先週は瞑想(マインドフルネス)のことを書いた。しかし瞑想といえば最初に思い描くのが座禅である。そこで座禅を経験してみたくなって、インターネットで探し、台東区の谷中にある臨済宗のお寺に座禅の体験に行くことにした。事前予約の必要もなかったので、お昼過ぎにお寺にいく。入り口で参加費500円を払い本堂に入ると、すでに10人ぐらいの人が座布団に座って待っていた。本堂にある白板に「座禅体験への独り言」として住職の座禅に対しての心構えのようなものが書いてあった。それには、
座禅体験への独り言
まずは体験してみましょう。みなさんはふだんは一生懸命に身体を動かして働き、家事をして頭で考え、他者と出会い、感情のやり取り、言葉のやり取りを交わしていますね。そこを一切止めるのです。とても簡単なことでしょう。ただなにもせず、なにも考えず、一人で黙って座れば良いだけです。
いろいろ考えてしまう時は考えを止めようと無理をする必要はありません。あるがままでいいのです。体験に身をゆだねましょう。自分を責めたりせず、否定したりせず、考えることを悪いことだとは思わないでください。なにかを考えてしまっても良いのです。いったいなにを考えてしまうのか、よく観察してみて下さい。
そして、ああ、自分はいつもこんなことを考えているんだな、というふうに落ち着いて見つめてください。考えを深めない。考えを発展させない。考えを追わないようにします。是非自分自身をみつめる観察者になってください!! 住職
1時30分の開始時間までに入って来た人は27名、若い人も多く女性も7~8人混じっている。定刻になって住職から座禅を組むに当たっての説明がある。足は胡坐をかいた後、右足を抜いて左ももに乗せる「半跏跌座(はんかぶざ)」。さらに左足を抜いて上から右ももに乗せる「結跏跌座(けつかふざ)」がある。正式にはこの結跏跌座で座るのだが、身体のかたい人や足の悪い人は、半跏跌座、正座、胡座、椅子と一番楽な姿勢をとって良いとのこと。手は左手の親指を右手全体で包み、腿の上に静かに置く。目は薄く開いて1間(約2m)先を見つめる。呼吸は吐く息を細く長くゆっくり吐いて、これに注意を向ける。そして何もせず、何も考えず、黙って座る。
座禅は15分ごと休憩を挟んで2回体験してもらうとのこと。座禅の時、住職が警策(背中を打つ棒)を持って、座禅者の前を歩くので、警策を受けたい人は合掌し頭を下げて合図をしてほしい。住職が止って向き合ったら、両手を互い違いにして肩に置き前かがみになる。右に2回左に2回背中に警策を入れる。なぜそれをするかといえば、座禅中に雑念が入りすぎるとか、気持ちを切り替える、とか自分が打って欲しい時でかまわないということであった。
それから住職と短いお経を唱和してから座禅は始まった。急に本堂の静けさが意識される。27名もの人が一堂に会しているとは思えない。近所で工事しているのだろう、時々鋸を引く音が聞こえてくる。私はマインドフルネスで経験があるから、呼吸が意識から外れることはない。しかし新しい環境だから周りが気にかかる。・・・皆はなにを目指してここにきたのだろう。何も考えずに座っていられるのだろうか。・・・・女性も胡座をかくように座っているのだろうか?。時々板を踏む住職の足音が意識のなかに入る。・・・・左隣の人は正座している足が痛いのか、モゾモゾと動く。・・・・右の人は口呼吸しているのだろう、スースーした呼吸音が気になる。やがて住職の気配があり左隅に住職の足が見える。合掌し一礼する。住職はこちらに向き直る。手を交差させ肩において深く頭を下げると、「ビシッ、ビシッ」と左肩に警策が振り下ろされる。次ぎは右肩に、お互いに合掌し一礼して住職は又歩き始める。音の大きさの割には痛みは無い。平手で打たれたような感じで、気持ちがビシッと立ち直った気がする。
休憩を挟み15分、15分の2回で座禅体験は終わり、再びお経の唱和の後、住職との質疑応答の時間になる。「座禅を続けたら、自分の中に何か変化が期待できるのでしょうか」、「いつ、どのぐらいの時間でやれば良いのでしょう」、「住職が薦められる座禅に関する書籍はありますか」・・・・・等々。参加者の質問の内容には座禅を続けてみようという意欲がうかがえる。最後に住職が、「当初このお寺で座禅体験を始めたときは3名でした。それが今日は27名、平日の昼間にこんなに大勢、皆さんはいったい何をされている人なのかと不思議に思います。折角時間を割いて座禅を体験されたのですから、是非皆さんの日常の中に座禅を取り入れられたらと思います」、そんな内容で座禅体験は終わった。
仏教で座禅をする宗派(禅宗)は臨済宗、曹洞宗、黄檗宗(おおばくしゅう)の3つがある。臨済宗は座禅の修行をし悟りを目指す。曹洞宗は悟りを目指して座禅をするのではなく、座禅の姿そのものが悟りの姿だと教える。黄檗宗は禅と浄土思想の合致した念仏禅で、自己の中に浄土を見出し阿弥陀仏を発見しようとする教えである。座禅の型にも違いがあり、通路の方を向いて座禅しているのは臨済宗、壁の方を向いて座るのは曹洞宗だそうである。
マインドフルネスと座禅、どちらも同じように瞑想するのだが、そこには違いもある。座禅は宗教であるから「悟り」を目指す。一方マインドフルネスはアメリカで広がったからか、そこには実利的な効果が期待される。感情のコントロール、ストレス耐性、ものごとへの集中、自己の客観視、等々であろうか。しかし私は残り少ない人生だから、それほど期待するものもない。あえて期待するとすれば、マインドフルネスで脳疲労を押さえ、認知症の予防に繋げることだろうか。
座禅を終え、寝転んで休息中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます