FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

移籍と着任とワタシ

2025-02-08 06:00:00 | 43
この店を認識したのはいつだったろうか
小田原にあったお店
1983年か1984年ごろにコンバットマガジンの広告で見たんだと思う
当時珍しかったモデルガンの中古を扱うお店
なぜ、珍しかったかというと
このころ昭和52年規制が行われて数年
中古や個人売買に場所を提供すると
規制前のモデルガンの売買であふれてしまうから
そういう環境なので、トイガンの中古販売にはどこも二の足踏んでました
下宿を引き払うときに
当時作ったモデルガンの稚拙な外観カスタムを売りに出したら
”程度が悪いんで、これくらいしか・・・”
と実に申し訳なさそうな声で
結構破格に値段で引き取ってくれました
その後早稲田に店を出し、なんどか訪問し小物を仕入れとります板
どんなトラブルがあったのか
購入前提以外は入店禁止
という謎ルールが設けられ
上野のマルゴー後に引っ越してきました
(上野店はその謎ルール撤廃)
上野店にしろ早稲田店にしろ、パーツや本しか買わないゴミ客でしたが
親切にしていただいた記憶しかありませんで
ネットの評判とどうにも一致しないですな
でそのアンクルが


 

アメ横にあったモデルガンショップは
ガード下が
マルゴー、ホビース商会、CMC、マルミヤ 
アメ横が
MGC上野店、MGCサービス部
御徒町の秋葉寄りにマルシン系列のレプリカ
今どこもなくなってしまった。
往時を偲ばせるのは、ガード下上野寄りのTake5のみ

 

ハテ R25とはなんぞや
Gppgle先生 それは違うと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改行と職業とワタシ

2025-01-31 06:00:00 | 43
オークションの話
まあネットオークションと言いましても
メルカリやe-bayはやらないので
ヤフーオークションになるわけですが
ときどき話をしている
アメリカンナイフ界のレジェンド
R.W.Loveless
すげえ値段で時々出ますな
で、今回のこれ
ヌードマーク(デラウエアの乙女)は親しい友人用ということになっていて
レアものの代名詞なのですが
後期にはたくさん作れていたようで
中にはあまり出来が良くないものもあります
しかしこれは

これは見事なミラーフィニッシュで
乙女マーク付きにふさわしい出来ですな


誰の作かは不明ですが
カスタムという触れ込み
これがまた
素晴らしい出来で
しかもラブレスの1/8の価格
誰かしらないけど、投資として買うならこういうナイフだと思う
よく、ナイフや銃のコレクションで
投資(Investment)に最適みたいな触れ込みがありますが
ラブレスなんかは、この先値は上がっていくでしょうけど
劇的に上がるということはないでしょう
こういう無名の作家さんの値段が上がっていって
ラブレスの価格まで到達したら
それが投資というものではないのかと思います
まあナイフで投資などということは愚の骨頂ですが(笑)
外箱付きで58000円!!
ワタシこれ中古で3000円で買いました
箱代55,000円です(笑)

おまけ
このあたりのリーバイスは
売れなかったこともあって
力入れてたのでカッコもいいんですが
人気無いなー

メーベのミニカーってそんな相場なんですか???

おまけ
車止めの付いたコインパーキングはもうやめるべき
だってこれ、越えるの簡単だよ
車止め無、監視カメラがいいと思いますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値段と目線とワタシ

2025-01-29 06:00:00 | 43
本来は別の話をする予定でしたが
緊急でお祭りの話をいたします

ラクーンオート 春のアレナ祭!

Arenaのキットの注文を2/3までの期限付きで受け付けて
取り寄せてくれるというもの

リストはこちら


Arenaのサイトはこちら
すげえラインナップですぞ
まあ欲しいものがあるとは限りませんが(笑)
野次馬的ピックアップ

アルファロメオ ジュリア系がおおいのですが
おすすめはスッド系
アルファスッドはあまりキットがないですが
実車はあの小林 彰太郎 さんが新車時にそのハンドリングと
動力性能を絶賛しております
まあ鋼鈑の問題やらなにやらは、レジンキットには関係ないので
気にしなくていいでしょう(笑)

FIAT
アレナらしく、131がとんでもないバリエーション
127のキットはここだけだと思う
126がある!と喜んだらトランスキットだった
Baseはどこから出ているのだろう
Ferrari308
BBR/ARENAで出ていたやつもあります
Special Series
なぜかNISSANのフェアレディZ(S30)が山のように(笑)
こんなレースカー見たことねぇぞ という43を始めたころの感激が蘇ります

PORSCHEに関しては
ナローとビッグバンパーの911ばっかり

RSRのこの充実ぶり

924系出してくれないかしら


というわけで
皆さん物欲してください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期と合意とワタシ

2025-01-28 06:00:00 | 43
オークションとGPMでキットを買いました
ArenaとBBRの違い
BBRには288GTOがあって308GTBがない
Arenaには308GTB があって288GTOがない

お。とうとうアレナが288を出したかと思ったら
288ルックの308だった
BBRはArenaから308GTBを提供を受けて自社ブランドで売っていて
キットも完成品もArenaだったんだが
なんか関係あるのかしら
かっこいいので買ってみたけど
黄色は難しいな
昔からエッチなことは特異なArena
エッチングの多さは相変わらず


おおむかしストラトスを出し始めたころは
キャラメルみたいなレジンだったけど
いまはこんな感じの樹脂
削ってみていないけど
ぱっと見は昔のYowmodeliniの工業用レジンみたいな感じ

さてヤフーオークション(ヤフオク)
Alezan(アレザン)のAlpineA610(アルピーヌA610)であります


いつものアレザンと言いたいところですが
いつものアレザンは灰色のヤスリをかけるとけば立つレジンですが
これはその前の世代のベージュのレジン
気泡は多いこともあるけど
プロバンスのように膜が張っているということが無いのが救いかな
小物
アレザンの良いところは窓が黄ばんでいるのが少ないこと
フランスのエスプリを感じさせるリアウインドウ(適当な感想です)

さて本日の本題
アストンマーティン シグネット(ASTON Martin Cygnet)
V8エンジンを積んだヤツだそうです
これ注文したのか、頼まれたのかすっかり忘れて
メールで連絡する始末

可愛いし キットのメーカーはAMLだから
まあ外すことはない
あれ?
シャシーとかメータナセルとかは???
ハイ コンバージョンキットで別のSparkの完成品がいるのでした
頑張れオレ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接地と補色とワタシ

2025-01-24 06:00:00 | 43
86について考える
TOYOTA AE86 カローラレビン/トレノ
某萬画のおかげですごい人気でございます

 
これビックリしました
ホワイトボディを起こして売るとしたら
300-400万くらいかかるよね

おお、偽者先生慧眼
と思ったら

マスタング安いな
これならボディの鈑金するよりこっち買ったほうがいいんじゃないか
で、このホワイトボディ
ここんちがプレスして組み上げたものではなく



 

ドンガラにしてレストアしたものを売るということらしい
錆やへこみを変な修理されるくらいなら
こっちの方が結果として安く上がるかも
YOUTUBEのアメリカのカーレストアの動画見ても
右みたいなメタルワークをしていることが結構あります
こんな風にやられるくらいなら、ホワイトボディかったほうがいいわな
買わないけど(笑)
マスタングの例を見ても
まあ300万だろうなぁ
でもさ86はもう一つ弱点があるのよ
4AGエンジン






2TGは2TというOHVエンジンのヘッドをDOHC化したもの
2T系のすげえのはOHVなのにクロスフローだということ
2Tを2LにしてSR-20 系に積んだ車が欲しい
 


