FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

字幕と吹き替えとワタシ

2021-10-31 06:00:00 | どうでもいいこと
今、洋画って吹き替えが主流になりつつありますよね
声優さんの人気もあるんでしょうけど
アニメ見るならいいかもしれませんが
”声優”サン独特の声優芝居ちょっと苦手かも(笑)
面白いと思ったのが
少し前に取り上げたワイルドスピードと
まだ見ていない007のノータイムダイ


ワイルドスピードは吹き替え版の上映回数が圧倒的に多い

ところが007だと字幕のほうが多いんですよ
これどういうことなんでしょうか。
年齢層の違いかな
そういやあディズニーのクルエラは、
長野と上田では吹き替え版の上映しかなかった

スーサイドスクワッドも吹き替え版のほうが多い
何度も同じ話で恐縮ですけど
ワタシ劇場では絶対字幕がいいんですよ
まあフランス語、ドイツ語ぐらいまでなら
(広義の)中国語はちょっと疲れるかな
だけど、家で円盤や配信で見る場合は
吹き替えがいいんです
字幕だと声聞くのに結構神経使うんですね
疲れはしないけど
自宅で気楽に見るときにそれはちょっと・・・
と思ってしまうのです。

セブンイレブンをはじめとするコンビニの支払いが
セルフになって、カード使う機会が増えてきました
ワタシAMEXなんですが
このタッチ決済で、このコンビニのこの店のこっちのレジだけ
カードがタッチ決済に反応しない
というトラブルに見舞われております。
まあカード差せばいいだけなんですが(笑)
なんでそんなことになるのかさっぱりわかりません
お店の人も最初はICチップのないカードだと思ったようで
そんなこと言われましたけど
ほかの店や隣のレジではちゃんとできるのよ
ICチップも付いているし
それはそれとして われらがAMEXのサービスの低下は
目を覆わんばかりですな
カッコよかった会報のIMPRESSION GOLDをやめてしまったり
カードに自動付帯してた保険がつかなくなったり
もうメリット無いかな
アメリカにいる友人はプラチナを使っているのですが
口座からの支払い引き落としが上手くいかず
電話窓口はただ、マニュアルを棒読みで
もうカードキャンセルする!!と怒り狂ってます。
まあマツコ・デラックスさんも、手土産が急に必要になって
コンセルジュに電話したら、20分待たされて
ドンキホーテ行ってください。って言われたって(笑)
まあカード会社がどことは言っていなかったけど
コンビニといえば会社の近くにできたL
ここはコーヒーのでかいのがあるのがうれしいのですが

えー!!マジ
この日だけのカギのはずし忘れかと思いましたが
翌日も翌々日もカギがついてました
セキュリティ上まずくないのかな

田舎のコンビニでは野菜が売られています
通勤路にあるセブンイレブンは今年は
葉ボタン売ってました。

Lはねぇ苗にも話しましたけど
セブン対抗で無理な出店して死屍累々
Lだけじゃないけど廃業したコンビニの後に入っている
中華料理屋って、あれ何なんでしょうかね

廃業したコンビの入ってるエリアの廃棄物
こんなでっかいパラボラ何に使うんだよ

おまけ

ワタシの住み待ちには2軒しかMACがないのですが
そのうちの一軒
ある晩晩飯作るのも面倒くさくなってテイクアウトで済まそうと買いに行きましたら
注文パネルの裏の従業員出入り口が壊れていて
駐車場にこのキャリア
うーん、もう一件は、去年火事にあっているし
どういうことよこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りとヒーターとワタシ

2021-10-29 06:00:00 | 43
Facebookのジムニーのコミュニティで
2サイクルの最終型 SJ-30の話

幌車で 雨漏りしたりヒーターがよく効かなかったけど
良い車だった
え?まって
まっとうに暮らしていたワタクシは そろそろ、ぼろっちくなってきた
BMW2002の後釜を探しておりまして
マルカツの入れていたオランダ製のミニ(ADO15)のチューニングカー
を検討していたのですが
取扱店に行ったら、そこがPorscheと輸入外車の専門店で
3台の911を進められて 76の911を買ってしまうのでした(笑)
それに疲れて手放して友人から次の車までのつなぎ
ということでジムニーのSJ-30を借り受けて使っていたのでした
ハーフメタルドアの幌車

こんな感じでしたね。
160PS(Din net)から26ps(Jis Gross)ですから
これが止まってんじゃねえかと言う位遅い
かと思ったんですが、実際はきびきび走って
気に入ってしまいました(笑)
使ったのは一年に満たないんですが
雨漏りもしなくて、最近(全然最近じゃない)の幌車とはこういったものか
さすが日本製
冬になりましたがヒーターもよく効くんで全然平気
東京の冬じゃないですよ、信州の冬ですよ
さすが日本製(殴り)
冬場に内側から幌を触ってみてもそんなに冷たくないんですよ
雪が降ってきて、少し積もったかなと思ったら
内側から、軽く突っついてやると雪が落ちて面白かったです
雨が漏るとかヒーターが効かないとか
そういうことは全然なかった。
ただ、上の画像の幌のリアの部分がほつれてきて
セキュリティ面と、暖房に支障が出てきたので
自分で直しました。


サドルステッチといったほうが分かりやすいか
他はミシンだけど革用の麻糸を使って補修したので
ここだけすごくきれい(笑)
ワタシはお酒を飲まないので、飲み会のときは
会社から会場までの脚をよくやるのですが
大人4人乗っても街中だったら全然平気

SJ-30~JA22まではMK2というらしい
まてよ、この画像フロントのフリーホイールハブがない
ということは世にもまれなるFRのジムニーじゃんか
ワタシが2台乗り継いでいるJB系はMk3で現行はMk4になるのかしら
SJ-30は一回、水吹いたというトラブルはありましたけどね
なじみの修理工場に持って行ったら
渋い顔で、一回オーバーヒートするとヘッドとか歪んじゃうよ
いや多分ホースかガスケットが破れただけだと思う
それに、さっきそこで吹いたからオーバーヒートしていないです
でしっかり治してもらってあとはノントラブル
良い車でした。
この、SJ-30からの乗り換えの時に
最後までどうしようかと思ったのが
MINI MOKE



ハードトップ付きなら快適であろうと

でも国内のレポートを読むと
レーシングドライバーの人が使っていて
「雨は漏る!」
えーまじ
今どき(1994年)後付けのハードトップで雨漏るのかよ
そんなんで止めました。
これねエンジンもそうですけど、ブレーキ周りもADO15のものが使えるから
容量の大きなブレーキとかにもできたんですよねぇ
で最近検索してみると

ハードトップにはこんなのもあるようです

せっかくのハードトップなのに前ドアが幌ってのはなぁ
だったら全部幌のほうがよくないか

まあこれかね


フロントウインドウにかぶさるようにつけられているから、ここからの漏れはなさそうなんだけど
深い水たまりに突っ込んでしぶきが上がったら
ドアから水はいるかなぁ




ただよく考えると
これ夏場は地獄かも
ビニールハウスみたいなものだものな
まあ会社の露天駐車場だとそんなこと関係なく全部の車地獄だけど(笑)
こんなの付けるしかないかな



くるま用の日よけ傘

こんな感じ
ただこの日よけ 自重が6kgもあるので屋根が持たないかも
外れて悲惨な目に遭った人もいるみたいです
でも

こんな、脳天気な使い方もできます
まあ買いませんけどね(殴

おまけ

ジムニートラック用
これ運転席からアクセスはできないよなぁ
ハードトップじゃなくて虎空用のキャノピーということですね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログとアクセス数とワタシ

2021-10-29 06:00:00 | どうでもいいこと
ブログ 移転してきて666日目だそうです
一昨日の話ですが


ブログのアフィリエイトで副収入
なんておこがましいことは考えていないのですが
やはり気になるのはアクセス数ですね


これとある日のアクセス数
680アクセス!!

内容はこんな感じ

なんといいますかGooglebotとYahooSlurpがメインの訪問者
泣けてきますな(笑)
ほかの方のブログにもアクセスカウンターやアクセス数の表示がありますけど
内訳はどんなものなんだろうか
などという話をしようと思ってたら

久々の1000over(笑)



内訳 GoglebotとBingbot orz
マジでさ、Botってメールで言ったらSpamみたいなものじゃない
まあBotのアクセス数をカウントに入れてもいいけど
だったらBot抜きのアクセス数を見られるような
システムを入れてほしいものです。
GooBrogには
TOPにスタッフが選んだものと
いいねなどの応援数の多いものが
表示されます。
そのほかに


こういうのがあって
ランダムに出るらしいんですが
ブログの編集TOPで30分くらい、紹介されます
これ以外と捨てたものでもなくて
ここんちの紹介でいくつも面白いブログに会えました
ここで紹介されて、アクセス数が劇的に増た!
ということはないですけどね(笑)

でさ、やっぱり、ブログ村やブログランキングで上位になる人って
こういうBot以外の純然たる訪問者が多いんでしょうか
こういったランキングに参加してどうこうというつもりは全くないし
アクセス数だけを追っかけるつもりもないんですが
Botがこんなに多いと、なんか癪に障るんですよ(笑)

それと、こういう応援する、ボタンがあるんですが
ワタシそのブログにつづくという意味のことが書いていない限り
続き希望は押さないようにしております。
何かちゃんと終わってないやんけ
と言っているみたいで悪いかなと
ワタシが押された場合は
次の話の話題の参考にします
面白かったら続き希望を押すことは
その方の励みになるんでしょうか
今これを話しながら、今後は続き希望も押すことに決めました(笑)
せっかく応援をしていただいたのに、お返しに応援を入れようと思っても
このスイッチが出ないブログもあります。
これこっちが見つけられていないのかしら
日付ごとに表示すれば出るものと思っていたんですが・・・

ワタシのブログは一部で食いしん坊ブログといわれておりますが
食事と画像についてこんな記事が

うーん
ワタシが外食の画像を撮ってブログにするのは
唐沢俊一さんのブログの影響ですかね
徳川夢声さんの日記に関する記述で
これが三食事細かに書いてあるそうで
あとは池波正太郎さんの日記ね
氏のブログはこれに倣うとともに
食事のことは書いていない日記は日記とは認めない
という意味のことを仰ってます。
おっしゃてますけど、そのブログ今消えちゃってないんだよね(笑)
新しいブログの方では、そういった記述もあまりなくて
何年も放置
ツイッターに移行してワタシもフォローしてるんですが
スマホからのアクセスができなくなっているようで
お話が聞けなくなって残念な限りです。
食事のためには材料を買わないといけないんですが
時々スーパーでやっている
B本のワゴンセール
再版ではない買い切りや問屋在庫を古本としてバーゲンするもの
大抵は、時機を逸したような本ばかりなのですが

モリナガ先生のこんな本が
B本で買って著者のためになるのかしら

いやあ、氏のイラストとそのテイストの楽しさ
格別ですな。
久々に良い買い物でした。
おまけ
渋谷駅の工事について
くっそー これ見たかったなぁ
コロ助さえなければ、会社休んで見に行くところなんですが(笑)

これを人海戦術という人がいますが
「あちらは10万発の弾丸を持っているのに対して、こちらは10万人を上回る
無防備かつ密集した兵を突撃させてやる。それで押し切って勝つ 」
という考えで
「中国共産党軍が平民を人間の盾として、国民党軍陣地につき出していると
して「人海戦術」と呼んだ 」
ようは、使い捨ての要因を大量投入する作戦のことです。
この工事の作業者は、どれほど大量であろうと
各要員が高度な作業分担を担っていて
使い捨てられる要員など存在しません。
戦争反対を声高らかに掲げる団体やマスコミが
こういった非人道的な行為の用語を安易に使うとはどういうことか
ブログでは政治的な話はしたくないのですが
どうしても引っ掛かりますね
で鉄道といえば

このルートが世界で最長の鉄度旅行のルートだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌付録と洪水とワタシ

2021-10-28 06:00:00 | 43
TwitterでGetNaviという雑誌に
LEDリングライトが付いてくるというので
買ってみました。

雑誌のほうは
まあ何と言いますか、カタログ雑誌。
暮らしの手帳ではなく特選街(のかなりゆるいやつ)
こういうのって昔からあるよな
まあPopeyeもカタログ雑誌といえばカタログ雑誌だけど
ワタシらの時代はアメリカンカルチャーやらなにやらの記事もあって
高校生の頃は大人の雑誌だぁ
とおもったものです(メンズクラブを読め、昔のオレ)
この雑誌紹介に特化しているので、興味のないカテゴリーの記事だったら
読む気にもならんのではないかと
余計な心配
POPEYEやHODDOGPRESSといやあ
コンビニ深夜のバイトが時給800円時代に
ジャケット一着5万円という記事を平気で乗せておりまして
なんじゃこれはと思ったものです
大学時代の下宿屋、ワタシが入った部屋にRENOMAのシールが貼ってあって
ああ、前の住人頑張ってRENOMA買ったんだな
と思いました。
いまレノマで検索するとジャケット15000円
ワタシの知ってるレノマじゃない(笑)
5万円がデフォで20万くらいする服を平気で売ってた(と記憶)
なんかがっかりしますね。
中国でエディー・バウアー(Eddie Bauer ) の服作るみたいなもの
エディー・バウアー日本から撤退するらしいけど
これあれじゃないですかね
日本だけS.M.Lのサイズ違うじゃないですか
日本でM寸だとUS/EUサイズだとS相当
これだと日本向けにサイズ変更というかラベル買えないといかんですわな
そこら辺の負担が大きいとかそういうのじゃないかしら
中国や韓国だとそこらへんどうなんでしょうか
エディー・バウアー US madeになったら売れると思うけどなぁ
脱線しましたが

開封の儀

天井灯みたいな、包装ですね

この3脚は・・・
100均で見たこと(買ったこと)があります(笑)


電源はUSB供給 コンセントアダプターは一時期万代書店で山の様になって
売られていたi-phone用
これさAMAZONのFire用の別売を買うとすると1500円ぐらいするのよ。
これ300円でした。
延長コードとしてUSBケーブル付けてますけど
ライトはA-typeだったので
先端があいませんでした(笑)
撮影してみますかね
CCCのキット
なぜかDSを4台も持っているワタシ

ラリーカー


SMのプロト
なぜかシートとダッシュボードが2セット入っている
シートはフロントリア友に2セット
なんじゃこりゃ


パリダカ仕様



これはDSのプレステージ
箱撮り忘れ



もっとフラッドライトっぽく
影ができなくなるかと期待しましたが
意外と影ができますな
それと3脚の脚 これが結構ねじがゆるくて安定しにくいです
3脚をもっといいのに変えれば使えますね
そういやあ、似たような雑誌があったな
と思ったらDIMEだった
今年電子秤買ったんだった。



GetNaviってどこかで見たような雑誌だと思ったら
DIMEに似てたんだ。
でDIMEを検索してみると
おんなじじゃん

VerUP版が出てました
これなんですかね
DIMEも買わないといけないケースですかね(笑)
LEDリングライトをこの雑誌付録で買おうと思った方は
いっかいAmazonとか検索して検討したほうがいいですね
あっちでも結構安いのがあります

おまけ
DSのベルリンとSMプロト 
ご希望の方にお譲りします
プレステージとパリダカは譲りません
ご希望の方はDMかメールください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原とお金とワタシ

2021-10-27 06:00:00 | 今日の一枚
地殻変動?
日本沈没見てますか
またかよと思いましたが
前回の映画版は2006年でした
しかし何なんでしょうか皆さん
日本沈没好きですねぇ
前回の映画の時に、沈没後の日本の復興を描く漫画があったような気がしましたが
あれどうなったのかしら
で、この話

小笠原諸島で、噴火があいついているんだそうです。

福徳岡ノ場
フクトクオカノバとか書くとどこか外国の場所みたいですね

スヌーピーみたいな形状だった西之島ですけど今やその形を大きく変えて
すごい広さになってますね

漫画に出てくる海底火山とそれでできた島
みんなのイメージ通り
当初は浸食による消滅が懸念されていましたが
ここまでくれば大丈夫そうですよね
ただ福徳岡ノ場のあたりにも噴火で小さな島ができているんですが
軽石の成分が多く 浸食に耐えられないらしいです
動画の中では ゆっくりとでもいいから溶岩が出続けてくれると
島として残ることができる
この先生の口調
”出続けてくれると”というのがなんかほほえましいというか
こういう学者さん、研究が好きなんだなぁと

で、硫黄島(いおうとう)の周囲が隆起していて
沈没船が陸上に
え?そんなに沈没船て多いの
と思いましたら

港を作るために米軍が沈めた船が島の隆起によって
出てきたのだそうです
いや、あの辺りは遭難する船が多くて
隆起でそれが、どんどん出てきたのかと思いました
すごいなぁ
しかしTBSこのタイミングで日本沈没やるかぁ
持っているなぁ
これでこの話を報道特集とかでやったら笑うよな
日本沈没の映像作品のほうは
ワタクシ 断片的にしか見ておりません
1974年のTV版は由美かおるさん目当てに・・・
すらしていない
1973年の映画版については
和田誠さんが
お楽しみはこれからだの中で
大物役者の演技合戦というのを見たいんだけど
この作品は、みんなが勝手に演技しているだけみたいで
それが空回りしているように見える
という意味のことをおっしゃてました。
せっかく小野寺という潜水艇の操縦しかできんような
一般人を主人公に据えたのに
政治ドラマにしてはいかんような
そういやあ、今回のTVも政治家が主演だわ
つるかめつるかめ

福徳岡ノ場の噴火の影響が日本各地に
いやこのご時世でなければ
軽石見に行きたいよなぁ

おまけ

秋葉とかの耳かき屋さんて
どんな耳かき使ってんですかね
これは100均で見つけた
ステンレスの耳かき
ステンレスという言葉に弱いワタシ
まったく昭和の爺であります






耳に当たった具合は竹のほうがいいかもなぁ

ワタナベ様
たぶんそうです。Ferrari模型をやめるときにそのsiteも閉鎖して
模型も全部売り払ったはずです
わたしも43を一つ譲り受けました。

ヒラバヤシ様
支払いの話でしたか
支払いといえば
イタリアからに支払いが遅れたので催促のメール
をしたら すぐ払うとか 払う準備はできている
とかいうメールが来るけど入金が去るまでにえらい時間がかかった
という話を聞いたことがあります。
仕事がらみだと重電系の手形が長いことが多いのですが
60日据え置きの120日の手形で検収率60%というところも
聞いたことがあります。
うちの会社は、金なんかすぐ払ってしまえというポリシーみたいですけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と柿とワタシ

2021-10-26 06:00:00 | ムダ歩き
土曜日のルーティーン
善光寺までのウォーキング
びんずる市やってました
受付のかわいい女の子に
”あれ?今月やっていなかったっけ”
”今日は特別開催なんです”
だそうで

臨時開催なので 出店はやや少なめ



このうしろ側で出店してた井上さんと久々の再開
元Ferrariモデラーで今は木彫専門
”偽者さん専用の用意したよ”
とでっかいウナギの木彫を見せられます
”いやあ、ワタシのこんなに大きくないから”
何がだ
まあそんなで びんずる市も今年はあと一回
また来年ですな
暑かったら脱げばいいと 少し厚着していきましたが
歩いている皆さんもうコート着てます(笑)
風というか空気がですね、冷たい
気温が低いってだけじゃなくて
空気の湿気具合とかうまく言えないけど
空気が冬の空気になった感じ
今年は秋がなたっかみたいなこと言っている人がいますけど
9月に一回すごく涼しくなったせいなのか
庭の柿の熟しというかというか
色づきがすごく早くて
これはと、もいで見るとまだ渋い(甘柿)
でも、果肉はもう柔らかくなってるんですよ
いや、今年は柿一個も食えなかった(T_T)
秋といえば月
マクドナルドの月見バーガーももうおしまいですよね
皆さんもう召し上がりましたが
ワタシは月見バーガー嫌いなので食べてませんけど
10/21のハンターズムーン



スマホだとどうにもうまく撮れない
けどでっかく感じました。
これは別の日

隣の部署の女性(新婚)が
”綺麗ですよね、よく写真撮るんですか”
”金星とってんの”
”金星ですか”
”UFOの6割くらいは金星 じっと見ていると、頭のほうが揺れるから
 動いているように見える”
”へぇー(やばい人に声かけちゃったかな)”
金星写ってないというか、見えないですな

近所にある書店の敷地内にリサイクルショップとおもちゃ屋が入っていて
久々にそのリサイクルショップに行ってきました。


24ってVHSでソフトが出てた頃のコンテンツだったのね
一本も見ていないけど



どこかのまとめサイトで
転売屋無事死亡という記事が載っていたけど
これ売れていないのか 売値が儲からない値付けなのか
敷地内のおもちゃ屋さんにも行ってきました
スマホ見ながら買い物かごにガンプラ入れている人いました
テンバイヤーさんでしょうか(笑)
一時期ブックオフにも素人のせどり屋さんいましたけど
スマホ見ながら、せどっているようじゃあ
銭の花は咲かんなぁ
なんといいますか、商売に見通しがあまいですね

おまけ

焼肉屋さんのバイトテロですか
結構かわいい女性なのに「痴能」が高いのね
残念
こういうのって、中高生がSNSを始めるときに起きがちなのだ
という解説があったけど
毎年4月になると中高生になる人がほぼ確実にいるんだけど
バイトテロのサイクルとは一致していないよね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテとランチとワタシ

2021-10-25 06:00:00 | ウマイもの
☎☏📞(←環境依存文字だけど見えるかしら)11:00ころ
ラシェットから電話
ゆうまくん”すみません、今日、緊急で店内メンテが入ってしまって
ランチできないんです”
ということで、急遽ランチをルンゴに変更
ルンゴに関しては来週行こうと思ってたんだよね
そろそろ、セーター着てもいい季節だから
INSWR(ルンゴの関連会社)のバーゲンで買ったセーター
みせがてら
と思ったんですが、急遽の繰り上げで、それも果たせず(笑)
前菜はまずはブログにあったズッパ

まるみちゃんの
結構量がありますから半分くらいがいいですよ
というアドバイスに従って半分

あたたまりますな
小烏賊のフリット


カラっと揚がっていて旨い

パスタは
あさりとキノコのトマトパスタ


これはフルポーション
美味い

メインは豚肉のロースト


うまぁぁぁぁーーーい


実は煮込みを頼んだら
ポーションきっちり分けちゃってんで半分出来ないです
ん、じゃあ ビステッカで
といったら豚肉がよければローストできます
ということでロースト
美味しかったです
デザート


栗のタルト セミフレッド パンナコッタ
偽者”イタリア人にShrotlyって言われたらどれくらい”
長崎さん”一時間か一時間半くらいですかね”
偽者”いや何か仕事を頼んだ場合”
長崎さん”まあひと月ですかね2か月はかからないと思います
うちぐらいの店で急いで!”っていってShrotlyって言われたらまず一時間”
偽者”なるほど”
長崎さん”やる気のスイッチが入らないんですよ。入れば日本人より早く仕事しますけどね”
これさ、宮崎駿さんが、紅の豚の原作の飛行艇時代で言ってんだよね
イタリア人の仕事が遅いというのは間違いだ
彼らは家内制手工業の場合素晴らしい仕事をする
っていう意味の下りがあります
長崎さんに以前お聞きした話では
ミートボール丸めるのはイタリア人のコックはすごく早い
自分の1.5倍くらいの速さ
だけどむらっけがきつくて、すぐ飽きてしまうので
結局、日本人と同じくらい時間がかかる
のだそうです。

おまけの1


この間のイベントで買った
シカのソーセージ
美味しかったです
秋だし今年はルンゴとラシェットでジビエでるといいなぁ

おまけの2
デパートのゴディバ売り場でもらった
サンプルのクッキー


ここの売り場のお嬢さんはワタシの顔を覚えていてくれて
夏以来ですね。
いやあ、うちの部署女性がいなくなっちゃって
仕事頼んだときにお礼に渡してたんだけど(笑)

まあ、そんなかんじ

こいでさま
たしかに軽さは性能ですね
いたずらにアルミを使うでなく
鉄で軽いのはえらいです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2サイクルと対話とワタシ

2021-10-24 06:00:00 | 43
約束を破ります
分冊百科は買わないと誓いましたが
Facebookのジムニーのコミュニティで
知りました。アシェットの国産名車シリーズ


SJ-30、ジムニーの中では傑作は360㏄時代のボディに550のエンジンを積んだ
SJ-10が傑作とされていますが
SJ-30(1981-1998)はJA-11まで基本設計を変更しないで
64psエンジンを搭載し
1998年まで生き延びた、傑作です。
911でいえばビッグバンパーみたいなもの
といいたいのですがJB23は1998-2018でこっちのほうが
2年長生きだった(笑)
でもね、息の長い車の常かもしれませんが
911のモデルとジムニーのモデルの変更
よく似ているんですよ
いつか年表を作って比較したいんですが
ブログだと表示できる画像の横幅がね
どうしようか
でワタクシは76の911という
ナローそれも73カレラを信仰する人々からは
ごみのような扱いを受けている
ビッグバンパーの排ガス規制対応モデルに載っておりました
エンスー方面からの評判ははかばかしくないんですが
乗るとこれが早かった。
ボディの出来は素晴らしいし、エンジンの吹け上りも一瞬
160psながら国産の200psはついてこれない始末
で、倶楽部のツーリングでその時くるまのなかった
倶楽部で一番うまい人が、ちょっと貸し手というので
運転を任せたら、これが速い速い
190psのナローやら964を後ろから煽る煽る
上りコーナーで慣性ドリフトをかまさないでください
倶楽部内でそんなことして人間関係大丈夫?
まあ性格はともかく、ドライビングは腕が一番
まあ76はぬるいといわれてましたけどうまい人にかかればこんなものです
当時ゴミ扱いされていながら空冷なので今やとても手の出ない価格
どうなってんだよ
で、911に疲れて、43模型に出会い 車は借り物のSJ-30
これがですね、止まってんのっていうぐらい遅い26ps(Gross)
って普通は思うんですが
街中では結構きびきび走るし
なかなかよろしい
エンジンは2stの3気筒
2stは3気筒だと等間爆発になるので非常にスムーズ。
ムービングパーツが軽いのでFerrariとはいきませんが
理論上のスムーズさは同じことになります。
のちのち、これにFCRとチャンバーを付けて120ps
分離混合潤滑併用というエンジンを見たことがありますが
エンジン持つのかな(笑)
幌車なんですが、雨漏りもないしヒーターもよく聞いて
長野の冬でも全然平気
軽い車体なので、マッドアンドスノーのタイヤでも冬を通して全然平気
良い車でした。
まあ当時はマッドアンドスノーのブリヂストンのデザートデューラーの性能がよかったんですけどね
このタイヤ、タイヤ痕はムスリムの聖典によく似ているということで
生産が中止されたようです(ほんとかしら)


え?お値段8000円?
アシェットのsite見てもこの号の値段出ていないんだけど
8000なんぼってのは、2号まとめて配本されるときの価格では?
8000円だと考えてしまいますなぁ
このシリーズ じゃなかったかもしれないけど
Suzukiの初代セルボがあって
これも欲しかったけど。知ったころにはPre値で
とても買う気にはなれない価格になってしまってました。
本屋で聞いてみよう
でSJ-30に乗っていたころの話

うちの近所の交差点
ワタシはここを右折して帰宅します。

今はレイアウトも違いますが、ここに回転寿司屋が入っていました。

普通は右折進入だったらこう止まりますわな。
後ろはつまるけど仕方がない

あるとき、進行方向がこんな風にそろったんですよ
そしたら、回転寿司屋のお客様

こんな風に待機されました

いやあ、ワタシら急ブレーキですわ
あとにも先にもこんな経験はこの時だけ
回転寿司と命
どっち取ります。
世の中は広いもので
回転寿司を取る人がいるようです。
つるかめつるかめ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道具と事故とワタシ

2021-10-23 06:00:00 | 映画

悲しい事件がありました。
映画の撮影中にPropGun(日本でいうステージガン)の発砲により
撮影監督が死亡、監督も重傷を負ったということなんですが
日本の報道

誤射って
日本のマスコミの”暴発”の扱いも困ったものですが
誤射ってのは、間違って撃つこと
たぶん、氏は間違ってはいない
そのまえに暴発
装填された銃を持って、操作を誤って発射された場合
日本の報道だと、”暴発”といいますが
これ、誤発射であって暴発ではないですな
暴発と言ったら機構的な欠陥で意図しない発砲が発生すること
だと思うんですが
まあいいか


Varietyの報道だと
小道具の銃を使用した事件で死亡しました。
とあります。
リンク先のサイトでは
Alec Baldwin Fired Prop Gun That Killed Cinematographer Halyna Hutchins, Injured Director.
Killedという言葉が使われていますが
英語ニュースを見ると 交通事故のばあいでも、
Killedという言葉が使われるので
殺意を持ったとか未必の故意によるものという意味はないでしょう。


BBCの報道
「「最近撮影した映画では、プラスチック製の銃でさえ、毎日サインアウトとサインインを繰り返さなければなりませんでした。「だから、今回の事件は非常に不可解なんだ」と語っています。」
そしてプロップに関する解説

弾頭が付いていない空砲を使う
とあります
これは正解だけど間違い
映画の小道具は紛失して犯罪に使われると
下手したら映画会社が訴えられるので
管理が厳しく
小道具自体も実包の発射はできないように改造されています
ショートリコイルのロッキングラグは削られて
銃口内部には空砲の圧力を高めるための
チョークがねじ込まれています。
Propの時点では実弾を撃つことができないようになっています。
有名なのはこれ

1990年の映画 バードオンワイヤーの”ポスターとビデオのパッケージ”
メル・ギブソンが持っている銃
当時最新式で これが見られるのか!と興奮しましたが
劇中には出てきません(笑)
がっかり
で当時、話題になったのは
この部分

もっと鮮明だと思ったんですが(笑)
分解用のラッチを兼ねているスライドリリース
この部分、溶接されていて、銃が分解できないようになってます
これによりプロップを”実銃”に再改造することが困難になっています
今回は西部劇ということで
こういったオートではないのですが
じゃあ、やっぱり、間違って実弾が・・・
と思いがちですが
リボルバーであっても発射炎を派手にしたり上の犯罪仕様への防止策として
やはりチョークが埋め込まれていて実弾は使えません。
以下ワタクシの想像ですが
状況としては
撮影監督が、正面からの射撃シーンを撮ろうとした。
監督も同席しますわな
銃口に何か異物が入っていて
それが空砲により発射されて、2人に当たった
ということではないかと
ポイントは2人に被害が出ているということで
西部劇ですから、ツーハンドのファンニングでない限り
シングルアクションで撃つ場合は、たいてい一発づつです
それが2人に被害を出したということは
弾頭が分離して2人に当たったと考えます。
ということは通常の弾頭ではなく
何かもっと飛翔中に分解してしまうような
柔らかい物質が詰まっていたのかと
まあ結果としてはなんでそんな異物が詰まっていたのか
ということになるんですが
こういった事故の例としては
ブルース・リー氏の一子、ブランドン氏の事故ですね
ワタシが聞いた話では、ねじ込まれたチョークが
空砲の圧力に耐えきれずに飛び出して、ブランドン氏に当たった
というものでしたが
しかし、どうしてこんなことが起きてしまうのか
なくなった撮影監督も気の毒ですが
アレック氏の心中やいかばかりかと

おまけ

日本のガンマニアはモデルガンを仕上げなおして
実銃に近い色を出すのに腐心しているというのに
アメリカ人ときたら(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前とジャケットとワタシ

2021-10-22 06:00:00 | どうでもいいこと
千葉県警の警察学校の寮で
賭けトランプの疑い

この行為を容認するつもりはないけど
賭博ってさ、不特定多数を相手に開帳していないと
ならないんじゃないっけ
だから、身内で、ちょっとくらい賭けるのは
罪にならないって、聞いたことがあるんだけどな
どこかのサイトで弁護士の解説読んだのかな
まあその割には漫画家の蛭子さん賭博で捕まってますけどね
検索してみると 逮捕の罪状は”単純賭博”
やっぱ身内だけでもダメなんじゃん
良いっていった弁護士の解説
もっとよく覚えておけばよかった

千葉県警といえばもう一つ失態

マニアに言わせると
この陳列は、甘いのだそうです。
この点で一頭地を抜くのは神奈川県警だそうで

色別系統別に並べてあって これが秀逸なのだそうです。
こち亀にそんなエピソードもありましたな
しかしマニアというのは厳しい目を持ってるものです。
こち亀も長くやってましたけど
長くやっているといえばルパン三世
あるまとめサイトで見たこの記事

まあ主役の演技力が今一つということは否めないんだけど
TVシリーズのPart3は不調に終わって
TVスペシャルに移行したんだですけど
ワタシはこれがあまり面白くなくて
ついていけなくて視聴をやめました。

ひさびさに
ルパン三世 ルパン暗殺指令
おおすみ 監督の作品だったでみまして
こりゃ結構いいなと
その後の燃えよ斬鉄剣がね
また前の調子で
そしたら山田さんが亡くなってしまった(T_T)
で今日も放映あるんですよね
先週の特集はなぁ
TVシリーズとしてはPart2の宮崎作品は
どっちかというと番外編的な感じだよね

アニメ化50周年特別企画 「みんなが選んだルパン三世」
【TVシリーズ部門】
①PART2・155話「さらば愛しきルパンよ」●宮崎駿
②PART1・1話「ルパンは燃えているか・・・・?!」■大隅正秋
③PART5・24話「ルパン三世は永遠に」
④PART2・145話「死の翼アルバトロス」●宮崎駿
⑤PART1・4話「脱獄のチャンスは一度」■大隅正秋
⑥PART1・5話「十三代五ヱ門登場」■大隅正秋
⑦PART2・148話「ターゲットは555M(メートル)」
⑧PART1・2話「魔術師と呼ばれた男」■大隅正秋
⑨PART1・11話「7番目の橋が落ちるとき」●宮崎駿
⑩PART2・99話「荒野に散ったコンバット・マグナム」
これがアンケートの結果だそうですが
山田さんは1999年ポップコーンの旅
当りがすごく気に入ってたらしく
Part3がそんなテイストでね
これがへんてこなピンクのジャケットとともに
受け入れがたかった
土曜日の7時放映ってのは
夏場は必ず巨人戦でつぶれるという
なんでそんな時間帯を選んだのか
おかけで録画もしていなかったです
ひと月まるまる放映がないと
アニメ雑誌だって取り上げようがないもの
そこらへんどう考えていたんでしょうかね
Part2に関しては
カジノ島逆転また逆転
なんか大傑作だと思いますが
ランク入りしなかったな
PART2・148話「ターゲットは555M(メートル)」
はこれは大納得で
オープニングが死ぬほどかっこいいんですよ
防弾ガラスのテストをするんだけど
ルパンと次元のやりとりがね、すげえかっこいいの
ターゲットの確認に離れた所へ行くのに
次元がぼろっちい自転車使うのもまたかっこいい
だれか山田さんのDNAから複製人間作ってくれないかしら
マモーとかいないかな(笑)

おまけ


UberEatsのない地域ではマックのデリバリーは結構一般的ですが
これの投稿のあった掲示板では
マックのデリバリーあるんだ と言われてました
ミラーだけ映っているバイクはピザハットだといわれていますが
それはで来すぎですな
でも原付って2車線目を走っちゃいけないんじゃなかったっけ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションと製図用具とワタシ

2021-10-21 06:00:00 | 43
プラッツがサークルカッターを
出すようです

コレ見た限りは良いですよ
ワタシは100均のこれ

ただこれ コンパスを一番縮めた状態でも
針とカッターの間にかなりの隙間があるんです

こんな風に加工してます

あんまり追い込むと、針が外れてきます(笑)
なぜかわかりませんが
このパチものみたいなサークルカッター
刃だけはNTやオルファのサークルカッター用を使うようになっています

こんなやつね

そうそう、ネジの頭側も削ったんだった


刃を付け外すためのつまみはプラ部をはずしてます
サークルカッターも色々あるけど、
いまオルファで買えるのはこれ

まあ良いんだけどね


これも針とカッターの隙間が結構大きいのよ




イチゴ色って言うわりには
色薄くないか
これの良いところは最小1,5mmまで詰められると言うこと

こうしたら。さいきょう じゃね
と思いついて買ってみましたが
鉛筆は意外と細いというか デザインナイフが意外と太いというべきか
上手く入らなかったり
方向が違う方にしか入らなかったり
上手くいきませんでした(笑)
うーんと 悩んで上のコンパスカッターを改造したのでした。
もっといいデザイナーさんが使うようなコンパスだったら
脚のアタッチメントでそういうのがあるのかしら

こういうやつのもっとアタッチメントの多いヤツ
にならあるのかしら
でもこのステッドラーのセットですら9000円ぐらいします

そして、プラッツのカッターのもう一つのいい点は

普通のカッターのはが使えると言うことですね
これ便利 デザインナイフようの替え刃が使えると
替刃の入手がとても楽です

うどんさま
現場ネコ案件といえば

金曜中にと言ったら月曜の朝持ってきたやつがいました
こちらは、その物件で土曜日に作業するつもりだったのに(笑)

ワタナベ様
ワタシが今、やっている仕事の世界(この業界とでも言いましょうか)
ツールがことごとくきっつい フールプルーフで固められているのです
それのユーザーフレンドリーというよりは
なにかあった場合にベンダーにクレームが来ないように
という感じですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京とアジールとワタシ

2021-10-20 06:00:00 | 今日の一枚
渋谷駅のホームが拡張されるらしいす




10/23-10-25池袋ー渋谷ー大崎間で運休だそうです
52時間て言っているけど10/22の終電から作業開始だから
実質運休するのは始発の4:30頃からだよね
ここ2年ほど東京へ行っておりませんが
ひと時たりとも、同じではない街ですな
とくに、デッキと関連して楽しみですね
で東京圏に住んでいたのは5年ほどですが

東京って出てきてそんなにびっくりしました?
人が多いとか、電車の本数とか
ワタシ全然驚かなかったんですが
感動が薄いタイプなのかな
まあ水道水がまずいのと夏の暑さには辟易しましたけど
今、水もよくなっているらしいですね
べつに、路線図貰っていたから地下鉄も普通に乗ったし
乗り換えも、普通にしてた
人は確かに多かったけど
それでびっくりするようなことはなかった
長野の山奥から出てきたKawakami(偽者)18歳の春でありました。

古いなこの画像(笑)
池袋ー渋谷ー大崎間で運休するってことだけど
原宿ー恵比寿で内回り外回りともに折り返し運転じゃダメなのかしら
駅の大きさに問題があるとしたら
新宿ー恵比寿でもいいと思うんだけど
まあいろいろ事情があるんでしょうね
あ、そいうやあ御茶ノ水駅の改修工事って終わったんですかね
高輪ゲートウエイ駅にも行っていないしなぁ


有給とって何をしたいか
やっぱ旅行だよなぁ

こういう展示会でもいいや
日帰りでもいい
どうでもいいようなところへ行って
どうでもいいようなことをしたい(笑)
去年今年は幕張メッセもかなり展示会が多いのね
あそこはなぁ
設備は良いけど遠すぎる
駅からのアクセスがねぇ まあシャトルバスあるんだけど

歩くと10分ほど
いやあ長いわ
ビッグサイトなら


ゆりかもめの駅から3分ですよ3分

ふざけるな!!(笑)
ビッグサイト入ってからどんだけ歩くと思ってんだよ
このあたりもう少し何とかなりませんかねぇ
前から言ってますけど
ゆりかもめのメンテ用の引き込み線がビッグサイトまで入っているから
アレで駅出来ないっすかねぇ

まあ、展示会けるようになるのは
まだまだ先ですな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエとシステムとワタシ

2021-10-19 06:00:00 | ムダ歩き

棚を整理していたら、未使用のボールペンを発見







いやあ、うれしい ICLiqudがどこ探しても売っていないので
これは!
と喜んだのもつかの間
書いてみたら全然書けなかった
インクが固まっているのか
先端保護用の樹脂のボールのはずれ具合が何となく変だったから
これが溶着してしまっているのか
いずれにしろ紙に書いても
書き心地が固くてインクが出ない
ペン先のボールが転がっていない感じ
くっそー(笑)


セーラーの営業がまじめに仕事して売り込んでくれれば(違
セーラーの直販だと送料が本体を上回るんですね
文房具屋さんだと10本単位だって

Amazonは5本単位だけど
送料はかからない
うーん、みんなAmazonで買うわけだよなぁ
どこの文房具屋探してもないんだもん
ハンズで文房具にまみれたい

さて、先日のランチで同席した妹の旦那との話
みずほのシステムの話なんかをしたんですが
ベンダーも有名どころでもジャンルによっては
投入する技術者が二線級だという話など
一回、ソースコードくださいって言われたことがある
ベンダーから
で、弟君にこの件を聞いてみると
ソースコードまでが製品と考えて
それまで含めて納品するということはままあること
だけどコードの権利そのものはベンダーのものだから
普通はちゃんと保管してあるはず
ってこれ結構有名な大手の話
何度話しましたけど
日本語が通じないことがあって
システムについて打ち合わせをするんだけど
こっちの話がいまいち通じていない

この記事のユーザーみたいにはなりたくないと思っていたので
何度もいろいろ打合せしますたけどね
このシステムと、技術系の部品表のシステムの連携の時に
別のベンダーさんと話をしたら
普通に話すと普通に通じる
うちのシステム担当に
”この人日本語が通じるよ”
と話したものです
で、今使っている、システム・・・じゃないけど
ツールの話

情報を転送するために確定する必要がある
確定ボタンを押しますわな

良いから押しているんだけど
とは思うけど、ここまでは良いんですよ
OK押すでしょ

確定しました。はいいのよ
OKってなに? OKでこの画面から抜けるんだけど
OK以外の選択肢はない
で、OKって2回OK出すんだけど
何に対して承認しているのかという疑問
OKつったら一回だけだと思うのは
頭が固いのかしら
このツールいろいろと七面倒くさい
明らかに初心者が間違わないような、作りんなんだけど
それが、慣れてくると、サクサクできないので
イラつくんだよなぁ
さて
話変わって
善光寺の門前
何かイベントやってました



ラーメン屋さんのキッチンカーがずらっと並んで
ジビエもあり
楽しいイベントでした
感染対策をしっかりやればこういうイベントもできる
日常を取り戻そうとする武器なき戦いですな

おまけ

ツイッターで回ってきた画像
白い部分が可住地域だそうですが
ワタシが住んでいるあたり
真っ黒なんですが(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通行料とETCとワタシ

2021-10-18 06:00:00 | ウマイもの
3週間ぶりにラシェットです
妹夫婦に、推し店チケットをあげて
テイクアウトでも買いなさいと言っておいたんですが
テイクアウトが再開されないので
訪問と相成りました


前菜
スープドポアソン

美味い


このカウンターの下の壁のところにコルクを貼っていた
後藤ちゃんが結婚されるということで
ラシェットで両家の顔合わせをするとのこと
めでたい限りですな
後藤ちゃん、ここをやめた後
ホテルフォーシーズンズ→リッツカールトン
と転職したようです
すごいな

鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨

ああ、鴨大好き

美味しかったです
妹夫婦はキッシュとフリカッセ、真鯛のポアレ


デザートはタルトタタン
タルトタタンってフランス料理のデザートの中で一番好き
デザートはできれば焼き菓子を頼むようにしているつもりですが
これは焼き菓子と生菓子の両方の特性を・・・
供えてないな(笑)
2人と別れて
街歩き 
粉門屋仔猫いって明日の朝食用のパンを買おうとしたら
なんと売り切れ
ジビエデイでジビエを使ったサンドイッチをフィーチャーしてたみたいで
早々に売り切れだったようです
気を取り直して街歩き
善光寺まで



今週ももふもふ


これは長野五輪の際に建てられた
五輪大橋
通行料100円
この看板、二重否定になっていないか
でも思うんですけどね
高速はさておき、有料道路って
無料にして料金所と管理者をほかにやったほうが
経費てきに有利だと思うんですが
まあ、立てるときの決め事で通行料による償還と
決めてあれば、それをやめるわけにもいかないんでしょうけど
管理者の給料のほうが料金収入を上回るよな
ってケースあるでしょ
償還と経費は別ですけど全体見たらどうなのかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険と音楽家とワタシ

2021-10-17 06:00:00 | 今日の一枚
音楽家のすぎやまこういちさんがお亡くなりになりました
根気がなくてゲームというものをクリアーするまで出来ないワタクシですが



すぎやまこういちさんが、「あの」ドラゴンクエストのオープニングの曲の作者であることぐらいは知っています


Wikipediaを調べていたら
なんと
帰ってきたウルトラマンの主題歌の作者さんだったんですね。
知らんかった。己の不明を恥じます。
なんで感動するかといいますと
ウルトラマンのことしか考えていないような
ガキでしたが
前にも話しましたがウルトラマンの本放送の時期を考えると

生まれてはいるんですが
見ていてそれを覚えているということは考えられない
雑誌やおもちゃだけで知っていたのかと思いましたが
中学生のころ再放送があったときにちゃんと映像も覚えていたので
再放送を見ていたのだと思います
で、帰ってきたウルトラマン

これは、ワタクシが初めてリアルタイムで接したウルトラマンなのです。
いやあ、死ぬほど喜んでみました(笑)
ウルトラシリーズといえばBSで4Kリマスター版を放映中です

本放送(?)は追いかけていないんですが
この間一挙放送がありまして、それを録画してみました
で気が付いたんですが
V3から来た男





演者の表示順がキリヤマが最初
これ今なら、主演が最初にでますが
これは何ですかね、主演はウルトラセブンだってことですかね
で人間は役者の格順ということでしょうか。

ゲストのステーションV3のクラタ隊長
演じるは南廣さんであります。


アイロス星人が、フルハシとアマギの偽者を送り込んで
燃料を奪おうとする
それをダンが見破って、撃退するんですが
ことが終わった後、クラタ隊長、陰から出てきて、
”モロボシ・・・ダン やるな”
見てたんかい!
人が悪い(笑)
これクラタの人をたやすく信じない、冷徹な部分の描写なんですね
なぜ撃った?!と聞くキリヤマとの対比


クラタ隊長の制服の肩に、階級章というか
パイロットシェブロンがついているんだけど
3本線って階級は何?
親友キリヤマが心配でじっとしていられないクラタ隊長
ホーク1号で駆け付けようとしますが
マナベ参謀と出くわして、鍵がないと入れないことを告げられます


マナベ参謀と、クラタ隊長、何か確執があるようなんですが
マナベ参謀、黙ってカギを渡す
キリヤマを助けてやってくれ
クラタは姿勢を正し、ありがとうございます
このシーン南さんと宮川洋一さんのの演技ですよ
何か確執があったらしいんだけど
水に流そうという、マナベ それを受け入れるクラタ
南さんの演技がすごいのは
このシーンでの「ありがとうございます」
が、マナベ参謀と地上で再会して
「今度は月にでも飛ばしますか」
という斜に構えた反感交じりのセリフとは
真反対の尊敬の念のこもった、発言であることなんですね。
MJといいこの回といい
子供のころわからなかったことが
今見ると一杯わかってきますな
あとさ、この回の怪獣 アイロス星人ということになってんだけど


これアイロス星人の宇宙船ね


何かカプセルを、アームで置いてビームを当てて
出てくるのが


これ
設定的には表皮は固いんだろうけど
着ぐるみだから 見ると柔らかくて
ちょっとかわいい


でさ、これが出た後もアイロス星人の宇宙船は独自にホークと闘っているわけですよ
これ、アイロス星人じゃなくて
アイロス星人の使っている兵器というか
アイロス星人のモンスターじゃないか
ほらあれですよ、フランケンシュタインは博士の名前で
あの怪物には名前がない。
みたいな感じ
セブンのきめ技はワイドショットなんですけど
これ構えて、相手が撃ったのを躱して
ワイドショット撃ってんですよ
これがかっこいいんだ

と、すぎやまこういちさんの話を全然していませんが
いつものことです
R.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする