FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190930

2019-09-30 06:00:11 | ウマイもの
意やあ早いですねぇ
今日で9月も終わりですよ
明日から消費税10%かぁ
いやな世の中ですね(笑)
さてランチです
おなじみラシェット
前菜は

さばときのこのキッシュ
うまい



メインは豚足
豚足をくりぬいて
なかに詰め物をしてあります
うまいうまい
興奮しすぎて角度を変えて撮るのを忘れた。

デザート



レドームみたい
EWACSか!

おいしかったです。
終わって街歩き
善光寺下 の八幡屋磯五郎まえの植え込み

もうイルミネーションの季節がすぐですねぇ
冬は嫌いじゃ行けど
雪がなぁ

さてちょっとした事情で
木目デカールがほしくなりまして
検索してみますが結構いい値段しますね
うーん
というわけでNETで、木目のカッティングシートの画像を検索して



印刷します
例によってワードに貼り付けて
印刷ですが

orz 白黒で印刷しちゃった
くっそー 悔しい


クリアーデカールと白デカールに印刷
クリアーデカールは薄くていいけど
下を白に塗る必要があります
白デカールは八色よくそのまま使えますけど
厚いし、切ると切断面が白く出ます
どっちがいいかしら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190929

2019-09-29 09:00:25 | どうでもいいこと

なんということでしょう。
ラグビーの日本代表が、強豪というか優勝候補の
アイルランドに勝利してしまいました。
しまいましたって言い草もないもんですが



ラグビーはですね。高校のころから好きでして
すみません大嘘です。
たしか、体育の時間に習ったんですよ。
習ったって言い方が正しくて
なぜか座学でルールについての講義があったんです。
覚えているのは、
前にパスを出してはいけない
ボールを持っていない人にタックルしてはいけない
の2つだけです(笑)
しかしですね



ツイッターで流れてきたこのつぶやき
ジョージアのつぶやきなんですが
これがまた、楽しそうな動画で
いいねを100回押したいくらいです。
ラグビーは前回大会で南アを破ってワールドカップ後
TVのバラエティ番組などにも呼ばれて
そこで知ったんですが、居住が3年以上であれば
ナショナルチームの代表になれるんですね
半分くらいが外国籍なんだそうですが
ちゃんと君が代を歌っていてえらいものであります。
日本戦があるとツイッターで
相手国の名前ががトレンドにあがるのですが
そのトレンドを見てみると
可笑しいのが
ラグビー面白いぞ!



ルール知らんけど




これは笑う
おまえらもか

ラグビーとは紳士がもっとも野蛮に振舞うスポーツで
サッカーは紳士ほど野蛮に振舞うスポーツである
どこかで読んだ記事のパクリ
逆かもしれない。

国内スポーツを言えば
茨城の国体

お召し列車で茨城におもむかれたようです。

陛下のデジカメはどちらのメーカーか(笑)

お召し列車ってのもどうなんでしょうか
ほら新幹線が通っちゃって
JRでなくなってしまったところがあるので
行けても、茨城あたりまでだよなぁ
と思い調べてみたら
常磐線使えば宮城まで行けて
東北本線はいまだに盛岡まで普通列車だけで行けるんだ
東海道線は神戸まで行ける
意外と在来線て生きているのね
長野は、横川ー軽井沢が線路取っちゃったり
軽井沢ー長野は3セクに売られたりしちゃったので
新幹線が通ると在来線がなくなるってイメージがありましたわ
新幹線でも在来線特急でも経験がないのが
食堂車 いってみたかったなぁ
いまyoutubeでみるとちゃんと料理しているんだよなぁ
機内食みたいに、暖め直しじゃないんだよなぁ
で、まあ、車内販売で何かを買う程度

これも減ってきているけど
欧州では復活傾向だとか
無責任にものをいえば、
車内販売復活する方法ってありますかね
新幹線 乗車時間短いからなぁ

miura様
>>どうでも良いコメント
それを言い出すとこのブログの存在意義が(笑)
RedShitsを和訳すると赤シャツで
夏目漱石になってしまいますね

コメントは他者の誹謗でない限り
大歓迎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190928

2019-09-28 06:00:43 | 今日の一枚

輸入の仕事を少ししていたのと
今の業務が輸出に関係しているのですが
原産地表記については少し、トラブルの経験があります。

有料記事なので全部読んでいないのですが
中国製か日本製か誰にも分からない
という見出しですが
記事中にあるような、機構部分を中国で組み立てて
裏蓋だけを日本で組む
まあ部品で買い入れて、それを組み立てて「製品」にする
という論理なのでしょうけど
これ主たる生産がどこかで、Country of Origin (原産地証明)
は決まります。
この場合は中国での生産の割合が大きいので
どう転んでもMade in Chinaです。
この手の方策はわたしも考えましたが、関係筋にそれはNG
といわれました。その時に言われたのが上の
主たる生産がどこか
ということです。
Yahoo知恵袋で 某青山のShopの完成品ミニカーが
以前はMade in Japanだったのが
いまはMade in Chinaになった
言ったいいいつから中国製に??
といっている人がいましたが
あそこのブランドの完成品は最初から中国製で
おそらくは上のような理屈でMade in Japanを
うたっていたのでしょうけど
輸出が多くなれば、ここら辺はチェックが入って
修正させられます。
グレーゾーンの問題として取り上げているのだろうけど
こんな問題は実はすでに決着がついているのです。

もうひとつネットで拾った話題

うーんこれね
古書店では著者順に並べているところも多いですよね。
アメリカの書店と日本の書店の違い
あるいは
アメリカの書店と日本の古書店の共通点
それは再販制度の有無
日本の書店 利幅の問題から買いきりのところも
結構ありますけど
売れ残った本は問屋に返品して出版社が在庫にしたり
処分したりします。バックナンバーが容易に手に入るのも
再販制度のおかげです
再販制度があるのと、われわれが新しい本の情報を得るのが
TVCMだったり、新聞の広告だったり、電車の広告だったりします
○○出版の今月の新刊
こういう情報の入手方法だと
出版社順のほうが、わかりやすいでしょ
私たちが高校生のころ、そうそれは1980年代
書店の一角には早川と創元の文庫がかなりの場所を占めていました。
SFの影響力が小さくなったといわれて久しいんですが
いま早川や創元はあっても数冊程度
昔の傑作がずらっと並ぶなんて事はなくなってしまいました。
寂しいですね。
そんな早川の新作

スタートレックといえば、いまや、シリーズも拡大して
いくつあるんだ?
TNG以降ブリッジの戦術士官のユニフォームは赤になってしまいましたが
カーク艦長が出てくるTOSでは、戦術士官はベージュ、科学系がブルー
保安要員がレッドです
レッドスーツというのはTOSに出てくる、ゲストの保安要員のこと
ゲストの保安要員は、犠牲者の要員
という、TOSのジョークを受けて書かれた作品
登場人物が自分たちがドラマのキャラクターであると気がついたり
キャラクターの特性を生かした、トリック(でもないけど)があったりと
さすがはスコルジー 傑作であります。
虚構と現実が交じり合って、現実でも(誤記ではなく)現実でも
救いがあるのがスコルジーらしい。

画像が少ないので
この間のカスターニャ


フンギ

ネクタリンのコンポートがうまい

UP

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190927

2019-09-27 06:00:05 | 43
オフ会で見た、せーろくさんの
NASCAR シボレーモンテカルロがかっこよかったので
オイラもう一台、モンテカルロ作るべぇ

オークションあさったら
出品者はせぶちんでした

ハコ

インスト
ここで気がつく
あ、これせーろくさんの作ったヤツそのものジャン
まぬけ(笑)

小物

バQが健全なのが救い







ちょっとやってみたいことがあるので
ダブってもまあいいか


これね

資料のスキャン用に買った
ハンディスキャナー
900dpiでスキャンできるのが味噌

こんな感じね
Amazonのレビューを見ると
電池の持ちが悪いらしい
で、使わないときは電池を抜いておくんですが
時計をバックアップする気候がないので
電池入れるとまたリセットされるのがちと不便
エラーが出ても
文書だと割りと普通にスキャンが上がる
これはいい!

せぶりんぐ氏の日頃の物欲のせいか
ワタシの日頃の行いの悪さからか
デカールがきばんでおります。

で、デカールをスキャンしてみる

うーんこれ、アスペクトレシオ
元のとおりか??

もう一枚

で画像処理ソフトで背景を除去するんだけど
ここで黄ばみの部分とどうとるのかが問題

うーんどうしようか


こいでさま
コラーニ先生はほんとにお亡くなりになったようです
残念ですが、91歳ではいたしかなしです
ご冥福をお祈りいたします。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190926

2019-09-26 06:00:21 | ウマイもの
つきイチ出張
久々の天房

であります。
バスで行くとね
管理棟が一番入りやすいのよ
中卸はバス停から結構歩くし
青果棟もねずいぶん手前で降ろされるのよ
ただ面白いのは背広着て
門を通ると、警備の人がおはようございます
って挨拶してくれるの(笑)
関係者だと思ってくれているのかしら

ここへ来たら
マグロ定食一本です

マグロブツ

てんぷら

ブラウン運動 味噌汁
追加でてんぷらを頼むんだけど
今日はいまひとつめぼしいものがない
というかお目当ての烏賊がないというだけなのですが

まいたけとメゴチ

角度を変えて

おいしかったです



青果棟の駐車場だったところ
というか 築地マルシェをやっていたところに
建物が建つようです
何になるのだろうか
さて、バスで新橋にとって返して
ちょいと産業系PCのメーカーさんを訪問して
11月以降の中国の規制対応について打ち合わせ
その後 工業会
乗り継ぎで神保町を抜けると早いことがわかったのはいいけど

誘惑が多すぎるな(笑)
神保町も本屋が減って行くってのは寂しいなぁ
また金曜日にでも有給とって
古本市でも行ってみるべぇ

つい、4冊も雑誌の古本を買い込んだのは内緒




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190925

2019-09-25 06:00:00 | 43

さる9/16 デザイナーのルイジ・コラーニ(Luigi Colani )氏がお亡くなりになりました。

謹んで氏のご冥福を心からお祈り申し上げます。




Googleでニュース検索したんだけど
日本のニュースサイトの記事を見つけられなかった。
シド・ミードと並んで偉い人をだますときに有効な著名人ですな
あ、べつにくさしているわけではなくて
それほど一般の人にも名が知れているということです
wikipediaから拾ってきた
氏の作品






PCがね5inと3,5inのFDですよ
FD知らないところか、今の子MOとかMD知りませんもの
昭和は遠くなりにけりです(笑)
以前取り上げたテスタロッサ



売れたかなぁ


以前取り上げたナイフ

画像は楽天へのリンク

あの時はいろいろいったけど
これの価格についてはナイフメーカーが悪いと思う

で模型
これブログにあげていなかったっけ??
検索しても出てこないんだよな
自分のブログなのに(笑)







OFF会に持っていったら
キャラクターモデルだとばかり思ってた
といわれました(笑)
Miura Le Mans Proto
Lamborghini MIURA LE Mans
です
キットはYow Modellini
作りやすくいいキットです
エンジンとボディをつなげるシャフトの通る穴
を使って、塗装のときにボディを固定しようとすると
転げ落ちてひどい目にあいます
ワタシがそうでした(笑)
何はともあれR.I.P

Watanabe様
残念 長野ナンバーです
水戸ナンバーの・310のmito
ありですね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190924

2019-09-24 06:00:21 | ウマイもの
週末ランチ
ラシェットです


盗み撮り(笑)
今日は出てこないけど
さばのキッシュだそうです

前菜はシャルキュトリー

レバーのパテがまたうまい

メインは先週食い逃した
トリップのトマト煮込み

角度を変えて

もう一枚
いまスマホとデジカメと2枚とるようにしているんですよ
いずれ、デジカメは入手できなくなりますから
あ、入手できなくなるって好みのデジカメの話ね
こういう手間のかかる料理が好きです
元ジョイア(現カスターニャ)の栗原さんも宮崎さんも
あまり出ないけど時々作りたくなるとおっしゃってました。
おいしいのにねぇ
内臓って好まれないねぇ

デザート


うまい
さて、ランチ終わって待ち歩き
2冊本を頼むも一冊は品切れ
注文不能
うーむざんねん
で、北野カルチュラルホールにて

これXのトシだよね
2週間あるので来週行ってみようか
まあ涼しくなってきましたよ
雨降るかと思い、お彼岸の墓参りなんかは早々に済ませましたけど
長野はこの3日間、雨はろくに降りませんでした
23日はフェーン現象とかですごく暑かったです。
そうそう、障子を張り替えたんですよ
アイロンで貼り付けられるやつ
貼るのもはがすのも楽なんですけど
はがれてくると、再度アイロンを当てても
くっついてはくれないんですね
端が剥がれてきただけだったけど
どうにもならないので張り替えましたよ
そしたら障子の白いこと白いこと
紫外線暴露で黄変しているんですねぇ
このアイロン接着タイプは
紙ではなくて樹脂なので破れにも強いようです

おまけ

Mitoの310でミトかぁ
港区で一番多いナンバーは3298で
現行のミニのクーパーに乗っている人がつけるのだそうです

おまけの2

ここかな?美和ダム



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190923

2019-09-23 06:00:00 | どうでもいいこと
Netでひろったバイクの話


まあ過去のバイクを紹介するときは、ネガティブに書くことははばかられるので
まあ絶賛されております
このSDRは大元はRZ125にさかのぼるんですね
80年代の頭に125ccのエンジンのボアを広げて
200ccにすれば車体は125で軽く
パワーは250cc並み
というコンセプトでバイクが作られました
HONDAのXR200あたりが最初ですかね
これはオフ車に特に有効で
各社とも200ccの車を出したのです。



ロードバイクも同じエンジンを使っていますので
当然こちらにも200ccのエンジンを
となるわけで、RZ200というのを売り出すといううわさが流れました
結局実現せず RZはTZRになり
こっちでも200ccでないかね
なんて話をしておりましたらば
そこの出たのがSDR
かっこいいと思いました
TCメッキってのは、クロムメッキの3価クロムを使ったやつのことでしょう
確かに速いんですが

これ重ねてみるともろTZR125なんですよ
TZR200ではパンチにかけると考えたのか
クロモリフレームにしてきたわけですね
材料費は安くなりますけど
TZRならプレスで一発で抜けそうですけど
SDRは溶接がいるのでどっちが安いかはわかりません

がたぶんSDRのほうが安いんだろうなぁ
エアクリーナーボックスが金属の箱になったのが意外で
ひょっとしてここで強度確保しているんじゃないか
そんなことを思いました。
友人のバイクマニア意に言わせるとやはりフレーム剛性は
TZRのほうが格段に上だそうです。
いじるならTZRだね
だそうです。
まあいろいろやらずにそのまま乗るのがいいでしょうね
さて話し変わって
スマホの話
スマホって、日本で携帯電話の機能が充実する前の
PDAですよね。そういう使い方のせいか
ケースが手帳型ばかりで
電話として使いたい渡しとしては
手帳型は不便なのでいやです

でこんなケースを使っているのですが
いささかくたびれてきました。


別件でAmazonを見ていたら
安いケースがタイムセールで割引価格
まあ使い捨てだと思って買って見るべぇ

あ、ここんちのケース買ったことあるわ(笑)

ベルトクリップもう少し幅広かったら
下からまわすストラップいらないと思うけど


内側はスウェードというか革の裏面風の処理がしてあり
好感触

ふた全体がマグネットでケースのくっつくのがいいですね
どれくらい持つか
それが問題ですが



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190922

2019-09-22 06:00:00 | 今日の一枚

というわけで
ボトムズの展示会です

『装甲騎兵ボトムズ』(Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ制作のロボットアニメ。
テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。
wikipediaより
なのですが、ここに出てくる主役メカというか
スコープドッグというやつが
主人公の専用機ではなくて
量産機でしかも使い捨てに近い扱い
それまでの主役機が戦闘機や戦車なら
こちらはジープみたいなものなのですな
ツイッターで展示会を知ったので
何で今頃、ボトムズの展示会をやるのかさっぱりわかりませんが
好きな作品なので行ってきました。


ギャラリーラパン
表参道でおりて246から入っていくのが近い
けど、地籍は渋谷区神宮

主人公専用機というのは最終シリーズに出てくるだけ
あとは量産期を使い捨てる
だから、こういう
「捨てられた」状態が劇中でもよくあり
ジオラマのテーマとしてもよく取り上げられるのですな
ミリタリー、それも、戦車系の人のテクニックが応用しやすいようです

でさ、びっくりしたのが
ボトムズの放映当時の標準的なスケールってのは
1/35で、ユニオンという会社が今のバンダイのビーグルモデルみたいな
1/60を出していて
ああ、1/60か
とおもったら 銘板には1/35
うわっ35ちいせぇ
タカラから1/24が出ていて
このデフォルメが特徴的というか独特で
かっこよすぎる というもっぱらの評判でした。
1/35は乗り降り時のポーズをとらせることができないので
超合金のおもちゃのパーツを流用して
降着ポーズを再現するなんて雑誌記事もありました


バンダイが1/20を出してからは
1/20が主流なんですかね
1/12とかもあって
大スケール化の波は完成品モデルカーだけではないようです

ご自分では、変化球みたいな表現をされておりましたが
めっき調塗料の使い方の見本のような作品
いいですね
で、ワタシの目的はこれ




この、パラシュートの表現がすごいなと
ひょっとしてミリタリーでは普通なのか
たぶんバキュームと思うけど
このスコープドッグのポーズのつけ方といい
ラインの張り具合といい
すげえささりました。
現物見られてよかったです。
パラシュートは
イタリア語の「守る」 (parare) とフランス語の「落ちる」 (chute) を組み合わせた造語
と、wikipediaにありますが
主傘を開くための、小型の傘はドローグシュート(Drogue chute)
速度記録車や、仮面ライダーのバイクのブレーキに使われるのは
ドラッグシュート(Drag chute、制動傘)といわれて
Chuteから、落ちるという意味が失われて
傘という意味に転じているのは面白いですね。


建物前の自販機で買ったオレンジソーダ
お味のほうは・・・・
ファンタ久々に飲んでみるかな
このごメイク へ行って
骨董通りの ドトールでYさんと待ち合わせ
大昔のこの店でのエピソードなど話しつつ
昼食
ドトールのサンドイッチて好きなんだけど
近所にないのよね
これにて オフ会のお話はおしまい
ホビーフォーラムでお会いしましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190921

2019-09-21 06:00:25 | ウマイもの
使わなかった画像

青山のメイクアップ
何が寂しいといって
メイクアップに金持ちが来なくなったことですよ。
量産ミニカーに軸足を置くようになって
はや10年を超えますが
店は、呼び出し式
昔は高級車に乗った金持ちが店に乗り付けて
植本さんと実車の話をしていたものです。
まあ買っていくのはSMTSあたりの2万円クラスの完成品でしたが
何十万もするやつの引渡しはそうはめぐり合えないものでしょう
店に行っても、フィニッシャーの精魂こめた
スペシャルモデルはもうおいていないしね

さてオフ会当日の朝に話を戻します
日曜なので豊洲はお休み
築地かホテルの朝食か
でも最近のホテル朝食
一時期と比較してなんかしょぼくなったような気がするのね
フレンチプレスのコーヒーを
ポット毎出してたところもあったけどやめちゃったり
タワーと呼ばれる、副菜のセットをやめちゃったり
卵料理を、注文で作っていたのに
ブッフェになったり
一度そういうのにあって、その後なくなると
ああ、しょぼくなったな
と感じてしまう。
というわけでお休みの日の定番
築地幸軒です

ラーメン
心正しきしょうゆ味
チャシューメンもあるけど
これだけチャーシューのっていれば大丈夫でしょう
スープにしょうがの香りが強いので
好みは分かれるかな

いつもは、シューマイを頼むのだけれど
今日はマグロ丼
隣の客がよく柿を食って・・・(違
チャシューシューマイセットというのを頼んでおりました
ご飯付
いいなそれ
次はそれ頼もう、時間によってはご飯が長けていないときもあるみたいだけど
まあ日曜日は場外もあまり行くところがないのよね
コーヒー座ってゆっくり飲めるところもあまりないし
で、エクセルシオカフェ

MGCのため
交通規制中


マラソンの選考って、素人のわたしにはよくわからなくて
なんで、選考会やりますこの日です一発勝負です
ってやらないの
って聞いたら、
「その日調子が悪かったらほんとに実力のある人が選考されないかもしれない」
っていった人がいて
選考会に日に調子を合わせられなかったら
オリンピックに日に調子を合わせられないんじゃないの
と反論したら
”そういうもんじゃないんだよ”
とよくわからない反論をされました。
MGC開催のいきさつをみると
どうもいろいろなマラソン大会が選考につながると
各大会の盛り上がりが違う
興行的成功が見込める
ということで、ああそういうことか
とおもいましたまる。

MGCとはマラソングランドチャンピオンのことだそうですが
私らにとって
MGCといえば

上野です(笑)
いまトイガン関係のブログ見ても
MGCつったら
NEW MGCの上野店なんだよな

ワタシらがMGCつったら

こっちですけどね
上の四角で囲った部分の赤いテントが張ってあって
わくわくしたモノです

御徒町へ何度通ったことか
地籍は上野になるんですかね
で、ここを上野店という人がいますが
ここはサービス部
上野店はもっと上野駅より
一坪ショップがアメ横 それも高架下ではなくて
アメ横に魚屋と並んであったのでした
下の薬屋は当時はロッテリア
マクドナルドと熾烈な競争を繰り広げていたころで
100円シェーキというのも売りのひとつだったのですが
100円だと明らかに薄いんですね(笑)

懐かしいなぁ
モデルガン買わなくなってどれくらいだろう
あ、去年 マルシンのPPK買ったんだっけ
まあ今上野に行くのは
例によって中国系のお店で
スナックを買うのと
美術館の帰りにサウナ寄るくらいですかね
サウナよって、JRで渋谷 またもやハンズで買い物して
ロフトのクトルフ博にいくも、あまりのしょぼさにがっかりして
タピオカドリンクを飲む気にもならず(違
ころあいを見て 青山へ
OFF会 いえその前に

ここへいくのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190920

2019-09-20 06:00:43 | 43
物欲の2
CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57
であります
製作記事はこちらから


確か2千円で売ったと思うんだけど
完成品になって帰ってきてしまいました
良いのかこれ
で、会社のフォトブースで写真撮ってきました。
これねぇ
色がわかんなかったので
青く塗るつもりでいたんですよ
で検索してたら、画像が出てきてしまいまして
どうやらベージュらしいと
あーあせって作らなくてよかった
このPANHARD 最近再販されており
それのインストにはカラーで画像が入っているみたいです。







後が白だと
見た目の色に近くなります
いやあかっこいいわぁ


せーろくさん


ありがとうございました



(m_ _m)



同じフォトブースで
Goも撮ってきました






いやまいった
これ、ストライプは自作するようになっていたんですが
ベタデカールが劣化していたのか
クリアーで端が浮いてひびが入ったみたいになってしまい
マスキングして色塗ったり
わざwざ、水性の黒買ってきたのに間違えて
手持ちのフラットブラック塗っちゃったのは内緒
鼻先のGoのロゴマークをクリアー前の洗浄でなくしてしまいまして
あわてて、撮ってあったカラーコピーから
デカールを再生したり
簡単な構成なのにトラブルが(笑)
入手してずいぶんたつので最初の構成がどうなっていたのかおぼえていない
そもそも、No付きになってからのキットを買ったのか
もう一台作りたいと言って
ありもののパーツから一台分より出していただいたのか
記憶がない(笑)
黄色なのは昨年のホビーフォーラムでの会話
”オレンジで作ろうと思うんですよ”
”黄色が良くない?YAMAHAmのインターカラーみたいになるじゃない”
うーんそうですね
というわけで、黄色で作りました。

せーろくさま

実写の画像がぜんぜん見つからなくて
やっと見つけた画像が上の2枚です
よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190919

2019-09-19 06:00:39 | 43
物欲編1
青山ですから当然表参道で降りて・・・
いや、ちょいと渋谷で用事があって近いのでタクシー使ってしまいました。
その話はまた明日以降
10年ぶりくらいにメイクアップ
誰かと会えるかと思ったらそうでもなかった(笑)
ピンポンを押して、店員さんを呼び出して店内に
あのコレなにも買わないと出てこれない感じですね。
普通の価格でキットも売ってますが
セコハンなのか 欠品なのか
古いGAFFE、スターター、プロバンスを
1000円とか、500円で投げてます
機種はマイナー車種ですけど。
まあ圧力に屈したわけではないんですが
数点買い込んでみました。

デスクトップモデルみたいなんですが
Renaurt twingo sport
で検索してでてこない

テナリブレジン
良い感じですよ好きですこのレジン

メタルも硬くて良い感じ





インストが入っていないので色がわかんないです
御存知の方は教えてください
面倒くさいから
青か赤で良いか
もう一台


エスコートは欲しかったので何でもいいや

白黒のインストっていつごろ??

あの特長てきな黒い底板でふさぐ方式ではない

シャシーは底板と一体




ロールケイジは室内にモールドされて
リア部分だけ後付
窓はバキュームの外貼り


デカール
ベタデカールは貼りにくいので
塗り分けたほうが良いかな


なぜかテールランプのデカールが2種類


シートベルトのエッチングと
デカール
シートベルトは、TAMEOのほうが良いです
TAMEO も入手しにくくなってしまいましたが
肌爪先生からの頂き物

木の箱???

ワシタと呼ばれるハードアーカンサスのオイルストーンでした。
すげえうれしいんですけど
先生、何でコレお持ちなんですか??
メスならいつでもお研ぎしますよ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190918

2019-09-18 06:00:33 | 43
オフ会の続き
懇親会編
あげ忘れ

櫻井さんの、飾り棚
あ、Tipo33見せてもらえばよかった
テクノかなテナリブかな
これは、多くが模型趣味の中断前の作品だそうで
20年位前のものだそうです
櫻”もう、昔のヤツだから、経年で・・・・”
いえいえ、20年前のマテリアルで、この状態を保っているというのはすごい話ですよ。
イタ車と仏車がお好きなようです

さてタクシーに分乗して
恵比寿の一水
みんな言うことは同じ
”恵比寿何年振りだろう”
ミスクラ無くなって以来というわけじゃないよな
恵比寿のスバルビルが建て替えで、オフ会の場所が・・・
って言ってた時に、声をかけてくれたのがデモさんだったから
それまではみんな恵比寿に来てたんだよ。
来なくなったねぇ といいながら(笑)


お通しというか一皿目
かかっている四角いのは、コンソメのジュレ
どうもここの売りらしく
他の料理にもかかっている
一番左は、クリームチーズとかつおの酒盗

たこのサラダ

サザエでございまーす

牡蠣
蒸し牡蠣
岩牡蠣かねコレ


美味かったけど
これ何の肉??

ビフカツ
これも美味い

〆のうどん

パイナップルにチョコレートソースをかけて
生クリームを添えたもの
よくわからん料理であるが
食ってみると美味い



ひさびさに伊東さんが参加
ワタシとせーろくさんの 
デジカメレンズ出ないのが良いね同盟
の説明
これは伊東カメラマンの作品です(笑)

しかしながらSonyはレンズのでないデジカメを2016年に廃止してしまいました。



Yowmodelini is Back!
ということで、製作中の原型を持ってきてくれました。
イタルデザインのGTR、50th モデル
カレラGTのザガート
Dino 206のプロト
アルファのリムジン ムッソリーニ専用
Fiat500のザガート
エドニスの3rdプロト
ランチアイプシロン
アストンが3種

GTR、カレラGT、Dinoの3種は欲しいですね
クリスマス発売予定。
Netで公開しても良いという許可を頂いたので

Facebookのコミュニティに投稿してみました。

恒例の放出品は 今回持っていったのは4点のみ
BBRのF355,ALFAのSCCAスパイダー、375Plus メルセデスのトラック
でメルセデスのトラックはせーろくさんに押し付け
それ以外は、小出さんが引き取ってくれました(m_ _m)
こいでさん”色ナニが良い???”
偽者”ブルメタですかね”
こいでさん”おっけー”

?????
何が起きているのでしょうか
小出さんに画像処理のコトをいろいろ聞いてみます
やっぱフォトショップだけじゃ無理か
イラレあるんですけど
よく分からないのと
ファイルがでかくなるんだよなぁ

アレも聞きたいコレも聞きたいと思っていたのに
次際にお会いするとすっかり忘れるという
いつものパターンでした

伊東さんはi-padでここ5年分の日誌をつけているそうです
i-phoneで、ソフトスイッチで画像を撮るとスイッチの関係で
i-phoneをさかさまに使うのですが
そうすると画像も逆さになって
プロパティを変更しても、macで見ると
逆さのままなのだそうです
改善方法を御存知の方は
連絡してあげてください

ワタシのタブレットと比較
業界最安値出張セットでしたが
もはやその地位は誰かのもの
Fire7の新型が出たら買うとは決めていましたが
買ってからなんで買おうと思ったんだっけ
と思いました。
あ、USBがたぶんCになるだろうからそしたら便利だと思ったんだ
ならなかったけど(笑)

いや楽しかったです。
Yさん、出席者の皆さん、そして何より櫻井さん
ありがとうございました。

明日以降は午前中の話と物欲です

おまけ

YさんおFacebookの投稿
ワタシのブログより画像が多いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190917

2019-09-17 06:00:25 | ウマイもの
週明けなので週末ランチの話
懇親会のお話は明日以降になるでやんす
ラシェット
今週のメニュー

プティサレ、とトリップ
うーむ悩みどころですな

前菜は
パテドカンパーニュ
うまい
で何度も言いますけど
ローストされた肉とかでなければ
マスタードは、こういった、イエローというか
荒挽きでないやつが好き


プティサレとは、塩漬けバラ肉のブイヨン煮
だそうです
たぶん、前にも食べたことがあります

角度を変えて


スープも美味い
満足満足
デザートはクレームキャラメル

バニラアイス添え



このアイスは中秋の名月になぞらえたもの??
いやそういうわけではないですが
そう見えますね(笑)
田畑シェフは週末、中沢さんが勤めるお店に行ってみるそうです。
銀座のすげえ高級な店だそうです。

偽:ローブリューって青山のお店知ってます
田:知ってます、行って見たいけどまだ行ったことがないんです
偽:週末そこなんですよ。
田:ご予算はおいくらで
偽:日曜日定休日なんで、シェフが御厚意でオフ会に場所を提供してくれるんです


というわけで日曜日に続くわけです

終わって街を歩きます

洋服の修理を頼んでのが上がったのでとりに行きます
そこで草間さんの展示会
草間さんというか小松さんのほうが主体かな
でさ、モダンアートの即売会もされているんだけど
モダンアートって書き手がもう70代なのね
しかも今時のアートなのに
E-MC2って書いてあるんだよ
核への批判だと思うんだけど
今時この数式を使うかね
なんというかいまだに感覚が70年代という感じ


西友の跡地のビル
建て替え中



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190916

2019-09-16 06:00:08 | 43
2019というか令和最初の43オフ会
平成最期のオフ会にも参加したし
令和最初のオフ会にも参加したと
わはは、令和のオフ会王であります
何でかしらないけど オフ会前にドトールと言うのが昨年までの定番
今年も骨董通りのドトールでYさんと待ち合わせ
なんなんでしょうか(笑)
青山は フレンチレストラン

青山 ローブリュー
オーナーシェフの桜井さんの御好意で
定休日のお店を貸していただけることに

ここ数年週末フレンチのランチなわけですが
その少ない経験から感じます(笑)
美味いフレンチレストランの匂いがぷんぷんします
そのにおいにつられて気が付かない人が多いのですが
この扉の左側にコレクションケースがあって
完成品の数がすごいのです
推定ん百万??


ずらっと並ぶ 完成品
Yoshitakaさんの完成品とカトちゃんのウエスタンの007

カトちゃんとワタシ
グアラバルケッタはAlezanの傑作のひとつとおもいます。


Yさんのパナール
あれウナギイヌは??


小出さんのフィアットバルケッタ

せーろく社長の完成品
欧州車編

CCC F146 PANHARD X84 L.M.50 No.57


同時完成のRENAULT 4CV LM 1950
この4cvはローブリューに
パナールは・・・




NASCAR
かっこよし
特にモンテカルロが良いです



こいつは製作途中の マーキュリー
3台よりま些か古め


HAMADAサンなのにArenaがない!
いやでもカッコ良いぞ

李さんがみせてくれた
ドライエ(ドラージュ)
角本さんの作品です
すっげぇはこれは

ひらばやし作品


FW19
ロスマンズカラーは調色
思い切った感じ
この色は、すごく良いとおもうのであります。

64GTO
すげえよ



250GTO
すげえ

この2台を以って
令和元年にして令和の最高傑作と
せーろく社長に言わしめました。
名言
"ナニ食ったらこんなのができるんだよ!!"
X-テナリブ(amr-TENARIV)のリジェJS11をお土産にした
肌爪先生
JS11がどんな車かワカランという人がいたので
偽"桜井さんJS11ありますか"
櫻”ありますよ”

おい偽者ナニ仕切ってやんでぇ(笑)

いやこれ。すごい出来

最近のTAMEOは個性が出ない割りに
腕の優劣が如実に出る
といったのは数年前のYさん

腕前のほどしっかり出ております
出ているとのは変な言い回しですが
破綻なくくみ上げられていてすばらしい仕上がりです
そして




SMTSのパクストン タービンカー
嗚呼すごい
これ見て、Racoonにキット発注しても
素組みじゃこうはなりませんよ(笑)
これも櫻井さんの作品
いやあすごいよコレ

おまけ3Dプリンターで

64GTOを

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする