FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20181130

2018-11-30 06:00:27 | 映画


映画ではフレディが自分がゲイ(あるいはバイ)であることに悩むんですが
現実では日本公演に、男性と女性の恋人連れてきたりしていなかったかしら??
たしか、彼がなくなったときに、当時付き合っていた女性が
フレディのかっこよさを表現して、そんなことを言っておりました。
コレは伝記ではないし、ノンフィクションでもない
これから先1000億回以上指摘されるだろうけれど
映画の中ではQueenはフレディのソロがきっかけで
ばらばらになるけど他のメンバーのソロ活動開始のほうが早いし
フレディがHIV感染に気づくのは1987年
だけどばらばらになった、ファミリーや友情を取り戻して
LIVE AIDでそれが昇華する
という構成は見事。
感動します。

フレディ・マーキュリー氏の映画なんですが
フレディって、こんなに出っ歯だっけ
と当時の写真を見たらやっぱ出っ歯だった
彼らが活動を始めた、1970年代 映画の冒頭にもありますけど
なんか長いぞろっとした服をみんな来ているんですな
そんなのがイヤだったんですが
そんなときに出会ったのが
ベイシティローラーズとKISSですわ
そりゃあ、仮面ライダーとウルトラマンの好きだった小学生の特撮小僧は
Kissにファンになります(笑)
で、ワタシは当時のAMラジオの電リク番組を良くきいていたので
ファンというわけでありませんがよく聞いてはおりました。
はっきり言って、Queeenの人気は絶大でしたから、
イヤでも聞くことになるのです
いや別にイヤじゃなかったけどちょっと悔しかった(笑)


この映画のwebsiteでQueenの楽曲の総選挙をおこなっておりまして

第一回は予想通りのボヘミアンラブソディ
ワタシがなじみ深いって言うと
キラー・クイーン
バイシクル・レース
フラッシュのテーマ
ボーン・トゥ・ラヴ・ユー
伝説のチャンピオン
かな
映画の中でフラッシュゴードンに一切言及されていないですね
あのアルバムは今にして思えば
映画のアルバムでありながら
映画では一切曲が使われていない
プリンスのBATDANCEのさきがけと。・・・
ちょっと違いますね(笑)
やっぱ「伝説のチャンピオン」かな
Chanpionというと格闘技の世界では、
そのクラスの一番強い人を意味します。
しかしChampionというのは本来は、
王の代理人で王に代って戦う人をさします(戦士あるいは闘士)。
まあよくあげられるのが、円卓の騎士のランスロット。
ランスロットはアーサー王のチャンピオン。
とまあこんな具合に使います。
で、歌ですよ。「伝説のチャンピオン」(We are the Champions”)

「歌詞のチャンピオンというのは自分たちのことを指し、
自分たちが世界一だと思い上がっているのではないか」
という批判を招きますが、チャンピオンを戦士と訳したら、
Queenという英国のグループが、
”We are the Champions.”と歌う、
それは、英国の女王陛下に成り代わって、
世界で戦う戦士という意味になります。
すごい愛国の歌です。
日本語訳の歌詞はネットを検索すれば出てきますが、
Championsについては王者と訳されていていまひとつ
意味が伝わってきませんが、戦士と訳すと
「ずっとバラのベッドはなかった
楽しいクルーズもなかった」
のあたりが、称えられるコトも無く、戦い続ける宿命。
というのが浮き彫りになってきます。
以上 ワタクシの妄想による解釈。
資料的価値はありません。
引用許可条件 女性をくどくシチュエーションであるコト。

この映画であまりクローズアップはされませんが、
ギターのブライアン・メイ氏は結構いい役どころです。
現実のメイ氏がいかに良い人間かといいますと、
息子を日本の特撮ドラマXボンバーの大ファンに育て上げるほどです(違
東北の地震のときにもいち早く支援を申し出てくれたり、
彼の好意は枚挙に暇がありません
悪いけど、この映画を通じて彼のファンになりました。


Xボンバー 面白いよぉ

このあとルンゴへ行ったんですが、
意外なことに、長崎シェフの初めて買ったCDはQueenだったそうです
M山ちゃんに Queenなんて世代外れてるから知らないでしょ
といったら
ああ、でもズンズンチャってのはバスケの試合の前に良くかかりますよ
だそうです。


おまけ

映画ではこのビールとペプシの配置を忠実に再現


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181129

2018-11-29 06:00:58 | どうでもいいこと
絶版、ワタシ的誤用日本語ランキングNo1(笑)
生産中止品に絶版という言葉が使われるのは
ゼッパンという語感がいいからでしょう。
本来は出版業界などで使われる言葉で
「重版などで新たに印刷することを断念され、著作権者から設定を受けた出版権が放棄された書籍のこと。」

絶版の絶はたえる・たやす・たつという意味です
版は版下の版
版下のないものに絶版という言葉を使うのはおかしなことです。
レコードの場合は廃盤と言います。
模型でも使われていますけど
プラモデルの場合は金型が破棄されたら、もう作れないので
絶版と同じことになるのですが
この金型というやつ、必ずしも一製品にひとつとは限らないし
痛んできたので金型を作り直すということもあります。
モデルガンメーカーのMGCの小林元副社長は
ヒットしたので5回金型を作り直した
という意味のことをあるインタビューで言っています。
レジンキットはどうなんでしょうね、シリコン型ってある意味消耗品みたいなもので
コレが使えなくなったらと言って、大本の原型を廃棄することはまずないので
レジンキットはメーカーが廃業しない限り
絶版はないコトになります。
で今日はホントに本の絶版の話
渡辺真由子さんの著書『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』
に重大な無断転載があったとして、回収されることになりました。

元記事
引用に関しては、出展を記載することによって求められるケースがあります。
このブログやばいかな(笑)
まあ引用している記事そのものの内容を転載したいのではなく
それをねたに馬 鹿話をするのが本ブログですので
まあ大丈夫でしょう(?)

