FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Pronunciation unknown company name and I

2015-03-24 06:00:28 | コメント返答
Ducatiって、いまドゥカティって発音させているらしいですね
それ以前はドカティ 
ワタシ等はドカッティっといっておりました
いま、画像検索してもコレだけ出てくるので
まんざら間違いだったわけでもないみたいです
で、デモさんのブログで比較のあった
W800 とドゥカティですが
フレンチオフで、中免(現普通2輪免許)持ちが、大免ライダーに
先輩面して、えらそうなことを言おうと仕込んでいたねたです(笑)
まあ、ファミレスのバイク/車、口プロレスですので
さらっと流してください
ドゥカティと言うのは、悲劇のメーカーと言うか
デスモドローミックなんかもね 理論的にはそうなんだろうけど
でも、それほどスプリングって邪魔かねって思いませんでした?
レースの世界では金属スプリングを使ったHONDAなんかのほうが実績を上げてしまったし
金属スプリングやっぱ邪魔なじゃん
と思った人はニューマチックスプリングにしてしまったりして
特許も切れてるだろうから、どこも使えるんだろうけど使わない
うーむ
それとドゥカティのエンジンの脇の突起
これカムを駆動するベベルギアのカバーだそうです
いやベベルギアってDB601じゃあるまいし
ベベルギアの利点はチェーンのような狂いがないことですが
バックラッシュがあったときに、破損する可能性があると思うんですが
いやそれ以前にコストが高くて仕方がないでしょ
でもまあ、そういうところがいいのでしょうけどね
で、W800 とスクランブラーの話
W800

非常にコンベンショナルなデザイン
まあね、W1以来のレイアウトだから
まあ古臭いともいえなくないんだけど
古臭いと言うよりは基本に忠実といったほうが正しい
こちらはスクランブラー

設計年度が何十年も違うので
コンセプトが全然違う
wikipediaによるとドゥカティのLツインは
他社の殆どのVツインと違い前バンクシリンダーをぎりぎりまで
前輪に近付けエンジンの搭載箇所を低くしてある。
とあるのだけれど

コレくらいだと、wikiの言ってることの意味も通るんだけど
スクランブラーに関しては、ちょっと制約があって
いかしきれていないような気がする
制約と言うのは騒音規制と排ガス規制だから仕方がないんだけど
それと、もうひとつ

フロントフォークのキャスター角
W800 は27度

スクランブラーは24度
ずいぶん立ってるんだよね


重ねてみると(またですよ)
こんな感じ
でね、このキャスターが立っているレイアウトってのは
フロント加重を多く取ると言うライディングスタイルで
タイヤのグリップ力を頼りに
こじるような走り方が、必要になると思うんですよね
それは、オフロードも走ると言う、スクランブラー
のコンセプトじゃないだろうと
雨の日とか怖くないのかしらと思っちゃうのね
まあ今タイヤがいいから、心配することも無いんだろうけど
W800の方は、リーンさせて、リアの駆動力で曲がっていくと言う感じになると思います
いわゆる、リアステアで曲がると言うヤツで
後輪駆動の基本的なアクセル動作になるんじゃないかな
で調べてて、気がついたんだけど
このドゥカティのスクランブラー

フロント周りのレイアウトが
こういったスーパースポーツとコンセプトを共有しているみたいで
うーむ、あまりオフロードを走るってことは考えてないみたいですね

お断り
本日のエントリーに関しましては
思い込みと妄想による、オフ会ねたです
資料的価値はないとともに
お読みになった方におかれましては
笑って流していただくようお願いいたします




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息

2011-03-12 21:19:03 | コメント返答

今朝長野で大きな地震があり
それによる被害はまた深刻なものがあるのですが
わたしが住んでいる土地よりはるかに北
LED君の家よりさらに北で
われわれ2人は無事でおります。
(まあ メールで確認しただけですが)

こいでさん 塩尻なら電話してくれれば一時間くらいでいけたのに
まあ行ってもできることはなかったですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡

2011-03-12 11:09:26 | コメント返答

塩釜に住んでる友人から連絡が来た!
よかったー 本人は仕事でローマにいるんだって
ご家族もご無事で幸い
津波の被害はあったようだけど
とにかくも無事でよかった。
ほかの人たちは仙台の中心部だから
たぶん大丈夫だと思うんだけど
塩釜はやばいよなあ
と 思っていただけに無事でよかった

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打倒43 Street(なにがだ)

2009-12-01 06:02:02 | コメント返答


土曜日のジョイアでデザートを撮りわすれたといったら
LED君が食べ物の話題から離れなよというので本の話題
(↑主体性なし)

池波正太郎の幕末シリーズ
まだまだありまっせ
共通するのは西郷どんの○○袋が肥大して
誰かが袋を作ってあげること
幕末新撰組は特にお勧め
土方 近藤が結構派手な死に方をしてるので
それ以外の人の生死というのはドラマなどでは出てこないことが多いですが
永倉新八は北海道で実業家として成功し
孫までもうけたそうです また日露戦争へ参戦を希望し
陸軍に断られるなど 面白い人です

せぶちんへ
いやアレも確かに黒の試作車ではあるのよ
まあ当たらずとも遠からず
ヒント ピートブロックとは関係ありません
しかしJP6といいサムライといい
デイトナコブラだかキングコブラだかといい
まあ何かとツキの無い人ですねえ
まあだから模型的には面白のだろうけど

↓押す(おすな オスナブリュック VfL Osnabrückが、オスナブリュックを代表するサッカークラブである。近年は、サッカー・ブンデスリーガ2部への昇格と地域リーグへの降格を繰り返している。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁性鋼板

2009-06-11 06:00:29 | コメント返答



マブチモータを分解した人なら分かるでしょうが
モータと言うのは磁石の反発力でコアを回すわけです
ケースには永久磁石が入っており
コアのコイルに電流を流し電磁石にして
回転させるわけですな
コイルのコアはまあ何でもいいわけですが
磁束を良くまとめるのは珪素鋼板です
そんなわけでハイブリッドカーには珪素鋼板が多く使われるのですよ
パーマロイ(鉄25%ニッケル75%の合金 熱処理が難しい)
なら錆びの心配が無いのですが 価格が段違いなので
割と安い量産製品に使われるので価格の変動があると大変なんです




↓押すか(オスカー・デ・ラ・ホーヤ(Oscar De La Hoya、1973年2月4日 - )は、メキシコ系アメリカ人男性プロボクサー。身長179cm、リーチ183cm。プロボクシング6階級制覇を成し遂げるなど、アマ時代からエリート街道を驀進してきたその成功ぶりから「ゴールデンボーイ」の異名を持つ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする