FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

安物買いの

2014-07-31 06:00:01 | どうでもいいこと
銭失い。と言う言葉がありますが
イヤまさかね

安いメモリースティックを買って
PSP用の動画を入れていた(はず)んですが
アレナニ入れていたっけ?
と、カードリーダに差し込んだんですが
反応してくれない
ありゃと思い押し込んでみたら

コネクタのところから 折れましたorz

いままでも、リーダーに差し込んでも
反応しないと言うか、リーダーの差込口に入れても
ちょっと隙間があったんですよ

改めて触ってみると、Sony製やTOSHIBA製の
MSと比較すると、プラスチックの触感が違う
なんとなく、硬いと言うか、柔軟性が無い
厚みもやっぱり小さい
どうも、再生材を使いなおかつ、薄く成形しているようです
そういえば

マイクロSDをMS-DUOにコンバートする
アタッチメントがあったんですが
すぐに筐体がはがれて、使い物にならなくなりました
樹脂の手触りはこれによく似ています
同じメーカーなのかな
中は基板とフラッシュメモリーが入っているだけなのですが

何で、鉛筆で書き込みがしてあるのでしょうか(笑)


おまけ
冒頭の
「アレナニ入れていたっけ?」
の「あれなに」の変換候補


ワタシそんなにArenaって変換してるかしら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パチンコ

2014-07-30 06:00:18 | どうでもいいこと
偽者君、もうパチンコは、遊びや暇つぶしにならないよ
そう言ったのは20年前に、よくカラオケをやりに行ってたスナックのマスター
1000円で10分持たないんだモノ
うーん、オイラ、トイレ借りたときに、何回かやっただけですけどね
そういうときに大当たりしたりして
却って気まずい思いをしたりします
トイレは堂々とトイレだけ借りましょう
しかし平日の昼間っから、駐車場に車が一杯って
なんなんでしょうね、悲しくなります

そしてまたも引き起こされた悲劇

冷房もしてない車内に放置。だって言うからなぁ
ひょっとして1000円だけやってすぐ戻る気でいたのかなぁ
パチンコやめた人の話だと
あの、うるさい店内の雰囲気や、台の光や音楽が
麻薬のように懐かしくなって
行かないでいると体が、うずうずしてくるのだそうです
この人に罪がないとは絶対に言わないけど
こういった事件が引き起こされる原因として
パチンコの中毒性というか、精神的な面の影響を勘案して
パチンコ止めたいと思ってる人にカウンセリングなんかをする
仕組み作ったほうが良いと思う

パチンコ屋だけじゃないけど
車のエンジンかけっぱなしにして、
冷房つけて、車離れている人いるけど
これも人が良いと言うか、危険ですね
アイドリングで負荷が大きくなりすぎれば
エンジン止まります
エンジンが動き続けると思ってる人って
自動車メーカーを信頼しすぎ
室内温の上昇を抑えるためなら
いいけど、車内に子供を残してこれをやったら
子供の命の保証は無いですね
今回は、エンジン切って車を離れちゃったんですけど
エンジンかけて冷房入れておけば
安心と思っているツイート見かけました
ダメダメ、エンジンが動き続けると言う保証は無いです
警察や自動車メーカーもこういうことちゃんと言うべきと思うけどな

車と言えばMADMAXですが(強引)
MADMAXに新作が製作されたようです


Wkipediaによると、5が同時撮影で
ストーリーはサンダードームの後の話と言うことですが
シャーリーズ・セロンのはなしではリブートになると言うことです
インターセプターは2で失われていてサンダードームには出てこないので
再会するエピソードがあるか、っままるっきり何事もなかったかのように再登場するかですね
マックスはだれがやるのかと思ったら
トム・ハーディ(Tom Hardy)で、Black and white
に出た役者さんでしたか
ちょっとヌボーとした人ですよね
相変わらずのオーストラリア映画で、ハリウッド製作ではありませんが
2のあとMADMAXはハリウッドで製作される予定だったらしいのですが
プロデューサーのバイロン・ケネディが亡くなってしまったのでお流れになり
サンダードームが製作されたと言うことでした
ハリウッドで製作されていたら
1からのリメイクになったのか、まったく違った形で3が作られたのか
興味深いですね
とりあえず、公開されたら見に行くことにしましょう

おまけ

3ポンドと言うと意。5kgくらいかしら

MADMAX2でドッグフードを食べるシーンがあるけど
生産量を考えたら、ドッグフードなんかはたちまち食べつくされて
人間用の食べ物が残ると思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOTUS88

2014-07-29 06:00:02 | 今日の一枚
FaceBookで友人だったか
フォローしているヤツだったか
Lotus88の画像をあげてくれた人がいました


つぶさに眺めてみると
これすごくない?
このモノコックって1980年の時点で
その後のターボ時代の終わり(1988年)までの
基本構成が完成しているんですよ
ちなみに他チームのシャシーは

FW07
シングルチューブだけど
まあLotus79の発展型


BT49C
マーレイはアルミモノコックでも
カーボンと同等の強度の物は出来る
と頑なに、アルミモノコックに固執したみたいですけど
たぶんチームにお金が無かったんだろうなぁ

RE30
一応シングルチューブの体をなしているけど
バスタブ型のツインチューブに、蓋をしただけと言う感じ
前半を走ったRE20は、ツインチューブみたいなモノコック

MP4/1
マクラーレンは数日の差で、世界初のカーボンモノコックの
F1カーと言うことになっていますが
シャシーの写真を見ると
Lotus88ほど先進的でないと言うか
アルミを、カーボンに置き換えただけ
と言う感じ
あー88ってすごかったのね
Lotus86はこれの原型になった

こんな、車で
Lotus81のモノコックにツインシャシーを組み合わせたと言う感じ
これを使わなかったのは
強度が足りなかったのか 重すぎたのか
86って

この風洞モデルかと思ってました
Lotus88はまともに走ったとして
ベンチュリーエリアが狭いので
ダウンフォースが十分だったかは不明ですが
ネットで動画を見つけました
後ろカメラ

見所は、走り出して数秒後
カウルが沈み込むあたり

こっちは前

それと、モノコックのリベットは 98Tなんかでは
ドゥカージュの設計の特色みたいに書かれているけど
88で既にこの手法が使われていたんですな

おまけ

ferrari250 TestaRossa用のハードトップ
純正ではないと思うけど
だれが作ったかは不明
しかしこれ、雨の日に付けたら
室内の湿気すごくないかしら
ヨーロッパだとそうでもないのかな

でもさま
あらためまして、卒検合格おめでとうございます
後は、バイクですな
あ、SMとPL送り忘れているorz

まあ、血液型性格診断なんてそんなものですわな
しかしなぜ、B型って迫害されているんでしょうか
”アンタB型でしょ”
”A型ですけど”
”そりゃあ、血液型が間違ってるわ”
なんじゃそれ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けとジョイア

2014-07-28 06:00:26 | ウマイもの
梅雨が明けたと思ったら
開き直ったような猛暑、堪らんですな
それでも、日が落ちると涼しくなって
ヒグラシの声が聞こえてくるこの季節の風情は
なんとも言えないものがあります


アミューズ
ヤギのモツアレラとプチトマトの
カプレーゼ

前菜
食いかけ(笑)
見後の豚を使ったテリーヌ(じゃなくて、イタリアではなんていうんだっけ?)
特に美味い

カサレッツエのカラブリア風ソース
カサレッツェと言うのはショートパスタの一種
これにカラブリア風の辛いソースを合わせたもの
偽者さん、辛いの結構いけるほうだから・・・
うーん、辛いけど美味しい
まあ、オイラが美味しく食べられるのは。これくらいが限界の辛さかな


メインは骨付き羊のロースト

葉っぱはバジル
ちょっとよけて撮ってみました
バジルは、口の中をさっぱりさせるのによろしい


デザート
パイナップルのケーキ マンゴーのジェラート
パッションフルーツのパンナコッタ

長崎さんは、ナニをやってもこの季節痩せてしまうそうで
効けば、食欲が無くて、お昼の賄くらいしか食べられないとか
うーん、それで体調がよければ、問題は無いのだろうけど
朝飯は食ったほうがいいんだろうけど
食事はその人にあった、とりかたをするしかないからなぁ
”偽者さん、海とか行きますか”
”えー、夏場、海水浴って、もう何年もいったことがないよ”
”片桐が行って来て、真っ赤になって帰ってきましたよ”
片桐さん、誰と言ったのかは聞かないことにしましょう(笑)

マダムが挨拶に来てくれて
直営の上の農産物の話
一昨年分けてもらった、唐辛子を
酢漬けにして美味しかった話など
今作っていないのが残念

で、帰りに、レジ前に並べてあるのが
ズッキーニ、1本70円也
”2本貰っていこうかな”
じゃあ、これどうぞ

・・・
負けたorz (なにがだ)


おまけ
イギリスで撮影された、奇妙な形の雲

チ○コかな


有名なバンドの最後のアルバム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学説と報告

2014-07-27 06:00:00 | どうでもいいこと
学会で報告されれば学説となるんだっけ?


野菜を食べることは健康にいいのかもしれないけど
たんぱく質不足で別の病気 抜け毛とか抜け毛とか抜け毛とか
になったりしないのかな
560g野菜とったら、ほかに何が食べられるだろう
200g近い野菜を一食で食べねばならないとすると
ブロッコリーが一株300-400gだから
これを2/3程度 えー下手したら、後ご飯しか食べられないよ


これどうなんでしょうね
健康に関する規制って、規制する側に、コンサルタント会社が付くんですよ
コンサル会社は実績を上げないといけないので
規制をし進めるわけですが、タバコ規制がある程度進んだので
アルコール規制をしたがっているのだと思います
そう考えるとこの発表内容の真偽は???
学者さんて(全部じゃないけど)利益誘導的な論文を書くことがありますよね
トランス脂肪酸の害なんかは、あれは、可能性を排除していくと
大豆油か、ラードなどのヘットを使うしかなくなります
当時、政権をとっていたのはテキサス出身のブッシュJrです
とか書き始めると、陰謀論とかの話もしなくちゃいけなくなりますが(笑)

</object>



こちらは、日本の学会発表
日本社会医学会は年会費5000円です
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007142183.shtml
うーんpdf読んでみたけど、データがね既存の出版物と言うか
ネットで拾えるようなデータを取り出して論じているというか
それに対して意見を言っているだけで
ちょっと詳しい人が掲示板に書き込んでいるのととさして変わりは無いように見受けられます
特別講演なのにPdf 2ページで収まっちゃうってものなぁ
そういうもんなんですかね

NASAが変な発表をして
予算取りに走ったら

中間選挙の年ってことですね
中間選挙でたいていは政権与党は、議席を減らして
その後2年は、大統領もやりにくいそうです
なぜかしらないけど、NASあって中間選挙の年に変なこと言い出して
予算ととろうとしますよね
宇宙からの電波をとらえるとか




これは、間違いであり正解でもある
人の性格は、血液型とは無関係ですが
では能美さんの性格診断があたっていないかと言うと
それもまた違うんですね
「血液型と性格の間には強い相関関係は認められない」と言う科学的事実と
たとえば、迫害されている(笑)B型の人が
能見さんの血液型性格診断のB型の項を見たときに
自分の性格と照らし合わせて、あたっている!
と思うことは別の問題です
と、ある性格判断からの引用

A型の男性は、物事の道筋が通らないことを嫌う。リーダー肌
B型の男は、ゆったりとした心の持ち主で明朗な性格リーダー的性格
O型男性は明朗で、人間関係を大切にして、愛情のある人 親分肌
AB型の男性は、あらゆる面で物事を器用に無駄なくこなせる能率的なタイプ
ようはリーダに向いていると(笑)
結局表現が違うだけで、内容は同じことを書いているわけです
つまりは、「診断」が当たっているのではなくて
「診断」の中から、読み手が、自分と一致する部分を探して読み取っているのです
うまく作ったものと感心しますね

ただ、こういった性格診断のほかに、
なぜか、A型の人の今日の運勢
を占う、占いがありまして、これはどうかね
血液型とその日の運勢は関係ない
って、がんばって証明@九州大学 したほうがいいのかしら
いや、関連性があると主張する占い師に、立証責任を求めるべきか(笑)



おまけの動画

</object>
空母とたぶん、レーストラックは合成で、空母の上で車を走らせているわけではないでしょうけど
Jリーグ発足当時、アメリカの空母を借りて、その上でサッカーをやらせたらどうかとは思った

おまけの2

ピカチュウの声は世界共通で大谷 育江





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの午後は暑いぜ

2014-07-26 06:00:24 | 今日の一枚
トイーゴから善光寺までの
中央通を通行止めにして
イベントをやっていました
確か去年は酷い雨だった記憶があります
消防車の展示
普通のヤツ

ここらへんは何に使うかわからないけどなんとなくかっこいい

パラボラつき

パラボラが付いていると
ウルトラマンの防衛チームの車両みたいでかっこいい
そういやあ、マーカライトファープって
殺獣メーサー車ってどういう原理でビーム出しているんだろう?


子供のグループが歌って、踊っております

見てるのは親だよな

団体さん こにゃんこ倶楽部(未確認)

自衛隊の展示もしていたけど
撮りわすれてしまったorz
一番善光寺側は、警察の展示

VFR あれ?


CB1300??
最近のバイクには疎い(笑)
子供を乗せようとする親
何が気に入らないのか、必死で嫌がる子供
おまわりさん、苦笑い

藤屋ご本陣のしたの個人商店が建て替えをしたけど
テナントを入れたみたいですね
開店セールしてました
東北の物産も売ってるみたいです

おまけ

市民会館(?)建て替え中
このクレーン、一回乗ったら
”おしっこ”とか言って降りるわけには行かないよね
この季節だと、エアコン無いと苦しいだろうけど
付いているのかしら?

久々に、会社のそばのじゅぶんでラーメン
チリトマトラーメン

知也さま
まあ当時のウワサですね
ただKawasakiはその後もジェットスキーなどで
優れた2stエンジンを作り続けているので
ウワサが本当だったとしても、まるっきり2stの技術者が
いなくなってしまったと言うわけではないようです。
88,NSRですがお金があってもやめておいたほうが無難です
HONDAは2stのサービスも止めたいので
パーツが出ませんよ

デモさま
漢のKawasaki、まあ、いいバイクも作りますが
?マークもありますね
KRはワタシにとってはいいバイクでしたが
Kawasakiにとっては悪夢でしょうね
バイクを選ぶときに、たった一つだけ「えらそうに」アドバイスする
としたら、好きなバイクを買うのがいいですよと言うことですね
それと、全部を一台でまかなおうとすると、中途半端になります
ネイキッドに就けるカウルとして簡易的で効果的だと思ったのは
カタナのウインドスクリーンですね
今でもパーツで出るのかわかりませんが
あれにステーをつけて、カウルの無いバイクにつけていた友人がいました
BMWだったらR100のカウル付がすきですが
これは、ワイルドセブンの第一期の最終話で飛葉ちゃんがかっこ良く乗るからで
乗ったことはありません
そういえばHiSuzukiさんの愛車だったなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったことは?

2014-07-25 06:00:05 | 今日の一枚

ヤプログ!10周年記念キャンペーン最後のお題であります

バイクに乗っていると、まあツーリングと言う話になりますわな
ツーリングって、あまり好きじゃなくて、数えるほどしかいったことがない
楽しかったのは、ねぷたのときに偶然、宿が取れて
弘前まで行こうとしたことかな
東北道の長い直線で前回にしてみたらぬゆわkm/hを越えたあたりで
来ていた革ジャンのソデが、風で羽状になって
あろうことかダウンフォースを発生して
私の腕を押し付け始めました
結局それ以上速度を上げることが出来ず
そのまま進んだのですが
疲労が激しくなって、途中からいやになって引き返してしまいました(笑)
宿は電話でキャンセルしました
そのときのバイクがこれ

kawasakiのKR250
なぜKRを選んだかと言うと
一番軽かったから
KR250は世界GPで無敵を誇った

KR250/350 直系の・・・
と言いたいところですが
共通しているのはタンデムツインと言う構造のみ
画像を見ればわかりますがレーサーのKRとは
同じロータリーディスクバルブですが、
レーサーは右、ロードバイクは左で
こうなるとレーサーとの共通部品は、何一つありません
RZはTZとクランクケースが共通でしたからね
これは、Kawasakiから2輪の2サイクルの技術者が
大量にHONNDAに引き抜かれたため、と言われています
(事実関係未確認)
その技術者たちは市販車のNSR(87)をつくり
やがて伝説の88年型NSRへと発展するわけです
KR250 はその残りかすで作られていると
当時揶揄されました(笑)
中古不人気車種にもならないほどの販売数の少なさで
底値もいいところで20万円しなかった記憶があります
車体の方の設計はすばらしく16インチホイールの変な癖も無く
さすがまたすばらしく フロントリアのスプリングとショック
プリロードと伸び側の調整がそれぞれ独立して可能と言うものでした
いいバイクだったなぁ
やっぱり車体がいいと乗っていて楽しいです
と言うわけで、
ワタシの楽しかったことは
KR250 に乗っていたこと
ですハイ
エンジンはNSRにはかないませんが45ps(カタログデータ)って
これだけあれば、ホント十分でしたよ。
引き取りに、上司に頼んでくるまでショップまで連れて行ってもらったんですが
この上司、HONDAの350でブイブイ言わせていた人で
”ちょっとまたがっていいか”と言ってまたがったは良いけど
”う!”といったきり、降りてしまいました
レーシングポジションと言うほどキツイ体勢では無いのですが
CB350とはずいぶん違ったようで
ハンドルの切れ角の小ささにも驚いておりました
それと、タイヤを見て、(ブロックパターンでなかったので)
なんじゃこれは!!!と叫んでました
どうやら、カットスリックを履いていると勘違いしたようです(笑)


そのほか乗っていたバイクの話はまたいずれ


これはCB125JXの最終型で欲しかったバイク
それまで、ダメダメだったさすとフレームを改修した傑作
だけどすげえ販売量が少なく中古でもめったに見ない

おまけ




グループBが廃止された
と言う記述に対し、廃止されていないと脊髄反射する
笑われたことがありますが、もうひとつ、しつこく言いたいのが
スポーツカー
スポーツカーと言うのは欧州のメーカーにとって
メーカーの面子をかけて勝負するレーシングカーのこと
日本でスポーツカーといっているのは
グローバルスタンダード(笑)ではGT
Ferrarimoランボルギーニも市販車のことはGTと言っています
フエルッチョ・ランボルギーニ氏は「なぜワインつくりをはじめたか」
と言うインタビューに対し
”グラントウリズモもワインもサンターガタのものが一番だからさ”
とわかったようなわからんような回答をしています
GTと言うのは「長距離を快適」にと言う解説が付いているせいと
箱車のトップグレードにGTとつけまくったせいだと思うのですが
中にはGTRをスポーツカーだなんていいだす人もいますしね
快適と言うのは、(おそらくは)屋根が付いていて雨が漏らない
と言うことで、ラグジュアリーの意味は無いものと思います。

さてNSXの時期モデルがテストに入った

と言う記事が出たと思ったら

燃えちゃったみたいですね
あれ、記事の中ではNSXをスポーツカーって言ってら(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の100均

2014-07-24 06:00:02 | どうでもいいこと
消費税が8%になって(まあ、まともに商売したら関係ないんだけど)
為替レートが下がって、なおかつ中国の人件費が上がる。
100均については、不利な話ばかりですね

画像は、元記事へのリンク
下請法と通称される法律があって
こういった返品は認められないんですね
代金は60日以内に支払うべし
と言う規定もあります
60日後に支払われたのが、180日の手形だったら目も当てられません
超でっかい企業の中には、検収率は8割 30日据え置きの
手形が180日
と言うところがあるそうですが
そんなめんどくさいことをやるくらいなら
現金で支払って、キャッシュフローをよくしたほうが効率的な経営になるのではないか
などと言う疑問を持ってしまいます
中小企業庁はときどき監査に来て
伝票ひっくり返していきますけど
これが「何もありませんでした」だと
面子にかかわるから
ひっくり返して何かしら見つけていきます
で、10万くらいの14日の遅延か何かに対して
協力工場に、利息を払って領収書を提出しろといいます
利息って30円とかですよ
これ、領収を出すほうが手間掛かりますよね
まあ、お役所なんてこんなものです。

さて最近100均で買ったブツ

なんだ?と思いましたが


はじっこが薄くなっていて
食べやすくなっているらしい
面白いので買ってみましたが
さほど食べやすいと言うわけでもなし
ただ、分厚いので、持った感じもよくて
気に入りました。ちなみにMade in Japan

長いドライバー
先端は磁化されています
出来のほうもいいようです


パッケージへの固定方法も、一工夫あって
なかなか
M3のねじを強引に締めるときにでも使ってみましょう



木のいい箱がありました
桐みたいですね

モデルガンの小さいのを入れようと思ったんですが

その小さいモデルガン(Colt25)が
どこへ行ったかわからなくて(笑)
しょうがないな オレ

100均はダイソー セリア シルクがありますが
わたしはシルクが好きですね
ダイソーのPCマウスよかったんだけどなくなっちゃって残念
キャンドゥは店舗があまり無くて残念



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vodka Martini, Shaken, not stirred

2014-07-23 06:00:00 | どうでもいいこと
原作中ではボンドはこの有名なカクテルを数回しか頼んでいない
しかも、レシピは
ゴードン・ジン 3、ウォッカ 1、キナ・リレ 1/2を、よくシェークして
シャンパン・グラスに注ぎ、レモンの皮を入れる
というもの
2006年の映画、カジノロワイヤルの公開とともに
ブームを呼んで、一部のファンはヴェスパーと読んでいるけど
これは間違い。Wikipediaにもヴェスパーと言う名前で載ってはいるけど
原作の趣旨を考えたら、作中ではこの飲み物は結局
ヴェスパーと名前をつけられなかったので
フレミングに敬意を払うのであれば、これをヴェスパーとは呼べない

そのほか、ウオッカのマティーニを頼むのは
ダイアモンドは永遠に、と後一回くらいで
映画のように、身分証明書みたいに頼んだりはしておりません
と言うわけでNETで拾った
 MARTINIのビデオ


 

かっこいいCMですね
思わず テナリヴのBT44BとスターターのRSRを引っ張り出してきたくなります
 ハイ、下戸ですので、全然Martiniを買おうとかいう気は起きないですね(笑)

 

これは1988年のマルティニレーシングのプロモーションビデオ
これもかっこいいですね
 


  さてワタシが愛するイエーガーマイスターはと言うと

 

こんなCMでがっかりします(笑)
イエーガーマイスターはホント、レースなんか知らないよ
と言ったCMばかりです
何でかしら
 そういえばEUROBURUNのER189は前半戦は
イエーガーマイスターのスポンサーで走ったんだけど
TAMEOからもMeriからも出ていないですよね
画像検索したら欲しくなってしまいました

このころかかれた、Niki LaudaのF1の世界の中で
ラウダはF1は商業主義に走りすぎている
と言う意味のことを書いております
マルティニのことを言ってるのではなくて
TVの放映権料のこととかそういう運営側の
ことをさしているのだと思うんですが
こういうことを言うと言うのは
Ferrariですら、スポンサーの以降に左右されると言うことが
当時からあったと言うことでしょうか

さて
ヘインズからGTOのオーナーズマニュアルが出るようです



画像はGPMへのリンク
これって、分類はどんなになるんですかね
911持っていたときに、ヘインズのマニュアル買おうかと思いましたが
結局かわず仕舞いでした
911は整備マニュアルになりますが
GTOだと入手は絶望的です
とすると

こういった、架空の機体のマニュアルとか

こういった現実に存在するけど
一般の人には乗れない機体の
マニュアルの類と思わざるを得ないですな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイアと街歩き

2014-07-22 06:00:45 | ウマイもの
3連休の中日に
ジョイアへ行きます
その途中
廃品回収の業者さんかと思ったら

違うかもしれない
なにか、重機を扱う業者さんのようです

不用品を回収してきたって雰囲気じゃないですよね

アミューズは
飯蛸のトマト煮込み
後ろにあるのは
パンネカラザールというパリパリした
クラッカーみたいなもの

前菜
チキンインボルティーノ
ブラータという、モツアレラみたいな側に
バターみたいなのが入っているチーズ
かつおのカルカブータ
カルカブータ???
軽く炙ったのだそうです
これって空耳と言うのかしら?

タリアテッレ アッロ スコーリョ

蛤、。浅利、ムール貝
うまかった

長崎さんのお勧めで
メインは串焼き

全体

あっぷの1

あっぷの2
自家製サルシッシャが特に美味い
牛のかいのみ。羊、豚、など
美味しかったです


デザート
マンゴーのパンナコッタ、キウイのジェラート
チョコレートケーキ
チョコレートケーキが絶品

ワールドカップは長崎さん押しのドイツが優勝
うーむワタシはオランダ、推しだったんですが(笑)
うーん、ドイツの優勝と読んだか
慧眼ですな
ワタシはアルゼンチンだと思ったんですよ
開幕前は
まあ、強豪がどんどん、GLで敗退していくこと
WCってこういうものなんですかね
スポーツの大会でよく分からないのが
ワールドカップと世界選手権
両方ある、競技ってありますよね
何がどう違うんでしょうか

終わって待ち歩き
今日は暑い

途中に止めてあった
結構手の掛かったMD90
ピンクナンバーだったから
CT110のパーツを使って
110cc化しているのかも
オイラのMDもナントカしなくっちゃね
おまけ
オオサンショウウオの脱皮


ヒキガエルの脱皮


蛇や甲殻類のようにズルっとは脱げないんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ

2014-07-21 06:00:51 | どうでもいいこと
終わりましたね(一週間前ですけど(笑))
GoogleがTOPのロゴをワールドカップ限定のものにしてました
2個だけ、DLできたので貼ってみます

Gifアニメなのに、ブラウザ上で一回しか動かない(笑)


こちらは、フットボールだからと、ラグビーが入ってきて
気まずい思いをすると言うもの
来年2015年がラグビーワールドカップの開催年であると言うことも
あると思います
ラグビーのワールドカップは、意外と歴史が浅く
やろうと提案されたのは1983年、第一回は1987年です
日本は毎回出てますが、予選リーグ突破したら
渋谷の街が大騒ぎになりそうな戦績ですね
2015年の次の2019年は、日本での開催ですね
サッカーのFIFAワールドカップは、イギリスと言いますか
イングランドという、代表チームですが
スコットランドやウエールズは、サッカーしないんですかね
ラグビーの場合は
イングランド、スコットランド、ウエールズ、アイルランドがナショナルチームを
出すと言いますか、予選に参加し、本戦に進むようです
「イギリス」と言う国はわかりにくくて
ややこしいですね

まえに、この動画を貼りましたが
</object>
ハントは、ブリティッシュ メカニックはスコティッシュといっています
ネガティブなコトを言う場合は、イングリッシュ、ポジティブな場合はブリティッシュ
と言うのだという感じがしますが
真偽は不明です。

そのほかの国々は
ニュージーランド、オーストラリア、カナダあたりも強豪で
英連邦の競技だなぁ と言う感じがします。

ちなみに、2019年は日本での開催です
新国立競技場の杮落としになるのかしら?

そのほか

これはなんだか天文学の偉いヒトだかの記念ロゴらしい

ごおgぇは目が離せないのですが
ワールドカップ期間中に
Googleにアクセスしても
必ずしも、TOPのロゴが
特別なものではなかったりして
どんな仕組みなのかは不明ですが
たのしい、イベントではあります


久々にPUNTOで食事
例によって、工業試験場で試験をするので
近くで食事

サラダ

ラザニア

デザート
アッフォガート・アル・カッフェ


おまけ

フィリップモリスは、ここを買収して
F1のスポンサーに・・・
(前にもやったか)
おまけ2

うひゃあ、ひゃくまんえんオーバーですよ
すごいのは、ひゃくまんえんを越えて入札してる人が
6人もいるってことですね
バラゴンって、そんなに人気があるの?
一昔前に高値が付いていた
モノグラムのゴジラなんか近所のホームセンターで
売れずにずっと残ってたんだけどな
まあ、高値がついたのはモノグラムじゃなくて、
オーロラ版のほうだったか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAIO

2014-07-20 06:00:44 | どうでもいいこと
VAIO売られちゃって、どうなることかと思いましたが
新会社が発足して、やっていけそうな雰囲気ですね
VAIOって割と、面白い機種出していたような気がします
やっぱすきなのはPかな
その新VAIOのプレスリリースのキット

http://www.gizmodo.jp/2014/07/vaiovaio.html
うわーこれ欲しいわ(笑)
http://vaio.com/
サポートはソニー製はソニーが引き続き
この会社がサポートするのは、この会社が作ったものだけのようです

カッタだけで満足しちゃったPナントカしなくちゃね
実は、UPDATEとか、ウイルス対策ソフトのインストールとか
やろうと思ったら、ポータブルのDVDドライブが
VAIOではバスパワーだけでは動いてくれなくて
ACアダプタ探したりしてたら
すっかりやる気をなくしていたのでした
よし!気合を入れなおしてやろう!!

ニュースと言えば
オオサンショウウオ
</object>
</object>
うわーすげぇ 何がすげぇって
これ、鴨川の四条大橋付近ですよ

画像はGooglemapへのリンク

すぐそばにはタカシマヤ
オオサンショウウオってのは、水が綺麗でないと生息できないのになぜ?
と思ったら、雨などの増水で流されてしまうことがあるようです
http://www.pref.kyoto.jp/kyotodoboku/1341363400040.html
こんな告知が出るくらいで
今回の件も、最初でも最後でもないみたいですね
うーん、さすが、京都(笑)

まあこれは京都にオオサンショウウオが出たと言うことより
これを放射能による奇形だと、ツイートした
反原発の人の行動の方が話題になってしまって
残念ですね
ま、これ見て、おたまじゃくしが巨大化したと考えるって
ありえないので、ワタシは釣りだと思っているんですが

まあ、増水したら、オオサンショウウオが流れてきてしまう
そんな上流の環境は、ちゃんと維持していって欲しいと思います
ツイートと言うと
こんなマトリクス図が出てました

この分析が正しいとすると
あずまひでお先生も
https://twitter.com/azuma_hideo
GPMも
https://twitter.com/grandprixmodels
おいらも、無害なキ○ガイと言うことになります

うーん、あずま先生とGPMはともかく
ワタシは無害かな(笑)

こいでさま
私が注目したのは、エアブラシのカップの位置で
あの位置にカップが付いてるブラス使うヒトいるんですねぇ
あれ使いにくくないのかな
というか、あれの使いやすいメンテどこなんだろうと(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sw

2014-07-19 06:00:28 | どうでもいいこと
少し前、ドイツで市場最低のスターウォーズ展が開催された。
と言う記事がありました

画像は元記事へのリンク
http://blog.livedoor.jp/newsokusaisoku/archives/39744146.html
日本語の記事はこちら
イヤしかしSWにNASAはねぇだろうとは思うんですが
よく見ると、変な顔のルーク(推測)とかミレニアムファルコン号の模型とか
どこから持ってきたんでしょうか?
ひょっとして、このためにわざわざ作ったのかしら
レイア姫の奴隷ビキニは、アメリカでも人気のコスチュームのようですが
このマネキンには笑いますね
ハンガーにかけて、展示してもこれよりましだったんじゃないかと
</object>
ドイツはレベルが低い(模型関係で言い尽くされた洒落)と言うわけではなくて

http://military38.com/archives/39037386.html

</object>
こんな動画も作られております
フランクフルト空港です

さて、SW7の撮影も進んでいるようですが
ルーク、レイア、ハンの3人出るんですねぇ
いいのか悪いのか
いっそ、ルークの子供の時代にして
元の役者が出ないほうがいいんじゃないか
とか思ってしまいます
CGは当然使うようですが
ミニチュアとセットも大々的に使うようで
これは模型的には楽しみですね
おそらく公開にあわせて
日本でもSW展をやるんじゃないかな
ルーカスフィルムというかディズニーの正式なヤツを
岡田斗司夫氏はディズニーによるLFの買収について
結局ルーカスは後継者を育てることっができなかった(しなかった)
ので、SWと言うコンテンツを、汚されないために
LFというかSWをディズニーに売った。
と言う意味のことをおっしゃっております

そうするとね、宮崎駿引退して
ろくな後継者が育っていないジブリって
同じ運命をたどるしかないような気がします
Sプロデューサーががんばってますけど
クリエーターが育っていないからねぇ
思い出のマーニーはそこそこの出来になるんだろうけど
たぶん、見る側は物足りなさを感じることでしょうね

おまけ
</object>
リアルなイラストは、エアブラシで描かれることが多いのですが
これは手書きが主です スコイねコレ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチオフ-物欲編-

2014-07-18 06:00:53 | 43
まあ、プチオフでの物欲と言うよりは
bookfairでの収穫と言ったほうがいいか


FERRARISSIMAは買い始めると大変なので
安いのを見つけてもあえて買っていなかったんですが
50周年記念号だけ買ってみました

250LMのブループリントというか
外観図

553という大好きなF1/F2が載っていると言うこともありますね

これも表紙のF16XLにつられて買った(笑)
80年代頭に書かれたっぽい本

世界を替えた50のバッグ
ケリーやバーキンも載っていますが
それ以外のバッグも面白いです
ただ紹介すると言うのではなく
ちょっとウイットに富んだと言うか
解説文が、しゃれた言い回しでかっこいいです

マレーシアのブースで買ったハラルの本
1000円でーす
税抜きって書いてあるよ
1000円でいいでーす
いいのかそれ?

ミュッシャの画集
数年前は洋書のコーナーはもっと広くて
ミュッシャの画集ももっと大きなのを2000円くらいでバンバン売っていた
買い逃して悔しい思いをしたので敵討ち



革の文庫本カバー
ミシン縫い 出来のいいのを選んで買ってきました
やっぱり端面の処理してないんだよな

神保町で買ったポケミス
ジョバンニですよ
ジャン・ポール・ベルモンド主演で
これは映画にもなっています
TVで放映されるとしたら
TV東京の午後のロードショーかな(笑)

オフ会で頂いたポチ袋
私の性格を反映した表記ではありますが


これ貰ったヒトがどんな顔するだろうと
想像しながら渡すのがいいんでしょうね(笑)
せーろくさん ありがとうございました。


さて、一泊二日で2週間も引っ張ってしまいました(笑)
作欲もまして、オフ会の場所も決まっったし
後は手を動かすだけですな
ちょっと足りない部材もあるので
とりあえずラクーンに発注してみます
今やってるのは、貰ったボディにシャシをつけるやつで
切った貼った(当ほどでもないけど)をしてます
面白いので、このブログとしては異例の
経過を画像を写真に残しております
後一月くらいで完成の予定です
これにてGo East7月編(あれ?)は終了


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチオフ+0

2014-07-17 06:00:31 | 43
歩きつかれて、喋りつかれて
新幹線の中ではグーグー寝て
帰宅しました
帰宅すると、郵便受けの中に・・・

GPMからの荷物ですな
在庫処分のバーゲンで買ったブツでしょう
TopModelCollectionのデイトナ

のはずだよな

厳重(笑)

お?メタルキットだったか?

あれ?ミニにカーっぽい構成

うわーこれ 塗ってないミニカーだ(爆)
ライトやウインカーは、透明な樹脂だわ(笑)

小物パーツ

デカールは発色もよく、繊細
左にあるのは、エキパイ
メッキパーツ特有の樹脂(これはしてないけど)

まあ、窓は絶対に合うと思えば
あきらめも付くか(笑)
箱の裏にwebsiteのアドレスがあった
www.lemans43.com
アクセスしてみたら

日本の業者と思しき、通販siteになっておりました

もう一台は
MACH ONE MODEL

ME EX179と言うレコードカー

マーシュみたいなレジンと
昔ながらのイギリスのメタルキットのように
綺麗な鋳造のメタルパーツ

サイド
パッケージだとソリッドのグリーンなんですけど
モールから下の部分の色がよく分からないので
ネットで検索してみたら
いまのアストンなんかでよく塗られるような
薄い黄緑で、しかもメタリックくさい色
はっきり言って、ソリッドの濃い緑に塗っているのは
MACH ONE MODELの完成品写真だけのような
指定はBrooklandGreenと言うことですが
この色もまたブリティッシュレーシンググリーンみたいに
あいまいな色で、これと言う指摘が出来ません
モールからしたの色は赤でRED OXISIDEと言う指定
ググって見ると、赤茶のプライマーの色でした


小物

タイヤ
あれ?

デカールが、黄ばんでますね
で、デカールを作ると言うのはこれの再生をするからです
まあ、下は濃い色だから、このまま貼ってもいいようにも思うんですが
とりあえず、作ってだけみるつもりです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする