池袋まで出るのに東上線を使うと言うのは
まあ無駄というか、一区間だけなんですけど
帰りに疲れきってるときとか歩きたくないときに使っておりました
でも、割と上り線使う人多かったような気がします

言われてみれば焦げ臭い臭いがしたかなぁ
最近F屋にも行ってないから
東上線使ったのは、川越の病院へ同僚Y氏の見舞いにいったときが最後かな
はじめて長野電鉄(80年代)に乗ったとき、窓を開けていたら
ブレーキがかかったときに、熱気がぶわっと上がってきてびっくりした覚えがある
あれは、誰かが電磁ブレーキの放熱といっていたけど
電磁ブレーキってなんだろ
記事中の東上線の3000系に使われていると言う
純電気ブレーキ(全電気ブレーキ)とは違うのか
長野電鉄は中古電車のオンパレードだから
そんなに新しいもののわけがないしなぁ
さて、電車の話題はこれくらいで
残念な話題
残念て、ワタシが残念なんですが(笑)
長野市内の神城断層地震の被害は
311のときより激しく
善光寺は灯篭が崩れかかったり
手水場も被害を受けて
立ち入り禁止になってました
先日行ったときに手水場が使えるようになっていたのでヤレヤレと思ったのですが
鐘楼は石積みが崩れていて、お勤めというか
鐘は付くことができないでいたようです
で、その石垣を補修するために鐘楼を曳家したらしいです

残った土台

移動された鐘楼
結構高低差あるなぁ


来年の御開帳までに修復すると言う見積もりのようで
除夜の鐘はこの位置で突くことになるようです
が、問題はですねぇ これ行われたのが12/20
クッソー、知ってれば見に行ったのに
曳家の様子はこちらから
しかもあろうことか、この件に関してどこの通信社も
動画を撮っていない
YOUTUBEにも上がってない
なんで?
って考えるのは、隠れ曳家
動画撮っておけばいいアーカイブになると思うんだけどなぁ
復元のときはぜひ動画を撮っておいて下さい
おまけ
FaceBookのTLに流れてきた動画
Porscheのエンジンを組む人
昔は部品の置き場などは一定でなく
ずいぶん非効率だったと言う話も聞きますが
システマティックにやってますなぁ
PorscheもDOHCになっちゃたんだなぁと
911も度重なるロングホイールベース化で
この前、見かけた911は、すごく大きくてびっくりしました
私の愛した911はもうないのね(笑)
ジム・クラーク
この会社、営業サイドが軽自動車の投入を、盛んに求めていたと言う話を聞きます
そりゃあさあ、マーチを10年近くMCしなかったら
マーチ買い替えるひとは、同じ形のマーチは買わないですわな
で、そのユーザーさんの何割かは軽自動車を買うと
そうすると、営業は【軽に負けた】と言うレポートを出すわけです
で、開発サイドに軽自動車の投入を迫ると言うわけですが
まあ、情報の統制と分析がなっていないと思いますよ
で、この会社はしばらくはOEMでノウハウを学んで
これは自社製なのかな?と思ったら
三菱と共同開発だった、たぶん車台とエンジンが
三菱で、内装と言うか、ブレーキ制御とかが自社製なんだろうな
自動車メーカーとして、(営業を含めて)その動きってのは、なんだかなぁ
と思ってしまいます。
さて、今年のエントリーはこれでおしまい
今年もくだらないヨタ話にお付き合いありがとうございました
来年もまたよろしくお願いいたします