4AGは3Aという SOHCエンジンのヘッドをDOHC化したもの
20年ほど前かな後輩がドリフトしたいということで
86のトレノかったのよ パンダトレノ。当時はすげえ安かった
で、15万キロ走ってて
エンジンオーバー―ホールを兼ねてチューンしたいと
SHOPに持ち込んだら
15万キロ走った4AGなんて初めてみました
と言われました。今ならそうでもない距離だけど20世紀の話
ありゃ、25年以上前だ
ばらしたら
クランクは曲がっているわスリーブはスカスカだわ
結局 エンジンを拾ってきてOHとチューンしたという
まあサンプル数1の話だけど
4AGって割と持たないのよ
911なんかは25万キロまではOHの必要はないといっているんですよ
まあ値段が段違いだけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

供述と抑制とワタシ

2025-01-12 06:00:00 | 43
オークションとのお話
アイドロンのGTO 8万とかの話は聞きましたが
とうとう10万超えましたか
開始価格10万じゃなくて現在価格で10万ですよ
 
MRは無条件で高値が付く
意外といかなかったな
これブリアンツァが同じの出していなかったっけ

ABCブリアンツァは12000円前後だったから
こっちの方がお買い得かな
ABC持ってはずなんだけど 探しても出てこない
オフ会でリスト作ってた頃なら
このブログをさかのぼれば、そのリストが出てくるはずなんだけど(笑)
処分したのかどっかに埋もれているかもわからない
 
即決8万円!!
まぢかぁぁぁぁ
これ突撃すればよかったかな
Porsche904と並べるのイヤミかな
あとBrabham BT8もならべたい(殴
これ
売り出されたころから
高価格が話題になっておりました
 
日本で紹介してた人が割と商売の下手な人で
プロデュースする製品製品ことごとく外れるという
まあこれはもうかったのかな
渋谷にあった肉屋と呼ばれていた
ナイフショップの店長さんに
なんでこんな鉄板削っただけの
ナイフが20万円もするんだ
と言われておりました
この肉屋 2ちゃんねるで大変評判が悪かったんですが
ワタシは親切にしていただいた経験しかないんですね
レアものもかなり見せていただいたし
まあネットの悪評なんてのは少数の粘着する人によってつくられているのだなぁ
と思った次第
でこのストライダーどんな造りかと
小刃をアップにしてみると
普通の量産ナイフと同じグラインダーで小刃をつけたものに
バフをかけているだけの様で
ますます高価格の理由が分からんです(笑)
ラスト
アクステオンは入力して変換すると悪捨て音
これどうなんですかね
TAMEOのLotus98用のを持ってますけど
もう25年くらい前の製品じゃないですかね
 
 
おまけ
ストライダーの終了済みを告げる画面にて
いやたしかに3400円は安いけど・・・
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周囲と入荷とワタシ

2025-01-08 06:00:00 | 43
再びネスター
この間の画像 Yowmodelliniとの比較を精査
タイヤハウスがでかいということはやっぱ反ってんだよな
後ろ(再掲載)

前(再掲載)
底板とのずれ
というわけでDino鍋を催してみました
一応真っ直ぐと思われるレベルまで修正
後ろ
もう少し行けそうだけど まあこれくらいにしておきましょう
顎が出ている感じはなくなりましたね
Yowmodelliniとの比較
タイヤハウスの大きさというか長さはほぼ同じになりました
元形状との比較
お、良いんでないかい
直したはいいけど問題はこれをどう作るか
デカールが黄ばみまくっているので
このままでは・・・
文字だけ切り出して 白ゼッケンの上に貼るか
文字を印刷して白ゼッケンに貼るか

スターターを改造して作ろうとした
Bizzariniの手がけたとされる246gtは
これね

ホイールほか結構めんどい

面倒なのでフロントのスリットを埋めてストラダーレで作るか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造と強化とワタシ

2025-01-04 06:00:00 | 43
ヤフオクでネスターのDinoを買いました
LM72
これはスターターからも出ております
スターターを買い込んでビッザリーニに改造しようともくろみ
あえなく挫折しました




セラーさんの言うにはプロバンスなどより少し小さい
というわけでYowmodelliniもディーノプロトと比較してみます
まあこんな感じで
おそらくプロバンスやスターターの方がでかいんじゃないかしら
ジャガーDなんかもプロバンスはでかいという評判だし
ネスター反っていないか

前を合わせるのがいいのか後ろで合わせるのが良いのか
後ろで合わせると前が浮き
前で合わせると後ろが浮く
まあパッと見ただけで
なんとなく顎が浮いているように見えますね

デカールが黄ばんでいるんですが
おまけに入っていた左のデカール
#57のゼッケンつけたDinoは検索しても出てこないので
このデカールは何ですか
とセラーさんにお聞きしたら
デイトナだと思うんですが、この状態で入手したのでよくわかんないです
だそうです。
ネスターは、これのほかに
シャパラル/チャパラルMk1がとにかく傑作だと思う


これはいわゆるテナリブレジンで
上のようなそりとは無縁の素材


 おそらくはネスターを基にしていると思われる
ドローゴ(Drogo)






・・・

リアの跳ね上がり具合も良好




かっこいいけどハンサムすぎる
ネスターいいなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用と指摘とワタシ

2024-12-28 06:00:00 | 43
久々に出た小物入れ@100均
これの何がいいかといいますと
蓋が独立してあること上のケースの底が下のケースの蓋を兼ねていないんですね
それと最上部の蓋が平たい
こんな風につなげることもできます
 
いやつなげて使わないけど
小さく感じますが、結構容量は合って ねじなんかは結構な量が入ります
 
せぶちゃんの記事を見て私も買ってきました
竹のケース
どっちが上?
この方向で使っていいんだよね
なかなかきれいです
 
これせぶちゃんの記事にもありますけど
DAISOでもthreeppy でもなくて
Standard Productというブランドでレジは同じだけど
別店舗の扱い
だからDAISOで問い合わせても出てこない
バーコードからStandard Productだろうと教えてくれたのは
最近名字が変わった(;_:)近所のDAISOのかわいらしい店員さん
なんなんですかねstandard products  threeppyはちょいと価格帯が違うんですが
DAISOだって300円500円のものがあります
どう違うんだろうまあstandard products  threeppy はちょっとおしゃれな感じで
無印とかLOFTの雑貨っぽさを狙っている感じかしら
さてこの間のケースといい 完成品ができてこないのに
ケースばっかかってどうする俺
がんばれ
エッチングなんかのアフターパーツ
ポストカードファイルというのを使っています
 
こんな感じ
スペース的なメリットはないんですが
見つけやすくなります
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席と驚愕とワタシ

2024-12-15 06:00:00 | 43
2024年12月14日
にぎにぎしくも行われました
43オフ会忘年会 別名 南青山モーターショー 南青山ホビーショー Winter
表参道のイルミは一応見ておくかと
A5から出て チラ見
画像2枚とって
あっちが骨董通りだよな でもまあ、一応Googleで道順検索しておくか
と検索したらなんか変な方向に案内されるされる
あれ? Map切って 骨董通りと思しき方向に歩いて出たら
普通につきました
Google 金返せ
と罵ったら 仕返しされた天才カメラマン
現着17:40 もう少し早く着きたかった
なぜ30分前につきたいのか
今日の料理の秘密を垣間見ることができるから
で、せーろくさんがいらっしゃってまして
917のSTPを拝見
マーシュもあるけどこっちの方が好き
実車は大きく2種類のカラバリ
パネルラインに沿った黒のラインがあるものとないもの

デカールはまず間違いなく死んでいるので対処が必要だけど
これはどうしたのか聞くのを忘れた
櫻井さんの新作

Ferrari290MM(だと思う)
これはホビーフォーラムで拝見しているのかと思ったが
ブログにはなかった
特にスジボリ周りの秘訣を探るべく撮影
Ohtoroさんのカート
こまけぇ


こいでさんのアバルト
これが一時日本にあったという事実
今でもあるのかしら



西田さんのVroom 917の16気筒
これオークションでキットはたまに見るけど
完成させたものを見ることがまれですな


西田さんのRX-7 ホビーフォーラム時との違いは
リアライトを透明パーツ化
完成後の後加工

アニキのパナール

もう一台作りたいとヤフオク入札したら
とんでもない金額になって逃したとのこと
グループラインで誰か持っていない?って聞いたら
絶対出てくるって
これは西田さんのRufのファクトリー完成品 かっこ良し
塗料の話
ガイアノーツの新作がすごいという話
クリアー塗料がガンガン出ている
3Dプリンターの話でどうも無関係な岩本アニキやワタシと
小出さんやせーろくさんとの話がかみ合わない
アニキ→ソフトウエアエンジニア
ワタシ→ストラタシスのイメージしかない
いま3Dプリンターでレジンを紫外線で硬化させているのね
せーろくさん曰く、だからプリントアウト品には
半硬化のレジンが残っている(半生のルーシー)
これを洗い落として、さらに層間の未硬化のレジンを硬化させる必要がある
などなど
なるほど 3Dプリンタ使いの人たちの”失敗”が何で起きるかわかりました
あとはサフの話 クリアーの話
デカールメーカーを西田さんが見つけたので、いろいろ買っている話など
せーろくさんは910を作成中それも2台

この車 Provenceはノーズの青を赤デカールで再現してしまっていて
西田さんにこの青デカールを頼んだらしい
でせーろくさんはワタシからこの910を買ったとのこと
オフ会で放出した人(ワタシ)がいてこれを買って 
その後またオフ会で放出した人(これもワタシ)がいたので
買ったことを忘れてまた買ったと
バカチンコンビとお呼びください
あーもう楽しすぎて内容を忘れております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意欲と困惑とワタシ

2024-12-10 06:00:00 | 43
ビッグサイトの展示会は散々行きましたが
いちばん大規模なのはモーターショーでもコミケでもなく

JIMTOF(日本国際工作機械見本市)でしょう
一声ン千万円の世界で一億円はざらですからね
 





元同僚Y氏の後輩(ということはワタシにも後輩なのだが)S田君が
貰ってきてくれました(m_ _m)
なかなかよくできております
Mazakはポイントをついた展示やノベルティをくれますな
カレンダーは数年間サンダーバードだったし
以前はマクラーレンのF1のデモカーの展示をしてました
ワタシは意地が悪いので
F1が展示されていた時に
わざわざ広報にブログへの掲載の許可を求めました
広報からは、展示の許可は貰っているけど
画像の2次使用の許可は貰っていないという回答でした
実は、その場に画像が個人使用にとどめてね
という意味の看板があり
個人使用の範囲とは?
と思いましたが、皆さんその場でSNSに挙げているみたいだったので
その回答をブログに挙げることにより
牽制をしてみたかったのです

よくできとります

シールなのは仕方がないなぁ
でもホワイトデカールに印刷して
デカールにしてみるか
ひょっとしてこれファインモールドのキットと同じ型なんじゃ??
以前元同僚Y氏から頂いたキット







パーツの様子

デカールではなくてシール
インスト
うーむこっちもシリーズでいろいろあるんだろうなぁ
欲しいけど 置き場が・・・
何はともあれ、S田君どうもありがとう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲渡と蛍光とワタシ

2024-12-05 06:00:00 | 43
またもやTwitterから
ホバークラフトかホーバークラフトかの議論
はさておき
かっこいいのがホーバークラフト

 


乗りに行きたい
ホーバークラフトの動画を見たのは高校時代
イギリスのTVシリーズ 特捜班CI-5でテロリストがイギリスに入国するのに使う
ドーバー海峡をつなぐ連絡船
モノねこのオープニングしびれます
騒音の問題とTGVが開通したんで、ドーバーのホーバー(駄洒落か)は
廃止されたしまいました。
イギリスに行きたい理由が一つ減ったわけです(笑)
民生用のホーバークラフトは衰退の一途
まあ、あの騒音では仕方がない
でも民間ホーバー路線復活かぁ
乗りに行きたいですね
民生用は衰退の一途ですが
一方で発展してきているのが軍事用
アメリカ軍が結構力を入れて開発しているようです
で、我が国の自衛隊の活動
 

かっこいい



レシプロエンジンでプロペラ回していりゃあ
そりゃ騒音もでかくなるわな
でさ、いま電動で飛行機飛ばそうとしてんじゃん
これプロペラ全部電動にできたら
騒音減るんじゃない

さておいた発音問題
Hovercraft  

HOVERだからホウヴァァというような発音のはずなのですが
Oの発音が小さくホッバークラフトみたいに聞こえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳飾りの少女と耳飾りの女とワタシ

2024-12-03 06:00:00 | 43
本を買った
本を買うならブックオフといわれたのでひさびさにブックオフへ
TOEICの参考書を買うことにしましょう目指せ900点
でも帰ってきてみたらこんな感じの本が手元に
テンサンマチガエタノカナー(殴
(元ネタが分かる人はコメントを)

ファンジオの記事

裏表紙
No22
アルファのジュリア
やっぱ1300の段付きフェイスが人気なんですね
ワタシは1750の4灯フェイスが好きです
アルファのツインカム
これトヨタにすごい影響を与えているんだよね
で、DOHCというのは高回転型と思っている人が多いんだけど
アルファで6000rpm、2TGで6500rpm程度なので
SOHCでバルブジャンプやサージングが起きるということはない
DOHCにする目的は半球型の燃焼室
半球型の燃焼室は最も燃焼効率が高い
Ferrari,のデイトナ、911、BMWの6シリーズの6気筒
これらはすべて綺麗な半球型の燃焼室
一爆発あたりで得られるパワーが大きい
意外なことに回転数を上げてパワーを稼ぐというエンジンではない
DOHCにするのは熱対策 熱による油膜切れ対策
半球型にして吸排気バルブを振り分けると
バルブはリッカーアームで押すことになります
これが曲者で、結構複雑になるのと、潤滑面で難しさが出てきます
吸気と排気が離れるので冷却面で有利
半球型の燃焼室だとプラグはこんな感じ
ここから着火すると燃焼室の端っこ迄燃えるのに時間がかかるので
アルファロメオとポルシェ(トヨタも)のレーシングエンジンには反対側にもう一個プラグを追加した
ツインプラグというのがある

さて本命の911
本当に買いたかったのはこれ
ナローと言いつつ
彼らボディになる前のビッグバンパーもフォローしておりまして
ワタクシが乗ったターボでない76の記述が結構あります
76の弱点は冬場のエンジンスタート
まれにバックファイヤーを起こすことがあり
これが起きるとエアクリーナーボックスが割れて
エンジンを始動しようとしても
空気が多すぎて指導しないのだそうです
”大丈夫、アメリカで対策部品が出ているから”
まあアルミ鋳造のエアクリーナーボックスというだけの話なんですが
でもさ、これ起きたらパニくるよな
そしたらどうすりゃいいのか
自走で整備工場へはいけないぞ
ナローテイストであるとGシリーズを紹介しているけど
足回りはターボのジオメトリーが導入されていて
明らかにナローとは違った乗り味になるんだよ
まあ記事の言わんとすることはわかるんだが
この当時Gシリーズの911なんてゴミ同然の扱いで
200万も出せばバリモノがごろごろしておりました
ディアブロ
1800円の本に広告出してペイできたのか

最後
エルメスの絵本

これ3000円近くするんですが
講談社のほかの創作絵本は1500円前後
これエルメスの店に置いてあるのかな
でも竹宮恵子先生の
この本は銀座で買える一番安価なエルメスと言われたんだが
これはそういう売りが無いな
フォローしている唯一のマンガ
隔週web連載なので話が遅々として進まない
まあジャンプの連載よりましか
一応特装版を買うようにしてます

おまけ
これはどう違うんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表明と発振とワタシ

2024-11-28 06:00:00 | 43
懐かしい案件の書き込み
 

確か持っていたはずだけど
処分してしまったか?
8月の時点では見つからなかったんですが
この間別の探し物してて見つけました
ターボとノンターボが作れます

デカールは3種類
インスト
ボディ
メタルだけどホワイトメタルじゃなくてミニカーに使うアンチモン
まるっきりプラモ


シャシもプラだなこれ
こんな感じでアイドロンを売れって言ってたのは知也氏
ある完成品もやるマーカーにお邪魔したときの話
完成品は楽なのよ(管理がという意味ね)
だってあるもの全部つければ完成品になるじゃん
キットは、仕分けしてこれ入れてあれ漏れてないかとかの確認が必要なので
とても大変

なるへそ
キットといえば
モデルカーズで連載をしてたブライアン・ハーベイ氏は
TAMEOキットは欠品や部品違いがないことで有名
みたいな記事を書いていましたが
あそこのALFAROMEO 184T
ワタシが買ったやつ全部ボディは185でしたよ
多分日本に入ってきたやつ全部そうだったんでしょう
BBRのFerrari308GT4 いわゆるDINO
これも日本に入って来たヤツはダッシュボードが入っていない
緑のハコも後期の赤い箱 両方とも入っていなかった(笑)まあそれくらいキットというのは大変なのです
というわけでTAMEOキットはさっぱり買っていないですが
キットメーカーには足を向けて寝られないのです

昨年OHTROさんにNISSANの300ZXのIMSAカーのすっげかっこいい完成品を見せていただきまして
プロバンスですかとお聞きしたら
いや、ルネサンスです
プロバンスから出てたんですか
とのお言葉
昭和は平成は遠くなりにけり

たしかどこかの雑誌で
JT氏が
色塗って組んだら完成
とか言っておりましたが
うーん

ちょっと屋根歪んでいるかしら

デカールはまあ健全
バキュームも健全
リアランプ類はデカールなんだけど
ココ透明化しようとか思うとハマるのと
実車が塗りみたいな感じだったりするとやばいので
実車を調べましょう

Hなパーツ

メーカー不明のパーツ付きでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同意と合意とワタシ

2024-11-27 06:00:00 | 43
オークションの話
おなじみヤフオク
すげえのが出ましたな

このCピラーの処理というかルーフの造形というか
なんというか猫背気味のスタイルってこの当時はやったんですかね
同じような形状があります
TAMEOからも出ているFerrari166のクーペとかね
最初はどこがやったんだろう
この車かしら
ツインカムが高回転型
というのは間違っていない
動弁系を軽くし完成重量を小さくする
まあそう信じられておりますが
2バルブの場合は半球型の燃焼室とプラグを天頂部にが位置できるというメリットの方が大きいですね
SOHCでも可能だけどロッカーアームの配置が複雑になって
潤滑が苦しくなる
ヘッドは大きくなるので重量がかさむけど潤滑が楽になる
これが最大のメリットなんだけど
これいってもなかなか理解されない(笑)

ランチャフルビア
シルビアをフルビアカラーで塗装してホビーフォーラムに持ってきてくれた人いたけど
よく考えたら初代シルビアってレイアウトフルビアを手本にしているわな
挟角のV4
この車 大薮春彦先生が「高速(フルスロットル)で飛ばせ」という作品集の中で
主人公に使わせています
当時まだ珍しかったFFの特性を生かした活躍をします

みんな大好きオールドガーバー
TころGジが何とかベースで取り上げて
軽いブームが来てねが吊り上がったのが10年ぐらい前か
オールドガーバーのトップオブザライン
マグナムハンター
昔はすげえ値段が付いたこともありましたが今は落ち着いております
落ち着いておりますが
これは破格だな
同じような生産時期のもので
ずっと状態の悪い

即決がウリのフリマとはいえ
この値段
オークションは難しいなぁ
ナイフときたらGUN(銃)ですな
これは中のにあったTEXASというショップのブランドAGH
のダーティハリーに使われたモデル
もとはバックハイマーとかいうメーカーで
ここがガルコになったんだっけ

ダーティハリーは合わt櫛も含めて”警察”がいますので
注意が必要
映画のマグナム44(M29)は6.5inですがホルスターは6in用で
少しずれて収まるのだそうです
買わないけど楽しいね

おまけ
・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする