風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

韓国の旅(3)慶州ー石窟庵と祇林寺

2008-05-17 16:49:45 | Weblog
【5月6日(火)晴れー韓国の旅(3)慶州石窟庵祇林寺】(ガソリンスタンドの屋根さえ瓦葺き)

 ソウルに着いた翌日の6日と7日にかけて、慶州(キョンジュ)にお連れ頂いた。約400キロあるので、車で5時間かかりました。運転は本覺法尼自身がずっとしてください ました。助手としてお弟子さんの曉法尼さんが付いてきてくれました。韓国の旅の間、この曉法尼さんがずっと母の介護係を務めて下さり、まことに有り難 いことでした。

 写真は石窟庵(ソクラン)の入り口。石窟庵にある釈尊像は、新羅時代(景徳王10年ー751)、金大城という宰相が親をしのぶために建てられたそうです(世界遺産)。韓国は石造りの仏像や岩に彫られた磨崖仏が多くあります。山も岩山が多く目に入ります。

石窟庵入り口までは、92歳の老人が乗車しているので、車で入ることができましたが、そうでなければ曲がりくねった山道を登ることは不可能だったでしょう。この岩に建てられたお堂のなかに、石造りの釈尊像がありますが、撮影禁止です。
  石窟庵から下りる石段。登るときは、曉法尼が母を抱えて登ってくれました。ここの下にあるお堂で、係の女性から法話を求められたのは、私にとっては初め ての経験でした。梨をむいてくださったのですが、このお布施に対して、「どうぞご法話を願いします」というお申し出なのです。日本では無い経験なので、ちょっととまどいましたが、お話をさせて頂き ました。韓国ではこのようにお坊さんに法話をお願いするのを、徳話というそうです。お坊さんの徳のある話をしていただくことだそうで、よくあることだそうです。お坊さんも熱心な信者さんによって、育てられる感じがいたしました。

 これは含月山祇林寺の一棟です。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄1592、慶長の役1597)に対して、これを阻止すべく僧侶たちが僧兵となって、ここに籠もったのだそうです。豊臣秀吉は韓国では本当に大敵です。韓国側では壬申倭乱といいます。

  祇林寺の大雄殿。ここの遺物展示館には観音像がおさめられていました。この仏像は乾漆の像で有名なようです。とても慈悲深い目をした観音菩薩です。ガラス 越しではありましたが、近くに拝むことができました。写真撮影は禁止です。

慶州一日目は、この後、民族工芸村の前の食堂で、夕飯を食べました。お豆腐を自 分のお店で作っているそうで、おいしいお豆腐の鍋料理。またキムチやら、ゴ ボウのような漬け物やら、添え物のお皿が7皿ほど並びますので、いつもながら驚きます。日本では、漬け物も別注文するので、韓国の友人たちははじめ驚くそ うですが、納得できます。

夕暮れが迫る頃、普門観光団地圏の普門湖で遊覧船に乗って、無事にこの日の観光は終わりました。

*慶州:新羅時代(356~935)の古都。世界文化遺産の都市。新羅時代の文化と歴史が生きている。建造物にはおそらくいろいろな規制があると思われますが、屋根なども瓦屋根と決められているようです。ガソリンスタンドの屋根さえ瓦葺きでした。