風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

老いてなお求道にこころざす趙州に学ぶ

2007-03-03 23:04:03 | Weblog
3月3日(土)晴れ【老いてなお求道にこころざす趙州に学ぶ】

唐代の禅僧、趙州從諗じょうしゅうじゅうしん(778~897)は『正法眼蔵』「行持巻」では「とし六十一歳なりしに、はじめて発心求道をこころざす」と書かれている。それで世寿は百二十歳とされている。

大変に長寿である。発心されたのも六十一歳の晩年、と思っていたが、どうもそうではないようで、『景徳伝燈録』などの史伝にはこのことは記されていない。これは道元禅師が入宋にっそうされた宋代の伝承であろう、と駒澤大学の石井修道先生はその著『中国禅宗史話』(禅文化研究所、1988年発行)及び『正法眼蔵行持に学ぶ』(禅文化研究所、2007年発行)に書かれている。

今日、趙州禅師(以下恐縮なれど禅師は略)について書いてみようかと思ったのは、還暦を迎えた自分自身にも元気を与えたい意図による。もう少ししっかりと修行しなくては、とも反省するからなのである。

六十一歳にして剃髪したのではないにしても、老いても修行し続けた趙州であったことは紛れもない事実であろう。諸方を遍歴し、八十歳にしてはじめて趙州城の観音院の住職になったことは『趙州録』に記載されている。それまでは一修行僧(叢林においてそれなりのお役についてはいたであろうが)であったわけである。

老いてなお修行し続ける姿には勇気づけられるのではなかろうか。年老いていくことに、人はふと寂しくはないだろうか。私はふと寂しくなる。そんなとき趙州の足跡を辿ろうと思ったわけである。

趙州の師は南泉普願なんせんふがん(748~835)である。南泉禅師に参じたのは二十八歳頃であり、それから南泉の示寂まで三十年ほど南泉に師事していたのではないか、と石井先生は同じく書かれている。


今日は南泉との平常心是道について紹介します。
〈原文〉
異日問南泉。如何是道。南泉曰。平常心是道。師曰。還可趣向否。南泉曰。擬向即乖。師曰。不擬時如何知是道。南泉曰。道不属知不知。知是妄覚不知是無記。若真達不疑之道。猶如太虚廓然虚豁。豈可強是非邪。師言下悟理。(『景徳伝燈録』巻十T51_p276c)
〈訓読〉
異日南泉に問う。如何なるか是道。南泉曰く、平常心是道。師曰く、還た趣向すべきや否や。南泉曰く。向かわんと擬すれば即ち乖そむく。師曰く。擬せざる時、如何いかんが是れ道なるを知るや。南泉曰く。道は知と不知とに属さず。知は是れ妄覚、不知は是れ無記。若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚は廓然として虚豁なるがごとし。豈に是非を強いるべきや。師、言下に理を悟る。
〈試訳〉
(趙州は)後日南泉に尋ねた。「道とはなんでしょうか」。南泉は答えた。「平常心が道である」。師(趙州)は尋ねた。「目的を定めたほうがよいでしょうか」。南泉は答えた。「目的を定めるならば途端にはずれてしまう」。師は尋ねた。「目的を定めないで、どうして道であることを知ることができるでしょうか」。南泉は答えた。「道は知とか不知とかの領域ではない。知とは誤った分別であり、不知は無記(この訳はいずれまた)もし、本当に目的を定めない道に到達したならば、ちょうど大空のように、からりとし、ひろびろとしているようだ。どうして是とか非とか強いることがあろうか。師はその言葉でただちに悟った。

南泉の家風を充分に学びきった趙州古仏(道元禅師は趙州を古仏と称されている)は、南泉の説く「平常心是道」を、「洗鉢」話や「喫茶去」話にあらわされているようにさらに親切に言葉を尽くして、学人(修行者)を教え導いている。喫茶去については以前紹介したので、洗鉢についてはまた後日書かせていただきたい。

南泉の師、馬祖道一(709~788)も「平常心是道」を説いたが、二人の違いについてはさらに参究してから、書かせていただきたい。南泉と趙州の問答における「平常心是道」は、趙州の勝れた問いによって、さらに深い問答が交わされたといえよう。

平常心とは単に日常の心ではない。あくまでも修行する日々における行住坐臥である。而今(いま)此処(ここ)に於いて切なる日常であり、ただ漫然と送る日常のことではない。また何かを得ようとしての修行ではなく、ひたすらな黙々とした専一な修行である。仏道修行をしている出世間の問答を、世俗的に都合良く解釈してしまうと、本意を間違えてしまうだろう。

さて今日は桃の節句、女の子の成長を願ってお雛様を飾った幸せなご家庭も日本のあちこちに見られたことだろう。ご無事な成長を願いつつ。

*『景徳伝燈録』景徳元年(1004)成立。永安道原撰。過去七仏より法眼文益の法嗣にいたる1701人の悟りの機縁の機語などを収録している史伝。俗に「一七〇〇則の公案」ともいわれる。