60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

鎌倉街道(2)

2019年09月27日 07時59分21秒 | 散歩(8)

 今日は鎌倉街道散策2回目で、高崎駅西口から上信電鉄の山名駅まで歩く。鎌倉街道の役割は一刻も早く鎌倉まで馳せ参じる必要から、平坦な道が多いと書いてあった。今回のコースも烏川に沿って起伏のない穏やかな道である。高崎駅西口を出て1時間も歩くと、田園地帯になる。稲刈り間際の黄色に染まった田んぼの中を、神社仏閣に立ち寄りながら上信鉄道で高崎から5つ目の山名駅まで歩いた。

    

                 高崎駅西口

    

    

                    龍広寺

    

   井伊直政が箕輪城主のころから篤く信頼していた禅僧・白庵秀関を招くため創建した。

    

           

    

                    聖橋

    

                     烏川

           

         案内書によると、川の中の三角州に赤い鳥居と大きな石碑をのせた

          「聖石」があると書いてあるが、草に覆われて見えない。

    

    

    鎌倉街道は中山道になったり吉井街道になったりと名前が変わったのであろうか

    

                   小祝神社(おぼりじんじゃ)

    

  創建は不祥ながら。平安時代の書物「延喜式」に記載されており、1000年以上の歴史がある

    

    

                     三島塚古墳

                   5世紀初めの大型円墳

    

    

    

    

                 カリンの並木は珍しい

    

                   カリンの実が沢山実っている

    

                   前方に見える寺尾中学校を左に

    

                      寺尾中学校

    

    

    

                  田んぼが広がる 

             

    

    

           

               上信電鉄の踏み切りの手前を左に

    

    

    

                     佐野橋

              遠くに見えるのは上越・北陸新幹線

    

                上信電鉄の鉄橋

        

                    佐野の船橋歌碑

             万葉集の東歌「かみつけの佐野の船はしとりはなし

             親はさくれどわはさかるがへ」が刻まれた歌碑

             

    

                  常世神社

              鎌倉武士・佐野常世を祀る神社

     常世は栃木県佐野市の領地を横領された後、この地(佐野)へ移り住んだ

    

    

                    定家神社

        「百人一首」や「新古今和歌集」などの選者を務めた藤原定家を祭神とする

     

             石の祠を頂上にのせた塚は、冨士塚と推定される

           

    

                  再び佐野橋に戻る

                  橋脚以外は木製

    

                 2両編成の上信電鉄

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

                  左に見えるのは高崎商科大学

        

       金井澤碑まで脇道に入り往復40~50分かかりそうなのでここはカット

   金井澤碑はユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑(こうずけさんぴ)の一つがある。

      コースの後半に上野三碑のもう一つ山上碑があるので、こちらに行くことにした

        

          

    

    

    

                踏み切りの先が宝性寺

    

                   上信電鉄

    

    

                   ここで休憩

    

    

    

    

                  山名八幡宮鳥居

    

                  太刀割石

       馬庭念流中興の祖、樋口定次が天真流村上天流との試合をするにあたり

     当社に神助を祈り参篭し21日目の満願の日、枇杷の木剣で断ち割ったと云われ、

       その後烏川畔に於いて見事、天流を破った

    

    

    

                      新車のお祓い

        

    

                  山名八幡宮

    

    

    

    

    

    

    

        

    

                     山ノ上地蔵尊

              旅人の安全を祈願して置かれた山本宿の地蔵尊

        

                  来迎阿弥陀画像碑

    

    

    

                 木道で動かないトンボ

        

    

                   山上古墳

             7世紀に築造された直径15mの円墳

    

   

          ユネスコの「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つ

   天武天皇の時代(681年)に造立された石碑で完全な形で残る石碑としては日本最古

        

       ヤマト政権の直轄地である佐野三家(みやけ)を管理した豪族出身の

      黒売刀自(くろめとじ)を追善するために、僧となった息子が建てたという

    

                急な石段を下り駅に向かう

    

    

    

    

    

                    駅前通り

    

                   山名駅

    

              ベタベタと色んな張り紙が張ってある

        

                  今は無人の時間帯

        

         群馬の観光大使、中山秀征と井森美幸のポスターの季節は春

    

                1時間1本程度の列車を待つ

    

 

    

    

 

    

    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