麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。
麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節。
雨が少なく、乾燥した季節ではあるが、
すぐ梅雨が始まるので、二毛作の農家にとって麦秋は短い。
と辞書にあるのですが もう梅雨ですよ(W
RiceFarmもこんな感じ
コレは会社の周りの田んぼ
成長が早いですなあ
タミさん追記
T1のカイルが送られてきた世界を
n番目の世界とする
ジョンはカイルが父親であることを知らず
カイルは死亡してしまう
カイルとスカイネットによって作られた世界が
T2以後の世界でn+1
n+1の世界で一回は審判の日を阻止するが
T3でやはり審判の日を迎えてしまう
T4ではわれわれから見て未来が描かれる
2003年に起きた出来事がわれわれの世界から見て
オーバーテクノロジーなのでわれわれの世界の話ではなく
あくまでn+1は並行世界
T6のラストで1984年に送り込まれるカイルは
コレまでの出来事をすべて知っており
すべてを改変するそして出来たのが今のわれわれの世界
カイルは世界を創造したことになり 神となる
カイルがもともといた世界をn番目の世界としたのは
T1の出来事以前にスカイネットはやっぱり何回か
タイムトラベルと歴史改変を試みていると思われるから
以上はT4を全く見もしないで勝手に書いております
カプレーゼ
黄色いプチトマトと上にかかっているは
コンソメのゼリー うまい
オムレツとチキンロールと魚貝とクスクスのサラダ
リコッタチーズを乗せたキタッラ
牛のビステッカ レア
焼き加減サイコー
デザート3点盛り
なぜか熊倉氏と遭遇
結婚記念日にジョイアで食事をすることにしてたとは聞いていましたが
あれディナーじゃなかったの??と聞くと
今晩は急な用事が出来たので急遽お昼にし変更したのだそうです
楽しそうに食事してました
奥様には妹が結婚するときのプレゼントをえらんでもらたっけ
そのとき一緒に買ったティファニーノグルメブックは今は
このお店のどこかにあるはずです(W
と思い出しました。アレからもう8年かあ・・・
その後デニーズで 霊界
ダウンロードしたFLVファイルで笑えるのがったんで持っていったんですが
入っているFLVプレーヤーで再生できないことが判明
通常はリアルワンで見てるので分からなかったんですが
YouTubeのファイルはダウンロードしても変換してやらないと
プレーヤーに制限があるようです
↓押すけめん(オスケメン(カザフ語:Өскемен, Öskemen) はカザフスタン共和国の都市。
東カザフスタン州の州都。人口は305,000人。
かつて(ソビエト連邦時代)にはウスチ・カメノゴルスク(Усть-Каменогорск, Ust-Kamenogorsk)
と呼ばれていた。
弁当用のパスタを選定中
たまには長いのでも茹でていきますかね??
しかしこの乾麺のフェットチーネって
どこかで見たことあるような???
・・・ちびろく???
キミはちび幾つ??
↓押すかオスカー1号(Oscar-1)は、1961年にアメリカ合衆国で打ち上げられた世界初のアマチュア衛星である。
「HI HI」というモールス符号によるビーコン信号を2mバンドで送信するだけの衛星ではあったが、米ソ二大国が威信をかけて宇宙開発を競うなかでアマチュア無線家の手作り衛星が宇宙に送られたということで話題になり、メディアも「税金を使わない衛星」などとして取り上げた。当時の2mバンド(144~148MHz帯)は、市販の無線機など無く、一部の技術力のあるアマチュア無線家(プロの通信エンジニアが趣味でアマチュア無線をやっているなど)以外は利用できる状況ではなかったが、それでも世界の28カ国570人のアマチュア無線家からの受信報告が寄せられた
T1
スカイネット「戦争負けそう、やっべー タイムマシンで一発逆転するべえ
ジョンの母ちゃん殺そうっと」
ジョン「誰か行って止めてこいや!」
カイル「パパだよーーーん」
T2
スカイネット「ヤッベー後がねえや もっかい新型送ったろう」
ジョン 「もっかい阻止してこい!!」
ダイソン 「まだ何も作ってないのに なんでオレしぬのよ」
T3
ジョン「やるきしねー 世界救ったの俺なのかな??とりあえずニート生活」
ジョン妻「とりあえず いってI'll be Back"っていってみる??」
世界のみんな 「きいてないよー」
T4
「うわ!寝過ごした!!!!!!」
本日のディナー
↓押すかる2世(オスカル2世(Oskar II、Oscar Fredrik Bernadotte、1829年1月21日 - 1907年12月8日)は、スウェーデン・ベルナドッテ王朝の第4代国王(在位1872年 - 1907年)およびノルウェー国王(在位1872年 - 1905年)。父はオスカル1世、母はジョゼフィーヌ(ナポレオン1世の皇后ジョゼフィーヌの孫)。
門前町なので 商店街に普通にお寺がある
お宮もあるけどね
いつか神社仏閣マップをまとめたいと思うんですよね
うんと小さな裏の神社やお寺なんかを由来から歴史から
ガイドマップ見たって善光寺と武水分神社しか載ってないモノなあ
ウオークと言うファッションビルの跡
昔はココにポストホビーが入っていたんですけどねえ
ココの店舗は松本に移転したと言う体裁だったらしいです
雲
上空の気流が早いかな
↓押すかる(オスカル1世(Oscar I,Joseph François Oscar Bernadotte,1799年7月4日 - 1859年7月8日)は、スウェーデン・ベルナドッテ王朝の第2代国王およびノルウェー国王(在位:1844年 - 1859年)。
例のトミカショップの場所を
熊倉氏に教えられて再訪
駐車場の自販機
全部あるのかと思ったらウルトラマンとウルトラセブンだけだった
無事到着
トミカのほかはエブロ ミニチャンプスがちらほら
まあこんなものでしょう
お店はアメ横の一坪ショップみたいでした
まあ、懐かしいと言えば懐かしい(W
教訓 LED君に道を聞いてはいけない
(ホントは上の小さい看板は先週は出ていませんでした
お休みだったんでしょうね)
↓押すかー級(オスカー級原子力潜水艦(オスカーきゅうげんしりょくせんすいかん Oscar class submarine、проект 949 "Гранит", 949А "Антей")はロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦。オスカー級の名称はNATOのコードネーム)
不動産物件広告みたいですな
よく歩く お城の北側はもともと
年貢免除の商人街で結構裕福な人々が住んでいたようで
古い大きな建物が残っていて楽しいです
こういった建物は戦前と戦後と1970年代の建替のものが目立ちます
1960年代後半のものをサザエさん
1970年代いこうのものをドラえもん
と結び付けてみるとなかなか面白いです
もう街に野球のできる空き地はないし
ちゃぶ台で食事をする家族もまれ
和服でくつろぐお父さんや愛用するお母さんはもっとまれですね
庚申塚は仏教と道教が融合したもの
二十三夜塔は月待ち行事のなごり
↓押すみうむ(オスミウム(Osmium):原子番号76の元素。元素記号は Os。白金族元素の一つ(貴金属でもある)。最も重い金属という説あり
夏野菜のパウダカーニャソース
左の鯛のマリネが特に美味
ソースのルッコラはマダムのご自宅の
庭で取れたものだそうで
真ん中は失念
右はジャガイモの入ったオムレツ
中野産パプリカを練り込んだタリアテッレ 自家製サルシッチャとタイムの香り
武石産百日鶏のインボルティー二 パルミジャーノチーズのソース
デザート3点盛り
エスプレッソのムース
チーズケーキ
リコッタチーズのジェラート
マスターがBBRのFerrari F310 を捜索中
なぜと言うに某運送便が3回も壊した
(行きで一回 中間業者から発送で一回 返送時に梱包の不備で一回)
ので 再度製作することになったと言うこと(ヤレヤレ)
このところワレモノ扱いでも どう考えても垂直落下したとしか思えない事故が
身の回りで頻発 そんなことやってると某大手コンビニから切られちゃうぞ
F310 はうちのクラブのメンバー 熊倉氏のモノを召し上げたようで
熊倉氏はコレで奥様と結婚記念日のお祝いにするとのことです
帰り際にマスターが一言
「SMTSの メルセデスW196とジャガーのビッグキャットの2点が入荷の見込み
メルセデスはストリームライナーかそうでないやつかは不明」
オイラ「196はSRCのやつだね」
マスター「ビッグキャットはどうします??」
オイラ「えーと お願い」
まったく帰り際に余計なことを言うなぁ(W
↓押すく(オスク・ウンブリア語群(オスクウンブリアごぐん、Osco-Umbrian languages)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派のうちの一群の言語で、元来オスク語とウンブリア語を指すが、現在ではその他の言語からなるサベリア語群(Sabellic languages)もまとめる考えが有力である。
長野市内に43ではないけれど
ミニカーショップができたと言う話をLED君から
とりあえず場所を聞いていってみるんだけど
無いぞ!!
悪のマスターに画像を添付して聞いてみると
ココは行き過ぎでもっと中央通よりだと言う
やっぱり間違ってないけどセコムしかないよ・・・
道すがら見つけた変な看板
↓押すろだいがく(オスロ大学)はノルウェーのオスロにある大学。
1811年、フレデリク6世の名前を取って Royal Frederick University として設立された。1939年に現在の校名に改名された。現在、3万人の学生をかかえる、ノルウェーでも最大規模の大学となっている。
大学のアウラ講堂(Aula)にはムンクの壁画があり、1989年まではノーベル平和賞の授与式が行われていた
会社では展示会をやってまして
カーボンかと思ったら塗装でした
静電対策の除電器なのですが
コレはイオンで風を送るタイプ
マイナスイオンとマイナスイオン反発力
プラスイオンとプラスイオンの反発力を使って
送風するのだそうで 一瞬で静電気を除電してました
塗装用にひとついかが??
あ、値段聞くの忘れた
街をうろついて購入した
韓国ラーメン
ハングルのみなのでナニ書いてあるのか分かりません
それでも食うわけですが(W
疲れるとこういった食い物がうまいですな
あ、毎日食ってるわけじゃないですよ
LEDくん「辛い(からい)??」
オイラ 「辛い(つらい)(しごとが)」
↓押すまんさんこん(オスマンサンコン)はギニア共和国出身のタレント、著作家、ギニア日本交流協会顧問、元外交官。サンコンシステムズ所属でオフィスキイワードと業務提携している。
呼吸では視力6.0であったが彼曰く 近視の部類
3回目の登場は元東急系私鉄の跡
一番奥の辺りに公園駅(今までもホームのみ跡がある)
一番近くの鉄橋跡 つつましいなあ
くだり方面はもはや形跡すら無し
市内の極限られた場所に
かつての私鉄の跡を見ることが出来ます
たいていの電車道は道路になってしまいましたけどね
この電車は群馬方面からの生糸の輸送のために敷かれたようで
養蚕業衰退後は地方の足として親しまれましたが
廃線となりました
↓押すマンオスマン帝国(オスマンていこく)は、トルコ系の帝家オスマン家を皇帝とする多民族帝国で、現在のトルコの都市イスタンブルを首都とし、最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナに至る広大な領域に及んだ(1299年 - 1922年)。
長野の初夏の味は桑の実
私の住んでいるあたりは
養蚕が盛んでしたからね
程よく熟れております
さすがに摘んでむしゃむしゃ食べたりはしないけれど
(このあいだ韓国人が公園でやってた)
うちのあたりでは
桑の実のことを”ぐみ”とか”みぞ”といいます
語源は不明
↓押すかオスカー・ハマースタイン(オスカール・ハンマーシュタイン Oscar Hammerstein, 1847年5月8日 シュテティン(シュチェチン) - 1919年8月1日)はドイツ出身のアメリカ合衆国のオペラ興行主。ユダヤ系ドイツ人。
タバコ製造で財を成し、1890年のハーレム・オペラ・ハウスを皮切りに、ブロードウェイに多くのオペラ劇場を建設した。「サロメ」「エレクトラ」などを、一流の歌手による講演で米国に導入した。