いやあ、ツイッターでまわってきた動画からいろいろとたどり着いてしまった
The Paradise of Phantoms from 1-300 on Vimeo.
中学生の頃
1/144の飛行機が好きだった
K倉さんがグッピーの話のとき、それオオタキだよと教えてくれた。
グッピー好きだわ
模型のスケールは1/12が基本
実物の図面の1footを1inchに読み替えると、
はい1/12(大山のぶよの声で) NGワード 水田わさび
コレを1/2にすると1/24 更に1/2で1/48 12を1/6して
1/72、コレの更に半分が1/144
ここら辺が国際スケール
これら以外をノンスケールと言うのだ
そうです.
1/35や1/20はTAMIYAが売れすぎたので
国際スケールに昇格したのだそうです
しかし、この話のどこをどう振っても
1/43が出てこない
何回か書きますが1/43って何で1/43なんでしょう
HOスケール線路の幅を基準にしているとかだか
Oゲージの縮尺と言う話もあるんですが
Oゲージは1/43.5 ・1/45・1/48の3縮尺で
なんでクルマが1/43になったんでしょうか
いろいろ聞きますよね
いや1/144の話だった
wikipediaのスケールモデルの項を読むと
「1/144は模型の長さが1mm違うと14cm違うと言うことになり
コレをスケールモデルと呼んでいいのか議論如血がある」
とかかれておりました(いまは編集されて載っていません
まあ無粋なコトを書くやつもいたもので
1/144の飛行機、見てるだけでも楽しいのになぁ
件の微減もワタシ1/144で買いましたよ
ありとあらゆる飛行機の中でこのビゲンが一番好きですね
同率一位がでF5-Eかな
F5-Eは1/144が無かったんだよな確か
ワタシの小スケール好きのルーツはこのあたりにあるようです
そうするとですね
ワタシが一番最初に買った1/144の飛行機は
MIG25だからワタシの模型のルーツはMIG25と言うことになります
MIG25いやだなぁ
あ、これはノーカンにして次に買ったF15と言うことにしましょう
おまけ

MS(×魔法少女 ○マイクロソフト)を騙るメールだそうです。
ハイ

ワタシのところにも来ました。
来ましたが何書いてあるんだかよく分からないです
コレ受け取った人
"すまん、オレのオフィス割れ物なんだわ"
と言う、あまり芳しくない環境の人
どれくらいいるんでしょうか
MS-officeは高いし、
Openが良いんじゃないか
マクロ使わない限りは