風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

名残の四十九日

2006-09-07 23:59:35 | Weblog
9月7日(木)曇り【名残の四十九日】

父親が亡くなった二人の少年達と四十九日を勤めた。少年達の親族の都合もあって、三七日の時に納骨と七七日忌もして欲しいと云われて、一応四十九日は済んでいることになっていた。しかし二人の少年だけを遺して、突然に亡くなってしまったような場合、どうしても本当の四十九日をしなくてはならない、と私は思っていた。まして少年達の母親は十年ほど前に既に亡くなっているので、二人は両親を失ってしまったのである。

そんな二人を遺して死んで逝かなくてはならない人の、四十九日の見送りは、その人の為にも、子供たちの為にもしっかりとしなくてはならないだろう。そう思ったのでもう四十九日としてお布施は頂いたのであるし、お布施の心配は要らないから四十九日をしましょう、とお願いしたのである。

正直なことを言えば、少し遠い家であるし、体がきついのでやはりそんなお節介はやめようかと、思う気持ちもあった。しかし四十九日信仰の強い私としては、特にこのような場合、四十九日を勤めないということはやはりできない。人は死んでから四十九日の間は中有にあると言われる。それから輪廻転生するという説もあるし、いや死んでからすぐに輪廻転生するという説と輪廻転生など無いという説などがある。

道元禅師は『正法眼蔵』「道心」巻で次のように言われいる。

いまだのちの生にうまれざらんそのあいだ、中有といふことあり。そのいのち七日なるそのあいだも、つねにこえもやまず三宝をとなえたてまつらんとおもふべし。七日をへぬれば、中有にて死して、また中有の身をうけて、七日あり。いかにひさしといへども、七日をばすぎず。このときなにごとをみ、きくも、さわりなきこと天眼のごとし。かからんとき、心をはげまして三宝をとなえたてまつり、南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧
と、となへたてまつらんことわすれず、ひまなくとなへたてまつるべし。


道元禅師も中有を説いていらっしゃる。しかしこの巻は道元禅師の作ではない、という説もある。他にも中有について書かれた経典はあるが、本当に信じている人は少ないかもしれない。私の場合はその間は、死者の声を心に聞くようなこともあるので信じている。四十九日までは、一周忌や三回忌などの法事とは全く違うと感じている。

(その後の輪廻転生については以前書いたので、ここでは触れないでおきますが興味のある方はお読み下さい。末尾に前の記事を記しました。)

とにかく四十九日は家の者だけでもよいから、きちんと勤めた方がよいであろう。後生を助けるのに四十九日の間の勤めほど大事な勤めはなかろうと思うのである。かなり前のことになるが友人のお父さんが亡くなられたとき、故人がお好きだったという軽井沢の満天の星のもとで、四十九日を勤めたことがあった。故人を招き、家族や親しい友人たちと楽しい宴を開いて、最後に星空にお見送りをしたのだった。

このたびの二人にとっては、二人を今まで男手一つで育ててくれたことへの感謝。これしかないだろう。誦経の後で、子供たちに「お父さんに何か話してあげて」と頼んだ。突然のすすめであったが、二人ともきちんと、お父さんへの感謝と二人で力を合わせて頑張るから安心して下さい、と言ってくれた。下の子は少し小さな声であったが、きちんと声に出して話しかけてくれた。これこそが故人にとってなによりの供養であろう。私はこれを旅立つ人に届けたかったのだ。列席した伯父さんと伯母さんも、期せずして「二人を守っていくから安心して下さい」と声に出して話しかけてくれた。故人がどんなにか軽くなったことだろうか。

実際に死後がどのようであるかは分からない。しかしまことを尽くして見送ることが大事であろう。お葬式の導師をつとめさせてもらった僧として、これで責任を一つ果たしたような気がした。二人とも受験勉強頑張ってね。

(皆さんも四十九日はどうぞ特に大事なご供養の日々ですし、七七日忌は家族だけでもよいですからきちんとお勤めして下さい。)
***人はどのように輪廻転生するのか】中有にあり】【若くして逝きし人