出版社のページ
この方、他の著書を見ると児童ポルノなどについて書かれている方のようです。
この著書については、もはや読むことが出来ないので、
内容を確認できませんが、ネットのウワサでは、
政府がやったら「思想統制」とか弾圧といわれかねないことのようですね。
この方これから先文筆業者としてどうなるんでしょう?
コレを持って盗作とするネットの意見もあります。
漫画家だったら作家生命はないかもなぁ


Amazon


Amazonはまだ注文可能。
たぶんコレ注文は成立するけど、
あとで、出荷不能のメールが来るパターンだな。
でもAmazonは金になりさえすればOKだから出版社の回収依頼に応じないで
売っちゃうことも考えられますね(笑)

楽天もまだ、注文可能
楽天だけはうっかり画像をクリックすると大変なので
「楽天」もテキストにリンクをつけてあります(笑)

コレも同様かな
でツタヤ

ツタヤ六本木店は検索不能
うーむ、出版社の意向に従っております。

でAmazonの中古


キタ━( ゚∀゚ )っ ━( ゚∀゚ )っ━( ゚∀゚ )っ ━!!!!
6800円!!!
さぁ勝負です!今日は仕事している場合じゃありません。
10時開店と同時に、個人営業の書店とBOOKOFFを回って
この本を仕入れるのです!
倍で売れます!!!
ビッグビジネスのチャンスです。
すみません嘘です。
まあなぁ、それやってもしんどいだけだしなぁ(笑)
倍と言っても苦労して粗利が3000円ではなぁ
まあ、某ヤフオクのセラーさんに、
決めうちでe-bayの落札お願いした人間の言うことじゃないですね。
たぶん今日あたりからヤフオクにも出回ることでしょう。

今日のお話は、完成寸前に一回吹っ飛びまして
泣きながら書き直しました。

あ、あすは紛体工業展と、航空宇宙展に行ってきます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181128

2018-11-28 06:00:00 | どうでもいいこと

アメリカ軍の先々代の制式拳銃
コルトM1911(A1)とそのコマーシャルモデルは
現在でもトイガン、実銃を問わず人気の高いものです。
特許は全部失効しているので、どこの会社でも作れます。
昔のKamimuraさんのブログだったかSiteだったかで
S&Wというライバルメーカーがこのモデルを出したことに驚いていらっしゃいました。
80年代からこのM1911のクローンは小規模な会社が良く作っていまして、
ミシガンアーマメントだとか左右反転したモデルを作ったランダルとか
ターミネーターでシュワちゃんが使うAMTのハードボーラーもこの類ですな
小規模なメーカーが立ち上がっては消えていったのですな
いまブラックホークを作っていたRugerとかレミントンとか
SIG(のUSA部門)とか大手メーカーも出していますし
コルトはコルトで海兵隊に2012年に新型のM45A1というモデルを
1945年いらい67年ぶりに納入したりしてます。
うーんかっこいいのでマルイのM45A1買っちゃおうかな
この人気の乗じたと言いますか

カードケースですって
名刺入れかと思ったら、クレジットカードなどの
プラスチックカードを入れるもののようです
記事を読むとLAのLMC & Co.・・・
とあるので、LAで活動している会社かな
と思いましたらFacebookのアカウントを見ると
どうも、商品はコレだけ
LAにあるのはペーパーカンパニーかヘッドクォーターだけで
実体は中国か台湾のようです。
簡体字で書いているところを見ると中国かな、
それとも中国向けの需要を狙っているのか。
まあ中国でも台湾でもいいんですが
これ日本語の記事のようにM1911を「忠実に再現」
ってちがうじゃん マガジンリリースは似ても似つかないし
ストックパネルは、似てなくもないけど
ケースのアウトラインはM1911とは似ても似つかない。
いいところ、M1911のイメージ程度ですな。
ちょっとだけ、出資してみようかと思いましたが、
やめておきましょう(笑)

コーヒーって一日何杯飲みます?
ワタシはコンビニやコーヒーショップのLサイズを良く飲みます。


コーヒーはねぇ
こういう、NET記事で、よく悪者にされたり、
いや、実は健康には良いんだ、とかいろいろ判断に迷うことを言われます。
ブラックが良いとか、砂糖だけがいいとか、くりーむを入れるほうが良いとか
これまたかまびすしい。
この手のはなしは、ワタシが高校生の頃からあります(笑)
コーヒーといえば、昔の上司が缶コーヒー好きで、
それもDaidoファン
甘くなくていいんだそうで、ポッカの甘くないやつはまだ甘すぎだそうです。
じゃあブラック飲めばよさそうなモンですが、
DAIDOが良いんだそうです。出張すると、朝はダイドーの自販機探し(笑)
コーヒーをブラックの飲むようになったのは、中学の頃。
その後大藪春彦先生の作品を読むようになって、
海外のアウトフィッター(ハンティングガイド)が
バターを入れたコーヒーを飲んだりするので、
まねしましたが、性にあいませんでした(笑)
アウトフィッターが愛飲しているくらいだから、
エネルギー補給にはいいんでしょうねぇ。


わたくしブルーライトが全然気になりませんで
ためしにZINSのブルーライトをカットするメガネ
(4500円もした)買ってみましたが、
かけてたときと欠けなかったときの違いが全然分かりませんでした。
ブルーライトで失明???
そんな報道があったのか(笑)
いくらなんでもそりゃひどい、もしそれがあるなら、今まで青い光で
失明した例がないとおかしくないか。
またブルーライトとはよい悪者を見つけたものですね。
これで、この先何十年も、関連の怪しげな商品で、
お金を儲けられます(違

えーひさびさにHotmailというかMSNのWebmail であります。
Outlookを開きました。

ひさびさに開いたら、これまたクラッシックなSPAMmail
なんか懐かしくて涙出てくるよな。
収入が多すぎで節税が必要なら、寄付するとか、
架空の借入金でっち上げるとかすれば良いのに(違
でワタシのプロバイダメールでもGmailでも
ここでもそうなんですが、手動で指定しなくても、
メーラーが自動的に

YAHOOの広告メールをSPAM判定します。
まあ、どうせ、YAHOOのナニカなんか使わないからいいです(笑)
YAHOOはコレを知らないはずないんですが、
対策しないんでしょうかね。
それともYAHOO様ほどの大手になると、
ユーザーが手動でSPAMでは無いと、振り分けなおしてくれると期待しているんでしょうか。
YAHOOといえば、ヤフオク。プレミアム会員ではなくても、出品が可能になったみたいですね。
e-bayはヤフオクにかなわず撤退したみたいですが、ヤフオクは客をメルカリに取られているんでしょうか。
お仲間がカメラレンズか何かを落札したら、ひどい不良で、セラーもひどいやつで逃げられた。
というハナシを数年前に伺いました。
ヤフオクって初期の頃からセラーを集めるためだと思うんですが
ずいぶん、セラー側に有利なようなシステムですよね。
で、お客を取られ始めて、やっと買い手側のことを考慮し始めたと。
受け取り連絡がないと支払いがされない。
ということになったようです。
これで悪質な業者が駆逐されれば良いですけどね。
43キットを海外から仕入れて、ワタシの財布を薄くしようとする、
出品者もいますが、こちらは歓迎です(笑)

おまけ


とうとうSPARKはこんなものまで出してきたか(笑)
終わりが始まるのか、コレが売れるほど市場が拡大したのか
どっちだ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181127

2018-11-27 06:00:24 | どうでもいいこと
11/26
26日は風呂の日
11/26はいい風呂の日
26日はたいていは銭湯は無料
サウナは割引料金か、ドリンクサービスがつきます
というわけで、いつもの柳の湯へ


今日はけっこう混んでます。
初めてお見えになる方も
なんというか無料の日だけいくってのは
さもしい気がします
有料の日にも行って下さいな。
あ、お湯のほうはいつものとおり大変けっこうでした。

このむこうから銭湯の裏側に出られる
銭湯ってのはどこも、裏は広くて
照明がないから寂しい雰囲気(画像なし)
さて地元の話題
スーパーが移転してあいた建物を改装
店名がガチャポン
おーガチャガチャに特化した店にするのか(わくわく)

パチンコとスロットのお店でしたorz
まあ、隣にあった、パチンコ屋の建物壊してたからなぁ
でもさぁ ガチャポンて言ったら

東京駅のここ思い出すでしょ
パチンコや、スロットをやる人に聞きたいんだけど
あれプログラムが入ってんですよ。
どうして自分が有利な結末が来るって想像できるんでしょうか。
ドラクエのエンディングは買えることは出来ません
まったくわかりません。

ネットの掲示板見ると、いま、業界も客が減っているんで
ますます絞っているらしいですね。
もうね、パチンコ屋の近くは、出入りの車の
運転が荒くて、かなわんですよ。
もうね、仕事終わって、打ちたくて打ちたくて、
わき目も降らずパチ屋めざしてて、
右折ではいるのが強引強引
あとは休日のパチンコ屋
負けて、腹が立っていて、幹線道路へので方が強引な人
前にも書きましたが仙台時代、幹線道路沿いのパチンコ屋の前で
よく事故を見ました。
上司に土日はパチ屋前は要注意な
といわれました。
そんな人が多いです(個人の感想です(笑))
がっかりしたところで
カジノ法が通って、カジノが出来そうです
いまワタシは海外のsiteでいかさまの研究をしております
カジノも初めのころは、通じるイカサマ・・・(殴
映画館にて
こんなガチャポン


昔猫鍋ってあったよな(今でもあるのか

こっちは、キャラだけ
でコレをやってみます
でたのはぴかちゅう

生首・・・
コレ子供はこわがらんのか?

横から見てもちょっと怖い

ばらす
真ん中のリングは捨てるらしい



くみたてるとかわいい
だけど、ぴかちゅう とクレヨンしんちゃんは
時期によって、作画の変動が激しいから
最大公約数的なフィギュアの作成というのも難儀なことなのでしょう
しかもかわいさは維持しないとイカンという
難しいのか、逆に自由度が高いのか
分からんですが、まいいか
フシギ種か火とかげが欲しいんだけど
あるかな?

おまけ
ツイッター情報でサッポロ一番が
各地の味噌の味を出しているとのこと
中でも仙台味噌が良いと
仙台だわ、サッポロ一番だわ
コレは買わねば

ありゃ 地元のスーパーでは
仙台だけありませんでした(笑)
なんかすごく悔しい

おまけの2

見たことのない品ぞろえの
自動販売機


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181126

2018-11-26 06:00:35 | ウマイもの
週末ランチは
ラシェットです
ラシェット今週の目玉は


ラシェットさんのブログにリンクしてます
生ハム!!

この生ハムを使った、サラダ仕立て
うーむうまい
生ハムについて少しお話
生ハムを薄く切るのって難しいよね
初めて生ハムをお土産か何かでもらっった時に
薄く切ろうとしたけど、普通の包丁ではうまく切れなくて
どうにも厚めになってしまった。
ガーバーとかのハンティングナイフ使ってもあまり薄く切れなかったなぁ
やっぱ、元が大きくてしっかり固定していないと
薄く切れないものです
でね、この生ハム味が全然違うんですわ
確かに生ハムそのものなんですが
今まで食べたものと全然違う味
味は、ホント、美味しい
作り方で味が違うものなんですなぁ
メインは


お魚でさわら

懐かしい、付け合せはカリフラワーのチーズ焼き

このトマトを使ったすっぱいソースが
とても美味しかったです。

紅茶のクレームブリュレ
いつもは紅茶を頼むのですが
京はデザートが紅茶味なので
コーヒーを頼みました。
美味しかったです

後藤さんが
えびす講の花火は語らになりましたか?

いや実は、昨日も長野にいて、花火の会場は駐車場が遠いし
どこかはなれたところから、見ようかと思っていたのですが
すっかり忘れて帰宅して、気が付いたのは
晩飯の米を研いでいるときでした(笑)
ラシェットでは、窓から建物の間に上がる花火が見えるそうです。
女性をナントカしたいと思っている方は
来年のえびす講の日にここでディナーしてください。
そうそう、ハロウィンはコンビニやスーパーが
かぼちゃのお菓子や出来合いの惣菜を御馳走として
売る日としてすっかり定着しましたが
11月って今何もないんですよね
くしくも11/23はアメリカでは11/22で11月の最終木曜日
感謝祭なのですね。
イヤースーパーとかコンビニが
ターキー売りたさに感謝祭を持って気やしないかと
毎年はらはらしてます。
11月にイベントぶち込みたいなら
えびす講だと思います。
Wikipediaみると日本中であるしさぁ
むかしは、えびす講といえば、地元の商店街でも売り出しをしたものですが
商店街も寂れてしまいそういうことも無くなってしまいました。

ところで、えびす講には何を食えばいいのかしら(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181125

2018-11-25 06:00:27 | 43
何か別件で検索をしていたら
Waveに行き当たってエアブラシをちょっと見ていたら
WaveのSuper Jrが生産中止となって
Super Jr2になっておりました。コレは2014年ですよ。
あーAmazonで極端な安売りしてたのは、在庫処分であったか。
で、このJr2ですけど

発売4年にして3割引だったので、買ってしまいました(笑)

カップからボディへの塗料のたまりの形状が変更されております

こんな感じ


パッケージ



東京ぼん太は唐草模様
これはバカボンの浴衣(違

特筆するべきはパック内の仕上げ
すごくキレイ

顔が映るよ

中華エアブラシとSuperJr
SuperJrと比べてもはるかにきれい
カップの底部の形状を変えて掃除しやすくしたというのが
Jr2のうたい文句ですから、掃除をしやすくするためには
内部の仕上げは大切
左はJrで右が中華エアブラシ
今中華エアブラシのAmazonの実勢価格は
EARTH MANで2800円、HD-130 などのわけのわからないやつが
2000円くらい
うーん実勢価格を考えたら、もう中華エアブラシはないな
仕上げが良いと言うことは、喜ぶべきことなんですが
価格帯が変わっていないということは
ひょっとしたら、仕上げの容易な柔らない材質を使っているのかもしれない
ここらへんは使っていかないとわかんないですね
いや使っても分からないかも

Waveの工具のページ見てたら

え”??え”え”????
これ100均で見たことあるよ
もし同じものならネジの精度がよくないし
吸盤で固定させるものだから
強い力はかけられないです
何より100円で買えます
卓上バイスはそれこそ今安いものあるしなぁ

そんなこんなで検索をしておりましたらばAmazonでこんなものを発見

なつかしのオリンポスはヤング88のフォルム

赤い缶の部分に電池とコンプレッサーが入っていて
USBで充電して使うらしい
えー重くないかな
コレ良いけど、掃除の途中で電池切れたら
悪夢ですね
USB給電で動作させられるのかしら
もうひとつ
中華エアブラシはもうないわー
と、思ったののもつかのま

トリガーアクション!!
これ買って見たいけど
ブログねたに5000円はちょっと出せないですね(笑)


Jr2に関してはつぎのキットは
サフ以外は全部Jr2でやってみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181124

2018-11-24 06:00:19 | 今日の一枚
紅の豚
先だっての放送も盛り上がったようで
重畳重畳
ソフトを持っていても
TV放映されると見てしまう映画ってあるよね
前にも話しましたが、ワタシこの
「紅の豚」劇場で3回見てるんです
まあ、面白かったので2回見たんですが、
1992年7月18日公開で
コレが終わった後の上映が「美女と野獣」(1992年9月23日公開)
当時営業で山形を担当していて、山形ではこのスケジュールで公開されたので
当時付き合っていた女性と約束して
「美女と野獣」を見に行ったら
仙台ではロングラン、上映継続中で「美女と野獣」は翌週から
ワタシは3回目の「豚」を見たのでした。
しかしこの映画、27年前の作品なんですよ
1991年の27年前というと1964年
今この作品を見ているというのは
1991年に当てはめると1964年の作品を見ているのと同じようなもの
ということですね
1964年公開の映画というと、
007 危機一発
シェルブールの雨傘
トプカピ
パリで一緒に
マイ・フェア・レディ
モスラ対ゴジラ
君も出世ができる
今日もわれ大空にあり
三大怪獣 地球最大の決戦
山猫
日曜日には鼠を殺せ
おー、まあ映画産業のことを考えたら今との単純な比較は無理か(笑)
で、この『豚』ですが

放映されると模型も売れるようで
まことにけっこうでございます。
今回の放映に際して岡田斗司夫さんが
岡田斗司夫ゼミで解析してますけど・・・
うーん
で、岡田斗司夫さんの
毎日メルマガ
https://www.mag2.com/m/0001148694.html
とブログから転載してみますね

これ。おくの扉は、ポルコの自宅だって言ってんですが
うーん、弾薬と燃料の倉庫なんじゃないかな
燃料とオイルは水を吸ったらまずいから、洞窟に扉付けて保管している。
実はここは汚くて散らかっているので
冒頭の女学生の誘拐を助けた女学生をここにつれてきてナンパしようとした。
自宅は汚いので、ムードを盛り上げるためにテントを貼った。
と氏は言っているんですが
原作の飛行艇時代では、エンジンを軽く自分で整備していたりするので
すっかり倉庫だと思ってました。

ジーナとはどうなったのか
「ジーナのところに置いてるのは古いバージョンのサボイアなんですよね。
 そんな、最新式のサボイアのある秘密基地に毎日出勤して、空を飛んで、女の子をナンパしている」
コレはありえないです
このメルマガにもでてくるんですが
MG誌のインタビューで
豚だけが飛んでいるという話をしています。
その中でサボイアにターボプロップのエンジン積んで
って、話をしていて、このハナシはメルマガの中にも出てくるんですが


本編中にエンジン乗せ替える話が出てくるんだから
当然この機体も元のサボイアの船にエンジンを乗せ替えていると考えるのが
当然でしょう。
それに原作中で、船が木製モノコックであるといっていて
本編中でも撃墜されて、船だけ持って
ピッロコ社に行って、フィオが主翼を設計しなおします
つまりはサボイアは船が本体。
で、公開版のエンディングでジーナの店にフィオが夏の休暇で自分の飛行艇でいく
あれって1970年代で、カットされた727を追い越していくシーンは
1991年なんじゃないかな。
1991年だとするとポルコは95歳くらいになっちゃうから違うか。

ジョイア、カスターニャで面白い話をしてくれた
大平さんが、御自分のお店を開きました。
店名はお夕飯
会社の後輩が、大学院に社会人入学して夜学に通っているので
終わってから待ち合わせて、行ってきました。
何料理ということも無く
家庭料理を出すというコンセプト





このほかに、料理が2品ほど

デザート代わりの羊羹とチーズの組み合わせ
美味しかったです。
自家製ジンジャーエールを頼んだのですが
炭酸水はカクテル用の加圧して、炭酸を混ぜるタイプを使っていて
炭酸もきつくていい感じ
昨日の正解は、ボトルの炭酸水は使わない。
です

こいでさま
ワタクシとしましては、コレで
TENARIVの在庫を手放す人が増えるのではないかと(笑)
でもコレは、買ってみようかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181123

2018-11-23 06:00:03 | ウマイもの
大桟橋の前日
ルンゴへ行ってきました。

おなじみの前菜の盛り合わせ

今回の目玉(?)
スミレの花をまぶした
白カビ系チーズ
うまい

パン

鹿肉のラグーパスタ
うまー
いや実はこの日限定の白トリュフのパスタ頼もうと思っていたんだけど
なんと一皿6800えーーーん
うーむ
まあ値段はともかくとして
フルサイズしか出来ないってんで
あえなく断念
あ、ここで食べるのはいつもハーフ
メインは、フルの量により調整
結構多いですよというときはハーフ
で、

こういうジビエのときは何が何でもフルで行くわけです
鹿肉ね
ううままままあああああああぃぃぃぃぃぃぃ
やっぱ、ジビエは良いです

デザート 3点盛
ご馳走様でした
さてこの日はびんずる市の最終日



楽しいけれどやっぱ買うものもない
自家製ジンジャエールといって
自家製シロップを瓶入り炭酸水で割る
もうね、ダメパターンのど真ん中ですね
この自家製ジンジャエールの正解は
明日もブログにて(笑)
もう来ないのかな
と思うのは、柿渋で染めたTシャツというか
カットソーを売っていた彼
前にも話をしたけど、持ち合わせがなくて
次に来た時に買おうと思ったらそれっきりだった
そういえば、竹の水筒の実演やっていた人もアレっきりだなぁ。

おまけ

千石劇場で映画を見るときはこの裏の駐車場にとめて
ドリンクを買っていくんですが
駐車場どうなるんだろう??
コレを貼っていた店員さんに聞いたら、
建物を建て替えたら、テナントとしてまた入るそうなので
それを楽しみに(?)しておりましょう。

この近畿日本ツーリストの建物は既に解体済み
タワー駐車場になるようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181122

2018-11-22 06:00:54 | 43
ツイッターの話題からのリンクで

ホビーフォーラムで Ferrariがキットの版権を降ろさないことを決めたって
話を聞きましたが、早くも影響が
そんな中でTAMEOがFerrari312T2の77年型をリリース

おー!
SHOPの情報は
GPMは早々にTwitterで告知

国内ショップはというと


ラクーンさんは 10/30の更新で予約開始

Romuは 国内総代理店なのに
TOPでの告知がないorz

でも予約のページにはあった。
なんかひさびさにTAMEOらしいというか
ワタシが43をはじめた頃のTAMEOの雰囲気に近いキットのような気がします
(個人の感想です)
ワタシが好きなのは、すっきりとしたプロポーションキット
なのですが、メーカーに近い人に言わせると
プロポーションでもエンジン付き(あるいはフルディティール)でも
製造原価があまり変わらない
円が安いので輸入品がちょっと高くなって
プロポーションキットです、ハイ1万2千円じゃあ通らないので
エンジン付けて19800円という価格設定になる
のだそうです。
まあ真偽は不明ね。
コレどうしますかね。GPMで買えば3000円ほど安いんですが
いま、書留扱いで頼んでいるので
1400円くらい送料をかけているのですよ
そうすると差額は1600円 ラクーンで買うか
しかしコレ、77年型というとGillがらみでカラーバリエーションがかなり出せますね
日本GPはまずいかもしれないけど
翌年の78年もT3までのつなぎで2戦だけ乗ってるらしい
こちらの方が興奮しててくれたらちょっとうれしい






いつもながら見せ方がうまいと思うCG画像
CGというよりCAD画像かな



こちらは、発売告知のページから

さてハナシは冒頭の版権問題に戻りますね。
Ferrariの事情は良く分かるんですよ。
ST27のフェラーリキット 1/24のフルディティール29800円として、
まあ、そうやすやすと買える品ではないです。
版権料がコレの25%として7500円。コレ一体いくつ売れるの?って話。

たぶん、権利関係の契約を結ぶのに、渉外担当が、申請者と面会して、
打ち合わせをして、それが一日ですんだとして、Ferrariのそういった部門の給料がいくらかは知りませんが
仮にSonyに当てはめると1,014万円 42.3歳 
年間210日働くとして一日あたり5万円くらい
ただし、コレは渉外担当だけじゃすまない。渉外担当が詰めたら、
内部の法務担当が確認して、管理部門の責任者が決済して、
書類を保管して、期限が来たら廃棄したり、契約満了を伝えたり。
と契約にはさまざまな付帯行為が付きまとうのですよ。
100個売れてFerrariに入る版権料が75万円。
車一台売れれば何百万円も利益上がるのに
この会社がいくら払っていたかは知りませんけど、
まあ今まで版権が出ていたのは、Ferrariの行為とした言いようがないです
田宮俊作さんのインタビューでは、昔はOLD MAN(エンツォ)に
キットの5つ6つも送っておけばOKだった。
と仰ってましたが、まあそういうカタチで、見逃してもらうしか手はないんじゃないかな。
版権料を申請に行ったら、君のところの企業規模では払いきれないだろうから
ワタシが上層部にハナシを通しておくので、新しいやつは完成品を2つ
送ってくれ
といわれて済んじゃった話とか
石森プロの版権料は売り上げの25%だとか、
それを聞いたウルトラマンのデザイナーさんが
オレにも25%よこせといったとか
まあここらへんの権利関係は難しいです
欧州のメーカーは、パッケージ表記なし
ロゴや、エンブレムなしでリリースするんじゃないかな
(デカール別売)
それとも完成品オンリーになってしまうか
いずれにしろ残念です。
キット売れないからねぇ





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181121

2018-11-21 06:00:47 | 映画

行ってきました。
ながの東急のオードリー・ヘプバーン写真展

ながの東急のFACEBOOKの告知


同社のwebsiteの告知


入り口の看板

カメラOKの撮影ポイント
前にも書いたけど
写真とって良いというポイント
って言いたいんだけど
「写真」で良いのかな
もう写真っていわなよね
撮影可とかそういう表現をしていかないといけないのですね


チケット
内容はですねぇ
有名な写真家による(あ、写真て言っちゃった)
写真展なのですが
ローマの休日、麗しのサブリナ、ティファニーで朝食を あたりの
映画の撮影風景と映画以外のポートレイトが中心

尼僧物語とか緑の館での鹿とのエピソードが少し
やっぱ、ローマの休日なのかなぁ

ワタシ 
おしゃれ泥棒

シャレード
が好きなのでちょっと不満
ナニがすごいって
この2作 ヘプバーンさんは30代後半なのですが
すごくキレイで、かわいいのです。
まあいずれも金持ちの役と言うのが癪にさわりますが
マイフェアレディも少しあるんですが
これね 歌を吹き替えさせられたって
気の毒とした言いようがないですね
ヘプバーンさんは歌はかなりうまいです。
で、和田誠さんが『お楽しみはこれからだ』の中で仰っていたのですが
舞台版のジュリー・アンドリュースは、花売り娘のときは
下町の花売り娘に見えるけど
映画版のヘプバーンは最初からきれいで貴婦人のように見える
のだそうです。
うーん舞台版見てないからなんともいないんですが
確かに、花売り娘のころ、コックニーを使いながら、
顔を汚しても、綺麗さは失われていないというか
むしろ際立つくらいですね。

wikipediaより
パリで一緒に
なんかは映画自体の評価は低いけど
レンタルビデオで見たらけっこう楽しかった
何であんなに評価が低いのかが良く分からない
それはさておき コレだけ主演作があるのに
ローマ とサブリナがほとんど
うーんちょっと不満です

何で今、オードリーヘップバーンなのか
とおもったら 物販コーナーに


この本と、この本いつ買われた画像を使ったグッズが売られていました。
ああ、主催はNBSというフジTV系列の地元TV局ですが
たぶんコレ、出版元のcrevisがやっているんでしょう
年明けにかけては、
同社で写真集を出している
岩合 光昭さんの世界猫あるきの 写真展をやるようです。

写真集は欲しかったけど重いので買いませんでした。
ポストカードbookをかいました。



はがきを差し込むタイプのファイルになっているのかと思ったら
はがきは、切り取って使うタイプだった。

こんな感じ

この画像は好きなので別売で一枚
楽しかったです

おまけ

地元の蕎麦屋の店先
干し柿
うちは甘柿しかないので
干し柿は渋柿をもらったときでないと出来ない
2軒隣の、親戚が住んでいた借家は
庭に柿木が6本もあって
あまりにすばらしいので、その家を買おうか
と一瞬だけ思いました。
水周りの大きな改修が必要だった見たいで
結局更地にしてしまいましたけどね。

おまけの2

なんかミッキーの家
ランドで、11時間待ちだったらしいですね
それとは別にミッキーは今年生誕というか
デビュー90周年
グランドシネマズで上映会があったんですが
知ったのが前日でいけませんでした(T_T)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181120

2018-11-20 06:00:28 | どうでもいいこと
いやあ、カルロス・ゴーン社長捕まっちゃいましたね。
金融商品取引法違反?有価証券報告書の虚偽記載
Twitterのトレンドが笑える


ほぼゴンちゃん
しまった!こういうときにSexy美少年を何でクリックしてみないのかオレはorz
いや検索すれば出てくるけどさぁ
で、コレが17:00近辺の出来事なので
新聞屋は、日産に行くんですな


もうね、この
「ワタシたちの給料とは桁違い」
上層部のお金に関する犯罪だと必ず出てくるフレーズ
コレの台詞言った社員て実在するのかな
って言うくらい、必ずでてくる。
で、足早に帰る社員に向かって
マイク向けて、コメントを求める
社員は何も知らないから、知りませんという答え
ホント決まりきった絵を欲しがるなぁ
新聞屋は
そんなことだから部数減っちゃうんだぞ
まあほんとに言ったやつがいたとしてだよ
ゴンちゃん
2兆円あまりの有利子債務を抱え
てた、日産を立て直したわけよ
2兆円ですよ
1兆円だったら一円返したら9999億9999万9999円になって
兆の単位からひと桁落ちるけど
2兆円だとまだ兆の単位ですよ
どうすんだってはなしですわ

部署の中で仕事をしている担当と
もらうお金が違って当たり前でしょう
まあそれと犯罪行為は当然別ですけど


社内告発だって、言うのは
まあアレでね、ルノーと経営統合しようって動きを止めたかったんじゃないかと
邪推してます。
緊急性高かったのかなぁ
いや今年GTRの50thAnniversary Yearで、記念モデルも出してるくらいの年でしょ
そのときにコレやるかね
やっぱスカイラインはプリンスの車だからかな
フェアレディのAnniversary Yearだったらこんなことしなかったんじゃないかしら
いや経営統合阻止だからなりふり構っていられないか
ルノー傘下になる前に「技術の日産」の技術ってナニよ
とあちこちに聞いたけど
まだ、インターネットも今ほど普及していなくて
検索しても掲示板で聞いても
「技術」がなにってのがでてこなかった。
いまWikipediaみればロボットとかもやっていたらしいけど
そのどこへ言っちゃってんでしょうか
ロケットと一緒に石川島播磨へ行っちゃたのかしら

こまったちゃん

もう撮り鉄うんぬんというレベルじゃなよねコレ
コレ捕まえないなら、コレ告発しないなら
鉄道会社のこともう信用しない
ことあるごとに、後ろ指差される撮り鉄さんですが
こうった行為をするのは、1000ppmくらいの割合だってのは分かっております
お気を悪くなさらないでください
鉄道だけじゃないのよ
こういう迷惑なマニアがいるのは
鉄道なんかまだ甘いほうで
古本の世界はひどいみたいですよ
自分が安く買った全集の欠品を保管するために
カバーとか帯を万引きするやつとかね
カラープリンターでカバーや帯を偽造するやつ
なくなったコレクターの葬儀に押しかけて
コレは譲ってもらう約束だったとか言って
奇観本むしりとっていくやつ
親の名前聞かれて、
「今ちょっと思い出せない」
といったひととか
もうね人倫に悖るという人が闊歩しているらしいです
それにくらべりゃあ(違
まあワタシなんか文庫本と車の洋書ちょっと集めてるだけだから
古本の世界では雑魚もいいところ
チンピラにも分類されないでやんす

まあほんとに捕まえて欲しいですよ
威力業務妨害くらいには問えるんじゃないか


GTRのAnniversaryModelは
一台一億円だそうですが
デザインはイタルデザイン
この間 の模型のハナシで
いまパンダストリップでもやろうかと
内装の情報を集めてます

メーターナセルとかホントSJ30ですよ

おーやっぱ、前窓は倒れるんだなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181119

2018-11-19 06:00:55 | ウマイもの
週末ランチはラシェット
2週間ぶりです
あ、先週は中華オフの話だったので
ルンゴのランチの話をしていないな
またいずれ

シェフからのサービス
タルト フランベ
アルザス地方の料理で
ピザはここから発展したものというハナシも
アルザスといわれたら
聞かにゃならんのが
最後の授業
普仏戦争で敗北して、プロイセン領となった、アルザスの
フランス領として最後の日を描いた小説ですが
コレ小学校の教科書に乗っていたんですよ
コレ知ってる??ってはなし

もしワタシに、日本国に対する忠誠心や愛国心があるとしたら
この小説のおかげです
フランス文学からとは皮肉なはなしですが
大人になって、知ったのは
もともとは神聖ローマ帝国領ですが30年戦争の終結の際の
ウエアストファリア条約でフランスに帰属したのが1736年
ありゃ意外と最近だった(笑)
ということはどっちかというとフランスよりはもともとはドイツに近い
まあWW2後、プロイセンに分捕られたアルザスとロレーヌはフランスに復帰するんですが
今度はドイツ語を排除してフランス化政策を進めて
テロなんかで悩む
1999年にショパン首相の政策でアルザス語が認められ現在に至る
なんじゃこりゃ(笑)
いや笑い事じゃないけど
フランス人てインドシナやベトナムでもWW2後
フランス化をすすめて、アジアを混乱させてて
結局ヴェトナム戦争を引き起こしたりして
厄介な国ですな
それとは無関係に
アルザス料理は美味しいのでした
フォアグラで有名なストラスブールもアルザス地方だしね


パン

五島列島の鰤のエスカベッシュ



鰤UP


メインは菅平ダボス牧場のポークのロースト

この焼き具合を見よ
赤いのは芋かと思ったら蕪でした

焼き具合その2
芋もうまい

デザートはアップルパイ
アメリカ人が見たら怒りそうな上品なアップルパイ(笑)
お味のほうは大変けっこうでした

で、後藤ちゃんと教科書の話
いやちょうど、、ゆとり教育が終わったのが
中学の頃だそうで
教科書とか全部全く全面刷新
だったそうで、
”これがゆとりか”と思ったそうです(ちょっと嘘)
シェフと中沢さんからラーメン屋の話しをされたんだけど
すみません上田のラーメン屋ほとんど知りません(笑)
中沢さんは、ラーメン屋さんの書いた本を読んで
レシピを再現するのがすきなのだそうで
やってみると、塩の量がおかしかったりするそうです
好きなラーメン屋のハナシになり
アイバンラーメンの話しをちょっと
やっぱ、ラーメンややるなら自家製麺して欲しいモンです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181118

2018-11-18 09:00:47 | どうでもいいこと
ツイッターの呟きから

わははは、そういう人もいるのか
まあねそういうのは、化けの道楽に近い
化けの道楽というのはまったく違う人になりきって
旅行などをすること
有名なのは池波正太郎さん
エッセイ中で旅先の旅館で、友人の名前と信州上田でレストランをやっているということにした
とある
いま旅館法とかで虚偽かいちゃいけないんだけど
まあ、そこらへんは大目に見て欲しいものです

似ているというか似てないというか
街中で誰でも良いので、目を付けた人のあとを付ける
という趣味の人に話しを聞いたことがあります
誰でも良いのでその人のあとを付けて
帰宅するまで付けるんだそうで
だからどうということもなくて
ただ後を付けるだけ
なのだそうです
いまだと犯罪すれすれですね

FaceBook側から
そのお母さんの行動を見るとこんな感じかしら
しかし、まじめに口説く気があるのかないのか、
キレイですねとか
ここへの書き込みじゃないけど
オッパイ大きいですね
とか 
いや、実際にあった場合に
初対面のこれからナントカがんばろうという女性に対して
いきなりキレイですねとか言うか??
そりゃあイタリア人だろう(←偏見)

これはもう SPAM間違いなしの
アカウントですが
コメントが迷惑至極
たぶん,@付きで適当な名前を入れていて
つってるんだと思うんだけど
迷惑極まりない
FaceBookは本名登録を推奨しているけど
本名登録だとこういうSpamが成立してしまうという
良いんだか、悪いんだか(笑)
一方、Twitterは凍結の基準があいまい
という人も多いんですが
トレンドを入れたSPAMつぶやき
CNNナントカとか アラビア語だかペルシャ語のアカウント
これらをBookマークしてしばらく観察しましたが
けっこうな速度で制限されたり凍結されたりしてます

でもTwitterも、うしじまいい肉さんの凍結は解除して欲しい(笑)





リリースされてたちまち、ジムニーを駆逐して
街中で乗っていた層が、パジェロミニに乗り換えて
パジェロミニだらけになった
という名古屋の友人のはなしでした
いや長野はそうでもないよ
というと
長野はSuzukiの販売店の数が半端じゃないから
といわれました
パジェロミニは当初から街乗りSUVとして企画されていたのですが
そういった、言い意味でのナンパな性質に特化しきれていない
という感じでした。
ビルドインフレームは良いんですが
ようはモノコックということ
モノコックなのにラダーフレームのジムニーより重い
トルクの薄い 4気筒エンジンを積んだので
走らない、しかも5バルブで低速での吹き抜けが大きい
1994年は、まだバブルを引きずっていて
とにかくたくさん付いていればえらい
見たいな風潮でしたが
660ccの軽自動車用のエンジンについては
4気筒で成功したメーカーはありませんでした
Suzukiも廃版にしてます
コレが何を意味するかと言いますと
燃費の悪さに直結するんですね
燃費が悪いとどうなるか
買い替えの時にモデルチェンジした型を買わない
評判悪いから新規の顧客もつかめない
そうして負のスパイラルで売り上げが落ち続けます

2008年に売り上げが伸びているのは
マイナーチェンジの効果かなぁ
しかし
ジムニーの売り上げって、MC前で13000台/年だったって言うから
パジェロミニはそうは悪くない
リコール隠し云々が言われているけど
結局1998年にMCして2012年の生産中止まで同じモデルを作っていたってのが
問題なんじゃないか??
で、ワタシはジムニー(SJ30)の前は
76の911に乗っていたのですが


この話題 お仲間のSNSなので直リンクは避けます
デモさんがSNと所在の正確な分析のツイートをしていらっしゃいますが
ワタクシが 怪しげなTZ2を見たのは911に乗っていたころ
そうそれはKow Yokoyamaが Yow Itohに
ALFAROMEO世界一の座を奪われる以前(殴
1994年ごろかなぁ 911で出入りしてたSHOPが
けっこうな伝が欧州にあって珍しい車を引っ張ってきていて
あるとき行くと、ショールームにTZ2が鎮座しておりまして
カウルフルオープン で展示されておりました。
ワタシはといえば、模型屋の在庫処分でモデルカーレーサーズに出会った頃
でKowさんのALFAへの道を興味深く読んでいた頃です
ほほ、TZ2かぁかっこいいなぁ
という感想しかなかったのですが
後に、この話しをYowModelliniの伊東さんにすると
”それはありえない”
ようはそんなヒストリーのある車が、ポンと輸出されるわけがない
といわれました。なるほど、それはもっともなはなしで
いまでもSNで所在が明らかにされるほどの車が
中古屋に並ぶわけはない
で伊東さんの推測は
レストアの際に、作られたレプリカではないか
パイプフレームだから複写は容易だし
ボディは木型が残っているので、もう1個叩けばいいだけ
というようなことでした。
ひょっとしたらTZベースのレプリカだったのかもしれません
あのつぶやきで20年ほど前の出来事を
思い出しました

どっとはらい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181117

2018-11-17 06:00:26 | 43
11月は11で良いと読めるので
いいナントカの日というのが多いですな
11/10は良い銃の日だったそうです
80年代のモデルガン小僧だった身としては
この日のイベントを逃したのは痛い(笑)
しかしですねぇ
80年代モデルガンはおもちゃ屋の一角を占めるコンテンツとして
存在感がありましたが
それがエアガンに取って代わられたのはまだしも
家電量販店や大型玩具店さらには子供が少なくなったり
嗜好が変化しておもちゃ屋自体がどんどんなくなっていって
モデルガンなんてもう、薬にしたくてもないような状態です
工場が火事にあって、一度は活動を停止した
コクサイという会社が今年活動を終了しました。
残念ですねぇ って一月のはなしなんで
一年近くたっちゃったんですが
モデルガンといえばMGCが、ショーや、フェスティバルをやってました
80年代半ばから後半は後楽園でコレはワタシもよく行きました
80年代前半は氷川丸
儲かってたんだなぁ
氷川丸から見えるのは大桟橋
というわけで、ホビーフォーラムのはなしの続き
長いマクラだ(笑)

ひさびさに Yowmodelliniの伊東さんとお話
なんかいまザンザーラが売れているみたいです

こちらのオレンジのやつが
スパーダ氏が現在も持っている
オリジナル

緑のヤツは2台目
スパーダ氏と2台目のオーナーさんが面会したときに
お二人の手にはそれぞれ、この模型があったそうです(笑)
2009年に日本の雑誌がスパーダ氏のところへ取材に行った折の
インタビューでは


これね

スパーダ氏はいまだにザンザーラの木型を
お持ちだそうで
フィアット500を持っていけば
ザンザを作ってくれるそうです(笑)
でもね、世界中でザンザーラのキットがいかに売れようとも
オリジナル版、2台目版 そして完成品版
3種類のキットを作ったアマチュアは


世界でワタクシだけなのです(笑)




SuzukiのGoも売れているらしいんですよ
実際にあったかどうかは知りませんが
以前見せていただいたGoのコンセプトのスケッチには
コレ用のソフトトップがあるのです
Yowmodeliniではこのオプションを追加するとかしないとか
良いですねぇ
今2台目がお手つきで止まってんですが
ザンザーラにちなんでオレンジで作ろうかと思っていたんですが
YAMAHAのインターカラーになるので
黄色はどうだと提案されました
スリットのところがストロボストライプになるんですな
うーんいいかも(笑)
彼のメーカの初期の傑作のひとつに
Fiat PANDA STRIP
があります。

コレは完成品しかない時代に
分けていただいたときにワタシが作った
嘘化粧箱
デザインはジョルジョット・ジウジャーロ先生
Suzukiのフロンテクーペや初代セルボを
ジウジ先生のデザインという人がいますが
先生はコンセプトデザインを手がけただけで
車体デザインはSuzuki社内と思います。
Fiat Panda 4X4 STRIP Italdesignは
1980 Salone di torino
Suzuki Jimmnyの2代目
SJ30-JA11に良く似ていると思いませんか
(たぶん前にも書いたと思う)
SJ30は1981年発売ですので
同じコンセプトデザインから
作られているのではないかと思います。
コレオレンジに塗ったら面白いでしょうなぁ

でそのSJ30系ですが
ペキモさんほか複数の方がRTしてくれたのがコレ


Fiat126のLiftUPではなくて
SJ30/JA11のシャシーにFiat126のボディを乗せたものらしい
Panda 4X4 STRIPのタイヤだけ別売してくれれば
126のミニカーを拾ってきて・・・
いや、よしておきましょう

あ、モデルカーレーサーズと情熱の話をする暇がなくなってしまいました
このはなしはと、ツイッターでちょっと話題になった
TZ2の話はまたいずれ

こいでさま
公開初日にいかれましたか
じゃあ、今週はボヘミアンラプソディですね(笑)
ワタシも9:50の回があるのでいくかもしれません

8:46追記
ボヘミアンは11/9公開でしたすまんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181116

2018-11-16 06:00:27 | 映画
ヴェノムが映画になったので行ってきました。



使いまわしの画像(笑)







原作どおりなら スパイダーマンがシークレットウォーズで
失ったコスチュームの変わりに手に入れたものが
実は寄生生物で・・・
ってところからはじめなきゃあいかんのですが
Sonyがスパイダーマン系だけの映画化権を持っているという大人の事情で
スパイダーマンとは、関連が無く話が進みます
うちゅうからきたきせいせいぶつ
まあ今となってはありきたりか
お話はサンフランシスコ
エディ・ブロックは筆禍で職を失うんだけど
原作は捏造記事
こちらは、あかんことに首突っ込みすぎたため(笑)
まあ捏造記事じゃあ、ヴェノムがヒーローに並んですわな






日本版がダサいと評判の、映画ポスター
逆に海外に見せたら結構好評だったみたいですが
そういうのって日本に対して好意的な掲示板だからなんじゃないかと

あ、全部公式にリンクしてます
映画のほうが独立した作品としてうまくできていますが
モノがモノだけにPG12が痛いよな
Sonyのスパイダーマンのユニバースになるらしいけど
これとMCUが同士に進行したら
ファンはSWみたいな、マーベル疲れを起こさないか

PG12だとなぁ
やっぱ。興行収入的に・・・
映画のほうはですねぇ
面白いことこの上ないです
ヴェノムが意外と言いヤツだったりして
2人がなじんでゆくと、エディとシンビオートが会話しだすんですが
ヴェノムがしごく全うな施行の持ち主で可笑しいです
続編がありそうなのですが
良いバディムービーになりそうです。
シンビオートは2体でてきて
一人はヴェノム、もう一人はライオットというのですが
ヴェノムは自分を負け犬だったと言いますが
このあたりの描写はほとんどないので
続編で語られるのかしら
いや、面白い映画でした。
ヒロインはアン・ウェイングで  ミシェル・ウィリアムズさんが演じております
まあこれ、アレだねサムライミ版のスパイダーマンの
キルスティン・ダンストに近い感じ
たぶん日本人には美人とは感じられないタイプ
彼女と、エディと別れたあと付き合っているお医者ちゃんが
すげえいい人で、彼のために奔走する。
でワンシーンだけ

コレに対するリスペクト画像があります(笑)
いや面白い映画でした



R.I.P

Ohtoro様
S800 に関してはHONDAよりもTOYOTAが好きです
雑誌で取り上げられたS8といえば神戸のオバ様が
彼に乗りこなしているのを90年代に読みましたが
かっこよかったです


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする