FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

2001 space odyssey

2013-05-31 06:00:59 | 今日の一枚
1501回目のネタは2001年でしかもネタばれあり
どうしようかと迷っておりましたが、行ってきました
新・午前10時の映画祭 2001年宇宙の旅

映画祭siteへのリンクです
実は、ワタクシ映画館で2001年を見るのは、2回目、一回目は2010年の公開時に
リバイバル同時上映されたのを見たのでした。
感想は退屈な映画だなあでした。そんなわけで、どうしようか迷っていましたが
まあ、140分退屈するのもまた一興といってきました
感想から言うと、”ナニこれ?すげえ面白い映画じゃん”でした(笑)

このIBM→HALのエピソードですが、原作と原案とノベライズを担当したA.C.クラークによって
何度も何度の否定されているのですが、IBMはこの都市伝説を、むしろ好意的にとらえていると
知って以来、それ以上否定することを断念したそうです。(豆知識)
この映画、全部フィルムで撮られていてデジタル合成ではないわけですが


プロップをこういうボールねじ上のワークに載せて うーんと明るくして
絞りをうーんと絞って、被写体深度を深く、ミニチュアの全体にピントが合うようにして
一枚撮っては、ねじを回しを繰り返しているのだそうです
まあ、すっげえ労力ですな
真似しようとした「さよならジュピター」が大失敗したのは有名な話
劇中宇宙船のノズルがね、一切発光しないんですよ
クーブリックのことですから、これもなんかあるんだと思うんです
所謂、燃焼によって推進力を得ているのではない、と言う表現なんでしょうね。
パンナムのスペースシャトルの操縦士さんは、後にストレイカー司令を演ずることになる
Edward Bishop、UFOは1980年代の設定ですのでムーンベースも小規模ですが
2001年では、すごく大規模になっています(あれ?)

冒頭の、アフリカの原始人のシーンは、スタジオ撮影だそうで
"なんでロケにしなかったのか?そのほうが安いのに"と言う質問が
ツルモトルーム版のスターログに乗っていたのを覚えていますが
これロケでやったら、スターウォーズのチュニジアロケなみのコストになると思うよ
この映画は1960年代の世界観が反映されていて
この世界観は大阪のEXPO70大阪万博で結実するのだと思います
私は映画としては、2010年の方が好きです
宇宙空間の生活描写が、実際の宇宙開発に近いからです。

ディスカバリー号は、人間の「男性側の赤ちゃんの素」をモチーフにしてデザインされたと言う話ですが
ストーリー上はチ○チ○ですよね、光のシャワーはお○○コ(関東風表現)
で、真ん中のポッドベイから出る、スペースポッドがスペ○マ
結果、ボウマンはスターチャイルド(赤ちゃんになる)わけですね
そういえば、女性側の描写がないですね、一体、何が
人類と言う種(たね)を受精したんでしょうか?
とココまで書いて気がつきましたが、後半、女の人が全然でてこないですね
いささか男性権威主義的です(うそ)
ボウマンも、たまたま、そこにいただけなのに、永遠の命を授けられたりして
災難と言えなくもないです。
バロック風の部屋で老人となった、ボウマンが食事をするシーンがあるんですが
顔は老人なんですが、手が若いんですよね、キア・ギュリアそのまま
これには意味があることなのか、単に手のメイクを省略しただけなのか
(というかそこまで考えるのがうがち過ぎなのかも)
意外だったのは、フロイド博士、前半結構出てたんだなあ
TVでんわで地球に連絡するくらいしか記憶になかった
この人は、2010年の主人公で、2061年で再登場し、複製(というかどちらも本物)が永遠の生命を得るらしいです。
2010年の最後でHAL9000は、乗員を助けるために、犠牲になりますが、
”これって自己犠牲だからキリスト教的には魂が救われるパターンじゃないか?”
と思っていたら、2061年で「知性部分」がボウマンによって、救済されたみたいです。
ま、よく考えれば、欧米人が紙を扱えばキリスト教的になりますわな。

難解だと思っていましたが、全然そうじゃなかった。素直に見ればいいんですよ。

おまけ


メモリーボードが、透明な板と言うのは、なかなか面白いです

ABCニュースへのリンク
おーipadじゃん

しかしねぇ、1960年代に21世紀には木星(ホントは土星)に言ってるんじゃねえかと思われていたのに
2010年代も半ばになってまだ低周回軌道あたりをうろうろしてるってのは
残念ですねえ(ちょっと嘘)

怪鳥閣下
パナールでしたか、綺麗でした。
えー?シムカだそうですよ(笑)
http://yomosue.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/go-west-may-5-5.html 
シルクカットのチャレンジャー(だっけ)かっこいいっすよ

せーろく様
1/24のニーラー!いやマジで良いと思います
同じカウルでバリエーション出せるし
フルカバーだから、パーツ数少なくて済むし
あ、60年代のBMWエンジンのやつだとまたややこしいけど
80年代のTZエンジンのやつですね

ヒビノ様
ある計画と言うのは、まあそんな大したものじゃないです。
>>デイトンや、ル・カレは岐阜の田舎では昔から見かけない
田舎度合いなら、わたしんチあたりの方が上ですが
大学や専門学校があるので古本屋が多いののがいいところですね



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシはいかなる理由で戦略的撤退を果たしたか

2013-05-30 06:00:15 | どうでもいいこと
昼飯も食わんと、がんばって、静岡の展示会を回って
14:00頃退却したかといいますと
その日、プチ同窓会があったからです

場所は駅前
何で今頃やるかと言うと
某リース会社に勤務していた同級生
退職して、実家のぶどう園を継ぐのだそうです
うわー農業ってリスクでかいし、現金になるまでに時間掛かるし
よく思いきったなぁ
”あー農協通すとダメね、直販で売り上げが上がる手は幾つかあるよ”
だそうで、しかしこの春の天候不順でいきなり林檎にダメージですからねぇ
まあ、なつかし話など、この町に住む、同級生男4人、女2人でプチ同窓会
インテリのフィリピン人と結婚したはずの某氏は、セブ島にしばらくいて
同居の彼女とは別れたxて・・・???
奥さんは??
”あ、サラリーマン辞めるっつったら別れるって言うから別れた”
あれまあ、高校時代かっこよかった彼ですが
二十数年ぶりにあったら、あたしンちのお母さんみたいになってました
二枚目は悲惨だなあ
流通業界の話やら、リース業界の話、
スーパーマーケットは大変みたいですね、テナントも売り上げが悪いと
がんがん追い出されるらしいです
テナントの店賃って、アパート借りるみたいな固定じゃなくて、
売り上げの何パーセントって取り決めなんですね
だから売り上げが悪いと、どんどん出されるんだそうです。
だからテナントの場合は、店がなくなったときに潰れたと表現するのは正しくなくて
追い出されたと言うのが正解のようです。
その代わり成績のよい売り子さんは、表彰されて
ローレックスの時計や、海外旅行を副将に貰ったりするらしいです。
ウーム厳しい世界ですがやりがいのある世界でもあります。
前に仁義なきスーパーマーケット戦争の話しましたが
ワタシの住んでる町、もう2件スーパーが出来ます
スーパー出来てもねぇ、一日3回しかご飯食べられないし
天下とっても2合半だけどなぁ
まあ、そんなんで、
なつかし話を満喫して
月曜日に出社すると、後輩Kくんが名刺を持ってきて
”あのー・・・この方が、連絡欲しいって”
見れば、ビール会社に勤務のS君(同じく同級生)間が悪いなあ、一週間早ければ週末誘えたのに
といっても仕方がないです、何故といいますに、K君は日曜日S君の会社が協賛する
早起き野球の大会に出場して、うちの会社が出てるのを見て、声をかけてくれたからです。
ちなみに結果を聞くと3位だそうで
”やるじゃん!”
”いや、時間切れで、拳で決着しました。ああ、じゃんけん、ですけど”

??ビジネス用のアドレスに連絡をくれということは、計測関係のトラブルがあって相談かなぁ・・・
とおもってメールを打ってみると
”弓道班の先輩と飲み会するからこない??”
いくいく、酒も飲めないのになぁ(笑)

とりわさ

豚キムチ

特性コロッケ

そういうわけで、翌週も飲み会
S君は、北海道の大学を出てビール会社に就職しましたが
今年の正月の同級会では、仙台支社にいて
”おー仙台、着たら連絡しろよ!”なんていってました
Sくん”いやあそんなこと言っていたら、3ヵ月後にこれだよ(笑)”
W先輩が造り酒屋(代表取締役)、S君はビール会社の営業(支社長)
N君は放送業界で部長さん、ヒラは俺だけ 今後は奢ってもらおう(笑)
まあ出世しましたなぁ(笑)2人で連絡取り合って営業してるみたいです。
弓道班時代の懐かしい話などさまざま
うちひとりが、このあとどうしても連れて行きたいお店がある
と言うことで行ってみると
なんとやっぱり、弓道班の後輩が勤めてるお店でした。
ちょっと年齢どおりには見えない、若々しい姿で
すっかり綺麗になってました(笑)
つれてきてくれたN君は常連さんらしい
まあそんなで、なつかしい週末2連荘でした。

補足の説明 長野県では高校のサークル、所謂、○○部を呼ぶときに
「部」ではなく「班」と呼びます。けいおんは軽音楽班となります。


ちなみに今日で連続1500回連続更新です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー2013 人の巻3(物欲完結編)

2013-05-29 06:00:00 | どうでもいいこと
メーカーの展示してあるものは見ないけれど
モデラーズフリマは行きます

ガルパン特設会場
先行販売やら戦車プラモやら
せーろく先生からいろいろとレクチャーを受ける
ニチモってすごかったのね
また、よく知ってるなあ(脱帽)
ガルパンねぇ
戦車と女の子、何考えてるんだか
見ると、面白いのがまた癪に障る(笑)
主人公がチートにならなかったてのもよかったよな
しかし、どういう思考回路で、女の子と戦車を
OVAではなく地上波で放送しようと思ったのか
さっぱり分からないんですが
面白いシリーズでしたし、何より本家の戦車模型にスポットが当たったのが実に面白いですね。
まあ大洗の町といえば海水浴場くらいしかないわけで(なあ!面堂!)
町おこしになったってのもすばらしいですよね。
ホントにねぇ、昔のキャラクター、掘り返して、つまらないリメイク作ることに比べては
失礼ですが、クリエイターとはこうあるべきでしょう

12万だかの、3Dプリンターのデモ、データファイルは何でもいいと言うので
DXFは?ときいてみたらそれだけはダメだって
うちの会社たぶんDXFだと思ったけど、あ、板金だけかな?
フリマは、プラモがメインでした、バカ高いのやら 格安やら
ソリドのミニカーキットを買おうかと思いましたが
ネタならいいけど大変ですよ
とのアドバイスに断念しました。
あとエレールの43のクルマとか
24のバイクとか探しましたがありませんでしたねえ
せーろくさん曰く”エレールの24はixoですよ”
HASEGAWA/minichanpsのキットみたいな
関係らしいですが。YZRとか結構いいのがあったような・・・・




結局買ったのは本(笑)
ルマンの会のブースで、みんながっかりすること
何を期待してたんだ(笑)
諸般の事情により、14:00ごろ、退却
昼飯も食えず(笑)

静岡の駅で、ギクッとした看板
タッチアップはないほうがいいけど

たちあっぷは、あったほうが良い
これたぶん矢崎のイレクターパイプの組み合わせだよね
接着剤で留めちゃうと、分解が困難で厄介
これはどうなっているんだろう?

さて、とある計画のために、文庫本を
溜め込んでいます
呆れられようとも、今回も五反田のブックオフにも行きます
古本屋やっぱり、相性と言うか、そういうのあります
コジマが移転してしまったので、五反田も行く機会が少なくなって
残念ですけど

デントンとかル・カレって古本屋でもあまり見なくなったよねぇ

人狩りは面白かったけど
この表紙の銃は日本のMGC と言う会社のモデルガン
こういうところ、しっかりしないとダメですね

Amazonでも買うんですけど

安いから文庫だと持っていたら新書版だった
まあ、普通はよろこっべきと頃ですが(笑)

と言うわけで、静岡珍道中は、これで終わりです
お付き合いいただきましてありがとうございました。

(m_ _m)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JC

2013-05-28 06:00:41 | どうでもいいこと
JCといったら女子高生と見せかけて
ジャッキー・チェンとかましたのは中川翔子のしょこたんブログですが
ジャッキー・コーガン見に行ってきました
アメリカ映画って主人公の名前が題名って多いよなぁ
Jackie Coganと言う人のお話しですが
原題はKilling Them Softlyでしたorz
変な邦題つけると、ヒットしなかった場合に
訴訟沙汰になるらしいけど、まあ、良い邦題も
そのままのカタカナ化もうまく行かなかったんでしょうね


画像は両方ともhttp://gacchi.jp/movies/jackie-cogan/ヘのリンクです
携帯電話も余り出てこなくて、これまた1970年代テイスト
クルマも、リチャード・ジェンキンス演じる名無しのドライバーが
レクサスに乗っていますがそれ以外は、ほとんどが、70年代のアメ車
子のリチャード・ジェンキンスさん ジャックリーチャーにも出てまして
人名が題名のあっちはアウトローと言う邦題がつけられ
人名が題名でないこっちの映画は人名の邦題がつけられたと
なんか因縁ですねえ(偶然とも言う)
銃も、弾のたくさん入るオートマチックは余り出てこなくて
主人公もS&WのM36(五連発)か何かを使います

最近の映画見は珍しく、2時間を切ってなんと97分
切れのいい映画でした。

襲撃のシーンで主人公はブラウニングのM1935
(まあフツーに言うとブローニングハイパワー)を使いますが


ありゃあ、空砲の空薬莢まるだし
別撮りしろよこれくらい(笑)
空砲と言うのは普通の弾薬より長い薬莢を使います
雷管は実物どおり、装薬(まあふつーの人の言う火薬ですわな)を入れて
通常の弾薬なら弾頭を入れて蓋を兼ねるんですが
空砲ですから弾頭は入れないで長い薬莢の先端を
餃子みたいにクリンプして装薬が漏れるのを防ぎます
発砲するとココが広がるので排出される薬きょうは
実弾よりも長くなります
で、映画の画像と言うわけですな
これ、オフィシャルのトレイラーでも
ばっちり分かってしまいます
3000万ドルくらい掛かってる映画なんだから
こういうところをしっかり作って欲しいです




ピカちゅう営業中

ベーグルのケンで激怒ぷんぷんまるだったワタシですが
プレッツェルでも怒っています

いやこれ、丸めたパンだろ、クリーム入ってるし(笑)
映画館の売店には不満がありますね
しょっぱい御菓子が、ポップコーンしかないんですよ
ポテチとかそういうしょっぱいスナック食べたいんですけど
売ってない
それとチュロスの甘いにおいは、ちょっと気持ちが悪いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れ気味の土曜日

2013-05-27 06:00:41 | ウマイもの
長野は山はこんな感じ

これで昼間は30℃まで近く上がるから
結構大変です

アミューズは新玉葱のスープ

蛤、烏賊等のサラダ仕立て

前菜
シイラのカルパッチョ かぼちゃのプリンにウニとコンソメジュレ添え
ズッキーニのチーズ焼きに生ハム添え
あげたこ焼き(矢野マネ談)ではなくて、カポナータの上げたやつ
チキンインボルティーノ
嗚呼!パスタ撮りわすれたorz

鴨!鴨!鴨!
鴨の胸肉のロースト
ああ、美味しい

デザート

こばちゃんが、休みに上越へ行ってきたとのこと
オイラ”上越も魚売ってるところ少なくなったよねえ”
こばちゃん”えーそうなんですか”
スーパーになっちゃったり、まんが喫茶になっちゃったり
昔ほど、ぱっと行って、買えるってほどではなくなってしまいましたね
こばちゃんはお友達といったそうですが
あろうことか、天丼食って帰ってきたそうです
まあなぁ天丼、新鮮な材料で作れば美味いけどなあ(笑)
はらださんに、イタリア製チョコレートの、試食品を頂きました
美味しかったけど、高いらしい(画像なし)
ポーターと言うチーズがすごい値段だったので聞いてみると
円安で、輸入品が軒並み高くなっているらしい(ハラダさん談)
為替レートはリーマン前のレベルと同じくらいなので
当時と比較してどうかと言うことですよね
当時レベルより高かったら便乗値上げ疑ったほうがいいですよ
はらださん


そうそう、迷っていましたけど、2001年見てきました
この話はまたいずれ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー2013 人の巻3(ちょっと変わった模型編)

2013-05-26 06:00:27 | 43
さて後は

車種不明、メーカー不明 
不明なのは私だけで聞き忘れとも言います


すばらしい2台の完成品
HIROの43は、良いんだけれど、結局1/20の縮小版なので
カウル外れるフルディティール・・・
めんどくさいなあ、作るのも飾るのも(笑)
でも、プロポーションだとミニカーで良いやってことになるしなぁ
まあ79は信者なので買いましたが
臓物好きにはお勧め
悪のマスター曰く
”フツーに作ればいいんだよ”論理的模型工作


意外とこの手の展示会ではマイナーなTAMEO

え?大して変わったものでもないって?
いや43と言うだけで・・・(以下自粛)


NR おーかっこいい
模型はかっこいいけどNRはなあ
アレがどれだけダメかというとですねぇ
話し出すと3時間くらい掛かりますがいいですか?

あ、みんな分かってるか
GP500のレースを気にしだしたのは
ルッキネリがCHとってHONDAに移籍した頃だから
NS500が登場と同時くらいですね
NRリアルでは、出会ってないです
木山賢吾さんが唯一NRでかったSUZUKA1000kmの記事をチラッと見たくらいかな
NRリアルで見てたらどんな感想を持ったかねぇ


いいなあこれ



特撮模型界にもいる、イエーガーマイスター担当

出前迅速 だけどときどきテロにやられるのが
珠に瑕のFedex これなら対策ばっちり

なんだかソリッドモデルの熱いヒトが何組か
画像撮り忘れましたが
ソリッドモデルに絞ったアルミ板を貼り付けた
86セイバーとかね、アッチコッチ稼動したりして
”えーこれって、ソリッドモデルの分類ですか?”
アマチュア模型の価値を価格で測るのはどうかと尾思いますが
少なくともあわわ万円とかうわわ万円とかそういうレベルでしょうね


全木製ソリッドモデル
これキットに出来るよね
板を数枚と、三面の図面入れておけば・・・


オール木製、ベルギー名産ナガンリボルバー
完全可動の超絶変態モデル
持つと木製だから異様に軽くて変な気分
これもキット化は簡単だ
三面図と木のきれっぱしを・・・

おあとがよろしいようで


でもさま
はなぢ、良い写真ですね(違
作品は、やはり直接拝見すると感動が違います
すばらしかったです
>>戦車模型も既にファンタジーの世界へ移行したらしいですよ
E-10とかEー25とか??

怪鳥
納涼会やりたいですねえ
ワタクシも今年まだ完成しておりませんです。ハイ
ワタシ向けのネタってM10パンターは、違うんですか(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー2013 人の巻2(情熱戦車編)

2013-05-25 06:00:44 | 43
戦車、盛り上がってますねぇ
と言うわけで情熱戦車編です。

デモさんのパンテル
「ソ連戦車がかっこいいのは閣座して炎上しているときだけだ」
って行ったのはバーリンデンだっけ、ペインだっけ?
独逸戦車はいかなる状態でもかっこいいです
これは、戦闘後どれくらいを、想定してるんでしょうか
少なくとも2013年ではないでしょうねぇ
こんな状態のよいパンテル、マニアも博物館もほおって起きませんから
だからぴかぴかの工場から出てきたみたいなパンテルと言うのは
存在しうるけど、この状態のパンテルは模型でしか存在し得ない
そう考えると、絵画的であり、詩的であるなあ
(といいつつ作品を冒涜するような端切れの画像ですみません)

こちらもデモさんのパンテル
A型は初期型ではなくて中期(?)型、ややこしすぎるは
独逸戦車の特徴と醍醐味


AFVじゃないけどミリタリー車両で遊ぶと言うのは
楽しい








戦車模型(ミニAFV)にちょいと手をつけてるので
戦車の作品を撮りまくります。
足回り、肝だよねえ
ドライブラシだけで改造しちゃイカン
というのは確かな腕があってこそ、だけど
当時よりキットの再現度は格段に上だから
塗装だけで行くのがいいか、やっぱ
この埃具合は、ブラシのノズル絞って
つや消しクリア吹いてやればどうかな
とかいろいろ、と考えが巡ります。
とりあえず、キットも安いし
組み上げて塗るだけ塗ってみようと思います
すべてはⅣ号ラングのために!(あれ?)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー2013 人の巻1

2013-05-24 06:00:56 | 43
さて一晩泊まって、翌朝ホビーショーへ
とりあえず朝飯(まあどうせ東京駅発だからね)

チャーシューエッグ
Facebookで評判がよろしい

寿司 大は相変わらずこの混み具合

3時間待ち
オイラこんな行列 よう並ばんです、はい。

再び入り口画像(笑)

ゴジラ ♪ででで、ででで、ででででで♪(笑)

くろがね4駆だっけ、これは作って見たいと言うきがする
あと元祖ブルドーザーも



水上機はかっこいいなあ

レッドホークやまとだぁ!!!!!



でかいのが3点
なんでもシャシーだけ売ってるので
ボディーを自作すればよい「だけ」だそうです
一部木製


この割り切り具合がすばらしいですな


ザ・パシフィックに出てきた日本軍の戦車
まあ、プロップと言うやつですな
戦国自衛隊の61式戦車とかそういうの



これがすばらしい
1/1独逸軍の空挺戦車
履帯は全部板金加工と言うか金属板の折り曲げだそうデす
”いやあ、200個もあるから型作って鋳造してもよかったんですけどね”
”1/1のフルスクラッチかぁ 流用パーツは?”
”あー、このスモークディスチャージャーは樹脂です”
”それ、スクラッチやん”

いやあ、すげえもんです、きてよかったですよ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡への寄り道(静岡ホビーショー2013 地の巻その3)

2013-05-23 06:00:36 | どうでもいいこと
さて、午後から上野の美術館を回るメリットは
空いていることです。円空展のときに
学芸員さんが話していたのですが、
15:00過ぎるとすごくすくんだそうです
そんなわけで、国立科学博物館の特別展
グレートジャーニー展へ


ジャーニーったってアメリカのロックバンドではありません
アフリカで誕生して、南米大陸に至った人類の足跡を
逆にたどって行こうと言う試みです

新人だけ、ひげ剃ってるってわけじゃないんだな
と思ったら、解説にもそう書いてあった
縄文人にひげがあって弥生人が剃ってるのはおかしいよな
中は、干し首とミイラ以外は撮影OK
フラッシュは禁止、干し首とミイラがダメって言うのはやっぱり
尊厳問題ですかね。まあ、いいといわれても、撮らないと思うけど

南米の部族の使っていたナイフだけど
彼らが作ったわけではなくて、何か取引で入手したものを大事に使っているらしい
ナイフといっても、キッチン用の包丁を使い込んでるみたいですな

食べ物の話(だったと思う)でかいねずみを食べると言う
臭いが気になるならとりあえず、カレー味にしてみると言うのはどうか?

白熊はやはりでかいなあ
そのほかそりがあったり、まあいろいろ展示してあります
関野 吉晴さんの個人的な所有物だとしたら
どこにしまっておくのか不安になります(うそ)
C国やK国の2ちゃんねるの様な掲示板の翻訳を読むことがありますが
彼らは、強国、発展している国 と言う言葉を使います
たとえばアフリカや南米の、電気を使わない
狩猟と採取しながら活きている人たちは
弱い、劣った国の人なのでしょうか
軍事的な強弱はで言えば確かに弱いですが
それが国の価値のすべてではないでしょう
それは違いに過ぎず、優劣ではないと思うのですが・・・

さて終わって。例によって上野公園をぶらつきます
ちょっと暑いけどいい季節ですねえ

なんだか空気が綺麗なような気がします


♪まあるいみどりの山手線♪
復活した、みどりペイントの山手線を目撃
夕飯はバーガーキングにしたかったんですが
やくやく歩いていった、池袋店が先週末で閉店(笑)
ナニそのタイミングのよさ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡への寄り道(静岡ホビーショー2013 地の巻その2)

2013-05-22 06:00:58 | どうでもいいこと
まずは、カフェ・喫茶ショー2013ベーカリー素材EXPO2013

どこもかしこもやたらと試食をすすめる。
片端から食いまくって腹一杯と言うならねたにもなるが(笑)
そうもいかないわな。

カフェも節電 まあこの機械で電気が安くなるわけじゃなくて
これで使ってる電気を把握するんですね
各機器の電力が分かれば、使う時間をずらして
ピークを低く出来ます。





とにかくどこもがんがん試食すすめてくる
食い切れないっつうの
ベーグルを違うブースで2切れだけ試食
ベーグルと言うのは、
ユダヤ人の伝統的なパンのようなそうでもないような
しかしココで食わしてるベーグルは
ふわふわでふつうのパンと同じ
ベーグルの手法であるところの、ゆでるという
工程を踏んでないんじゃないかな
”NYのスターバックスで出してるものと同じ”というけど
ホントかね
ひょっとするとバターとか油脂を使って作ってるかもしれない
それってもうベーグルじゃないよね
ベーグルのよさは、こしがあって柔らかい事
こんなベーグルが席巻するような事態にはならないで欲しい

さて階を下って
第18回国際食品素材/添加物展・会議(ifia JAPAN2013)

なかなかのチャイニーズジョーク





旭化成、DUPONT,BASF,3M,信越化成
わはは、食い物の展示会かこれ(笑)
まあね添加物は薬品みたいなものだから
しゃーないやね

公衆電話のブースの成れの果て
一個だけ残ってます
皆さんココでで携帯電話使って電話してます
いやあ、見るだけでお腹一杯
おもしろかったです。
ベーグル2切れ試食しただけど、
昼飯食う気にならず。
上野へ移動
寄り道はつづく

ハラダ様
その御菓子は次回是非
展示会自体は悪くないんですけど
現物ばかりで資料が少なくて
その場で決めてくれみたいな感じでしたね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡への道(静岡ホビーショー2013 地の巻)

2013-05-21 06:00:19 | どうでもいいこと
毎年この季節 組み込み技術展と言うのが
ビッグサイトであるのですが
これが、静岡のホビーショーの前の日までなんですね
まあここは、展示会見て、泊まって静岡行きますわな
そうのようにスケジュールしますわな
業者さん”偽者さん今年は、組み込み技術展いかれました?”
オイラ”あ”?5/15からじゃないっけ?”
業者さん”8-9ですよ”

ありゃ、ホテルも取ったし、休みも届けだしてこれだよ(笑)
仕方がないので



まあ。ここらへんのショーでも見に行くか
ナニやってんだ俺(笑)
とりあえず、パークアンドライドの関係で朝一の新幹線
築地は高橋で飯

穴子丼 



見かけた看板
天然赤酢っていったい何よ
天然で湧いてる酢ってことですか?

さてまずは。カフェ喫茶ショー

つづく (これ天地人じゃ終わらないな、どーしよう)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイアのスペシャル

2013-05-20 06:00:41 | ウマイもの


アミューズ 
クロカンテと生ハムと、グリッシーニ

リコッタチーズのムース

信州サーモンと、セロリのサラダ
あれ?一品多いみたい(笑)

前菜
オオウホゴとかいう白身の魚
花ズッキーニ(カポナータ入り)葉玉葱
蟹のコンソメジュレ 鴨の胸肉のロースト

タヤリンのサマートリフ添え
すごいいいかおり
サマートリフが初荷だということで
特別にやってくれました
トリフってさ、こういうシンプルな、味付けにあうよね
あと、はオムレツかな

オマール海老のロースト サフランリゾット添え
美味い

フランボワーズのムースと
柑橘のせりー 涼しげで美味しいかった

さて、静岡遠征記は明日から再開ですが
時系どおり行くのがいいのか、とりあえず静岡
から書くのがいいのか・・・
まあ時系列で行きますかね
次に、ホビーショーの話題が出るのは
金曜日辺りですかね(笑)
えー
で、その遠征の、初日はカフェ、ベーカリーショーでして
その話を、こばちゃんと原田さんに
こばちゃん”アー行きたかったです”
まあね、あんまり検討用に資料とかはなかったです
とにかく試食、試食
その中で、ワタシはなにに怒ったのか
偽者、激怒ぷんぷんまるは、明日の心だ!

せぶりんぐ様
ローラかっこよかったですよ。
物欲は十分出来ましたか(笑)

せーろく様
せーろく様のプラモに関する知識脱帽いたしました
半ば、強引に同行を迫りまして、すみません(笑)
何かお聞きしたいことがあったはずなんですが
そこはそれイベントの興奮ですっかり忘れてしまいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー2013 天の巻

2013-05-19 06:00:46 | 43
とりあえず静岡ホビーショー言ってきました
「静岡ホビーショー」の検索でとんで来た人
新製品情報とか、ありませんのであしからず
時系列全く無視しております、これは昨日(5/18)の話
せーろくさんのブログを読んで、
”何時着?”とかメールを打って強引に同行を迫ります。
(ルマンの会のブースで落ち合いました)

世界の模型首都ねぇ
まあプラモデルとしてはそうだな
43メーカは一社もないが(笑)
ホビーショーったって、メーカーのブースなんか行きません
寄り合えず43の完成品があるところを目ざします。
ルマンの会

McLaren F1-GTR “Bigazzi” LeMans’96
ウーム綺麗だ

Lancia Stratos以来作品をいろいろな形で拝見しておりますが
糊しろ無しで貼り付けると言うのがどうにも分かりません
どうやったら、ああいう風に貼り付くんでしょうね(笑)
Siteを見ると、窓貼り後も作業あるから強度だって
ある程度確保できてるんだよなぁ

HiSuzukiさんの力作、ミリメーターのデカール
これ貰ったわいいけど、今度はキットがないのよね(笑)
これは、右のフロント辺りに、ズレが出るらしいけど
それ、くらいの穴があった方が、話にネタになっていいくらいです。
これまた繊細ですばらしい出来(デカール、作品とも)
完成が楽しみですね。

テナリブのよさに気がついてしまった
義高さんの作品 テナリブ友の会(だっけ?)
にドラフトしておきました。

北澤先生のジャガー6.0
日記ではフロントライトがいまいち、見たいなコト仰ってましたが
XJ-Sってライトこんな感じじゃあないですかね


市原さんのディスコボランテ
すばらしい仕上がり
キットにしましょう

市原さんのカングーロオープン
かっこいい!

せぶちんの作品ですが、全然席にいないので
合えませんでした。





オイラ”これ、MR?”
義高さん”同友社ですよ”
おいら”???あ、アペンタドールじゃない?!”
800円也の、プラモデルでした。
そうか、レヴェントンて黒のイメージあったからなあ
これはいいですね
でも、新作のラインナップSUVでいまいち食指が動かない。


おまけ

はなぢシリーズ
天の巻といいつつ、発動編になりそうな女の子
書籍のキャンペーンガールらしい

つづく


怪鳥閣下
昨日はお会いできず、残念でした
正直さんぽかぁ、マツコ見終わって盛るものなくなったら
挑戦してみます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクリのパクリ進行中

2013-05-18 06:00:22 | どうでもいいこと
マツコの知らない世界 をまとめてみてると言う話は前にしましたが
どこで見てるかと言うとyoukuという中国の動画サイト
いささか、権利的に疑問符のつくところですが
視聴に関しては、今のところ合法なので
とりあえず閲覧してます
閲覧は無料ですから、当然収入は広告で
広告の動画が冒頭に入ります
これ結構面白いんですけど
Youtubeだと広告の動画ってやろうと思えば
保存出来ますけど、こっちは出来ないみたいです
御菓子や、ファッション関係の広告のコンセプトは
1980年代の日本の広告みたいで、見てるとクラクラします
そんななかで、やっぱりスマホはスマホで
2010年代のコンセプトですね

VAIOで

Xperia
と誤解させるのが目的のような、製造元不明なスマートフォン
薄くてなかなか具合がよさそうです(笑)

本家ソニーはこんな感じ



CMは上のメーカーは、動画バリバリで
スノボしたりいろいろとアクティブですが
本家の方は、終始無音で手袋したまま使える
と言うことを前面に出してるみたいです。
中国の掲示板サイトで、
「日本人はいまだに2つ折携帯を使っていて遅れてる」
というスレッドが立ったと言う話です。
でもね、ガラケーで出来て、スマホで出来ないことほとんどないのよ
ガラケーにないのって、ナビくらいかなぁ
スマホっていいところないですよね
タブレットPCにSIMM入れるなら別ですけど



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB

2013-05-17 06:00:45 | どうでもいいこと
AKBの物まねをする芸人のキンタロー。
(キンタロー。って句読点のまるがつくんですねぇ知らなかった)

そのまねをするモモタローもうナニがなんだか(笑)
いまの物まね芸人さんて、売れてる芸人さんの物まねするんですよね
イロモノがイロモノのマネをすると・・・(このイロモノと言う単語の使い方は正確ではありません)
それって、もともとが笑わせることが仕事の人の真似ですから
笑いに対するハードルは低くなりますわな
それっていいのかな
モノマネってのは権威のあるものを、カリカチュアライズして
笑いに持っていくってのが本来のような気もしますが
まあ。お笑い論はいいか
さてそのキンタロー。ワタシ最初、男の人が女装してモノマネしてるのだと思いこんでました。
大昔、「精霊流し」と言う歌は、松山千春という女の人が歌っている
と言う勘違いをして以来ですな。(ちなみにこの勘違いをしていたのは
3日くらいですぐに正しい情報を得ました)
彼女を見たときになんだか、懐かしい気分がしました
別に知り合いでもなんでもないんですが
それがなんだかさっぱり分からなかったんですが
youtubeの東映チャンネルでジャッカーを見たときに気がつきました

ああ、このプロポーションは、ジャッカー電撃隊だわ

並べるとこんな感じ

今の戦隊ヒーローのプロポーション

オカロと比較(笑)
ジャッカー電撃隊の放送は1977年4月からですが
日本人のプロポーションが、ココ40年で
飛躍的によくなった。と、言うわけではなくて
当時としてもジャッカーはアタマの大きなキャラクターなのでした。
ダイヤジャック役の伊東 平山(現 吾羽 七朗)さんなんか183cmで、足長いです
(見た目はヤクザだけど)
なんで、ジャッカーだけアタマのでかいデザインなのかは
さっぱり分かりません

ジャッカーって視聴率悪かったんですね
ワタシは大喜びで見てましたけど
前半のシリアスなスパイアクション風もし
後半の宮内洋氏の(ほぼ)独り舞台もよし
久々に最終回の動画ファイル見てみるか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする