FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

こころとからだ

2012-01-31 06:00:00 | どうでもいいこと
なんと体よりも「合わないと必ず破局する相性」があった。
「体」
の相が悪いと別離の原因となることがあるようですが
合わないと別れる原因になるものでもっと大きなものがあるようです
ワタシは
「休み」
だとばかり思ったんですが

どうやら違ったようです(笑)

種を明かすと「食事」で
要は胃袋をつかめ
ということらしいんですが
知り合って初めてのデートで
いきなりお弁当作ってくるという人もねえ
お魚食べに行こうよって 冬の海に誘ってるのにねえ


とある文書の単語がちょっと分からなくて
翻訳ソフトを使用
「Under Siege」という単語なんですが 
エキサイト翻訳

Google翻訳

「????」
 まあね、そういう原題の映画はあったけど
翻訳でそうするのはどうかと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイアと地震

2012-01-30 06:00:47 | ウマイもの

朝方地震がありまして YAHOOで見たけど私の住んでるあたりは
震度表示がなかったような(見落としかね)
ウエイトレスの小林さんは、地震で目が覚めたそうです。
"揺れましたよね"
"それはお住まいのアパートがビンテージなせいではないですか"
と聞いたら
"確かに、築80年くらいだそうです。"
マジですかソレ立てられたのは1930年代ってことになりますが
同潤会あたりと同世代ですな、あすこらへんのデザインと同系列だったら
かっこいいけど、2階建てだって言ってたからなあ。

サフォークのタリアータ
なんかすげえ豪華で恐縮しますな

前菜
ジャガイモのスープが美味い

根菜類のトマト煮込みタリアテッレ 生ハムとボッコンチーノ添え
うまい

オーストラリア産 骨付き仔羊のロースト カチャトーラソース

デザート
チーズケーキ カマンベールのジェラート 
イチゴのムース(に、イチゴのソース)
今年はイチゴに力を入れているようです。
さて、終わって久々の霊界
マスターは法事で風邪を貰ってきたとかで
調子悪い中 入荷したHiroの126CKの
写真集を引き渡してくれました。
今回から写真は金子 博さんのものになっております。
マスター"葉巻のF1のやつ出ないかな"
オイラ”それならFRの頃のF1の写真集出してほしい”
マスター”いやさすがに1950年代では日本人のカメラマンは
F1に行っていないでしょう”
あーそりゃあそうだね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほれてまうやろ!!!

2012-01-29 06:00:13 | どうでもいいこと
いい年こいたおっさんが女子高生に恋をしたら
それは笑える話ではあるが





まあ訛りはいろいろあるけれど、津軽弁と秋田弁の訛りというのはほんとにかわいいものです。
同僚の結婚式で奥さんと同じ営業所にいる女性になんとなく秋田訛りを感じたので
ちょっと聞いてみると、なるほど秋田の八郎潟は大潟村のご出身でした。
イントネーションとか語尾にちょっとだけ残るんですよね。





博多弁もかわいいなあ.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の真ん中

2012-01-28 06:00:07 | ムダ歩き
アメリカの経済の中心はNY 政治はワシントンDC
日本の経済と政治の中心は東京
土地的な中心は生島足島神社


最寄り駅は上田電鉄別所線下之郷駅、かつて(S38まで) は上田丸子電鉄西丸子線宮前駅が境内に隣接していた。
(ちょっと鉄風味加算)
北向き観音とならんで東信地方の初詣のメッカですな。(初詣なのにメッカとはこれ如何に?)


図形的に日本の地図をつるした場合に重心は、富山沖40kmのあたりにあるそうですが
まあ日本の中心といったらココです。
交通安全祈願で車のお払いをしてくれてここの御守をつけた車もよく見ます。
会社のそばだし、業者を訪問する際にはよく脇を通るのですが
こうして訪れるて参詣するというのは実に小学校以来ではないですかね
参詣したのは一月の半ばで、まだ屋台が出てました
初詣の続きみたいな雰囲気で、参拝客も大勢、駐車場も満杯に近かったです。
すみません、カロリーコントロール中なので
たこ焼きヤキソバ指数を確認する画像はありません。

せーろくさま
冷やし中華はウチのそばにもおいしいお店があります
ただそこはヤキソバが自慢なので
ついヤキソバになってしまうのが(笑)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子力

2012-01-27 06:00:22 | 出張
いや助詞力

秀逸と評判の眞鍋かをりさんのツイート

明日センター試験を受けるんだけど、現代国語の点数がやばそうな受験生と
助詞(が:最も基本的な格助詞で、動作や状態の主体、要求や願望の対象を示す。)
の使いかたがどっこいな展示会。頭痛いわ。
1990年ごろから「格助詞の「が」の使い方が変になってきてると思いません。
使い方が変と言うよりは、省略している言葉があるせいでしょうか。
エスプリ43がGTOを発売
これは「が」の使い方がおかしいとおもいます。
エスプリ43がGTOを発売「すると表明した」。
エスプリ43からGTOが発売された。
(「」を省略しているんでしょうね。)
というのが正しいと思うのですが。
どうなんでしょうね、そのうち辞書に載ってきたら
まあ正しい日本語になったってことなんでしょうけど
これ、結構多いのが新聞屋とアナウンサー
困ったもんだとおもいます。
まずは自社ブースに挨拶と差し入れ
あとはとりあえず見て回る、20kmくらいは歩いたかね
おとといのカロリスキャンを忘れるという大失態(笑)
散々歩いて、もう限界なので、とりあえず上野のGTへ
中古キットとパーツを見ていると・・・・
「やっほー」と手を振って、答えてくれたのはHAMADAさん
このご近所にお勤めとのことで(金属関係ですって(笑))
「ファンデーションホワイトが切れたから買いに来たの」
今日は本来6:15までの勤務だそうですが早引けしてきたとか
(GTの営業時間が金曜日は18:00までなので)
良いんですか課長! 近くのヴェローチェカフェでプチオフ
というかちょっとお話。楽しいひと時でした、HAMADAさんありがとう。

お目当てはTAMEOのパーツ 長いショックが欲しかったのよ

これはランチに行った神保町で買った本




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会のお話しのつづき

2012-01-26 06:00:12 | 出張

黒木メイサさん 赤西 仁さんと噂があるけど大丈夫なんでしょうか?
あ○るさんとの復縁だけはよしてほしい(余計なお世話だが)

尼崎は独立国ですな(笑)


ゲームみたいなシミュレーター
何をするものかは不明


笑いを取りたいのか、注目を集めたいのか
そもそもこれは、なにを表現したものなのか?

そこでくれる無料サンプル
コレを貰って帰る奴は負け犬である。
どうせ使わないし、何の役にも立たないから。

これはダメね。作業者が一人ならいいけど
工場なんかで複数の作業者が出庫するときには
背面の棚からだせないから
個人の書庫とかならいいかもしれないけど
こんな産業用の展示会に出すような代物じゃあない
取引先でコレを入れた業者(うちより大手)がいて
感想を聞いてみると"大失敗"だってさ

この後、新幹線の時間までのあいだに
メイクか、GTか迷ってGTへ
GTで不審な人物と遭遇

hamadaさま
>>先日は会うべきところで、会うべき方に会ったという感じでした。
それは、トランシルバニアでドラキュラに会うとか
エルム街でジェイソンに襲われたとか(←ありがちな勘違い)
遠野で座敷わらしを見ても当然とそういう意味ですね(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿線乗換えを迷って

2012-01-25 06:00:01 | 出張

ついうっかりと神保町まで乗ったことは内緒にしてね
まあちょうど昼休みだしね。

冷やし中華を考案したのはこのお店という説がありますが
ワタクシは仙台の龍亭説を支持するものであります。
仙台の龍亭は昭和12年、揚子江采館は昭和8年だそうですが
これはどちらかが真似したというわけではなく
おそらくは、酢醤油で食べる、ところてんからの発想で
それぞれ独自に出来たものと思います。
あとラーメンとお同じで横浜発祥説もあるんだよね。
というわけで、神保町は揚子江采館

まあランチタイムですからね。いろいろ選べますが
肌爪せんせいの敵討ちといいつつ
なんか角煮の乗ったラーメンと餃子(撮り忘れ)
これは美味しかったです
池波正太郎先生は上海焼そばがお好きだったようですが。 


差し入れを買って、展示会へ
展示会はこんな感じ

EIZOのモニターって最近あんまり見ないけど
産業用にシフトしてるんだなあ。

あまりやる気のない電気自動車
何でやる気がないって言うかというと
コレ一人乗り
一人乗りの自動車と言うのは何かと無駄が多い

一人乗りならバイクの方がいいし、屋根つきなら
4人以上乗れないと荷物も置けないので
シティコミューターとしては失格。
それでもこういうのをつくるのはおそらく投資家向けのパフォーマンス
ということはこの車のできはサほどでもないということ
ありもののモーターと電池を鉄で出来た犬小屋に載せて
いい加減な電気自動車の出来あがり




テスラロードスター
テスラにはロータスエリーゼのボディを使ったものも在るようですが
これはオリジナルですかね。アメリカでは9万8千ドルで第一ロットが即日完売
2008年の時点で400台のバックオーダーだそうですから
なかなかたいしたものですが
この要所要所が90年代のピニンファリーナから借りてきたような
デザインはナントカならなかったのか?
ひょっとしたらPのデザインかもしれませんが
屋根とかねえ、どっかから借りてきたみたいなデザインで
なんとも貧乏くさい
CFRPは廃棄(最終処分)はどうするのか
聞いてみればよかったかな




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝も早よから

2012-01-24 06:00:49 | 出張
木場の商社に9:00待ち合わせ
築地で飯食って結構忙しい
スマホのGmailの使い方がよく分からず
せっかく送った地図が使えない
(後でよく見たら「重要」というフォルダがあって
なぜかソコに放り込まれていた)
なんだかんだで1分遅れ
目的地で、運転手つきメルセデスで出勤する人を目撃
いるんだねえ、こういう人
でもなんだか運転手さんにずいぶん、優しく話しかけてるなあ
とおもったら、同じエレベータになりました。
どうやら、訪問先の商社の社長さんだったようです。



終わって、木場の駅までとぼとぼと
水門マニアと検索して飛んでくる人向けの画像など撮りつつ
下町風の風景など、目で見たときは実に様子がいいと主たんですけど
画像にしてみるとそうでもなかった
神保町で飯食って(画像は明日ね)差し入れ買って展示会へ
今日は最終日だし、会場入りは13:30頃なので
まあ3時のおやつにでもしてもらいましょうかね。
相変わらずのリードの展示会のドンくささに閉口しつつも
とにかく入場手続きをして見学開始。、

モバゲーと係争中(それはGREE)
さて展示会はいろいろな地方自治体が工業誘致をする場でもあります
沖縄に自由貿易特別区があるって知らない人も多いんじゃないか?
こうしてみても沖縄に自由貿易港がある意味はよく分からないかもしれない

だけど地図を上下逆にしてみると

沖縄は太平洋へ出る、アジアの一番外側ということが分かる
なるほどねえ。
その他各県がいろいろとPR
とくにネットでは群馬県を揶揄するパロディの写真が出回っていますが


実際はこんな感じですな

さて今日も取り止めがなくてすみません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アランチーノには思い出が

2012-01-23 06:00:10 | ウマイもの
えー時間軸は完全に前後(というかむちゃくちゃ)になりますが
土曜日なのでジョイアです。

携帯会員特典小さな前菜は超久々のアランチーノ
アランチーノは端的にいうとライスコロッケ
小さな前菜が始まった頃よく出たものです。
サフランリゾットにチーズが入ったものを揚げているようです。
美味い

前菜
スープがミネストローネになりました。

名前忘れた パスタ。玉子を使わないという
ピィチみたいな奴 美味い

今日の鮮魚
”鯛がありますよ カマつきでお出し出来ます”
といわれては、これは逃せませんな。
バルサミコソースですが、巧みにスパイスを効かせてあって
鯛の旨みが凝縮してます。

オレンジのソルベ ティラミス 
すし屋の卵焼きみたいなのはマンゴーのムース
さて、食い終わって、少し用事を足して
カードのポイントで貰った商品券を使うために
デパートへ、バーゲンしてますけどね。
服の話は何回かしてますが、目をつけていた
ズボンが割引になっていたんですが
先週そこにいた店員さんの行動がどうしても許せず
見送ったんですが、やっぱ欲しいなということで一週間おいて購入
すそ上げたのんで取りに行くのは来週かな?
だってさあ、オバサンが見てるワゴンを、ゴンっと動かしちゃうんだぜ
何もいわずに、そんな店員から買いたくないよね


さて、先週は三四六氏の講演も聞きました。
元は(今も)物まねタレントさんで
今は活動の軸を長野に移していらっしゃるようです。
うちの会社の公開講座なんですが、妹に知らせたら
行きたいというので申し込みをさせました。
テーマは「プラスにハタラク」
大阪の商人は値引くことをなぜ負けるというのか
負けても商売が成り立てばそれは勝ち
なのだそうです。(超意訳)
川井郁子と福野礼一郎では敗北を喫しましたが
今回は勝ちだな
と思っていたら、その日の夜遅くメールが来て
"三四六(さん)の話し面白かったよ、帰りのエレベータ、一緒になったよ"
だって

負けるが勝ちね(笑)
お後がよろしいようで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミダス王は電気自動車の夢を見るか

2012-01-22 06:10:52 | 出張

有休とってのんきに展示会を見物に行こうと思ったら
諸般の事情で出張になったでござる。
喜ぶべきところなのか
諸般の事情で日程の中ほどの案件から

相手は商社で緊急の依頼なので9:00待ち合わせ
すると6:13の新幹線に乗らないと間に合いません
なぜというに
築地で朝飯食いたいじゃん

それでも忙しいので、きつねやでホルモン丼
(ご飯少な目)
で、展示会ですが、自社のブースに挨拶と差し入れして
あとはひたすら歩く見学。
第41回インターネプコン ジャパン
第29回エレクトロテスト ジャパン
第13回半導体パッケージング技術展
第13回国際電子部品商談展
第13回プリント配線板 EXPO
第3回先端 電子材料EXPO
第2回 エレクトロニクス業界向け 精密 微細 加工技術EXPO
第4回 次世代照明 技術展 ~ライティング ジャパン~

第4回国際 カーエレクトロニクス技術展
第3回 EV・HEV 駆動システム技術展 (EV JAPAN)
第2回 クルマの軽量化技術展
まあこんな感じて併催されるわけですな。
営業部門に「出展者パス」を貰おうと思ったら
出展者も、登録をしておいて別の場所とはいえ
手続きをしないといけないのだそうで、
リードの展示会って何でこんなにドンくさいのか
見学者も申し込みをすると招待券が来て
当日、申し込みしないといけない。日経は事前申し込みで
入場券が送られてくる。この違いは何なんだろう?
まあとにかく見て回りますか、で確か東レのブースで発見したのがコレ
東レの炭素繊維を使ったシャシーの提案
シャシーはモジュラーシャシーで2Drも4Drにも対応できるようになっている。


なんとなくNSXの後期型に似たようなライト回りだなあ

しかし小ぶりでなかなかいい感じ
フロントが裁ち落としで一見抵抗が大ききそうに見えるのは
おそらくは低速時に渦が出来て抵抗になるのを逆に防止するため
ということは100km/h以下での運用ということでしょうね
まあEVだからなあ。テスラロードスターがどこかで見たようなデザインを持ってきているのに対し
派手さはないけどなかなかまとまっているなあと思ったら

なんとゴードンマーレイ先生でしたか




コンセプトカーというのはたいていはドンガラで
エンジンすら入っていないものが多いので
車体下面を撮って見ました。なかなかちゃんと作ってあるようです。
こんな風に車体下面を取ってるのは当然のことながらワタシだけ

この後、某部品業者と直接面会できて要求を伝えることが出来たり
中国の基板メーカーと面談できたり
なかなか、本業でも(おい!)実りは多かったです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お汁粉とホットケーキ

2012-01-21 06:00:45 | どうでもいいこと
缶入りの飲料でお汁粉というのが合って
子供の頃一時期すごく好きだった。
なぜかは分からないけれど突然嫌いになって
それ以来飲んでいない。
いまはホットケーキフレーバーの缶ジュースがあるらしい
こういうネタみたいなドリンクはサンガリアの独擅場かと思ったら
(国敗れてサンガリアというフレーズを使っていた)

ダイドーだった(笑)
大学の頃、柿ジュースというのに巡りあって
何本か買い込んで「ネタ」として使っていたこともある。
柿のにおいはするんだけど味はひたすら甘いだけ
砂糖の塊なんじゃないかというような味で
これは何社からか出ていて今でも宇都宮のSAで買えるところがあるらしい

で、お汁粉ですがなぜか紀文の豆乳ドリンクのバリエーションとして登場
しかもコールド、ちょっと買う勇気はありませんでした(笑)


古着屋でちょっと良いなと思った上着
変な模様が書いてると思ったらお経だった(笑)
しかし誰が買うんだコレ 平家の落人にでも撮り憑かれたか?


このスーパーは営業しながら改修していてケースや床がすごくきれいになりました。
地元産の農産品を安く売っているので好きなお店のひとつです。
だけどさあ、この床、スカートが短かったらパ●ツ見えちゃいそうじゃないですか?
いいのかコレ
後日きのこを買いにこのスーパーに行ったら、
そんなつやではなくなっていました。そういう対策なのか
はたまたつやが普通にいなくなったのかは不明
しかし取り留めないな今日の記事は

さて昨日は会社を休んでのんきな自費出張の予定が
急遽、マジな出張になってしまいました。
終わって上野のGTで意外な方とばったり
この話はまた明日。




お後がよろしいかな?

追記
Tasturo様
書き溜めて、ストックが減ってくるとちょっとあせってきます。
ワタクシが心がけていることは
「薄く」ということと「どうでもいいこと」と書くということです。
唐沢俊一氏は自信がプロデュースした「トリビアの泉」について
とにかく「ネタ」薄くすることを心がけたといっています。
辞書編纂じゃないんですから濃い必要はないと思うのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter

2012-01-20 06:00:51 | どうでもいいこと

ツイッターのトラブルというと、この鯨君が有名ですね
英語「Fail(フェイル)」が、「クジラ」の「Whale(ホェール)」と似ているので
使われているようです。まあ日本語だとね鯖だろと

こういうものをしゃれにしてしまうのがネット住民で、
Official fail whale shopなんてものあったりして
画像もいろいろ作られていたり、たのしいですな。
よく分からないのがそれ以外のトラブル。

いや、これはいまだになる。接続状況が良くないのかな

よく分からなかったのはコレ
ウエにある新ツイッターに切り替わるという表示
これは一回始めたばかりの頃にでて切り替えてたはずなのにまた出た

で切り替えをするを選択してなったのがこの画面
どこが違うのかさっぱり分からん

今でも時々出るのがこの画面
何でこうなるやら
ツイッターは始めたばかりの頃はみなさんたくさんつぶやいて
タイムラインを追いかけるのも大変でフォローもあまりしていなかったんですが
最近は落ち着いてきたようなので、面白い人を見つけてフォローしてみようかなと
やっぱ眞鍋かをりさんかなあ
そうそう2ちゃんねるでゆうめいな「ひろゆき」氏は
「ツイッターの自画像はほとんど著作権に抵触するじゃん」
(彼の発言を抜書きしてます、彼の真意を知りたい方は元の発言を探して読んで下さい)
といっていますが、ワタシはちゃんとオリジナルですよ
(使いまわしだけどね)

tatsuro様
毎日朝早く起きて、更新してるわけじゃなくて
書き溜めて時間指定で更新されてるだけですが
まあ、つらつらとくだらないことを書いているブログですが
今後もお付き合いのほどお願いいたします。

あ、もうすぐ一ヶ月たつけど模型まだ全然やってないな
いかんいかん



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Future is Now!

2012-01-19 06:00:00 | 今日の一枚

ソースネクストで安売りをしていたので
思わず買い込んだカロリスキャン


いやね買っただけでダイエット出来たり健康になったりするわけじゃないんだけど


こんなことが出来てしまったりするので便利

スペックはこんな感じ

なにがすごいって
まずカレンダーが入っているので
毎日歩数がリセットされること。

うほほ、ぞろ目

もうひとつはこのトレイに乗せると

ワイヤレスでデータが転送されるのだ!
いやあ、未来は今ですなあ。
ウエルネスというこの機械のwebsiteへデータを転送し
こんな感じで
グラフに出来るのです。
グラフと言ってもツェッペリンじゃないですよ(分かりにくいネタだ)
何日かに一遍 トレイに乗せて転送するだけ
これで、ムダ歩きも捗るというものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIAM VICE

2012-01-18 06:00:23 | どうでもいいこと

ずいぶん前にDVD-BOXは買ってあったんですが
買っちゃうと安心してしまう悪いくせで
すっかり放置プレイをしていたMIAMI-VICEを
いまさらながら見ております。
日本では番組自体は成功に終わったとはいえないようですが
その影響は日本の刑事ドラマ、やファッションに大きな影響を与えました。
番組評としては"実験的なエピソードが多くシリーズとしてみるとバランスを欠く"
というものがありましたが、何を言ってるのかわからなかったんですが
見直してみてはじめて気がついたことがあります。
第一話はPILOTという題名ですが
前半と後半で演出が明らかに違います。


前半主人公のソニーは、白のカマロを使います。
カーチェイスシーンはこんな感じで走ってる車を
追っかけて撮影してます。“MTV Cops”といった側面も取り入れたいといったプロデューサーの意向もあった
とWikipediaにもありますが、この前半は音楽の使い方やファッションすべて後半と比べると
凡庸で、70年代の刑事ドラマの延長の域を出ていません。

ところが、情報漏洩の穴が見つかるあたりから
このデイトナスパイダーが登場し、ファッションも同じような
ラフなスタイルでありながら、パリっときてしています。
デイトナスパイダーは、登場時はプレキシではなくて
すぐにプレキシになるのですが、ライトが四角いので
レプリカとすぐに分かります。
あとリアランプの点き具合から、オートマと分かるシーンもあります。


画像はyoutubeに上がってるやつから
スクリーンショットにて

特にナイトシーンの変化は顕著で
車にカメラを据付、街の明かりが車体を流れる様子で
疾走感を表しています。音楽の使い方も
全然違い後半はほんとにプロモーションヴィデオのようです。
しかしかっこいいよなあ。
ちなみに石田純一氏が靴下をはかないのは
どう考えてもこの番組の影響です(笑)
このPILOTではソニーは有名なハンドガンはブレンテンを使わないし
ホルスターもスタスキー&ハッチから借りてきたような
BIANCHのX-15で(銃を水平に入れる今ではおなじみのスタイルではない)
テッドブロッカーズのマイアミクラッシクだか、ガルコのライスラインじゃないです
サングラスなんか当時としても時代遅れみたいな
アンバーのノーブランド(当時日本のお父さんがかけてたみたいな奴)
まったくいけていませんが、第2話以降、このあたりの美術は
われわれが知っているものに変更になります。
前半撮り終えた時点で監督と美術さん変わったんじゃないですかね?

この演出が最大に発揮されるのは第2シーズンの第一話Prodigal Sonで、
MIAMI-VICEなのにNYへ出張して大活躍をする話で
もう無茶無茶かっこいいんです。
ソレとクエンティン タランティーノ監督が敬愛してやまず
彼女を主役に映画を採ってしまったほどの
パム グリアー女史も出ていて、30台半ばで
非情にセクシーな演技を見せてくれます。
しかしながら、申し訳ないことにコレ、日本語版脚本が最悪で魅力を半減しています。
CONCEAL weapon carry を、「秘密兵器の携帯」なんて訳したりして
「なっち」でもないのに酷すぎです(笑)(正解は武器の携帯許可)
日本語吹き替えは放映がオリジナルより短いので
欠落があります。カット部分も補完してくれれば良かったのにねぇ
まあね 最終話まで同じ役者で吹き替えを作ってくれただけでも感謝すべきですかね

デモさま
是非ともお越しください。ご家族で菅平でスキーしたら、松代側に下りてきていただいて
無料券を山のように貰っている、風呂入って、ディナーと行きましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画

2012-01-17 06:00:59 | どうでもいいこと

わかっててやってんのか知らないが
キラ星のごとくというのは「綺羅、星のごとく」と書き
綺は綾織りの絹織物の意。羅は薄織りの絹織物の意。美しい衣服全般を指す
(wikipediaより)
綺羅星というのは明らかな御用ですね
たぶん”Twinkle Twinkle Little Star ”のキラキラ星からの誤用と思うが
映画がすばらしいだけにこういうつまらぬ誤用はして欲しくない。
で、今回は

ロブ・ライナー監督 1986年公開のアメリカ映画。『スタンド・バイ・ミー』
ウィル・ウィートン、リバー・フェニックス、コリー・フェルドマン、ジェリー・オコンネル
で、リバーフェニックスはすばらしい演技ですな。ウイル・ウィートンどこかで見た俳優さんと思ったら
スタートレックのTNGでウエスリー クラッシャー役の男の子だった。
キーファー・サザーランドも目を引くけど、主人公のゴーディの死んだ兄役で
ジョンキューザックが出てたは、好きな役者さんなので、ちょっとうれしかった。
リチャード・ドレイファスは冒頭のクリストファの記事の書かれた新聞を持っている人
とエンディングのワープロを使っている人が同一人物なのかは不明
なぜといいますにクレジットにWriterrという名前でクレジットされているので
すべては彼のワープロの中で起きたこと という解釈もできるわけですな。
この映画のヒットとともにリバイバルヒットしたのは
Ben E. Kingのオリジナルのほうです

しかし、

もうひとつJohn Lennonがロック調にアレンジしたのもありますよね
こちらもすばらしいです。コッチのほうをモチーフに何か映画とってくれませんかね?

コーラスやっていた友人に言われると
コレ(オリジナル版)のコーラスは素人でも比較的にそろえることが出来るということで
何かのイベントで即興的にやった覚えがあります。


見終わって帰ろうとすると、ラックにこんなものが
そういえば ドージェのレジにもグランドシネマズのパンフがおいてあったなあ


Twinkle Twinkle Little Starの話が出たのでインド版

おあとがよろしいようで。

追記
43模型のお仲間がさらに2人もブログを開設
43factoryのtatsuroさん
http://43factory.blog.fc2.com/

juliusracingの岩本さん
http://blog.goo.ne.jp/julius_racing
ヤプースの日記は更新がホント簡単(自分メアドにメールを送ると更新できた)で
良かったんですが、それほどでは無いですが
ブログは更新が簡単でまあどこも容量はほぼ無制限に近いですから
心配が要らなくなるという絶大なメリットがありますな
お二方とも楽しい記事をお願いいたします。

ただ、エクスポート機能がついているところがいいと思いますよ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする