風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

ヒロシマー2

2006-08-07 22:40:56 | Weblog
8月7日(月)晴れ暑し【ヒロシマ-2】

今日も、うだるほど暑い日であった。夜になってまだ少し暑いが、空には十三夜の月が美しい。明日は立秋である。

一昨日は門外漢が音楽について偉そうなことを書いたので、麿我青年に申し訳なかったと気になってならなかった。少しずつでも理解できたら書き直したいと思うので、分からないが故に、的はずれなことを言って平気でいることを、大目にみて頂きお許しを。

夕方、尊敬する僧侶からのお寺の機関誌を落手した。その中に「仏教の本質をいかにわかりやすく表現できるのかという課題を自らに背負って、悪戦苦闘」なさっている、と書かれてあった。それに比べて、私のブログでは年寄りの冷や水であるが、ラップ音楽についてまで厚かましくも持論を展開している。

まことに冷や汗ものである。時々こんな偉そうなことを書いてよいだろうかと、反省しつつ、胃が痛くなるような思いを持ちながら、実はこのブログを書かせていただいていることを告白せざるをえない。もうしばらくお付き合いの程を。

今日は平和への願いについて、皆さんご存じの詩でしょうが、転載させていただきます。
私は今まで読んだり、吉永小百合さんの朗読をお聞きしたりしているにも拘わらず、新たなる涙で今日も読ませていただきました。

「生ましめんかな」      
           栗原貞子

こわれたビルディングの地下室の夜であった。
原子爆弾の負傷者達は
くらいローソク一本ない地下室を
うずめていっぱいだった。
生ぐさい血の臭い、死臭、汗くさい人いきれ、
うめき声。
その中から不思議な声がきこえて来た。
「赤ん坊が生まれる」と云うのだ。
この地獄の底のような地下室で今、若い女が
産気づいているのだ。
マッチ一本ないくらがりの中でどうし
たらいいのだろう。
人々は自分の痛みを忘れて気づかった。
と、「私が産婆です。私が生ませましょう」
と云ったのは、さっきまでうめいていた重傷者だ。
かくてくらがりの地獄の底で新しい生命は
生まれた。
かくてあかつきを待たず産婆は血まみれのまま
死んだ。
生ましめんかな
生ましめんかな
己が命捨つとも (今手元に掲載の新聞だけなので、改行は原文に異なる)

この詩のモデルとなった実在の赤ちゃんは、今は六十歳になる小嶋和子さんである。体内被曝はされたけれども、一児の母として元気に生きていらっしゃる。

十三夜の月を探しに外に出てみたら、南寄り東西の真ん中あたりに輝いていた。月は平和な地上にこそふさわしい。レバノンの空の月は今夜輝くのであろうか(時差は7,8時間くらいだろうか)。イラクの空でもこの月をイラクの人々、とともに米兵や他国の兵士たちもどんな気持ちで眺めるのであろうか。戦争を止めない人間は愚か者だ。分かり切っていることを人間はし続けている。