FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20210219

2021-02-19 06:00:00 | 日記

おはようございます
ニワカ宇宙マニアの偽者です
H-ⅡAで日本の火星探査機やUAEの探査機が打ち上げられたことは
知っていましたが

探査船団を作って次々と火星に行っているというのは知りませんでした。
関連して一番のツイート

これをパワーワードといってよければ
火星時間勤務
というパワーワード!!
すげえな
最初日本のJAXAの方かと思ってたんですよ
ほら、ここら辺が、ワールドカップ開催されてから
応援に行く ニワカサッカーファンに似ているでしょう(笑)
この方 NASAのオペレータだそうです
note書いてらっしゃって
すげえ文章もうまい
やっぱさぁ、文章のうまさって頭の良さと比例するんだな
理系とか文系とか言うんじゃなくて
文書書くのにも論理的思考が必要なんだな
ワタクシくらいになりますと
直情で書いておりますので支離滅裂です


この、題名のつけ方にグッときます
で、すげえがっかりしたのは

えー!?在宅勤務なの?

すげえがっかりしているのはNASAつったらやっぱ

こんな感じで、大勢がモニター見て緊張していてほしい
管理職的な人たちはネクタイしてて
実際に携わっている人は、結構ラフな格好をしてて
中には軍服来ている人もいる
そういう絵面を期待するんですが(笑)
そりゃあさぁ、火星の探査だから「テレワーク」になるんだけど
そのテレワークを自宅でやるという。
TelはTelephoneの略なのにTelだけでTelephoneの意味を持ってますが
いま日本語で電話って言葉も以前ほど使わないよね
ハードに関してはスマホっていってあとは携帯か
今後、すべての携帯電話がスマホになったら
スマホってスマホのままなのかな
SmartPhoneというのは従来の携帯電話と比較していろんなことができて
Smartというか、頭のいい電話なはずなんですが
全員が頭がよくなったら
その狭いコミュニティの中では、お互いは頭がいいと言えるのでしょうか
よくわからん言い草ですな

で、そのうち、TELからPhoneの意味が抜け落ちて
そのうちTELしてといったら
テレワークにしてくださいという意味になったりして
まあそれはないか。

今回のバリュート降下なですかね

バリュートって名前はかっこいいけど
エアバッグって呼ばれるらしい

すごいのはライブ中継があること

じゃなくて
右の枠を見てほしいんですが
あちこちのTV今日がライブ配信しているんですよ
ここら辺がアメリカと日本の違いですかね
ライブ見ていたら

やっぱ、みんなでモニター見て、成功したら拍手するんだ
こうでなくっちゃね

バリュートじゃなくて落下傘だった。
Perseverance Mars Roverのあしはもうまっすぐじゃない

おまけ
なんで、NASAはバイキングが着陸した地点を
ヘリウムと名付けないのか

どっとはらい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201227

2020-12-27 06:00:09 | 日記

建て替えなどで建造物が取り壊されて
更地になって思うこと
あれ?ここ何があったんだっけ?
That's!イズミコのエンディングみたいな話ですが


こういう時に役に立つのがGooglemapのストリートビュー
最新のほかに以前掲載された同じ場所の風景を見ることができます

この更地
いい感じの古い建物があったんですよ

以前にも話しましたが
お金があればね、こういう古い日本建築を
外観だけそのままに中を徹底的にリフォームしてみたい
お金があればの話ね
例えば突然知らない親戚の遺産が2兆円くらい転がり込むとか
そういうことがあったらの話


きのいいおばちゃんとかわいい猫がいたお店
中国からのお客が結構くるんだけど
中国のお客はリンゴの質を疑うことが多いと言いってました。
なかには切って見せろと言った人もいたそうです
そんなに、なかがヤバイことってあるのかしら
これ印象だけでいいますけど
中国の人って、食事の時はスイカがすごく好きですよね
ホテルの食事で春夏秋冬スイカが出る
それと、おやつによくリンゴを食べる
万里の長城に食いかけのリンゴが放り投げられておりました。

それとなにも買わずに猫の写真だけとっていく人が多いとか
なんか買ってやれよ
ここは、ワセモノの桃とか結構いいものが入ってくるので
観光客さんよりも我々のような穴がので生活している人間の方が向いているかもしれません


白黒斑の猫がかわいいんだこれが
向かいのスタンド こっちは唐辛子なんかも売っている。
それがですねぇある日

こんなになってました。
まあ、ご夫婦でおやりになっていたようでしたけど
ご高齢なので廃業したんでしょうねぇ
跡地木が植えられていましたけど
何かお店を入れてほしいものです。
ここまでが現在のストリートビューの画像
昔のビューとの比較

宿場町の商店街ですので
住居併設だからテナント利用もままならない
ジレンマですな
思い切って壊して建て替えして
マンションになるようです
長野の街は古い建物を生かして全然別のテナントを入れているのと対照的
まあ、柳町は古い建物をリノベーションして
いい感じの街づくりをしています


NOW

THEN

NOW


THEN

この細長い建物は上田デパートという名称で
入り口あたりに魚屋、中ほどにおもちゃ屋 中華料理屋
2F に医院などが入ってた建物
百貨店法や大規模小売店法などの適用外の”デパート”
ま、デパートつっても別にワクワクしない(笑)
この数十メートル西の呉服屋が鉄筋5階建ての建物にして
5階におもちゃ売り場と食堂を付けてデパートポイ体裁にしてました
デパートっぽいといっているのは
生鮮三品を扱っていないから

一時期のワタシの住むの街の大規模小売店舗の配置
①イトーヨーカドー(現ARIO)
②上田西武(西武デパート上田店にあらず)
③ほていや(現AEON)
④ユニー
激戦でしたな
やっぱ駐車場がないとね
とジャスコに買収されたほていやが郊外というか街はずれに移転。
年間50億の売り上げ見込みが75億売れたと
まあAEONグループのその後が決まったのが
この地と言ってもいいでしょう。
AEONに迷惑をかけられている皆さん
すみません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201204

2020-12-04 06:00:00 | 日記


宅八郎さんって
あの宅さん?



所謂気持ちの悪い風体で気持ちの悪い行動をする
80年代半ばのオタクのアイコンというか
違うな、アイコンじゃない。
TVというかマスコミによって作られて虚像というべきか

オタクとしての行動は、この本くらいじゃないの
森高千里さんのファンで、森高千里のオタクではあったかもしれないが
オタクなのかな
と、困ったときのWikipediaをみると
就職活動を背広姿にバルタン星人の着ぐるみをかぶって行ってマスコミの注目を集めた。
とあります。
フリーライターとした活動を始めるのが1983年だから
この就職活動は少なくとも1981年以前なんだけど
そんな報道あったかな
まあ有名なのは、週刊プレイボーイのK峯氏との確執でしたがかね。
あれ、出来レースというか、お互い打ち合わせしたやっていたんだと
思っておりました。
当時プレイボーイに連載をしていた、いしかわじゅん さんは
作品がプレイボーイを舞台にしていたこともあって
K峯さんの味方をしていて作中で
”オタクに負けるなよー”
みたいなことを言っておりましたが
のちに、オタク向けの番組 BSマンガ夜話やアニメ夜話に出ておりまして
ここら辺の経緯もね、笑えるものがあります。
K峯氏は氏で、アニメや特撮ではなく別の部分でオタクでありまして
銃とかも好きだったらしく、ライフルの免許取って
ハンティングの記事を載せていたりしましたが
あまり魅力的な記事ではなかったです
大手にいたせいか少し上から目線だったのも気になりました。
だって彼より博識な読者って山のようにいるんですよ(笑)
まあプレイボーイが正社員として雇わなかったのもむべなるかな
いかん宅さんの話をしていない(笑)
このかたネット以前の方なので、オタクとしての活動が
見えてこないんですよね
例えば森高の公演に、北は北海道から南は沖縄まで全部行ったとか
森高グッズの収集で世界一だとか
そういうタイトルがないんですよね。
タイトルがなければ、オタクではないかといいますと
決してそんなことはないんですが
たとえばワタクシは43模型のオタクに分類されるのでしょうが
コレクション数や完成品数で世界一、日本一というようなものではありません
紹介される際に、オタクとして紹介されることはあっても
オタクの代表として紹介されることはないです。
つまりは、彼は、オタクではあったかもしれないけれど、
オタクの代表ではなかった。
マスコミの都合のいいイメージのオタクでしかなかったわけですが
彼が賢いのはそれを分かっていて
マスコミに”乗った”というところでしょう。
いちど、岡田斗司夫さんと対談していただきたかったですね
何はともあれ R.I.P.

話変わって日本語の問題

 



海外の電気電子機器の規制を自分用に翻訳したり
取扱説明書の仕事をしていると
日本語の便利さを痛感します。
主語がなくても通じるし
2バイト文字はそれに意味があるので発音以上の内容を伝えることができる。
ここら辺ですかね、日本でツイッターが結構盛んな理由は
いつだったか、仮面ライダーの怪人の説明をツイッターでしたら
たちまち140文字が尽きてしまい
苦労した覚えがあります。
感覚として、アルファベットの文章の2/3くらいの面積で
日本語の文章ができるという感じ
中国語は、日本語よりさらにコンパクトなこともありますが
漢字ばかりなので目が疲れるという感じですかね
エビデンスは証拠と言い換えることができるんだけど
ちょっと違うかな
本来は、分析データが必要なんだで、
それをもとにこちらで判定するのが筋なんだけど
メーカーから適合の文書が出て、
”じゃあそれをエビデンスにしてOKにしましょう”
というような感じで使います。
なんというか、証拠というよりは証明に近いか
あるいは論拠かなぁ

Save The World from Kyoto Japan.
まあ掲示板やSNSで話題になっておりますが
”京都から世界を救おう”
日本語の意味は
京都発信で世界を救おう
あるいは
京都が世界を救う先鋒となりましょう
という意味なんでしょうけど
この場合は
世界の敵の京都から守りましょう
京都が世界に害をなす悪の権化になってしまいます。
はっきり言います
これ、機械翻訳でしょう

この誤訳は主語がないせいですね
機械翻訳で英文にする場合は
文語調というか、主語を付けて書き直すとうまくいくことが多いです
うまくいっているっぽい
の判定はどうするか?
出た英文を、再度日本語に訳してみるんです
元の文書に近ければヨシ
そうでなければ書き直します。
おまけ



おちつけ

こいでさま
あーこいでさん、オシャレニンゲンだぁ
パンダで一番気にらないところは
壊れるところが人間的だ見たいな評価するところなんですよ
湿気の多い日本で使うことは考慮されていないので
パンダ自体の罪ではないんですが
それは人間性ではないです
A112ですかぁ
いいですね
知り合いの911乗りが、足車として探してましたけど
90年代半ばの時点で
”乗ると楽しいけどパーツがないよ”
と言われて断念したそうです。
エンジンはminiのものが使えるはずなんですが
同じころワタシはシュペールサンクを進められましたが
エアコンがないので断念しました。
つり上げ型でもつけておけばよかったかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201202

2020-12-02 06:00:00 | 日記

11月は、知っている有名人が何人かお亡くなりになりまして

ディエゴ・マラドーナ氏
まあ、サッカーファンというほどでもないワタクシでも
存じ上げておりますほどのスーパースター
画像はニュースサイトのスクリーンショットですが
いきなりクッキーの許可を求めてくるので
元記事をご覧になりたい方はこちらから


コカインの摂取歴があるし
なくなるのも致し方なし。と思いもしましたが
まだ60歳だそうで
え”え”???そんなに若かったの
もっとすっと年上だと思ってましたよ。
なくなる有名人の年が近くなってくるって
年とったっていうことですよね
しかし、ドラッグやった人たちって意外と早死にって
ただの印象かな
R.I.P.

さて、こちらは、ワタシのフィールドのお方

ダーズ・ベイダー閣下なんだけど
スーツアクターだから、我々が知って言うrのは彼の演技でも
その動き
ジェダイのラストのベイダーの死をばらしたという疑いを掛けられて
ルーカスとの仲がこじれたそうです
ネタばれってさぁ ”ジェダイの帰還”でベイダーが死なないわけないじゃん
なんでそれが、ネタバレになるのか
最もご本人も、報道した新聞も彼がネタ元であることを否定していますが
で、その後は、映画に出ても本人役とかそういうのばっかし
あまり恵まれた役者人生とは言えなかったようです。

このあたりの騒動を描いたドキュメンタリーに本人役で出るとかね

でも、帝国の士官に、フォースピンチをかますあたりの
動きはかっこいいですけどね
ああいう、体を止める演技というのは、体幹がしっかりしていないと
出来ないものであります。
ベイダー閣下の声をやった方はジェームズ・アール・ジョーンズさんという
俳優さんで、こちらはまだご存命であります


シュワルツェネッガー/ジョン・ミリアス版のコナンで
ラスボスのタルサドゥームをやるんだけど
ラスト近く、あの声でコナンに向かって
”ワタシはお前の父だ”
とか言っちゃうんですよ(笑)
わたしはレッド。オクトーバーを追えの提督役が好きです
おっとご存命なのに、長すぎですね(笑)
ほかに亡くなった方はいないかと経緯策していたら
Wikipediaに訃報2020という項がありました。

え?12月がもうあるよ

とびっくりしましたが
中はまだ、空でした(よかった)
でさ、なくなったわけではないんですがショックだったのがこのニュース

いつだったか、お笑いのDVDをよく見ていたことがあって
その中でダントツに面白かったのは
彼と片桐仁のコンビ ラーメンズ
すっげえ面白くてはまりにはまって
お笑い好きの同僚に”ラーメンズって知っている?”っと聞いたけど誰も知らなかった
ワタシがハマったあたりは、爆笑オンエアバトルでの人気がひと段落したころ
だったからかなぁ
公園がいくつかDVDになっているようですが
ラーメンズの公式Youtubeチャンネルがかなりの数を公開しています
パフォーマーとして我々が目にするのは、主にはBSの小林賢太郎TVだったか
なんというか芝居なんだけど不思議で面白い
大好きだったけど、見逃すことが多かった。
作家としての活躍を期待しましょう
ラーメンズの舞台見に行きたかったです。

こいでさま
MGCの初代PPKは確か少し小さいくかわいらしいんですよね
ワタシは現物は目にしたことはないのですが
山吹町のハドソン産業で、それのコピーのやつを見たことがあります
輸出用の残りで真っ黒でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201118

2020-11-18 06:00:00 | 日記

おはようございます。
鬼滅の刃、「上映回数」ウォッチャーの偽者です。
上映回数ウォッチャーなので、映画本編は見ておりません(殴
鬼滅の刃のせいではないのですが
ワタシがよくいく、シネコンの長野グランドシネマズで
異変が

わかりますか
お分かりにならない

ではこれでどう?
これでもわからない?
洋画が一本もないんですよ
こんなことってあったかしら
グランドシネマズも、公開予定はワンダーウーマン1984のみ
うーん、洋画ファンとしては
ちょいとつらい
千石劇場や長野ロキシーで公開されるのは
メインからはちょいと外れたところの映画なので
楽しいは楽しいんですが
本道の大作洋画というかメジャーどころも見たいんだけどぁ
さて
10年前の映画をもう一回検証
しかし、ヤマトのメカコレって
1000円しなくて、まだ組んでもいないのに
こんなに楽しめてお得ですね

実写版のヤマトは、アニメ版とその続編のさらばを合わせたような内容
ワタシこの話好きなのよ
さらばのラストを否定して、こっちを押すのには訳があって
両方とも主人公は死んじゃうんだけど
さらばに感じる違和感てのは
主人公の死が救うのは、不特定多数の人間だということで
命の引継ぎみたいなものが感じられない
実写版は、乗組員を逃がして、自己犠牲が地球と、愛する女性を救って
子供が生まれる描写で、命が引き継がれていることが表現される
さらばのラストは感動的だけど
今まで主要な登場人物たちが、そこにいる誰かを救うために死んでいったのに
主人公の命が誰かに引き継がれるという描写がないですね。
まあ、地球全体を救うんだから、それでいいのかもしれないけど
フィクションのスジ立てとしてそれはどうよ
と思うわけです。
実写版は、このあたりに、「引継ぎ」が描かれているので
「死」に納得がいくというか、そんな感じなんですね。
ただこの映画、黒木メイサの映画なんですよ
森雪のキャラクターだけ、大幅な変更があって
ストーリーがそこの改変部分を中心に進んでいます
これは明らかに2003年スタートのGALACTICA/ギャラクティカ
における、主人公のひとりスターバックを女性に変更した
ことをなぞっています。
VFXも似たような構図というかイメージが多いんですよ
つまりはこの映画は黒木メイサに宇宙服を着せて戦闘機を操縦させるための映画なんです
宇宙で撃墜されて、古代が救出に行くのですが
死を覚悟した彼女が
”こわくないこわくない”
と自分に言い聞かせすシーンがあって
そこが、この映画を企画した人間の一番見たかったシーンでしょう
わたしも、
”うぉぉぉぉぉぉ!!!”
と、心の中で、一人で大盛り上がりしました(笑) 


もう一本、悪名高き、実写版のルパン三世。

これ、海外公開を念頭に、英語で撮影されて
日本語版は吹き替えだそうですが
失敗はそこだよね
海外展開を考えて変なキャラクターを追加したりして
”ルパン三世”というコンテンツを見に行く人が
日本で作られたアニメシリーズの”ルパン三世”を知らないわけないじゃん
だったら、ドメスティックなルパンを作るべきだったんですよ。
マーベルみたいな方向に行きたいなら
世界的に中心に有名で、実力のある俳優を据えないと
世界中で”ルパン”を知らない人を見に来させることができない。
それにもっと大手でやらないと
ということになるんですが・・・
これも黒木メイサ映画だから仕方がない(爆
本編の扱いは、まあ不二子そのものの扱いで
結構重要な役どころ
この映画の制作者の意図がエンディングで露見します






エンディングのクレジット
1:43:33
1:43:41
主役のルパン 主役なのにエンディングのクレジットの長さが8Sec
1:43:51
次元は10Sec
1:44:01
五右エ門は9.5から10Sec
1:44;12
そして。不二子役の黒木メイサさんだけ11Sec
1から1.5Sec長いんですよ。
いやYoutubeに上がっていたんだけど
Youtubeって動画を戻す機能がないで一苦労
多分2009年ぐらいから2014年ぐらいまで
映画業界で黒木メイサと仕事をしたい
って制作者がいたんだろうなぁ
口説き落とせなくて残念でしたね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201104

2020-11-04 06:00:00 | 日記

いささか時機を逸しておりますが
ハロイウイーンの話




ハロウィンは収穫期の終わりを祝うものでありましたか
そして仮装は悪魔に連れ去られないため

それらって日本にもありますよね
日本では、諱であったり、幼名に奇妙な名前を付けたりしますよね
収穫期の終わりを祝うのは、秋祭りだし
これの変形というか、同じことなのだから
多少形が変わっても問題ないですよね
だから、ハロウィンを日本人が祝うというか楽しむことは
全く、自然で健全で問題のないことなのです。
ところで、新大陸(USA)の人たちは、ケルト人の末裔でもないのに
なんでハロウィンで大騒ぎするのですか??
よくわからんないですね。
ハロウィンといえばジョイアが在りし日には
ハロウィンに特別メニューが供され
その日は仮装でいらしてくださいってのがあって
まあ一人なので、一回しか行けなかったけど
こういうことするお店って長野では今ないな

近所のインド料理屋の店先にあったケバブマシン
なんというかさみしい肉の状態
ケバブを知ったのはCarEXの連載でDAVE鴫原さんと寺田克也さんのコンビ
で、ロンドンに行く話(のマンガ)でした。
その話の中ではモールトンに会いに行ったり、もりだくさんなんですが
その中で出てきたのが、トルコ人移民が始めたのがケバブというサンドイッチ
という話でして、これはトルコが発祥なのではなく
イギリスというかロンドンなんですね。
まあ日本のケバブ屋さんはイラン人が多いみたいですけど。
その連載では、このグリルで焼いている肉を切り出して
ピタパンにはさむという風になっていましたが
ワタシの住んでいるあたりのケバブ屋さんは
2,3切れ切り出しますけど、あとは仕込んであるタッパーから
肉を出しておりました。
うちの会社のそばのSCにキッチンカーが来るんだけど
今駐車場が遠くなったのでなかなか行けないのよねぇ

この間ルンゴで受けたのがこの画像

マジで晩飯これか焼きそばにしようか迷った
でも、作り置きのおかずがあったので止めておきましたが
いつかこれ買って晩飯にしたいですね
ここ180円の弁当とかあります
で、営業時間は20:00までなんですが
19:00閉店のころと、値引きシールを貼り始める時間が変わらないんですよ
もうね17:00くらいから貼り始めちゃうの。
だから、ワタシが行くころは、こういうお惣菜関係はほとんど残っていないんですね
割引価格でなくていいから、残っているのないかしら
と思ってしまいます。
晩飯代55円とか言ったら、ちょっと笑えますわな。
とおもいつつ、フォルダをあさったら


出てきました(笑)
これだと110円くらい(税抜き)
これらに慣れたら、カップラーメンは高くて食べられないな
浪人時代に戻った様です
で、カップラーメンといえば

期間限定物とかを買いはするんですがなかなか食べる機会がない

これは、おまけのレンゲ欲しさに買ったもの

先週2回ほど昼食をカップラーメンにしてみました。
美味しかったです。

おまけ


なんといいますかFaceBook
公式がSpamアカウントを進めてくるんだもんなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201103

2020-11-03 06:00:00 | 日記

とある、ツイッターのつぶやきから

いまだに、ガスパン遊びってやる人いるのか


元記事
しかし何というか、当然といえば当然だよな
ガス出してそれを吸っていて
一息ついて、タバコ吸ったか
なんか似たような事件あったような気がするけど
検索はしないでおこう。

こんな看板も見たことがある。
ポンドのFXは危険ということですね。

でさ、こんな掲示板の記事


水素水の次は水素ガスか

ネタかと思ったら、

リンクに飛んでみますとね
小さくてもとってもパワフル!1分間に最大8mlの
水素ガスを発生させる電気分解による仕組みを採用しています。
オー燃料電池の逆やんか
まあ小学校の理科でやる電気分解ですな。
電気分解して抽出した水素は石鹸水で風船を作ります。
で、その風船にマッチで火をつけると・・・
ぼんっ!と爆発するわけで
小さなきのこ雲が一瞬だけできます
きのこ雲というか、萌え方がそんな風に見えるんですね。
ちなみにワタクシ、小学生時代この実験の話を
テレビマガジンに投稿して、お便りコーナーに載ったことがあります。
グレートマジンガーのハンカチが2枚、掲載料として送られてきました。
あれ捨てちゃったよなぁ

話は戻って水素ですが
すいそは容易に引火するんですけど
その数値は下限は4%、上限が70%


あれ?

??1.0ppm?
ppmってパーセントパーミリオンだから
百万分の一だぞ700mlは700gに等しいとして0.0007gだぞ
大気中に水素は自然状態でも0.5ppmくらい存在するから
これ、水素を発生させているのかも疑問ですよ。
商品説明の8mlの「水素ガス」ってのも、取説をよく読んでみないと
水素そのものなのか1.0ppmの水素を含む気体を水素ガスと定義して
それを発生させているのかはっきりしないですね。
Kamimuraさんが水素水ブームの時に現物で確かめたら
アルカリイオン水だった(この話2回目)というお話をお聞きしましたが
この1.0ppmという数値が正しければ
水素水というのは、アルカリイオン水を、リノベーションして売るものだったか(笑)
それに、産業界(食品でなければ)ではカドミウムのように超猛毒物質でなければ
1000ppmくらいでしか管理していないし
第一1.0ppmなんて、計測できるのか

これはwikipediaの空気の項の表の抜粋ですが
多分これはすごく高価な、計測器というか分析器で計測しているものでしょう
水素水や水素ガスの水素の含有率は(憶測ですが)材料の投入量からの計算値で
品質管理的に、最終検査で含有率は計測していないと推測します。
なるほど怪しげなわけだ。
とGooブログの規定による計算値で3000文字近く使って検証した結果が
普通の人の第一印象と変わりないという(笑)

ハロウインが終わると小売業界はクリスマス商戦ですね
さてことにはどこが一番に
日本ではクリスマスにケンタッキー食うんだって(プゲラ)
のネタを出すでしょうか
あるいはもう出してしまっているのでしょうか

このカーネルおじさん
タイの部分が手足に見えるというツイートがありまして
今頃見つけたので
画像を作ってみました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201031

2020-10-31 06:00:00 | 日記

4月に常磐線が全線復旧した時に考えた脳天気旅行を
もう一回考えてみます。
うちの会社移動制限が厳しくて
公共交通機関を使って県境を移動したら
一週間自宅で待機です。
だからいつ実現するかわかりませんので
せめてこの場で話をするために調べて
気を紛らわします(´;ω;`)

常磐線はこんな感じ

しなの鉄道で長野まで行って
長野からはどうしよう
信濃の始発に合わせるか、あずさの乗り継ぎの一番早いヤツをめざすか
始発のあずさは6:09発なので間に合わない
前泊するというのは、”脳天気”的ではありますが
いささか主旨と離れて、あずさに乗るという鉄チャン的目的が発生するので
やはりここは前回同様、普通列車で行くことにしましょう


これね





真ん中通るは中央線

日本の中央を走っております
で、仙台まではひたちを使いたいんですが
やっぱ仙台まで乗り継ぎ無しで行けるヤツがいいね

げ、2時間待ち
うーんじゃあ原ノ町で乗り換えでもいいか

とおもったけど
これが一番早い乗り継ぎでした
仙台着は17:30分
国分町まで行って、太助で牛タン食って
取って返すか


これが行の行程ね
日帰りなら

八時半までいられます(笑)
ただこれで日帰りをしてしまうと
これまた、電車の乗るということが
目的化して、これまた鉄ちゃん的になってしまう
東京まで取って返すか
仙台泊まりとするか
悩みどころです。
仙台に泊まるとなったら、牛タンは翌日の昼めしにして
夕食は別のものがいいか
などと妄想するのもまた楽し
(多分日帰りにすると思います)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201030

2020-10-30 06:00:00 | 日記

10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」
だそうです。
食品ロス、フードロスって正しい英語なのか
ペットロスは英語でもAnimal lossで、それを失ったことに起因する。
精神的症状なんだけど
この解釈が正しければフードロスは・・・
どこどこのラーメン屋が廃業してしまってもう食べられない
ああ、さみしい
ってのがフードロスなんじゃないか?
まあそういう話じゃないですね(笑)






食品廃棄2,890万トン
途方もない数値ですね
しかしこれは年間の数値です
これを世帯数で割ると


世帯当たり540㎏/年

これを356で割ると1.50㎏/日
しかも、これは世帯数だから、

一世帯平均2.6人だから一日当たり540g程度
食品廃棄物の数値なので食品ロスの646万トンを使うと
世帯当たり120㎏/年
330g/日
126g/人日
となります


年間量を比較してみると2890万トンを
人口の1億2851万人で割って230㎏くらい
アングロアメリカおよびオセアニア 295 kg
ヨーロッパ 280 kg 
産業化されたアジア 240 kg 
北アフリカおよび西アジア・中央アジア 215 kg
サハラ砂漠以南のアフリカ 160 kg 
南アジア・東南アジア 125 kg
北アフリカ中央アジアより低く
産業化されたアジアよりも低い

2番目の図の食品ロスとうえのWikipediaの消費者段階での廃棄
が等しいなら一人当たり51㎏だけど
農林水産省が出しているデータだと2017年で

48㎏
やはり欧米よりはるかに少ない
中国単体のデータと比較してみたいですね
食品ロスを減らすのには賛成するけれど
これを、アフリカの飢えと結び付けたり、食糧危機と結び付けるのは
違うんじゃないか?
それにこの数値を見ると食品ロスが
日本が豊かであったり、食糧が潤沢であったりするための
罪のように、叫ぶ人がいますけど
それも違うよな。
昔画像掲示板に「半額ゲッター」さんという方がいらして
スーパーの割引で買った、惣菜やら弁当やらを
画像掲示板にあげていらっしゃいましたが
それって、食品ロスの削減に貢献しているよな
割引品て、それが売れ残ったら、廃棄されるだけなんだけど
恵方巻の廃棄を非難するような報道をしながら

割引商品を買うのを揶揄するような報道もする
どういうことだよ(笑)
13億トン中2850万トンは2%程度
世界に占める日本のGDPは5.7%程度だから
経済規模と比較しても、小さいほうなんじゃないかしら
結論
夕方のスーパーで、割引品を買うときに罪悪感を感じる必要はありません
それは食品ロスの削減に貢献しているのです。
地球環境の維持活動に等しく、SDGsを推進していることになります。

おまけ


ソフト版のVHSを何とかしたい
コピーコントロールがね・・・
ごにょごにょと
まあこれでは無理なんですが(笑)
ああまたキタコレだ


必ずしも放置されたSiteが乗っ取られているわけではないようです

おまけ
全く無関係に


注 今日の数値は計算違いと数値まるめの影響で
厳密な計算結果や逆計算と一致しない場合があります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200924

2020-09-24 06:00:00 | 日記

007で使われた小道具の銃が盗まれたという話


大元のニュースというか事件が起きたのは
今年の3月で27/28日のニュースだった模様
しかしなぜ、今頃もう一回でてきたのかしら
まあそれはどうでもいいとして
YAHOO/AFPのニュースの画像

スペインのガビロンド社が出している、LLAMAというブランドなのまではわかる
しかし、リングハンマー、板状のトリガー、フィンガーグルーブ付きのグリップ
見たことがない
LLAMAは自動拳銃ではコルトのM1911のコピーとかその縮小版を出していたりする会社

こんなのとかね フリーファイヤーという映画に出てきたくらいかな
まあ日本のGUN雑誌はアメリカからの情報がメインでその1/8くらいの量の情報が
欧州からというかんじですね。LLAMAは一流品とは言えないのでなおさら
情報がない。
で仕方がないのでLLAMA GUNで検索してみると

銃の名前はわからなかったけど
.22Shortというオリンピックのラピッドファイヤー競技なんかで使う弾を
使う銃の様です
で007 GUN stolenで検索してみると
もろにこの銃が出てきました

ニュースの画像ではスライドが外されていたけど
LLAMAのスライドにはベンチレーテッドリブが付いていることが多いです


やっぱり3月のニュースが出てきますね
大元のBBCのニュース

ムーアの最後のボンドが使ったPPKとあるんだけど
ヴュートーアキルとか
アメリカでとっているからPPK/Sナンじゃないか
パインウッドでとるときはPPKだったのかしら

ベレッタトムキャット
たぶん.32ACP

死ぬのは奴らだ
でつかったM29

ベレッタチータ
日本でこれの前のもでるのM84 がモデルガンになっているけど
これは16連発じゃなくて、シングルスタックの8連発のほうですね
ダブルカラアムのM85はイタリアに行くと女性のおまわりさんが使っています

大元の3/27のニュースは日本でも配信されていたけどさほど話題にはならなかったのに
なんで今頃もう一回、出てきたんでしょうか
情報提供を呼び掛けている。という部分が新しいニュースなのかしら
007は2度死ぬで使われた日活コルトをコレクションしている人はいないかしら
たぶん、あれは使いまわしているので
どこかで朽ち果てて捨てられているんだろうなぁ
何はともあれ、犯人が早く捕まりますように。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200914

2020-09-14 06:00:00 | 日記

さて週末です
ランチはラシェット
まずは前菜
鮎のパテ、実は先週頼んだら、前のお客さんで終わり
今年はそれまで
泣きながら帰りました(殴
で、新作

鮎のコンフィ
5時間くらいかかるそうです

腹側
もちろん内蔵ごと食べられます

頭も食べられます

パイナップルみたいなやつは、ユウガオの咖喱マリネ
これ乾かしたら、咖喱干瓢になるかしら
メインは

鹿肉であります

ロースト

この焼け具合


美味しかったです
デザートは

チョコレートのテリーヌ

バナナアイス添え


大変結構でございました。


炭酸水を頼んだら、以前はイタリアのスルジーヴァでしたが
今回からOREZZA(オレザ)
シェフがバイクに乗るそうで
なんとハーレー!
”いやあ、もうかっているねぇ”
”店始まる前に買ったんですよ”
いまさぁ、大型乗る人って、ハーレーかBMW欲しいから
国産のリッターバイク中古だと、すげえ安いらしいよ
へー
BMWもねぇ、4気筒試したり独自のフロントサスにしたりしたけど
結局水平対向2気筒とコンベンショナルなテレスコに戻ってて
なんか面白いよね
などとつい言ってしまいました
”詳しいんですね”
まあ、KR250 が一番でかいバイクの中免ライダーですが(笑)
お店やっていると何かあった場合にたちまち店が立ち行かなくなるので
どうしても乗る機会が減ってしまったそうです。
で聞いてみたんですよ
ハーレーって、どうしてあんなにドリブン側のスプロケットが大きいんでしょうか
え?今まで考えたこともなかった
だよなぁ。バイク好きに聞いても
そんなところ見ているのお前だけだよ
といわれておしまい(笑)
でもなんでだろう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200830

2020-08-30 06:00:00 | 日記


夏も終わりですな
まだ暑いですけど、カレンダーでは6,7,8月が夏
9,10,11月が秋です
夏といえばキャンプですが、今年はキャンプ場の人出ってどうだったんでしょうか
家族同士では密になりますが
他からは隔絶されるので、このご時世のレジャーとしてはいいんじゃないかと
で、いま、ブッシュクラフトなんでしょう

この手のナイフの嚆矢は、バークリバーですかね
マスプロナイフなのに、日本で3万近くするので
調べたら、アメリカでも$280とかするのね
日本の輸入業者さんは、良心的なのでした。

この手のナイフで気になるのは



この部分
ここにヒルトとか、金属を付けてほしい
ないとダメか
いや多分問題ない(笑)
ワタシの気分的問題、
ナイフ生産がアメリカから台湾に移って、中には超安物パキスタン製
なんかが出てきたときに、明らかなコストダウンでヒルトを廃したナイフが
多く出たのを見ているので、そのイメージがあるせいです
合成樹脂のハンドル材なので、問題はないはずです
でさ、これらのナイフ

ごっついフルタングなのね、フルタングってのは、グリップの後ろまで
鋼材が一体で入っていること
カスタムだと、ここをテーパー上に削るんですよ
フルテーパードタング 目的は軽量化

わかりにくいけどこんな感じで、後ろに行くにしたがって
薄くなってんですよ
上のナイフの話はこちらから

オーバーに絵を描くとこんな感じ
これさぁ意味あるのかと思っていたんだよね
削ってんだから軽くなるのは当たり前なんだけど
いうほどバランス(これもあいまいな言葉ですな)よくなるか
で、このてのブッシュクラフトナイフが売れてて
バランスが悪いとか、そういうこと言っている人見たことない
まあ、カスタムの場合は手間をいかにかけたかという演出も必要だし
実際に軽くもなるんだけど
体感できるほど、というか実際に使ってみて
効果があるほどのものかと
で上のセミカスタムは、この仕上げで5万円台は安いとは思うんですが
せっかくラブレスの写しで、彼が考案したハンドル形状ながら
上から見たときに、小指がかかるあたり

ここにテーパーというか小指が収まるへこみが付いていない
これはこのマスプロのほうがいい

この手の業界の常で、工賃の安い国に持って行って
コピーを作って売るということが、やっぱり起きているらしい
コピーはなぁ、デザインは丸パクだから、その分だけでも安くできる
それれを安くて、お得といって買っていていいものか
まあ、ユーザーにはそういう事情は関係ないんだけどね
90年代半ばまでのガーバーがまだいいものを出していたころ
マルゴーとか、店員さんの知識も品ぞろえもよかったし
中野の渡辺商店さんでは、かなり珍品を分けていただきました。
そのた赤羽だっけ、滝沢商会さんとか、ここはワタシが訪問した一年後に
通販だけになってしまった。
そうそう、渋谷のEdgeも数年前に閉店
ここはなぜか2ちゃんねるの刃物板で悪口書かれまくっていたんだけど
ろくな買い物しなかったけど、ぞんざいな扱いを受けたことはない
奥から秘蔵の珍品を出してきてくれたり
ワタシを特別扱いしてくれたわけではないだろうから(それほどの買い物をしていないし
常連というわけでも全然ない)
まあ、2ちゃんねるへの書かれ様が、間違いというか嘘っぱちだということですな
そういった、昔ナイフを集めていたころかよったSHOPもかなり閉店してしまったし
村上一郎さんは捕まったままだし(笑)
とここまでで本題に入れなかった(笑)
明後日当たり続きの話をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200811

2020-08-11 06:00:00 | 日記

オピネルの続きといいか、なんといいますか
なんでオピネルを買ったかというと近所のホムセンが商売替えをするってんで
在庫処分というか閉店セールをしていたから

いま、価格COMで見ると2000円くらいから2000円台の半ばくらいまでですな
たしか当時1600円くらいでそれが半額だった。
我ながらよく覚えているなぁ
そのホムセンはホームセンターという言葉ができる前からある店で
できたての頃は、プラモを扱っていて
それが、どういうルートなのか、市内のほかの店にはないような品ぞろえだった
再販ものだと思うけどモノグラムのゴジラがあったし
惑星大戦争の時に、映画版のパッケージ画像で、中身は海底軍艦のままという
轟天もあって、当時は、いかにとやせむ と思いました。
まあ商社部門のほうのビジネスがでかくなったから仕方がないのか
大手チェーンが出てきたせいなのか業態変更
一時期ワタシの住む町には4チェーンもひしめき合っておりました

なんで2本買ったかというと安かったからと
多分ハンドルの形状を変えたかったんだろうな



そのころ、モデルガンの木グリを削って
仕上げをどうしようかと、瞬間接着剤をしみこませて
硬化させて磨いたらうまくいったんで
それをやろうとしたんだろうと思う
ひも遠しの穴をあけて、パイプを入れて・・・
まあいつものことでそれから20云年ですな(笑)

まじ???
なんか儀式みたいになってるらしいです
じつは話が逆で
オピネルについて検索していたら

オイル漬けという単語が出てきてそれを検索したら
出てきたのね
オイル漬けしちゃダメという人の話が
一番上に出てきます

やっちゃダメという人の話

やったことないけど、漬ける派のひとの上のSiteによると
ジップロックみたいな袋に入れて放置するらしいけど
漬けるオイルが亜麻仁油だったら
ガンストックの場合だったら、表面に塗り付けて
指で刷り込むようにするものだと思うので
亜麻仁油が有効だとしても亜麻仁油の使い方を間違っているように思う
ダメ派のひとの書いている
ビーズワックスを端面に塗るってのは、論理的に考えて
いいように思う。ちょうどニスとか塗っていないところだしね
このビーズワックス、一時期、はちみつ業者が
ハニーコームといわれているものを、ビーズワックスという名前で
売ろうとしてたんだよな
ふざけんなよとおもいましたらいまBEESWAXで検索すると
ちょっとだけ BEESWAXでハニーコームと同じものが売られていて
英語圏でもハニーコームのことをBEESWAXというのだと知りました。
漬ける派みたいに、それやらなんだらダメ
だとしたら、おフランスのアウトドアーズマンたちは100年
どうしていたザンスか
ワタシは、そのご、目黒区某所で
ウレタンクリアーに漬けて真空引きしてもらったらどうか
と考えましたが、面倒くさいので止めました(笑)
いま日本のナイフ界はブッシュクラフトだそうです
ブッシュクラフトってナニ と検索したら
北欧原産ザンスか
でさ、なんでナイフはプッコつかわんのかね
北欧のアウトドアレジャーのガイド(多分アメリカ人)は
プッコ下げていたけどね
で今でも、3inナイフ信仰ってあるのかね
90年代のナイフ界はサバイバルナイフに対する反感からか
ナイフは3inくらいが一番みたいな風潮があったのよ
でかいナイフはモノを知らないやつの持ち物で・・・
みたいなやつ
まあでかいナイフを持つヤツはたいていは
かっこいいからで、やっぱもうちょっと短くなっていくんだけど
3inだったらフォールディングナイフのほうがよくないか
で、佃煮にするほど作られたのが ラブレスコピーの3inナイフ
まあこれを10マン20万で売ってんだから、いい神経しているわ
と思いました。
なんで3inかというとそれはバックパッカーが持つから
バックパッカーは木を切らないので3inで十分
ということらしい。
で、この時点で、ナイフ業界が迷走しているのは
大藪春彦先生とかファスナーズの和田榮さんたちが
GERBERをすげえ評価しているのは
彼らがハンティングをやるからで、ナイフの性格としては
ハンティング寄り
ハイスの薄刃もハンティングだから
アメリカの3inナイフはハンティングナイフがベースだけど
バックパッカーが使うとなるとユーティリティだから
ハンティングとはまた違うし
ブッシュクラフトで木を削るとなったら
ハンティングともユーティリティともまた別の刃付けになると思うんだけど
ここら辺は多分雑誌なんかでは一緒くたに評価しているんだろうなぁ
ナイフマガジンなんかは写真は綺麗だったけど
ここら辺は・・・だったから
これ、車雑誌に似てませんか
車を評価するときに、何でもかんでもスポーティーカーの目線で
評価している。
ヤリスクラスの3ドアの車を評価するときに
エンジン音に官能性がない
という記述を見たときはあきれましたけどね。
例えば高速走行で風切り音がでかくて不快だとか
そういうのならわかるけど
20代の女性が足として使うことを目的に作られた車
エンジン音をだれか気にしますかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200809

2020-08-09 06:00:00 | 日記

地味だけど、昔ほしかったバイクの話
1988年ごろかな



SuzukiのRH250


2st250㏄
他社の同クラスの車が125㏄をベースにした200㏄であるのに対して
これはフルサイズの250㏄

Suzukiにしてはなかなかかっこいい
Suzukiにしては??

そう どうしたらこんなにかっこ悪くできるんだ
みたいなSuzukiデザインからは脱却しつつあるんですが
同時期のデザイン

これは1,2年後かな

同時期といえばこっちか
R2になってフロントがディスクになっただけかと思ったら
なんかエンジンのテイストも変わっているらしい
先輩に言わせると旧型のほうが、アクセルをひねったときの
一発のトルクがでかかった。
そうです。


DT、まあ、ヤマハのデザインは定評があります
かっこいいですな

Kawasaki
これ確かあまり売れなくて、特別仕様でライムグリーンが出たんだけど
タンクに瑕がついたら下に青い塗膜が見えたというウワサ(笑)


これは海外版のカタログ
なんで、かっこ悪いRHが欲しかったかっといいますと
まずは、先輩とOFF車ベースのロードスポーツを作ろうとしていたこと
当時出れば二束三文の
空冷のハスラー

これのフロントをディスクにして
ロードスポーツにしたらいいんじゃないか
東ドイツのMz250に対抗できるんじゃないかと
何で対抗しているのかよくわからんですが(笑)

400㏄のハス4だったらもっといいね
そんな感じで先輩の影響を受けまくっていたのでした
バイク自体は峠というかワインディングロード限定ですけどね
そんなんで、オフ車ベースの峠ロードスポーツバイクというのを
作ろうなどと考えていたのでした。
その先輩というのが、頭のねじの外れた人で
RZ250R に特製のチャンバー付けてポート加工したバイクに乗っていたんですが
クラッチハウジングが壊れたということでいったセリフ
”350と共通だから55PS までは持つはずなのになぁ”
”どれくらい出てたんですか”
”測ってないけど鈴鹿では表と裏のストレートでは350Rより速かった”
まあ60ps近く出ていたようです
”あ、俺の(チューニングの)腕じゃないよ”とはその後の弁
長野県某所に、2stのチャンバー作りの名人がいて
RZ-Rが出たときに、試作というか寸法取るためのベースとして
車貸してくれと言われて、その代わりに1セットもらったそうです
で、RHですが250で35psまあ結構な数値です
当時2st250は45psでしたがこちらは単気筒で、アクセルひねった瞬間の
トルクが違います。
で、87年の年末か88年の頭にこれ用の40psキットが出たんですね
Suzuki純正、競技用だと思いましたが
まあ2stだからそこらへんは・・・
なんでこんなことを話しているかといいますと
散歩していたら

残骸を見つけたからです
多分放置25年くらいかな(笑)

せーろくさま

情報ありがとうございます。
「まあいいじゃないか 浜辺美波が出ているんだ。」精神で
幸せな気分になれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200807

2020-08-07 06:00:00 | 日記

いやあ、すげえことになっておりますな
レバノンのベイルート


硝酸
2750トンってさ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E9%85%B8



日本でも363,308tしか作っていないのに
2750tも??とおもったら、363,308tは硝酸そのものだったorz
窒素リン酸カリ 肥料の3大要素ですな
化学肥料というのは、連作すると土壌からこれらの成分が失われて
不作を招きやすいので用いられるわけですが
なぜかこれを毒のように考えて忌み嫌う人たちがいますね
大藪春彦先生の作品中で、硝酸系の肥料に灯油を混ぜて
爆発物を作るというくだりがあります。
簡単に爆弾が作れるかと思ったら、大間違いで発火には
雷管が必要です。
だからあ、硝酸系の爆発物ってのは結構安定しているものだと思っておりました。
まあ雷管は代用できるものがありますが
今回の事故は、発火の原因は中国製の花火
という説もあるそうで、えーまじ?
中国製の花火は品質が良好とはいいがたいけど
放っておいて発火するようなものかね
だって、あれ黒色火薬でしょう
熱か静電気かがよほど引火されないと発火しないと思うんだけど

8/2はわにの日だったそうで
ワニと言ったらこれですな


残念ながら、見逃してしまいました(笑)
誰か録画してyoutubeにでもあげてくれないかしら
東京駅のSHOPはソーシャルディスタンスがばっちりだそうですけど
収益的にどうなんですかね

こういうのがバカ売れして
大人も子供も、ワニグッヅを買うという図式だったんでしょうけど
見事に滑りましたな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする