウッドが
ペイルライダーの中で使います。
しかし全然故人の話をしていないな
Ennio MorriconeはGoogle先生で発音を聞いてみると
ほぼそのまま、エンニオ・モリコーネ
何はともあれR.I.P.
おまけ
こいでさま
酒の飲める人がうらやましいですね
呑まないくらいなら蕎麦屋にはいかぬ
と言った人がいました(笑)
親父の銭湯の帰りは、コロッケが定番だったようです
せーろくさま
ネギマといっても、今のネギマ鍋のようなものではなく
一緒くたに煮込んだごった煮みたいなものだと思うんですよ
なにせ5人兄弟でしたから
爺さんという人は、鉄道省で運転手をしておりまして
親父は今でも山手線を省線といいます
何度か話をしておりますが
マナー講師というのは、受講者が知らないマナーを教えると
”さすが先生!”ということになるので
マイマナーを作ってぶっこんできます
これどうなんですかね
そもそも、マナーが求められるシチュエーションとそうでない
シチュエーションがあるんですが
♪おにぎりおにぎり♪、ちょいと詰めないで
食べるわけですが
おにぎりをマナーが要求されるシチュエーションってどんなの?
例えば、仕出しのいいお弁当で、ご飯が結んである場合は
マナーが求められるかなぁ
まあ、それがどんな場所かにもよりますよね
好きに食べさせてください
— 【公式】fumumu(フムム) (@fumumunet) July 1, 2020
回転寿司にマナー警察? 見知らぬ女に「食べ方わかってない」と嘲笑された注文とは…
https://t.co/xHr30TwCBj@fumumunet #回転寿司 #マナー #お寿司
回転すしで、素人云々とか言われてもなぁ
回転寿司でそういった「プロ」を自認する人って
そういう場所へ行くときは、きちんと襟付きのシャツ、ジャケット、
ネクタイしていくんですかね。
ファミレスにもネクタイしていかないとね
それとこういうのもね
ショウガで、醤油付けて、そのショウガどうするんだよ
これ、TVに出てきた講師の作ったマナーね
前にも話したけど、たぶん、オイラはこれは世に出た瞬間に立ち会っている
90年代のバラエティー番組だった
食い物を粗末にするなよ
寿司の出自がファストフードだからといってマナーも何もいらないというつもりはないです
ただ、回転寿司と、普通の寿司屋を一緒くたにするのはどうかと
今寿司屋のヒエラルキーが高いのは、お寿司屋さんたちの努力のたまものでしょう
ステーキだって、温め返しのファミレスもあれば
NYのギャラガーズもあるということですな
ところで、7/4の寿司オフの画像とかSNSとかにも上がってこないんですが
みなさん、お願いしますよ!
あそこは、ネクタイしていく価値はあります。
回転寿司と寿司屋のカウンターと寿司屋の座敷
会席料理というか和食のコースの最後のほうに出てくるお寿司
マナーが違うと思うんですけどね
よく言われるのは一口で食え、なんですが
会席や座敷だったら、大きい場合は種を半分剥がして
割って食えって書いてあるマナーブックもあります
座敷や会席では、食べるスタイルも大事ということなんでしょう
回転寿司なんてのは大口空けて好きなものw食べるのがいいと思いますよ
だいたい、江戸っ子は寿司や蕎麦はちょいとつまむもので
腹を満たすのは野暮といわれていたくらいですから
そういう、「プロ」の人たちって、そこらへんはどうお考えなんでしょうか
で寿司ネタのはなし。
サーモンかぁ
サーモンもねぇ、毀誉褒貶というか
ツイッターでもいまだに、サーモンの養殖に
ホルモン剤云々とか言っている人がいて驚きますね
情弱というかなんというか
でやっと本題「トロ」のはなし
小出さんのコメント
「父親の代の時にお客さんが「トロ下さい」と言ってたお客が
お皿を返しに来た時「脂こくて不味かった」
と感想言って帰って言ったの思い出します」
トロは難しいですよね。
柵の状態で、いい感じにサシが入っているので買ってみたら
ほんとマグロの味しなくて脂の味しかしなかったという経験があります。
ところが、寿司オフの橘では、ワタシがそのとき買ったのと
ほぼ同じ差しの入りかたのトロが出ますが
2回しか行っていないとはいえ
そんな外れは出てきません
どこで見極めるんですかねぇ
トロは、関東大震災ののち、ネタに窮したお寿司屋さんが苦し紛れに出した
のが始まりらしいんですが
まあよく言われるのは、江戸時代には捨てていた部位だということですね
ワタシの親父は千住の生まれなんですが
当時はバケツ一杯で2銭だか5銭だかだったそうで
ネギマにして食ったものだと思うんですが
親父はどうやって食ったかは覚えていない
そうです。
で、トロなんですが、大藪作品に出てくるのは
蘇る金狼で、主人公が、横浜で騒動を起こした後に
寿司屋に入って時間をつぶすシーンで
トロを切ってくれ、大トロのところだ
朝倉は値段の心配のないものを頼んだ
とあります。
同作品は1962-64の連載ですから、そのころは
高級品ではなかったということですね
ワタクシのアンチョコ 魯山人の著書を見ますと
氏は、脂が強いのでとにかく、薬味をたくさん
といっていますが、これはマグロ全般に対してかな
大根おろしを薬味にしろとも言っていますね
辛味大根を薬味にするという、美味しんぼの話は
これが元ネタです
ガンバです
またかと、思われる方も多いでしょうが
またです
だって好きなんだモン
買ったDVD
まだ見ていない
引きこもり月間中に見ればよかったか
いやでもワタシら引きこもり月間関係なかったですからね
うちの会社は、寮から出勤するか
あとは車か自転車、徒歩出勤、公共交通機関を使う人は
ほとんどいない、まあゼロですね。なので
普通に出勤してました。
出先の、社員は、営業は交代で、在宅勤務
本社の事務担当も交代で在宅勤務してましたけど
ワタシらにはお声もかかりませんでした(笑)
光を入れたのも、半分は、この在宅勤務をにらんでのことだったんですが(笑)
在宅勤務の人に聞くと、会社内のネットが遅くて
どうにも、イラつくといっておりました。
アメリカの出先の女性からの問い合わせに回答したら
即座にお礼の返信が返ってきたので
あれ?とおもって現地時間を調べると
21:30
まだ仕事してんのかよ。とメールしたら
自粛で、筋トレと仕事以外することがないんですぅ
だそうです。
とっとと帰って、「クリミナルマインド」の最終シリーズを見ろ
と言っておきました。
「メンタリスト」の最終シーズンは、主人公の拠点はテキサスだから
こっちを進めればよかったか。
おっと脱線しました
本題
何もさぁ
この時期のやるこたぁないじゃんか
逆か、今旬のコンテンツではないので
権利金が安いのか
まあ、いつもなら、朝飯喰って
ここと美術館回りして
サウナへ行って
寿司オフなんですが
今年はもうどうにもならないですね
在宅勤務の障害は、はんこですけど
いわれないバッシング
そうね、いまだに紙ベースで処理しているから
はんこが必要なんでね
書類を電子化すれば、はんこはいらなくなります。
リモートワークを阻害しているのははんこじゃなくて紙の書類
うちの会社、本社にいる営業支店担当の子が
電子印というか、画像印鑑で支店長印を作って
勝手に承認してました。
こういう場合代行者を指定しておけば
代行者印でいいようになっていて、社内の規定にも書いてるのですが
その部署のマネージャー以下、というか営業部のマネージャーの
ほとんどが知りませんでした。
それに、なぜか、申請者と許可をする人が別でないといけないという
訳のわからない理論を信じている人が多くて
認定されていれば同じでもいいんですが
製造担当者と軽易さ射は別の人間でないといけないとか
品質保証のセオリー的に、そんなことはないんですが
なんというか、感覚的な判断ですよね
まいったな
オフィスにPCは導入されたときに紙の需要が減ると予測した
経済学者がいましたが、実際は紙の需要は増加したようです。
これは、一回プリントアウトしてみたいよいう要望が強いからのようです。
これ馬鹿にできないんですよ。
取説やっていた時に、モニターで見てOK!
と思ったら印刷したら、NGな箇所が見つかったりとか
そういうことはあります。
紙への印刷を一概に馬鹿にしてはいかんのです
でもね、わたくしが作った書類 複数シートがいるので
大嫌いなエクセルで作って最後のシートに使い方を描いたんですが
誰も読まない(笑)
四角い欄を作っておいたら、みんなはんこもらいに来るのね
そうしなくていいように、書いてあるだろう
もう!
おはようございます!
— CoCo美漢方 田中 友也 (@mococo321) June 20, 2020
今日は『夏至』で1年で1番昼間の長い日で、中医学でも1番陽の気が強くなる日です。
関西では夏至の10日前後の間に「タコ」を食べると元気になれるという風習があります。
他にもタコの8本足のように稲が八方にしっかり根をはるようにとの願いも込められています✳︎ pic.twitter.com/9M2aLTR89w
で、夏至にタコを食べる話の続き
やっぱり半夏生に食べるのが、大元なんでしょうねぇ
6/21は部分日食だったわけですが
またこの記事かいという感じですな
まとめサイトでは、
サングラスじゃダメなのを初めて知った
下敷きじゃダメなのか
という、書き込みがされていたようなまとめぶりなんですが
皆既日食は2012年だったから仕方がないけど
部分日食は去年の1月にもあったのでこの書き込みはちょっとありえなくないか
よく見ると、5ちゃんねるとかの元スレッドの記載がない
あ、これ管理人が、自分で書いているわな(笑)
がんばれよ は〇ま起稿
去年の1月に出てこなかった、2012年の皆既日食の時にかった
上のグラスですがその後出てきまして
接着がはがれてバラバラになってまして
直したんですが、またどこかへ行ってしまいました
誰かにあげたんだっけ
これあれば多分綺麗に画像が取れるんでしょうけど
下の双眼鏡タイプしか残っていないのです
2012年の時にはきれいに撮れたのになぁ
と思ったんですが
これスマホでとっているせいですね
前回、前々回はコンデジでとったんだった
気が付いたのは、日没後でした(笑)
なんか悔しい
Minaraiさんみたいにピンホール式で画像を撮ればよかったorz
台湾は皆既日食というか金環日食が見られたようです。
去年といい今回といい、欠けの度合いも大きく結構な天文ショーなんですが
意外と話題になっていないですね
皆既じゃないから?
なんか納得がいかないような
2012年のとき、日食の数時間前に、コンビニにグラス買いに来てたおばさん
今でも元気でしょうか
日食に比べると月食は画像が取りにくいよね
曇っていることが多くて見られないことがおおかった
タリーズでコーヒーを買うと、スリーブというか
保護用のカバーに時々、こういう、柄が入っていますが
所謂”あたり”なんでしょうか
もう一杯無料ということもなさそうですが
前回は Thank you!という文字でしたが
今回は猫の絵がついています
いがいと、補充の発注店か何かなだけで
これでたら、補充しとけ
みたいなものなのかもしれません
ググっても出てこないんだよな
こいでさま
ね!大沢氏の変わりよう、NYで何かあったのかしら?
ぺきもさま
高度成長期ですねぇ
とすると、このあと中国でも日本の団塊の世代という
厄介な人たちが出てくるんですね(笑)
まあ、あんな湿地帯ですから、特に周りに配慮するような必要もなくて
後期も早かったんでしょうけど
2回目の登場、100日後に死ぬワニです。
5月ごろ、こんな記事が
いや四十九日って・・・
その発想はなかったわ。
で、この記事で取り上げているのは・・・
と、そのまえに、ワタクシのような、やじ馬にはこたえられない出来事が
渋谷ロフトでの『100日後に死ぬワニ』グッズ先行販売。9時の時点でかなりの行列。転バイヤーでは無く10代の若い子ばかり。若い子はステマや電通なんて関係無いんだな。#ロフト #先行発売 #100日後に死ぬワニ #ワニ #グッズ #loft pic.twitter.com/7vRTEsK3Pe
— wired (@kMnpAnhlpWTRQTC) March 21, 2020
ロフトで売りだした、グッズの先行販売が、大行列で大成功
100日後に死ぬワニ、発売から間もなく早速グッズがメルカリで転売。
— あちょー (@acho_2525) March 21, 2020
数量限定販売のマスコットキーチェーン(販売価格1200円)が人気。
3500円と約3倍の価格で出品されている物が目立つ。 pic.twitter.com/fkvfv9gA6f
メルカリでも3倍近い価格で売られていて
こりゃ電〇の担当者、ガッツポーズだな
と思ったんですが
— bcp (@bcp04448591) March 21, 2020
「ワニくんグッズ転売する人絶対出てくるだろうし連中から金巻きあげようぜwww」みたいなノリにするために発売制限かけて売らせたとすれば、ロフトの仕掛け人は中々の策士であろう。
— さるのっち隊長 (@hirobanosaruno) March 22, 2020
見事に転売屋は思惑にはまっており、出品しても全く売れてない。いやぁメシがうまいね。
転売屋が死ぬまであと100日 pic.twitter.com/QpZLnzwjLq
人生万事、塞翁が丙午(違
高値が付いたのは一瞬の出来事で、あっという間に暴落しているみたいですね
まあ、1200円ぐらいのものですからオークションで
多少高値がついても、送料無料で、宅配便で送ってくれれば
通販とさほど変わりは・・・
とおもったけど、こういう人たちって普通郵便使うよね
着きませんって言い張ったら、メルカリの場合どうなるんざんしょ
まあ転売ヤーの悲鳴が聞こえるのはいいことなんですが(笑)
この49日の話、もう一回読んでみたけど
このランキングへのリンクがないんですよ。
異例だと思いませんか、記事にしているのに
その話題へのリンクがないって
だから記事を読んだだけでは、そのランキング投票がどういうものなのかが
さっぱりわからない(笑)
で検索してみましたら
ありゃ、投票期間が一年ですよ
え??これで一年引っ張るつもりだったの??
どうも、ミルククランチを買うと投票に参加できる、
というものらしい、で先の記事中で、ランキングがさみしい
とあったんだけど、コムスのこの投票のサイトへ行っても
ミルククランチがどんなものでいくらなのかが分からない
なんというか昭和のマーケティングというか
いま、告知の画面で、なんだかわからなかったら
ユーザーは追いかけるんじゃなくて
そこで、止めちゃうんじゃないか
楽天、マルイ、LOFTで売っているらしいけど
面倒くさいので、それ以上検索しませんでした(笑)
確かにさみしいな(笑)
しかし、ニュースサイトですら、このグッズ販売に対して批判的なんですかね
うーむ、もう少し優しくしてあげなよ
しかし電〇案件にしては、代理店さん、もう少し押してあげてもいいんじゃないの
なんというか、販売店も、この企画をした担当も
梯子外された状態なんじゃないかな
この担当さんの、会社での処遇を知りたいです。
100%やじ馬根性で(笑)
そんなユーザーにそっぽ向かれた、ワニ君ですが
ワニといっしょに毎日をもっと楽しくhttps://t.co/H4g0DaRp6d
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) June 13, 2020
なんか、クラウドファンディングしてます。
もうやめてあげてといいたくなるような経過ですな
何が悪かったんでしょうねぇ
漫画家さんは、多分途中から、代理店が入ってきて
商品化を許諾しただけなんでしょう。
これさぁ、今後漫画家もちゃんと代理人据えて交渉しないと
作品とは関係のないところで、変な評価ができちゃうんじゃないかと思いまする。
自粛といわれても 言われなくても週末の2日の休日のうち
一日は家にいるんですが
それでもランチがテイクアウトだと
店にいる1時間か1時間半が、なくなるのでその分家にいる時間が長くなります
サウナにも行けないしね
で撮りためていたTVのエアチェックなんかを見返すんですが
なぜか、一回だけ見て乗り切れなくて
っ見ていなかった、ヨルタモリ
これが面白い(いまさら)
日テレでやっていた『今夜は最高』に
似ていると言う人もいますが
どっちかと言うと1981にテレビ朝日でやっていて
タモリ倶楽部の原型となった『夕刊タモリ!こちらデス』の
テイストに近いような気がする。
ニュース番組の体だったんだけど
すげえでたらめでおもしろかった
確かその前には高校生に作らせた
Let's Voice という番組でこれも面白かった
今夜が最高が始まったときに、
タモリ倶楽部のプロデューサー(?)だった
景山民夫氏が、人真似の劣化コピー
みたいな番組作りやがって
と、どこかの雑誌で吠えていたような覚えがありますが
にているかなぁ
タモリ倶楽部ってのはタモリの雑学の部分に重きが置かれて
『今夜は最高』はミュージシャンの部分に重きが置かれているので
全然違うと思うんだけど
景山さんって、当時から少し変わった考え方(婉曲話法)する人でした(笑)
その前のレッツボイスという番組も面白くてね
高校生に番組を作らせるという、コンセプトで
金髪の留学生とイケてない丸刈り君との恋とか
バンド活動の話とか、いろいろあったんだけど
あろうことか、2回目でかなり整理されて結論がないまま
企画自体がなくなってしまいました(笑)
これたしか、日曜日の18;00からで
マペットショーがその前だか後の枠でやっていたんじゃないかと思う
山田康夫さんがカーミットの声を当てていたので
それ目当てに見てました。
あれのDVDでないかな
で、話はヨルタモリに戻ります
視聴率、堂本より下だったのか。
この番組見てて思ったのは、企画した人が
さきの『夕刊タモリ!こちらデス』や『噂のチャンネル』にでていたタモリ
つまりは、タモリにネタをやらせたかったんだと思うんですよ。
楽しそうでしょう。
そうすると、スタジオにゲスト呼ぶスタイルだと
ネタとトークに境目ができてしまうので
ゲストはお店に客として来る。というスタイルにしているのね。
タモリにネタをやらせたいから、MCもタモリにしたら
番組がうるさくなるのでMCは別に据える。
論理的な構成だと思いますけどね。
見直して(というか挫折した後からだから直しじゃないけど(笑))
なんでこれに乗り切れなかったのかが分からない
これね、とんねるず、をいまだに学芸会芸という評論家が多くて
辟易します。90年代の全盛期の”みなさんおおかげです”の
コントの練り込みってすごいんだけどな。
あれ、お金のアルガン組でないと絶対にできない。
それも、あれを毎週のようにやっていたんだからすげえハナシなわけです。
たぶん、一回休止して、”ラスタとんねるず”で負荷を軽くしなければ
作家も2人もつぶれていたと思う。
まあ再開してからは、予算も減らされているのがありありとわかって
お金のかからない方向へどんどん進んでいくのが
見ていて、あからさまで悲しかったですね。
くわずぎらいなんて 明らかに低予算企画ですもの。
これね、宮沢りえさんがすごくいい感じなんですよ。
バーのママ訳なんですが、宮沢りえ本人という役
まあこれで、一番上の記事みたいに”設定”にたいして
いろいろいうのは、野暮の極みですよね
うまい回し具合だと思います
宮沢りえさんの和服が毎週違って
これまたたのしい、これワタシが一番好きな
バナナの柄
宮沢りえさんについては、まあいつまでも18歳ってわけじゃないから
当たり前といえば当たり前なんだけど
下ネタに関するあしらい具合がうまいなぁと
変に照れるわけでもなく、うまいことかわして
自分が取り上げるときには、下ネタではなくて話題に変換している感じ
どこまでが台本で、どこまでが流れによるものかが分からないけど
かなりのものだと
すみません、6年も前の番組のネタであることはもちろん
Wikipediaにも出てこないような40年前の番組まで持ち出して(笑)
盛者必衰会者定離百花斉放種々雑多臥薪嘗胆神社仏閣
イトーヨーカドー長野店が閉店しました。
まあなあ いまみんなARIOになっちまって
イトーヨーカドーってどれくらい残ってんですかね。
ワタシの住んでいる町も駅前にヨーカードがありまして
ARIOとして移転したんですが
町中に住む人たちの買い物するところがなくなるってんで
食料品部門だけでも残してくれという
運動があって、まあ地元出身のヨーカドーのお偉いさんが
結構乗り気だったんですが、結局は流れました。
こういう縦型のスーパーって今ダメなんですかね。
これは国道側からの眺め
42年前の建設といいますから1978年の建築ですな
透明なエレベーターがかっこいいです
神保町の古書センターと同じくらいですかね
このビル持ってんのは、長野電鉄なんですが
そう、使用済み電車の最終処分場 長野電鉄ですよ
このまま、テナントを入れなおして、秋に再開するつもりだったようですが
6フロア分のテナントが埋まらず、2階建てに減築して
再スタートするようです。
悲しいことに
ここの5階に入っていた、映画館が閉館となりました。
地方には回ってこないような
旧作のリマスターや、マイナーな映画を上演してくれただけに残念です
ここは向かい側に広い駐車場があり
一時期は市役所と市民会館がここに移転したい
という構想もあったようです
こんな感じになる予定だったんでしょうか
長電か、ヨーカ堂がわかはわかりませんが拒否
というか、いや別に今のままでいいし
みたいな理由で移転しなかったらしいです
数年前はここを改築してSC化する構想があったようですが
不採算店の閉店構想に引っかかってしまったようです。
ワタクシの散歩コース
5階のキャン★ドゥでグッズを眺めて帰るというパターンでした
閉店と廃業と潰れるのは違うし
つぶれることと倒産することも違うんだけど
普通の人は一緒くたですな
モデルガンのMGCなんかはSiteでよく倒産と書いている人がいます。
あそこは廃業で倒産していないですわな。
で廃業というか閉店の話
セブンイレブン
ここ街中にしては十分な駐車場もあり
映画に行く前にドリンク買ったりして便利だったんですが
なくなってしまいました。
180°体を回すと、道路の反対側にファミマ
まあ、競争に負けたわけではないと思うのね
コンビニの構成はこんな感じだから
なんというか出店近すぎないか
出店地がすぎというと、通勤途中にあるファミマね
ここの750mくらいのところに
東横インの隣にファミマがあったんですが
こちらもなくなってしまいました
これね、今すっかり更地ですよ
多分駐車場になるんじゃないかな
ここら辺はなぁ
さっきのファミマのほかに
駅中にセブン、駅前にローソンがあるから
駅で降りた人間はどっちかで買い物しちゃうんだよね
ここで買うのは通りすがりの車のヒトかごく近い2軒のホテルの
宿泊客くらいかな
ワタシがバイトしてたミニストップのオーナーさんは
もと、商社のヒトで、収入は倍になったとおっしゃてましたが
体はきつそうでした。
コンビニはバイトしている分には楽しかったけど
自分でやるってのは考えられない
バブルのだったせいか、
”お客様は神様”という「お客」にも会わなかったしね
廃棄品を山のようにもらえたし。美味しいバイトでした。
せぶさま
アストンというと黄色っぽい緑メタリックを各社出しがちな中
あの青さはよく思い切ったと思います。
クリアーをかけたらどうなるかも見たいので
完成を楽しみにしています。
あ、完成したら直射日光下で一枚とってみてください
ワタシも欲しいんですが、地元の模型店で引けるかな
通販だと塗料代<送料(笑)なんですよ
いやあしかし。休みはあるのに
全然どこへも行けないですな
2月以降、東京へ行っていないので
築地/豊洲も古本屋巡りも
美術館巡りもなし
いつになったら解除になるやら
と昨日突然思いました。
いや前々から思ってはいたんですけどね
隣の席の人が一日休暇を取ったんですが
ワタシ、用事以外で休暇取っていない
そう考えたら、サラリーマンにあるまじきことですが
純然たる、遊びのために休暇を取りたい
超くだらないことしたい
と思いました。
うちの会社、連続して4日以上の有給(歴と続けて9日)を
取りなさいという、お達しもあるのですが
これでは、自宅でこもるしかないですよね
あ?模型作れって
ハイすみません
すこしまえにひさびさに
刀屋でそばを食ってきました
蕨蕎麦
??
これは???どう食ったら正解??
どんぶりに入ってきているので
冷かけのように、どんぶりの中にツユを入れるべきか
猪口があるので、そこに入れて食うべきか
蕨のUP
ツユほか
漬物は細工切りかと思ったら、こういう形の大根だった(笑)
なんだかわかんないんですけど
ここは何喰っても、腹いっぱいになるんですよ
普通の盛りは400gでまあ蕎麦、400g食ったら腹いっぱいになりますわな
で、中盛りで300gくらいで、それでも腹いっぱい
小盛りの250gでも腹がいっぱいになります
ハイ多分おかしいのはワタクシのほうですね(笑)
何十年もメニューが変わっていませんでしたが
ここ数年、冷やしタヌキができたり
蕨蕎麦が追加されたり
ちょいと面白いことになっております。
ラシェットやルンゴが日曜定休、こちらも日曜休み
祭日や何か用事があって半休取ったと金とかしか行けないんです
昔は、協力工場を外回りしたんでよく
平日の外食をしたものですが。
まだまだ続くローソン
まあ縦と横の違いはあるけど
にたようなものだわな
多分ローソンはセブンイレブンの
似たようなものから脱却したいのだと思います
模索しても、あれしか出口がなかったんじゃ
成功しているはどうかは別として
こいでさま
医療器はそうです。万が一の事故が無いように工夫されています。
以前、ケーブルを見せていただきましたが
屈曲に強いシリコン外皮でコネクタは特製で
絶対に逆差しができない構造になっていて
すごいと思いました。
まあ、価格もすごいんですが(笑)
HONDA第一期F1ですか
HONDA関連だと
スピリットといいたいところですがSMTSが出しちゃいましたからねぇ
おなじみツイッターで回ってきたハナシ
ローソンのリニューアルしたパッケージデザインがゴミのように見づらいしデザインしたやつ普段納豆食ってねぇだろ なんだよNATTOって北大西洋条約機構か??? pic.twitter.com/b3ZjvnHMX8
— 𝗜𝗡𝗨𝗛𝗜𝗥𝗢 𝗖𝗼.,𝗟𝘁𝗱. (@WnWnO) May 24, 2020
まあ、コンビニで納豆買わないからなぁ(違
NATTOってなんだよって言われれば
「NATTO(ナットー) 大阪商工会議所最大の敵である、汎関東主義秘密結社
。元は「納豆団」という小さな宗教団体であったが、やがて巨大組織に急成長]。
関西文化を否定し、神田明神と平将門並びに東照大権現をあがめ、
“全関西人の食卓に納豆を!!”をスローガンに、東日本から関西系企業を駆逐・関西人
を排斥する為に暗躍する(『007』シリーズの「スメルシュ」に相当)。
“NATTO”の下部組織として「KIOSK」(関東一円お弁当殺人協会、別名「贅六殺し」)
、高級愛人クラブ「リカちゃん会」が存在する」
ありをりはばりいまそかり(当然の助動詞)Wikipediaより
と脳みそが反応しましたが、これは日本全土で標準的なようでこの件について
リプを入れている人がいました。この話、ツイッターの埋め込みと
画像だけ予約投稿してたんですけど、これ書きながらこのスレッドを確認したけど
NATTOの話がどこにあるのかが分からなくなってしまった(笑)
この投稿の影響か
前にも話をしたけど学生時代、ローソンが関東に進出した時に
ほんとセブンとは違った、おしゃれ(というほどでもないけど)
少し洗練されたイメージがあったんですよ
こうして、条約機構納豆ができましたとさ pic.twitter.com/JQ0dpoCcLT
— ボカロP Triangle Moon(sleeP) (@kami1653) May 25, 2020
これ上手い合成だよなぁ
どうやるんですか?Win10 付属のペイントだけでできますか
朝寄るコンビニでちょいと確認してきました
まあこのスレッドの通りですな
なんというか、棚に並べたときには・・・
そう、住宅展示場のモデルルームの様に綺麗なんだけど
しゃあこれが食欲をそそるかとか
買うときに便利か
といわれるとそれも違うわな
でこういうこと言うと、支持派から
デザインに理解がないって言われるんだよ。
デザインて何だ、彼らが言うデザインってのは
パッケージのレイアウトで、デザインはそれだけじゃない。
デザインてのは目的があって
それで何をさせたいのかということだと思う。
車の場合は、かっこいいと思わせたい。空気抵抗の制約あるいは積極的な利用
居住性との折り合い
そういったものが、混ぜ合わさって車の形になるのだと思うですよ
このパッケージの目的は何?
お客の食欲を刺激して、あるいはお客にこれがなんであるか認知てもらって
買わせることだとしたら、それには効果をあげているのか
それとも、棚に並べたときに、かっこいいと感じさせることなのか
あそびごころがない
こういうのがあってもいい
必ずそういう人が出てきます
メーカーで、品質保証や製品開発にかかわってきた身からすると
あそびごころって無駄なんですよ。それやるならその原資はほかに向けたほうがいい
メーカーがあそびごころって宣伝文句入れていたら
それは元から企画されたもので、遊びで入れたものなんてまずないです
こういうものがあってもいい
この言葉は言い換えると、なくてもいい
になるんですよ。あ「っても」いい んだから
無くてもいいわけです。
これでなくてはだめ!という結論こそが正解なんです。
それに至ることができないのは、企画の練りこみ不足か
技術力の不足です。
で思い出したのが、数日前にあげられたこの投稿
そう思った人はほかにもいて、スレッドに同様の投稿があります。
アメリカを代表するオレンジジュースを作っているTropicanaの2009年リブランディングの失敗例を紹介
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) May 12, 2020
$35Mかけて結局売上が$20Mダウン(1ヶ月で20%下がった)
詳細は以下スレッドにて ↓ pic.twitter.com/UV6XV9jicI
・・・
なぜ新鮮さを感じさせる、オレンジの絵から、グラスに変更したのか
35M$ってあるけど3500万ドル??35万ドルどっち??
国際単位だと3500万ドルなんですが
まあ3500万ドルだよね
これさ、Tropicanaは有名広告代理店のArnellを2008年に採用
って結局、デザインとマーケティングにコンサルを入れているということなんだよね
日本で言ったら、電●や博■堂にやらせるようなもの
大手に対してこの2社なら、失敗の無いようにやるけど
日本の場合は、失敗しても、かまわんようなところだと
ほかでやれないテストや、若手の経験のための試行
みたいな実験の場にされて、食い物にされれるな
と感じる案件がいくつもありますよ
とくに、地方自治体。東京志向の首長さんが、大きな予算とって
引っかかるケースが多いですね
コンサルは、選ぶスキルが一番大事です。
広告といえば、広告窓に出てくる
これなんなんですかね
レイアウトだけ検討するwebデザインが流出してしまったみたいな
おまけ
嘴の黄色いガキ
おまけの2
なんでそんなに手を洗うのか
いやうちは、引き物でもらった固形石鹸が山のようにあるので
全然影響ないけど(笑)
広告付きの記事に、公正を期待することは
かなわないことではあります。
まあ割り引いて考えるんでまあいいかと
しかし
ライター名を隠すのは武士の情け
これなぁ、間違ってはいないんだけど
生のを木を処理しないで使うってのは、それはそれで味があるものですが
問題もあります
まあ6500円のナイフだからいろいろ言っちゃいけないのかもしれないんだけど
まず気を処理しないで使うと、収縮します。
木材は、乾燥させると水分量が5%くらいで安定するので
そこまで乾燥させないと収縮が収まりません
昔の銃のストックや、家具などは40年とかの長い期間をかけて
乾燥させたようですが、これはどうなんですかね
心配なのは水につかったりしたときで
垢の矢印の部分から水が入るんですね
だから鍔みたいなヒルトという金属を付けて
刃とヒルトをロウ付けします。ロウ付けは固定の意味と
密閉というか、ここから水が入らないための2つの意味があります
。
乾燥が進むと、場合によっては青の矢印の部分から割れを起こします
アメリカのカスタムナイフで、電気絶縁材料のフェノール樹脂が主流になったのは
ここら辺の心配がないからですね
この間の何百万もするナイフのハンドルが、フェノール樹脂だったら怒りますけど
このナイフにフェノール樹脂を使えってことじゃなくてね
天然木を作ってことは
そういうトラブルがあるってことです。
実用品としてはいいナイフと思うし
実用品には実用品の美しさがあります。
だけどそれは観賞用としてどうかという話とは別です。
刃付けは丁寧だけど、ブレードの仕上げは結構荒いです。
実用上十分だし、価格を考えれば適正なんですが
この違和感は、ライターのほめるスキルの低さに起因すると思います。
もう少し、うまくほめようよ。
ところでいまキャンプする人たちって
コンロは何を使うんですかね。
車中泊の人たちって、カセットコンロ使う人多いですけど
コールマンのツーバーナーとか今は使わないのかな
これまた、突っ込みどころの多い記事
Fire8の新型出たんですね。
これUSB-C搭載ですよね。こうなると思ったんだよなぁ
去年出た新型のFire7
12時間持つのはいいなぁ
ワイアレスで充電可能
うーんどうなんでしょうか
USBポートをふさがずに、使いながら充電できる。
メリットではありますが
有線接続だと、充電器が小さくて済むということもあるよね
で割引の話ですよ
カードにチャージしてポイント還元を受けて・・・
まあそこまではいいよ
でもさあ
7250ポイントが付くというところまではいいんだ。
書き方が、卑怯というか「実質」といっているんだけど、
11980円の7250円引きで4730円という理屈なんだけど
これ家電量販店のポイントがでかかったころと変わらぬ表現で
計算の仕方がおかしい。
11980円で19,230円分の買い物ができるというだけのはなし
「実質」のばあい11980円が4730円だから6割引きの感覚だけど
実際は4割引き程度になります。
11980円は払わなければいけないので。全然実質じゃないしね。
提灯はあげ方が古いと陳腐です
http://gadgets.evolves.biz/2020/05/24/firehd8plus_amazoncharge/
http://gadgets.evolves.biz/2020/06/02/firehd8plus_4730en/
同じような記事が2件
もう一件のほうはした1/3が楽天モバイルの宣伝記事
楽天必死だなぁ
まあ、英語を社内公用語にして以来、買収が失敗続きで
これ失敗したら、屋台骨がやばいのかね
おまけの1
合格証で封をしているのですが
ワタクシは性格が悪いので
うらから
こう空けます(笑)
おまけの2
ほんとに急いでいるようです(殴
AriyaさんのFacebookから飛んでったんですが
自粛中の小学校3年生音楽の課題にしては難しいよなぁと思ったけど、突っ込みどころはそこじゃないってなったw pic.twitter.com/AVpsloMNSc
— あむら (@BzTH3NBFpj0ItEA) May 24, 2020
娘が学校から持ち帰ってきた縦笛の課題にこのメロディーが。
— 松下浩之【THE PLACE・グッシン】 (@hrykmtst) May 13, 2020
練習し続ける音色に気が狂いそうなんですが選曲担当者誰だちょっと来い pic.twitter.com/OwjxnUgt6C
しかし両方にファミマの入店音があるというのは笑う
リコーダーって苦手だったわ
ハーモニカ、発表会でうまく吹けない子のハーモニカには
セロテープ貼って音が出ないようにするという
幼稚園だか小学校があるそうですけどね
そこまでひどくなかったけど
リコーダーは全然ダメでした(笑)
しかも中学校になると、アルトリコーダーやらされてね
指使いは同じだからやっぱり苦手で
ほんといやだった。
ワタクシがバントとかそういう活動に興味がなかったのはここら辺かな
高校の美術は選択で、美術、音楽、書道
美術は西洋美術全般で主には絵画
音楽は中学の続きみたいな音楽、まあクラシックですな
ワタクシは書道を選択しました。
お金かからないし、出来ないということがないので良かった。
油絵なんて、やれば楽しいのかもしれないけど
高校の授業でやってもなぁという感じだった。
さてファミマの入店音に戻ると
この入店音ファミマのオリジナルではなく
パナソニックの何かのチャイム音らしい
この音というかジングル
ガリゲルという番組の場面転換のジングルにも使われていました
これの台湾の話がいいはなしでねぇ
Youtubeに挙がっているので、興味がある方は検索してみてください
ワタシの住んでいるあたりでは2012年4月3日 - 2013年3月26日のあいだ
ネットされていたんですが、知りませんで、見ていればよかった。
読売テレビの制作で関東ではネットされていないようです
だからね、今のケーブルTVは地方局の保護のために
キー局の再配信をやっていないんですが
前々から言っているんですが
北は北海道から南は沖縄までの全部の地上波を
流せばいいと思うんですよ
中京地方でもオリジナルの番組を制作しているし
関西はもっと多いでしょ、オリジナルの番組
そういうのみたいじゃん
さてこの間のラーメンの続きですが
インスタントラーメンはほとんど食べないけど
レトルトカレーは月に1,2回食べております。
親父とは食事が別だから、カレー一人前ってなると
テイクアウトかレトルトしかない
ボンカレー 松山容子Ver
これいわくつきなんですよね
いま大塚食品のSiteによるとこの松山Verは
元祖ボンカレーと沖縄限定の2種類があるらしい
インターネット初期
YAHOOの掲示板だと思うんだけど
これの話になって、松山版は沖縄のみの販売だという人がいたんだけど
うちの近所のスーパーでは普通に売っていたんで
そんなことはないよといったんですが
元祖ボンカレーは内容量200g
最近よくある袋ごとレンジ過熱が可能な奴です
当時話したのは沖縄限定といっているやつだと思う
なんでうちの周りのスーパーで売っていたのかさっぱりわからないです。
小出様
やっぱ買っておけば・・・
ですよねぇ
スーパーでエバのラーメンみて合わせ技で行こうと
少し前の画像を引っ張り出してきたもので(笑)
今年の夏は暑いらしいですよ
一昨年でしたかお盆の時期がすごく涼しかったのは
あんな夏だといいんだけどなぁ
で暑さ対策には
富士通ゼネラルから“身に着けるエアコン”。冷やすだけでなく健康管理にも - 家電 Watch https://t.co/BpKB93MYjU 血液を熱媒体にして頸動脈にあてたラジエータで放熱するって考えるとちょっとワクワクするな
— ひびき (@hibikiw) May 27, 2020
いやヤングレックスの通販じゃん、ノーベルバンドじゃん
とヤングレックスで検索したら
いまパイロットの万年筆のシリーズなのね。
ヤングレックスとはなにかといいますと
新宿にあった、若者向けのグッズの通販ショップなのです。
まあ。怪しげ(笑)結構儲かっていたらしくて
Gun誌に1Pと1/6みたいな小さい広告を出してました
小さい方はTMガンの広告が多かったか
TMガンというのはいまで言うエアソフトガンのことで
高いけど当たらない当たらない(笑)
まあ売っているものは普通のモデルガンから
王様のアイデアにあるやつを10倍くらい怪しくしたものなど
結構いい加減なショップで
ここから、モデルガンのカタログを買って
メーカーに問い合わせいたら片っ端から生産中止
???とおもったら52規制前のカタログを
しゃあしゃあと有料で頒布していたのでした
なんといいますか、頭を冷やして勉強ができるようになるグッズ
睡眠学習に似た臭いがしますな。
さてツイートにあったのは上の見たいにヒートシンクで熱を逃がすんじゃなくて・・・
ヒートシンク???
まさか、ゴードン・マーレイ先生これ見てBT46の冷却を思い付いたんじゃ
ちゃんとラジエーター使っていますね。
エンジンで空冷がよく冷えないと思っている人は多いのですが
空冷のほうがよく冷えるんですよ
だから、熱による収縮の割合が大きいので
クリアランスを大きくとらざるを得ないんですよ
自動車のエンジンだとここら辺が弱点となって
排気ガス規制への対応が難しいんですね
だから911は水冷になったんです
これ、まあコロンブスの卵というか
そんなに革新的ではなくて、冷却の仕組みなんかは
目新しいものじゃないんだけど
多分冷える部分を首にあててるっていうのが肝なんだと思う
熱中症の現場措置
”太い血管のある首、両脇、足の付け根の冷却が効果的”というやつで
首の頸動脈を冷やすので、体全体が冷えるってことでしょう
残念ながら企業向けのレンタルのみのようですが
ツイッターのリプライによると、こんなのもあるようです
富士通ゼネラルのほうがかっこいいなぁ
でさ、これ、こういう冷却じゃなくて
ペルチェ素子か何か使って、逆に発電できないかな
でもさま
ワタクシも似たようなもので、加工したらケガキ針がでて
しかも飛行機のプラモを全然作らなくなってしまったと(笑)
とくながさま
ははぁ 2013年からですか、もう結構長くやってんですねぇ
まあこの逆ウォーターラインを思いついてから
もう2,3年たってますからなぁ
艦コレってゲームですよね
ゲーム全然わからない(笑)
同僚Y様
こういう作り方もあります
老後の楽しみといわず今始めましょう