![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/3b650c38cf1375d1e683ae3f1fb6be52.jpg)
この方。引退後格闘技の世界に行って、10年ぐらい前に
格闘技からも遠ざかったらしいです。
その頃ですかね、ナイフの業界に入ってきたのは。
なんか、タクティカル方面に、興味があったようで
ナイフ雑誌なんかにもよく顔を出したりしてました。
自分でプロデュースしたナイフを出したかったみたいだけど
実現したんだっけ?
いま、上野はナイフの町じゃなくなってしまったけど
10年ぐらい前は、いいSHOPもあって、よく出入りしていたようです
一回すれ違ったかな。偽記憶かもしれない(笑)
R.I.P
で同じ日の訃報
白石冬美さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/ca30ff823fe011b653c4ac6361440def.jpg)
この報道で分からないのは
巨人の星を見出しに持ってくるところなんですよ
どう考えても、ガンダムのミライ役だろうと思うんだけど
主人公なら、怪物くんなんだけど
これは白黒の頃だし
ワタシもこれは再放送でしか見ていない。
巨人の星もなぁ 主役じゃないし
今シリーズが続いていて、ってはやっぱガンダムだと思うんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/ae2cfc26fed7a75e9ecb8e421abe6a27.jpg)
こちらは、今は見出しが変更されてミライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/cca12d86cbac046bdd48a46d22aea229.jpg)
こちらにはミライ役の記載アリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/bca57f8fd94ebb4cec0dc93b8954d2e1.jpg)
でこれを機会にワタシが、なぜガンダムをファーストしか好まないのを
お話しましょう。
ガンダムって言うのは、リアルロボットのさきがけ
で、これ以降「リアル」なロボットアニメが
佃煮のように作られるのですが
ガンダムが、それ以降の「リアルロボット」と決定的に違うとことろがあります
まずは、ガンダムという作品のおさらい
機動戦士ガンダム
というのは地球連邦とジオン公国の「戦争」を描いた作品で、
主人公は、連邦軍の秘密兵器の開発者の息子
という血筋のブランドはあるけど、まあ普通の
というより普通より少し暗い、根暗なオタク少年
かれが戦争に巻き込まれて行って、一緒にまきこまれた人たちと仲間になり
生き延びていく姿を描いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/08489c93e21398e542e5a493384ae5c8.jpg)
画像は 穴埋めみたいなもので意味はありません
で、ジオンの支配層はザビ家。
もう一人の主人公とも言うべき
シャア・アズナブルは、ジオン公国の建国者の息子
の世を忍ぶ仮の姿で、父の敵を討つ機会を狙っているという
貴種流離譚をサイドストーリーにしてわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/fda48673cd47b49f84fd4885592366d8.jpg)
これも穴埋め
でね、ガンダムって、戦局にほとんど影響を与えていないんですよ。
唯一なのは、オデッサ作戦で水爆ミサイルを切ったくらいかな。
ザビ家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/519b5c230b197e1f32f3290422926db1.jpg)
確かにドズル中将閣下のビグザムを劇はしたのは、
アムロ曹長ですが、あれは戦闘の成り行きで、
たとえば、兜甲児があしゅら男爵を倒すのとは意味が違う。
相手を認識していないし、ビグザムを撃破することが目的で
ドズル打倒は目的ではない。
もっと言うと、ガンダムっていなくても連邦はたぶん勝利していた
まあWW2を下敷きにしていて、連邦はアメリカ軍ですからね。
0079/01/03が開戦で
ガンダム第一話は9/18の出来事
この話の中でガンダム量産の暁には・・・
ってテム・レイが言ってんですが
11/27にホワイトベースがジャブローに入ったときに
GMの量産訂正が確立しています
ということはGMはガンダムの量産型なんじゃなくて
ガンダムはGMのアップグレード版
ジオンのザクに対するゲルググだったんじゃないかと
ワタシは勝手に妄想しています。
で、話を本編に戻すと
ガルマ大佐はシャアの謀略によるもので、戦局の中での打倒に過ぎないし
ドズル中将も然り
デギン公王は、コロニーレーザーで焼かれてしまっているし
ギレンを殺害したのはキシリアだし、キシリアを殺したのはシャア
そうです、「ガンダム」の主人公たちはラスボスをやっつけていないんですよ
ドンサウザーも倒していないし、ボアザン星で角革命も果たしていない。
大きな戦争の片隅で生き延びようとした、少年たちのドラマなんですよ。
これを拡大したのが模型で展開されたMSVで腕利きだけど
そういったラスボスを倒したりしないパイロットとその乗機の話なんですが
「Z」以降のすべてガンダムでは主人公はラスボスを倒すか
ラスボスを倒すのにかかわっているんですね。
これって、「スーパーロボット」の構図なんですよ。
ラスボス倒しにかかわらないのは「機動戦士ガンダム」だけなんです。
まあ、「Z」以降のガンダムが何かテイストが違うのはそんなところが原因でしょう
何はともあれR.I.P
こいでさま
プレッシャーかけないでくださいよ(笑)
LP500エッジ甘いですかね
ワタシは、黄色が斑になって、今お手つきで寝ております。
大体を入手したので、シンナー風呂に入れたら
上手く剥離できてしまい拍子抜けです
Ohtoro様
まあカウンタックはどれもかっこいいんですが
大元のセミモノコックで、ボディの刷新を図ろうとしたのに
ウラッコでそれが実現できずに、社内生産のために
パイプフレームにせざるをえなかったという
そこらへんの事情とカウンタックが売れてしまった悲劇ってのはありますねぇ