











「ずっとタダのビーチ」「米は持参」お金の心配と自炊の準備…円安下でも人気のハワイ https://t.co/KqELokEJJ7
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 25, 2024
ボイジャー1号が5か月ぶりに不具合から一部復活https://t.co/jHzLWlsCfu
— アストロアーツ (@AstroArts) April 26, 2024
送出データが壊れた状態になっていたボイジャー1号のプログラムを修正する作業が成功し、約5か月ぶりに探査機のテレメトリデータが正常に受信された。 pic.twitter.com/aQ5ewVLXXe
【試行錯誤の結果】ボイジャー1号システム復旧に成功、5カ月ぶりに解読可能データ受信https://t.co/Qh7ObnSqY1
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 24, 2024
ボイジャー1号は現在、地球から240億キロ離れた宇宙空間を飛行中。2023年11月以来、飛行データシステムの遠隔測定モジュールから送られてくるデータが解読不可能となっていた。 pic.twitter.com/sULTvtLpms
【プレスリリース】
— 【公式】Astroscale Japan | アストロスケール (@astroscale_JP) April 26, 2024
商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」が軌道上で撮影したデブリの画像を初公開https://t.co/YbhpouzEK6
なんだろう、20年前のニュースのような印象を覚えます。 https://t.co/HE3K424YVH
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) April 8, 2024
間違ってないです。「全然」は肯定否定どちらでも使う副詞です。高島俊男先生の「お言葉ですが…」の第2巻を読んでください。単行本なら37頁「松井? うん、全然いい」の項目。森鴎外も芥川龍之介も山本周五郎も金田一京助も、肯定として用いていました。否定主体になったのは戦後あたりのようです。 https://t.co/K5osNzj2oH
— 高千穂遙 (@takachihoharuka) April 9, 2024
「全然」の下は、昔から必ずしも否定形ではなかったという話はだいぶ知られてきましたが、ナマの写真をお目にかけましょう。日本語学者・石黒修(よしみ)が戦時中に書いた、その名も『美しい日本語』に、推古天皇時代の漢文について〈全然日本的である〉と書いてあります。これでも全然OKです。 pic.twitter.com/5jCxy95ReF
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) October 13, 2017
— 迷状況bot (@R18sok) April 12, 2024
国際会議スライドにいらすとやを使っていたら、発表後に「日本人が揃って使ってるあのイラストはなんなんだ」と質問されたことがある
— ™ (@tmaehara) October 27, 2018
「いらすとや」 G20デビュー [298194473]https://t.co/nqCfh40yXy pic.twitter.com/JqoOtCmodk
— KANEGON🗾#FPSやめれないんだけどww (@KanegonKyouso) June 8, 2019