FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20210531

2021-05-31 06:00:00 | ウマイもの

長野ももう夏であります
これ白馬方面かなぁ


白馬の大雪渓のあたりはお盆過ぎでも雪が残っていて
長野県のスキーチームが練習してます
ってのは40年前くらいの話なんだけど
今でもそうなのかな

東北にいたころ、商社の人から
しろうまにスキーに行きたいと言ったらみんなに笑われた。
と言われました。
まあ山の名前はしろうまだけ ですがスキー場ははくば です。
うーんまちがいなのかそうでもうないのか
微妙なところですね(笑)

さて週末ランチ、ラシェットです
スープとテリーヌがあるといわれて
スープを選択
千葉産 入梅イワシ

パクチー大丈夫ですか?
パクチー大好きですよ シャンツァイはだめだけど(笑)

あ、コリアンダーもだめだわ(殴

この時期のイワシはうまいな
イワシとコリアンダーを片付けると

スープ
トマトスープかと思いきや
ビーツの赤のようです
これビーツ??と具をさして聞いてみたら
それは大根です
赤はビーツの赤ですけど
暖かくなってくると、つい冷たいものを飲むことが多くなりまして
胃に負担がかかりますが
こういった暖かいものを出してもらうとありがたいですね
いやこんな早い時期からそんなことを言っていてはいかんのですが(笑)

続けてスープ
なのは


ポトフを頼んだから

お肉は牛肩肉

大根

人参
ウーム旨い!

デザートは

この時期なのでルバーブのタルトを連続
で、ルバーブの話
長野はルバーブがすごく安いという話で
ワタシの住んでいるあたりは、一束198円 と言ったら
ワタシが買うのは580円くらいですねと
さすがにびっくりしていたけど
見せてもらったら束の大きさが全然違った
単位あたりは同じくらいかな

終わって街歩き
善光寺で、ちょっと体を壊した知人用に病気平癒のお守りを買います
さてどうやってアメリカまで送ればいいのか(笑)

今週のモフモフ
さすがに暑くなってきたので日陰でお昼寝
愛犬じゃないけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210530

2021-05-30 06:00:00 | 映画

TV番組とYoutubeとワタシ

俳優の田村正和さんがお亡くなりになりました。
77歳
まあこの年であれば仕方がないとも言えますが
NETでのニュースが代表作が古畑任三郎一色というのが何とも


やっぱ代表作って言ったら 眠狂四郎じゃないかな
柴田錬三郎先生も大層お気に入りだったらしいし

ワタシが田村さんを知ったのは
母が見てた NHKの時代劇
鳴門秘帖


何ともかっこいい人なんですが
Wikioediaにある通り 映画やテレビドラマに多く出ていたんですが
木下恵介・人間の歌シリーズの冬の旅への出演は評価されて人気に火がついたとのことです
鳴門秘帖がかっこよかったのを覚えていたので
出演作の再放送など、折があると見ましたけど
評価されない頃って、いい男なんだけどやたらと鼻が大きな人だなぁ
というイメージでした。
ケーブルTVが入っていたので
若様侍をやったときはリアルタイムで見られたんだけど

親の見たいテレビとの関係でめったに見られなかった(笑)
転機になったのは TBSでやったコメディ うちの子に限って
というのはWikipediaにも書いてあります
TBSのドラマにすごく出ているんですが
TBSがこの件お報道で突出していたという印象がないですね
で、この記事

同じフジサンケイグループの新聞が同じフジサンケイグループのテレビの報道をほめる
笑いません
たぶん、TBSのほうが持っているドラマの量が大きいんですが
フジは古畑任三郎があるというわけですな

以前にも話をしています
古畑任三郎自体は、確かにコロンボの影響を受けてはいますが
コロンボはデッドプールよろしく第4の壁を越えて
視聴者に話しかけたりはしません
この部分は、アメリカのTVシリーズ
エラリークイーンミステリーシリーズの影響なのですが
放映当時、コロンボのパクリ見たいな言い方ばっかりで
誰もエラリークイーンに言及していませんでしたが
唐澤俊一、なをき兄弟の唐澤商会の作品を通じて
このシリーズを知っていたので、ああ、マニアの三谷幸喜さんらしいなぁ
と思いました。
このくだりは今はwikipediaにも書いてあります。(あーあ)

第18話・偽善の報酬で
「木下恵介アワーと先生の作品は私の心の支えでした」
と言わせているのは、田村さんのセルフパロディになっているんですが
今でもそのことを指摘する人ってあまりいないですよね
そういう、ぶっこんできているもの
ってどれくらいあるんだろうか
で、こういうことがあると
勝手に追悼と称して、主演作品をUPする人がいます。
GW明けに必殺シリーズをUPしていたアカウントが軒並みBAN
された話は前にしましたけど
この回の件、いくつかのアカウントで
古畑任三郎が上がっています。
これがねぇ ちょっと面白いんですよ

これ元はタイ語か何かでバイクの動画をアップしていたアカウント


これは、ダンス 3週間UPされていない


これはひと月
で、やっぱタイ語(?)

これ英語だけど5か月前
これらは、UPされている古畑の解説は綺麗な日本語で外人のなりすましとも思えず
それ以外の動画とはテイストが違う
これアカウント乗っ取られていないですかね
不法アップロードで、そのうち著作権侵害の申告されてBANされるんだろうけど
もとの、持主さんあまりにかわいそうだと思います。
まあやっぱ古畑は面白い
この作品とワタシの関わり
第5回 汚れた王将


ワタシの同姓同名の有名人は
この人と、空手家、と催眠術師
どっとはらい
結局 古畑の話になっちゃった(笑)

何はともあれR.I.P.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210529

2021-05-29 06:00:00 | どうでもいいこと

謎のマナーとビジネスマン



うーんどうなんでしょうかねぇ
スマホでじゅぶんという見方もありますけど
まともな企業なら応接や、面会スペースに時計ないですか
そうそう、この間うちの会社に来た業者さんと話をしたんですよ
偽:うちの会社うるさく言わないんだけどトートバッグで営業ってマナー違反なの?
業:うーんワタシ いまトートバッグですけど、ホントはマナー違反みたいですよ
偽:でもさぁ アタッシェの人って机の上にカバンおいて書類出すじゃない
 カバンを机の上に置くって、すげえマナー違反だと思うんだよね
 トートバッグなら、床に置いたまま、書類出せるじゃん
業:そりゃそうですね
偽:パイロットケースならまた別だけどさ
などと思うわけです
で、この手の例えでいわれるのは
鞄と靴はよく似た漢字
両方とも地べたに付ける。
だからこれを机の上に乗せるはマナー違反
ワタシは、レストランなどで椅子の上に
カバンを乗せるように言われるのにも違和感があります
その椅子、次のお客座るんでしょう?


いまトートバッグありなんですね
まあ、トートバッグでも布製だったら
入っている書類大丈夫かと思ってします
言わないけど(笑)
ビジネスカバンといえばアタッシェケースですが
そもそも、アタッシェとは
アタッシェ(フランス語: Attaché:男性形、またはAttachée:女性形、発音は両形同じ)は
外交の分野において、軍事、貿易、文化、科学、広報などの専門分野について
従事するように外交団へ派遣される職種をいう。 (Wikipediaより)
今普通の人にアタッシェって行ってもカバンのことしか思わないよね
駐在武官はMilitary attache だけど日本の場合はDefense Attachéというらしい。
英語だとブリーフケース(brief case) というんだけどこのbriefは文書の意味なのだけれど
下着と勘違いして、下着を入れるカバンだと思っている人が意外と多い
Attachéがフランス語なのでフランスではアタッシェケースは何というのか
AttachéとCase ならAttaché cas だけど英語のbrief caseを機械翻訳してみるとmallette

 
なるほど
書類カバンとトランクも含むのか
アタッシェケースみたいに、本来の言葉の意味を喪失しているというと
クーリエという言葉があります
いま、FedexやDHLみたいな国際宅配便をさすことが多いですね。
貿易の仕事をし始めたときに輸出部門の女の子がクーリエさん
と言っていまして何のことかわかりませんでした
”外交関係に関するウィーン条約では「外交伝書使」と呼称されている。
英語における courier はフランス語から英語に入った言葉で、
急使や飛脚 (runner) といった意味である。 ”
ワタシは小説などでこっちの方の用法を先に知っていましたので
宅配便業者をクーリエというのには
文脈からわかりはしましたが、意外でした。

アンタッチャブルな 外交行嚢や機密文書を扱うことから
身の危険にさらされることもあるようで
身を守るためのモデルとして
コルトはColt courier というモデルを出してました。

こんなです、なかなかかっこいいでしょう
口径は.32ロングコルトと.22LR
うーん、.32は軽くするためかなぁ
ひょっとしたら.32口径の普及している欧州で売ろうという目的だったのかも
でも300丁位しか生産されなかったみたいです
生産数といえば、アメリカのドラマや映画でよく見るGlock
2017年に500万丁の生産を達成したそうです。
それと比べると数が少ないですね
まあ例によって、コルトクーリエの話をしたかっただけなんですが(笑)

おまけ
malletteの検索で出てきたやつ
エルメスの旅行鞄

うわー欲しい!!
でも300万円
こういうのを無造作に買える金持ちになりたい(笑)

こいでさま
東横線は横浜方面からのアクセスはほんとによかったですよね
始発だから帰りは必ず座っていけるし
駅が移転して初めての大桟橋でkamimuraさんが
渋谷駅での待ち客が、列車がいっぱいなのを見て
絶望的な目をしていた。
とm仰っていたのが記憶に残っています。
ご本人は覚えていないでしょうけど(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210528

2021-05-28 06:00:00 | どうでもいいこと

渋谷と東急とお札の肖像
連日ののりものニュースからの話題ですまん
これ!

東横線が副都心線と直通運転をするようになって
渋谷駅の東横線ホームがえらい遠くになってしまい
東急は一体何を考えていおるのだと思いました。
あの、東急渋谷駅の始点終点の様子とても好きだったんですが
まあ直通運転ということであれば仕方がないですね
あのホームの最後の日に改札にしがみついてわめいていた人は
一体何をしたかったのか
そんなに、あそこが好きなら志願して再開発ビル(現渋谷ストリーム)の
人柱にでもしてもらえばいいのにと思いました、
youtube探したらその日のニュースが上がってました


このひと、今何をやっていらっしゃるのでしょうか(笑)
で上の記事ですよ


ゆくゆくは、このデッキが延長されて
渋谷駅の東西がデッキでつながるのだそうです
で、このデッキがどこにあるかと
地図の上で・・・
とおもったらGoogleマップのPinの消し方が分かんなくて手こずり
くっそー!とGoogleマップから地図だけを印刷できるサービスを使ったら

ありゃ今度は説明なさすぎ

こんな感じになって このデッキはその名の通りヒカリエから出られるんだけどさ
ワタシが不満ふんぷんだった東横線の渋谷駅 
ヒカリエの真下なんだよね。



渋谷駅の構造

その2

これが一番わかりやすいか
渋谷駅の中を延々と歩くと不満も出ますけどね

「ヒカリエデッキ」は将来的に、渋谷駅の東口と西口を渋谷駅上部で直結し、
道玄坂上までを結ぶ「スカイウェイ」の一部となります。
と記事にあるんだけど
そしたら、多分、東横線の渋谷駅で降りて道玄坂方面へ行くのにも
歩くのは苦ではなくなるんじゃないかな
そしたら残念だけど渋谷のスクランブル交差点は
今ほどの観光スポットではなくなるかもしれない
あそこのスターバックス 大丈夫かしら
つまりは、東急が東横線の駅をあんなところに移動させたのは
とりあえずは、ヒカリエに誘導するためで、
もう不便だから渋谷なんか、いかかねぇと言っていた人たちに対する
答えがこれというわけですな
いやさすがですよ、やっとわかった
え?東京の人たちは最初から分かってたの?

うーんでさ、次の一万円札渋沢栄一じゃん
その次位、五島慶太 だめですかね(再度押してみる)

北大路廬山人と区別できない人が出て来そうだからだめかもしれない(殴

おまけ
会社で学会に所属している人がいるので
回ってくる学会誌

これってエクスマキナだよね
絵の映画ってそれほど衝撃的だったんですか?


おまけの2

21H1って、インストールして大丈夫かしら??
これは小さなUPDATEで次にでかいのを控えているといううわさもありますが
さて

うどん様
カブのエンジンなんか88cc組むときにケース削っても何ともないのにねぇ
タイ本田 コンプリートカー日本に入ってきてますものねぇ

同僚Y様
やはり、キャンピング仕様にしてしまうのと、後席を使える状態に保って
運用するってのは違うと思うんですよ
なんというか家みたいなモーターホームなら別ですけど
専用のキャンパーというのはどうにも、好きになれないです、ハイ
そのうち、機材借りに行きます(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210527

2021-05-27 06:00:00 | 43

5/14ののりものニュースにこんな記事が

これ好きだったのよ
子供のころ遊びに行った聖高原にこれが展示してあったのね
これと F-104と、これの前身のF-86セイバー
それまでF-86Dを知らなくて
なんだこれは?
と思ってうちに帰ってから調べました。
今みたいにネットはなかったので本屋に走って
戦闘機の本をあさりました。

マイナー戦闘機のなので、レーダ付きの全天候戦闘機ということしかわかりませんでした。
でもなかなかかっこいいなと
プラモデルはあったのかどうか確認してません



このころのレーダって、半導体というかトランジスターが無いから
全部真空管なんだよな

主武装とあるけど
Dって機関砲積んでいなかったのかしら

積んでいなかったみたいですなぁ
あのロケット弾は対地攻撃用ではなく
すれ違いざまに爆撃機を撃つためのものだったのか
Dの採用とともに、バッジシステムが導入されたんですが
これがまた金がかかるので
商社が、売り込み合戦をして
ここら辺の話は、資料読むより、大藪春彦先生の
裁くのは俺だ あたりを読んだ方が分かりやすいかもしれません。
裁くのは俺だ にはですねアバルトOT1600 が出てきて大活躍します
フィクションでOT1600が出てくるのはこれが唯一なんじゃ
あとバッジシステムがめづぶしくって
という話は
俺に墓はいらない
ですかね
主人公が、チューンした510のブルとコルトパイソンを使うので
好きな作品でした、


うーん大変そうですなぁ
記事を読むと本国ではF-102の配備で退役したのね
デルタダガーか、これも面白い戦闘機で
米国製戦闘機には珍しい三角翼(デルタ翼)だと思ったら
コンセプトはドイツ人だったりしてね
なんでヨーロッパの人は無尾翼デルタ翼が好きなんだろう
Wikipediaにある
”デルタ翼は複雑な工法を使用せずに後退角を大きく取れるので、
遷音速域での空気抵抗が小さく、高速性を発揮するのに有利である”
この一点のみですかね

大薮先生の小説ではバッジシステムに金がかかって
云々とか書かれてますけど
ここら辺は仕方がないんじゃないですかね
初の導入だしねぇ
このF-86D

聖高原で撮った画像
ここにはF-104 も展示されていて

エンヂンもあるよ



これはオリジナルのF-86
右は雪の中(笑)

どうしますかねキット見つけたら買っちゃいそうな記事でしたけど(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210526

2021-05-26 06:00:00 | 今日の一枚

先週の金曜日 ひどい雨でしたね
これ先週降ってくれれば いやなんでもないです
水害のあったところもあったようで
一日にも早い復旧をお祈りいたします

結構水が増えてても、別所線鉄橋のあたりはこんな感じ
この前の台風19号の水の量が尋常でなかったことが分かります

これは、坂城町の橋
橋げた下にブロックを敷いて増水による破損対策にしています
前にも話しましたが、この橋は汚れた英雄で主人公の北野晶夫が
住み込み先のメルセデスベンツ190SLを無断借用して
ヒルクライムの練習をするシーンで出てくる橋です。
ここを渡って、峠に行くんですね

さて先週の街歩き
ふくもの看板犬くんは
今日もお昼寝







以前、多分同じ種類の犬だと思うのですが
ご老人がお連れになってきていて
彼が、えさ(というかおやつの木の実)を投げてやると
見事にジャンプして食べる、犬くんをよく見かけました
マックス君というのだと思ったけど
誰から教えてもらったんだっけ
最近見ないけど、お元気かしら

タピオカの次は何か
バナナジュースってことだったけど
あんまりはやらなかったよね
タピオカ 80年代のブームの時はデザートだったけど
これをお茶に入れたのが勝因ですかね。
善光寺前の仲見世は、このところリニューアルが続いています
スタバはもはや定番のフォトスポット
で、ここ

わらび餅を入れたドリンクだそうです
鎌倉というお店ですが
このドリンクは鎌倉発祥なんでしょうか
普段は数人の行列ですけど
この日はすごい行列になってました
長く続くといいね


地元の方が修理に呼んだのかと思いましたら
ヘルメットがあるところを見るとそうではないようです
これは大変だ
友人は、Jazzを中華エンジンに積み替えて、小型登録にしているのですが
この間四国に行ってきたそうで
そしたら、現地の人に、中華エンジン積み替えの意場合は
歩いて帰ってこれるところまでしたいかないのがセオリーですよ
と驚かれたとか。
どうもCDIが弱いらしい
で友人は、CDIのスペアをもってツーリングに行くのだそうです
こられたら交換 だって
中国製品の全てが悪いとは言いません。
ただ、バイクのパーツなどの日本製(ガ〇スパークとかね)ですら怪しいようなものになると
中国製は一気に怪しさを増します。
エンジンなんかは、検品ではねられたのを、買い取って
その中から使えそうなパーツを取り出して一台くみ上げる
そこで使えないと判断したパーツを引き取って
そこからまた組み上げる人 とかもいるらしいです
親類が、時計のムーブメントを作る会社にいるのですが
偽物や安物の時計には、ここではねられて廃棄されたはずのムーブメントが使われていることが多い
と言っておりました。
おもしろいけど、つかまされたらかなわんですな

ディスカウント系のスーパーの棚にて

店内で飲んだ???

移転したブラジルに行ってきました。
行ってきたといっても移転前のブラジルには行ってないんですが(笑)
いつも街歩きで通るので
いつか行こうと思ってました。

サラダ

焼きチーズカレー
辛いものにチーズは組み合わせない主義だけど
これだけは別扱い(笑)
もう少し焼いてほしいけど
ここらへんで止めるのが、昭和の喫茶店風ですかね
美味しかったです

デザート

おまけ

フランクリンミントというところがミロクに作らせた
フリントロックのモデルガン
友人に聞いてみるからと お店の人に断って撮影
結構安かったので、友人に欲しいかと尋ねたら
もう持っているとのこと
どうしようか
意を決して、お金を用意して、もう一回お店に行ったら
ワタシが店を出た直後
出張買取に出たみたいで、お店しまってました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210525

2021-05-25 06:00:00 | 今日の一枚

偽者的軽キャンパー妄想
NOMADLANDに出てくる、モーターホームというか
キャンピングカー見てて思いだしたんですが
軽自動車規格が拡大されて以降の軽自動車室内広いですね
でまあ、こんなのがあります

確かにターボ付きなら、これくらいのキャビンを付けても楽勝だろうなと


改造しているから、運転席からキャビンにアクセスできるのね
配電盤が木というのは万が一を考えるとちと怖い
いいんだけど、これキャンプ専用になっちゃうんだよね。
キャンピングカーなんだから当たり前なんだけど
Youtuberさんの中には

こういった。”モバイルハウス”を自作して、日本中を旅行している方もいるけど
これはなぁ
運転席からキャビンにアクセスできないのがつらい
それに止めてあるのがタイダウンベルトというのが多いのですが
高速走って、振動とかどうなんですかね
やっぱ軽バンかワゴンの後席をフラットにして
ベッドにできるのがいいな
そのYoutuberさん 宿泊中に車内(室内)から実況してましたけど
そういうことする場合ってモバイルルーター程度で行けるんですかね。
ボンゴだかを車中泊仕様にしてた人は
AmazonのFireTV入れてアニメ三昧とか言ってました。
どれくらいの容量のルーターなんだろう


ジムニーの場合SJ-30というかJA-22までのと現行のJB64の場合
車体のビードというかリブの部分にルーフラックを挟んで固定するので
この方式が使えますがJB23の場合はオプションの車体に固定した
ルーフレール経由でラックを付けるので
この形式は使えるのかしら
それにこれ車中泊じゃないよな(笑)
昔、8ナンバーを取るために、JA11の後席をつぶして
サイドシートまでのベッド(という名の板切れ)を付けられるようにした
ジムニーがCCVという雑誌にネタ企画として載ってましたが
今ジムニーで車中泊すると、この形式になるよなぁ
サイドシート上に別途を展開するようにすれば一人用なら結構いけるらしいです
で検索してて見つけたのがこれ

これはなかなか賢い
車検云々行っているけど、車検時は降ろせばいいだけの話だしね
前に話をした 軽トラのところの

これもそんな感じですかね
でもよく考えたら、軽トラには幌があるから
これ貼ればいいだけの話なんじゃない

昔は取り締まりもゆるかったので
こういった幌はって、中に人を一杯乗せて送迎とかしてたんですよ
まあワタシが行っていた幼稚園の父兄がですが(笑)
やっぱ、車中泊はそれ専用の車になるとちょっと違うと思ってしまいます。

こんな感じで電源設備を付けたとしても
ベッドを片付ければ、普通に足車として使える。
そういうのが好みです。
じゃあ、偽者は軽バンかって車中泊仕様にするのか
と言われれば
いまは43でいえばキットの箱を開けて
何色に塗ろうか、ここをこうして、ここは削って
と考えている状態です。

ハイ いつになるかさっぱりわかりません(笑)

おひつじ様
>>一般の評価を見ますと金返せ的なのが多かった
そういう人たちって、何を期待していったんでしょうか
スターウォーズ見に行って、中身が宇宙からのメッセージだったら
怒りますけど
これは、そういうケースじゃないですよね(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210524

2021-05-24 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチ
今週はルンゴです
黒板を見ると
こしあぶらと行者大蒜のフリットが

パリっと上がっておりまして
塩がかかっております
レモンをかけても全然負けないパリパリ具合


いやあ、うまいわぁ
タラの芽とこしあぶらは、自分でもあげるけど
油の量に制約があるので
いろいろとうまくいかないこともあります


出来の悪い天婦羅をフリットというのはやめれ
フリットはちゃんと上げればパリパリのサクサクです

ブログでみてこれは頼まねばと
思ったのがこれ

鯵のマリネ

刺身や〆とどう違うかといわれると
付け合わせに違いがあり
刺身や〆の場合は薬味はショウガだけど
この場合玉葱
この玉葱との相性がいいです。



白飯無いかな(笑)


パスタは 窯上げしらすとチェリートマトのタリオリーニ
タリオリーニが食べたかったので
あまりよく考えずにオーダー
このシラスがうまい!

これ何かね
しらすかってきて、オリーブオイルに大蒜でも入れて
マリネ作ってみるかね

メインは豚さんです

通常は2人前を半分にできるのですが
豚肉は煮込みで半分ができないので
半分の場合はローストになるのだそうです

茄子のラザニア付き

これうまいわぁ

付けわせの芋


サクッという感じで
あまり脂っぽくないのですが

この部分の脂がすげえうまい

デザート

3点盛り

セミフレッド

台湾パインのソルベ
なんかすげえ、お客さんが多かった。
で不思議なことに、ここんちが入っているハコの社長さん
社員の福利厚生で、ここで飯を食わせるらしいのですが
その日がワタシの訪問日と重なることが多いのです
ハイ 今日もそうでした(笑)

終わって街歩きなんですが
好きでよく行っていた、スーパー銭湯が今月いっぱいで閉店
悲しいなぁ
街中のホテルのサウナ、入浴のみもOKか聞いてみるか
おまけ

ローソンなのにスマン
とFacebookにあげたら コメントで
購入金額はマーチでおつりがコブラだと
Yさんさすが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210523

2021-05-23 06:00:00 | 映画

ちょっと見たいと思っていたけど
見逃してしまった映画と、全く関係のない話
おひつじさんのこちらの記事で見に行きたいとは思ったけど
時間側無くて断念した映画

キャンピングカーで放浪しつつ生活する人の話
Youtube見ると少ないけど、日本にもいらっしゃいますな
仕事の問題が解決されれば、この生活で困るといえば
1.通販の受け取り
2.キャンピングカー以外の車を持てないこと(あるいは持つのに制約が大きいこと)
くらいですかね
ノマドランドと表記していますが、これが日本語特有の長音の喪失ですね。
NOMADだと発音はノーマッド

NOMADLANDだと遊牧民
NOMAD LANDでスペースが入ると遊牧民の土地
となります。
ノーマッドが日本においていつ長音を喪失したのか

1990年にSuzukiが自社のSUV(という言葉はまだなかった)エスクードに
5ドアのバリエーションを追加した時にこれにノマドと名付けたあたり
1990年じゃないですかね。
それまで、70年代ボンクラSF少年にとって
ノーマッドといえば

これでした(笑)

その初掲載の雑誌(wikipediaより)
まあN♂MADなんだけど
ギャラクシーの挿絵だとN♂MADの刺青ってないね
まあ、検索してほかの挿絵を見てみても
あまりかっこいいのがない 生頼範義偉大なり。
でこれ、ウイリアム・ブレイクの有名な詩からの引用なのですが
虎(The Tyger)虎よ! 虎よ! あかあかと燃える」 (Tyger, Tyger, burning bright) に由来するというのは
有名な話でWikipediaにも乗っていますが
ブレイク先生は虎をTygerを書かれているのですが
これ以外にTigerをTygerを書いてあるのを見たことがなく
調べてみると中世の英語の様でした。
このベスタ―の「虎よ虎よ」ですけど
なんといいますか文体が肌に合わず
読むのにかなり時間がかかりました。
おなじ、刺青の男が出てくる
ブラッドベリの刺青の男と混同していたことは内緒にしておいてください。

さてYoutubeの話
YoutubeGW中のかなりの数の垢BANをしたみたいです
正確にはGW明けか
それが権利者からの申し立てなのか
第三者による申し立てなのかが分かりませんが
ワタシがブックマース(チャンネル登録ではなく)していたTuberでは
特に必殺シリーズをあげている人がやられてましたね
この方たち最近のCS(ケーブルTV)や分冊百科のDVDの動画の様です。
まあ、よくやるよという感じですが
よくやるよ、というのはCS放送だったらダビング制限を解除しないといけないし
DVDだったらリッピングしないとできないですわな
で、なんとなく納得がいかないのは
TV番組をあげている人の中に
映像中に自分のチャンネルの名前を入れているからがいるんですよ
それはいいのよ 


その方がお怒りになっているのは
自分のチャンネルのロゴ入りの動画をDLしてほかの人がUPしていることに怒っているのね
いや、その権利は・・・
なんだけど、なあ自分のチャンエルでやる分には自分の責任だけど
ほかのチャンネルでやられると、その責任が自分の範囲外に発生してしまう。
ということではなく、ただ怒っていらっしゃるようです。
まあそういった”盗人”チャンネルも垢BANされてましたけど
元のチャンネルの方が違反の指摘をしたのかしら
なんとなく納得がいくようないかないような

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210522

2021-05-22 06:00:00 | 43

スクーターとモペッドとワタシ
大学のころ、友人がスクーターが欲しい。何がいいと思うというので
カブがいいんじゃない
といったら怒りだしてしまいました。
ワタシの何が悪かったのでしょう
で、そのカブですが、カブを扱った
小説がコミック化されてそれがアニメになって
話題を呼んでいるようです。
おれ見てないや(笑)

主人公の一人というか、主人公の友人が乗っているのがMD90
ワタクシの目下の唯一のバイクと同じであります


マンガのほうは3巻までは買ったんだっけっか
確か山梨の話だっけ
もう2冊買ってみようかな
マンガはねぇ 冊数のわりに、話が進むの遅くてね
まあ紙に書いたモーションピクチャーだから仕方がないんだけど
すぐに巻数が行ってしまって、場所がね
内容はすげえ面白いです
なぜ、こんな話を始めたかといいますと
メルマガでこんな記事の紹介

Forbsにこんな記事が
ま、正直なところダイソンの掃除機はあまり好きではない
電池がすくダメになるし、エアフィルターの取り付け部分が壊れやすい
しかしまあ、カブを飾っておくというセンスからすると
次の製品はいいんじゃないかと思う(殴
会社で使っているダイソンがたまたま悪いだけかもしれないし
ワタクシの見かたが偏見に満ちているだけかもしれないですしね
カブについては
この本はよくまとまっていると思います

と引っ張り出したら
これ発行は2000年でしたわ
いや時がたつのは早いものです
でAmazonで検索してみたら

2012年に改訂版が出ているようです。
これ買わないといかんですな
というわけでマンガを置くスペースがあまりないのでした(笑)
ワタシのカブはこれでして

MD-90であります。
昔は払い下げ3000円だったりしましたが
今、個人には払い下げしてくれないみたいですね
いい加減復活させないとなぁ



ヤマハのメイトも、スズキのバーディも似たような形です
HONDAは、バイクのこの形状に意匠登録をしていて
ヤマハもスズキもいくばくかのラインセス料を払っているという話を聞いたことがあるのですが
調べたけど真偽のほどはわかりませんでした
上のカブは最初に出たやつで
エンジンはOHV
もっとさかのぼると2stで始まったようですが
これがうまくいかなくて
例の富塚先生に教えを請いに行ったらしいんですが
宗一郎ちゃんと先生がけんかして
宗一郎ちゃん ”2stなんかもうやらねぇ!!!”
と4stエンジンを開発したらしいです

カブはこの形が一番いいんじゃないかと
ヘインズからマニュアルが出ています


ということは、カブは
エンタープライズやミレニアムファルコンと同じということだよな


おまけ

この前うちの会社にアカウントに来た
SPAM mail

文字が化けてJISのコードになっております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210521

2021-05-21 06:00:00 | どうでもいいこと

逃げ恥と報道と、残った人々
いやあ、面白いわぁツイッター
星野源さんと新垣結衣さんが結婚されました。
同じマンションだとかなんだとか
こういった報道が、放映直後と再放送の前にされたので
ああ、番宣か、相変わらずだな。
と冷ややかな目で見ておりましたが
ホントに結婚とは、めでたい。
まあ、発表初日は 
俺には長澤まさみがいる!
みたいなつぶやきが多かったんですが
その中で
気に入ったのはこれ

小倉優子の変動がでかくて(笑)
それとこれ

三国志ってさその三国に勝者はいないんだぜ。
3人とも独身のままだったりして。
ひとの心配している状況じゃないけどね
翌日になると、ツイッターもちょっと変わってきて


日清がまた

ここは結構粋な会社で
名刺がカップヌードルの形をしていたりします。
上の日刊スポーツの記事は
このツイートについての報道なのですが
関連記事が

このどんぎつねに関するものが3つのランキングに入っています。
新垣さんのいご結婚で、絶望した方もいらっしゃるようですが
まあ、多くの方々は祝福というか、喜んでいるようですね。

関連記事もどんぎつね一食一色
絶望した人って、まあ冗談で言っているんだろうけど
Youtuber相手だとそうはならないみたいですね
フォローしている、ロシア人(美人)Youtuberが彼氏ができた!
という動画を作ったら、フォロアーが3000人ぐらい一気に減ったそうです。
マジカー
ひょっとしてコメント入れてたら付き合えると思っていたのか?
それは結構すごい想像力だと思います。
でさ、これで心配なのはストーカーだよね
所謂妄想型の付き合っていると思い込んでいる視聴者。
Youtuberは事務所にはいっていないから
こういう時に身を守ってくれる人がいない。
で、なんだかわからないけど
Youtueさまからお便りが来ました。


あ、アメリカ企業だから収益化したら、まずアメリカ政府に源泉徴収されるんだ
で、日本だと日本国政府に対して確定申告かぁ
日本も日本人の所得について海外であっても所得税かけるんだっけ




でこの件に対して、ワタシのG-mailに来たのですが、
宛先がG-mailじゃないんだよなこれなんなんだろう
そういやあ、FaceBookにもメールアカウントがあるよな
全然使っていないけど、たいていの連絡はチャットになってしまう、

おまけ

アルコール気分とか酎ハイ気分なら
ノンアルコールであるという表現になるけど
ノンアル気分だとノンアルコールであることが
気分=雰囲気なので
製品にはアルコールが入っていることになるのだけど
これってどうよ

こいでさま
コメントありがとうございます。
マニアックとは、身に余るお褒めの言葉ですが
このENZMANN ダイキャストミニカーになってんですよ
何でもミニカーになる時代ですな
セミトレ確かにシャコタンにしやすいんですが
ダンパーとスプリングを同軸に置いたのは
ノーサスにしにくくする目的もあるんじゃないかと思いました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210520

2021-05-20 06:00:00 | 43

Zとブルーバードとスカイラインのサスの話をもう少し
510ブルバードはmリアに独立サスを採用したことで有名です

これ510なんだけどセミトレのお手本のようなというか

BMWのセミトレ―リングサスペンションをそのまま持ってきているという感じですね
画像は2002のセミトレ
この時にはスプリングとダンバーをアームの上に置いているのですが
いつのころからか
ダンパーとスプリングをストラットみたいな同軸にして
アームの外側に置くようになります


名古屋の富井さんがZcarをいろいろいじっていて
日産てサスアームずっと流用してますよね
と言ったら、
あれ微妙に違って、流用できるようでできないんですよ
というお答え
なるほどこういうからくりか
大薮春彦先生は、(かなり昔ですが)エッセイの中で
いろんなサスの車の乗ったけど
ダブルウイッシュボーンの簡易型のセミトレ―リングサスが一番いいみたいだ
とおっしゃてます。
えーセミトレって トレーリングアームというかスイングアクスルの
ジャッキアップ現象を解消しようとして生まれたんじゃないかな

これは356というか2000カレラGSか何か
いかにも横方向の変動に弱そうです



これ、S30のZ リアのスペースの確保のためにストラットを採用している
採用しているんだけど、これってボディの組み立て精度が要求されるらしく
ランボルギーニ(というかベルトーネ)はウラッコでかなり苦労したらしい。
でS130でリアをセミトレにしているんだけど(ボディの製造精度の問題かどうかは不明)

この時に、スプリングとダンパーを同軸にしてアームの外側に配しているんですよ。
これで、リアのスペースつまりはトランクとガソリンタンクの容量が稼げると気づいたのかしら
このあたり以降、日産のセミトレはこの形式になりますね

よくわからないのはR32のスカイラインのリアサスが
マルチリンクなんだけどセミトレの変形でアームがすごく短いんだよね
だから、セミトレのキャンバーの変化を嫌ったというよりは
セミトレをダブルウイッシュボーンに近づける。みたいな感じ
911は

セミトレ時代はこんな感じで

マルチリンクはこんな感じ
ストロークの短いダブルウイッシュボーンの乗り心地麺を改良しているという感じを受けます
(素人考えだけど)
まあ量産サルーンとGTカーの違いはあるけど
メーカーの考え方なんかが見えてくる感じで面白いですね

さて昨日の43模型の話で忘れていたもの
ブルーライトをカットするレンズの効果がまるっきりなかったワタクシですが
模型製作には100均の安い老眼鏡を使っております
+3.5から+50なでなんぼんか
でこの間ダイソーで見つけたこれ

これ具合がいいです
視界が広いし、ディストーションもきつくない
あんまり具合がいいんで
少し倍率の低いのもかってみました

いやマジでいいですよこれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210519

2021-05-19 06:00:00 | 43

ワタシと43とラダニーバ
某敏腕エージェントからのリーク情報
ロシアに金鉱が(笑)
まとめて注文するから在庫みて、欲しいのあったら連絡して
とsiteみてみると
うーん、ここ、10年ぐらい前にBOSICAの在庫載せていたところじゃないかな
6-8weekでデリバリーって書いてあったような
まあそれはさておき
ラダ・ニーバ

911に乗っていたころ車検代車で借りたんですが
ウインカートラブルで10㎞ほどしか乗れませんでした
その911を手放してボロボロになっていたころ
43と出会ったのですが、それがモデルカーレーサーズで
そこにGaffeだかJemmpyのラダ・ニーバのパリダカ仕様が
たくさん載っていて
オーあの車はパリダカに出たのか
とちょっと感慨深かったです。
実車が住んでいるたりに生息している話はこちら
でなぜか中古でもあまり出回らないラダ・ニーバの模型
見つけたのでお願いしました。


Gaffeスタンダード
テナリブレジン
丸過ぎず、角過ぎず いい感じですね

小物

特徴的なマスクもかわいく仕上がっています。



デカール

もう一台

ENZMANN506
ENZMANNとは?
VWにTYPE1のスイスのカロッツエリアがボディを乗せたもの

かわいい

いうなれば2000年代前半のスターターのレジンぽい

抜けは良好
あ、これはリアね

フロント

小物
ホイールなんかいい感じですね

シャシー
唯一の不満は、メーターナセルがボディについているということかな
あれ?ここら辺の構成もスターターっぽいですね
これスターターがOEMしてたのかしら

この間のウラッコラリーの話
せーろく社長が
よければお譲りします
とのお申し出
是非もなし!!!

うーむ、最初期モデルですな。完成品しかない頃
オフ会なんかで頒布していた、限定版キットですね。

工業レジン
すげえ具合のいいレジンなんだけど
今はもう古い部類のレジンなのだそうです。

リアシートなしのロールケイジ用の穴付き

ホイールとタイヤは、断然こちらの方が好み

デカール
本件について
敏腕エージェントのご厚意には感謝しますが
これマージンとってないじゃん いいのかそれ
せーろくさま
ありがとうございました。

どちらも運送便を使って、届けていただいたのですが
せーろくさんからのお荷物に
謎の緩衝材が
送り主が緩衝材と言っているのですから
緩衝材に間違いないんですが

ちょっとエッチですね

この緩衝材 組み立てって色塗ったら
ワタシの腕では不気味の壁を乗り越えられそうにないです。
フィギュアはルパン三世とガイバーしか作ったことないですから(笑)

せーろくさま エージェント様 ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190518

2021-05-18 06:00:00 | どうでもいいこと

昨日の続き(笑)

同僚(というか後輩)は封書をもってきてちょっと見ると
Q-MAILって書いてある。
おろ?と思ったんですが理由は後程
このサービスは



まあいろいろ言っておりますが
要はダイレクトメールですな
で、ワタシの知っているQ-Mailwp求めて検索してみます
出てきたのはこれ


よくわからないけど
メールを転送してくれるらしい
セキュリティホールを見つけると
賞金が出るんですって


こちらは、テレターミナル(無線呼び出しサービスの一種)事業

テレターミナル端末同士での双方向通信も可能な新サービス「Qメール」をスタート。
当時流行していたポケットベルに対抗して「Pの次にはQが来る」のキャッチフレーズを用い、
イメージキャラクターにシャ乱Qを起用して拡販を目指した

だそうですが 
うーんでてこない
私が知っている
Q-mailというえばこれですよ

こんなので、いわゆる一つのWebメイルでした
何かのちょっと怪しげなSNSを閲覧したくて
そこを見るためにアカウントとったんだと思う
そのシステムがこのシステムを推奨していたのかもしれない
当時思ったのは
ああYahooからメールだけ取りだしたようなものだな

ここのアカウントで、いろんな、資料を入手しました
業者からの広告メールってうざいでしょ
特に初期は、とにかくたくさんメールを送ればいいという
そういった広告を請け負う業者もいたりして
いまでも、ニュースサイトに登録すると
webマガジンの購読必須ということろも多くて
結構うざい
無料で資料贈呈!
とあるけど、メールアドレス登録が必須
って、大概そんな感じじゃないですか
そういうところから資料をもらうために使ってました
まあ捨て垢みたいなものですな
会社のPCはG-mailなどの外部webmailは使えないんですが
この設定がされたときにQ-mailは?
ときいたら、システムの管理者が
”なにそれ”といったぐらいマイナーでした
しばらく使わずに放置していたら
このメールシステムそのものがなくなってました



今アクセスするとこんな感じです
ドメインが売りに出てます
結構、いいシステムだったんだけどなぁ

こちらのブログを見ると2010年ぐらいまでは存在してたようです。

ついでに
雑誌のおまけのCD-ROM

うわ―20年前だぁ
まあこんなのを、ダイアルアップで見ていたんですなぁ
PlayBoyのsiteの日本からのアクセスがすごかったとかなんだとか


クリックしてみましたが、ほとんどサーバーが見つかりませんでした
と出ます(笑)

2001年ですからブロードバンドといってもISDNとかかしら
2001年の時点ではISDN回線が市場シェア35%を占めていた
らしいすけど、ワタシは2000年から1MのADSLでした。

動画を見るためにQuicktimeがいるというアラートですが
QuickTimeって今でもあるんですか
.MOVファイルを閲覧するためのコーデックをRealOneに入れましたけど
見られませんでした。
かとうれいこ とかだからまあ探せばNETで見られるだろうけど
何となく悔しい(笑)

こいでさま
まあ、一般に知られる、顔と実際が違うのは
企業にはよくあることですね。
日立なんかは、家電もあって結構いいのを出してますけど
家電なんて、全然マナーな部門ですものねえ
でも、泉さんは展示会で、黙っていても
20万とかの油圧の圧着工具が売れていくんですよ
羨ましかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210517

2021-05-17 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチです
ラシェット

本日のメニュー
前菜は
サクラマスのミキュイ



うまい
函館沖でとれたものです
えーサクラマスって 海水魚なの
川魚だと思っていました
というか、鮭というのが海へ出て回遊するヤツで
鱒というのは陸封されて、海に出ない種類だと思っておりました。
サクラマスも川を遡上するらしいです
海に行かないやつはヤマメと呼ぶらしい
なるほど。知らなかった。

メイン

甘鯛
鱗付きのままパリパリに焼き上げたもの
今日は魚づくしですね
いや実はサクラマス(無知だったけど)とか
甘鯛とか言われると目がない

付け合わせに蕗

これがまた、パリパリに焼けておりまして

美味しかったです

ゆうまくんに、甘鯛ってよくお召し上がりになりますか
いやあ処理が面倒だから 売ってても食べないです
よく考えたら、いつでもマツカサ役にすることはないよな
今度出ていたら、刺身にでもしてみるか


ルバーブのタルト


つめたい、アイスクリームやプリン系のデザートもいいけど
こういう焼き菓子も好きです
ルバーブかぁ
そろそろ出回るころですね
砂糖漬けでも作ってみるか
ルンゴの長崎さんがお見えになったようで
ゆうまくんが、今度ルンゴ行きたいんですけど
パスタしか食べたことないんです
あそこなにがいいですかね
やっぱ鹿じゃない
いつもさぁ、鹿を用意してくれるときは
馬も用意してって言ってるんだけど
いやまじめに、鹿美味しいですよ

それと前菜のセットは頼んだ方がいいね

終わって街歩き

スタバの隣のふくも の看板犬くん
今日はこんな感じ
もふもふと通る人を癒しています

おまけ



工事中なんだけど
これ川際だから、護岸工事かなぁ
このすぐ、右側が、日本酒の醸造所

おまけの2

DVDを整理しておりまして
タナから出てきた雑誌付録のCDROM
いや、もう自動スタートすらしないし
IEの5.01がおまけって
今みたいなブロードバンドじゃなかったから
IEの更新すらオンラインじゃなかったんだっけ
このころのROMから動画取り出して保存したことがあったけど
画質が荒い荒い

こいでさま
泉精器さんについては、こういった家電を売っているのと
圧着工具を売っているのが同じ会社だとは気が付きませんでした
圧着工具のほうは結構付き合いがあったんですよ
電材店さんの展示会でよくご一緒しました。
あの日、長野で地震にあったのはこの絡みでしたか
なんといいますか、世間は狭いようなそうでもないような

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする