![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/fee911e3a5cc56cdde0874b292bcc1ae.jpg)
通勤の車窓から、ピンクの桜が目立ち始めると、毎年なら浮き浮きした気分になってくるものである。
そして「さあ、今年は何処の桜を見てみよう?」、そういう風に春の訪れを肌で感じてみたいと思う。
しかし、今年はそんな浮き立つ気分がまるで起こらない。東日本大震災と福島原発との連日の報道、
時々感じる余震のゆれ、停滞する仕事の流れ、知らず知らずの内に気分が滅入っているのであろう。
東京では3月28日に開花した後、平年より1日、昨年より5日遅く、4月6日に満開ということである。
9日(土)が雨模様のどんよりした天気、今年の桜を見るには10日(日)を逃すと難しくなってしまう。
そう思うとやはりどこかを歩きたくなる。「できれば人の少ない静かなところ」、そう思って散歩の本を
探して、埼玉県の富士見市と志木市の間を流れる柳瀬川に行ってみることにした。
東武東上線柳瀬川駅で降りると左手の柳瀬川の土手に桜が見える。ここから志木市役所の先まで
約2kmが桜堤である。10時過ぎはまだ人も少なく、土手の道を自分の歩調で歩くのに支障はない。
時々さわやかな風が満開を過ぎた桜の花びらを散らしていく。思わず森山直太郎の「さくら」の歌を
口ずさみたくなる。滅入っていた気持ちが少しずつほぐれていくように思えた。
駅からの散歩 No.311 柳瀬川(埼玉県志木市) 4月10日
柳瀬川は狭山湖に源を発し北東へ流れ、東京都清瀬市で清瀬水再生センターの放流を受け入れ、
埼玉県志木市で新河岸川に合流する。かつては生活排水が流れ込み、ゴミなども多く柳瀬川は
悪臭をともなう汚い川となっていたが、1981年には清瀬水再生センターが運転を開始し、さらに
ボランティアによる地道な清掃活動が続いて次第に水質改善が進み、今は釣りを楽しむ人なども
多くなった。また水鳥が多数生息し、野鳥観察をしている人もいるも見かける。川は志木市役所
付近で新河岸川と合流し、さらに下ると荒川と合流し、東京湾に注いでいるということである。
東武東上線 柳瀬川駅
柳瀬川堤は約2kmにわたって桜並木が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/3393b282e4c91e3269b0ba5f922a0b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/4f8b923973737bae241790ef58172072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/b758ac77d930975a52d8a15e2f066ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/b7f80131f3422b362475e22b67a1f473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/526c28c7103e3d7b532b843347279426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/06e1ba69fa91a5e5dffd45a0ea885930.jpg)
企業名が入ったぼんぼりがあると興ざめしてしまう。来年からもぼんぼりは止めてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/91ee2b81b063418a7f592a4668bdccb2.jpg)
柳瀬川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/592460ea83e273e35251b6ae755cda3b.jpg)
宝幢寺
宝幢寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/0ad78c3a6441aeda4904cb16c0ae3709.jpg)
宝幢寺 しだれ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/8a8db559511aa32fc2ea35da7956dc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/10a873d9dd177a3d06d412298f543a0b.jpg)
石楠花(しゃくなげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/194ef03dc6a46a1a7dca88f5e333d8f0.jpg)
志木市立 郷土資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/75bd5a10a101afb79b47f8ac6c361556.jpg)
帳場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/d615488bf17d7346dda1a2b57aa4e28a.jpg)
小学校低学年まで、冬はこのコタツを使っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/17e8821a80b7592b56e1906f3747bbcd.jpg)
高校生まではこのバリカンで自分で頭を刈っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/0b1f5eed870d484c7022e5aab66b25b0.jpg)
郷土資料館から再び柳瀬川にもどりさらに下って新河岸川の土手を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/5434b9c1b75c30a1a22521e3a83c04a1.jpg)
新河岸川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/9b61bd35d966a3396e0d9da64c50baf4.jpg)
新河岸川 黄色の花は西洋からしな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/0d7c05d86287f623824a4bdfa5ac6448.jpg)
新河岸川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/daeb7678e88284b6850d27f98c0d92c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/e1006747aee87de92465366b6826312e.jpg)
野鳥観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/79e8f80334b89ab236688913855ecec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/99e7db72dba6baa49363d462135c6285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/1586eba8884097a9a75f241ec0d87087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/419b4c77f56b63752b06b14e3743c2ac.jpg)
新河岸川
そして「さあ、今年は何処の桜を見てみよう?」、そういう風に春の訪れを肌で感じてみたいと思う。
しかし、今年はそんな浮き立つ気分がまるで起こらない。東日本大震災と福島原発との連日の報道、
時々感じる余震のゆれ、停滞する仕事の流れ、知らず知らずの内に気分が滅入っているのであろう。
東京では3月28日に開花した後、平年より1日、昨年より5日遅く、4月6日に満開ということである。
9日(土)が雨模様のどんよりした天気、今年の桜を見るには10日(日)を逃すと難しくなってしまう。
そう思うとやはりどこかを歩きたくなる。「できれば人の少ない静かなところ」、そう思って散歩の本を
探して、埼玉県の富士見市と志木市の間を流れる柳瀬川に行ってみることにした。
東武東上線柳瀬川駅で降りると左手の柳瀬川の土手に桜が見える。ここから志木市役所の先まで
約2kmが桜堤である。10時過ぎはまだ人も少なく、土手の道を自分の歩調で歩くのに支障はない。
時々さわやかな風が満開を過ぎた桜の花びらを散らしていく。思わず森山直太郎の「さくら」の歌を
口ずさみたくなる。滅入っていた気持ちが少しずつほぐれていくように思えた。
駅からの散歩 No.311 柳瀬川(埼玉県志木市) 4月10日
柳瀬川は狭山湖に源を発し北東へ流れ、東京都清瀬市で清瀬水再生センターの放流を受け入れ、
埼玉県志木市で新河岸川に合流する。かつては生活排水が流れ込み、ゴミなども多く柳瀬川は
悪臭をともなう汚い川となっていたが、1981年には清瀬水再生センターが運転を開始し、さらに
ボランティアによる地道な清掃活動が続いて次第に水質改善が進み、今は釣りを楽しむ人なども
多くなった。また水鳥が多数生息し、野鳥観察をしている人もいるも見かける。川は志木市役所
付近で新河岸川と合流し、さらに下ると荒川と合流し、東京湾に注いでいるということである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/2bfa7d466268b033cbab47ff11ac0e17.jpg)
東武東上線 柳瀬川駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/2bc53591c35cb79766bd48411a33864d.jpg)
柳瀬川堤は約2kmにわたって桜並木が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/3393b282e4c91e3269b0ba5f922a0b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d4/4f8b923973737bae241790ef58172072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/88/b758ac77d930975a52d8a15e2f066ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/b7f80131f3422b362475e22b67a1f473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/526c28c7103e3d7b532b843347279426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/06e1ba69fa91a5e5dffd45a0ea885930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/fcb89f2a9a7fad3ce9012fdf987994ef.jpg)
企業名が入ったぼんぼりがあると興ざめしてしまう。来年からもぼんぼりは止めてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/91ee2b81b063418a7f592a4668bdccb2.jpg)
柳瀬川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/592460ea83e273e35251b6ae755cda3b.jpg)
宝幢寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/7c619e58098c4b07f0f5d89dd54e2a6c.jpg)
宝幢寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/0ad78c3a6441aeda4904cb16c0ae3709.jpg)
宝幢寺 しだれ桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/8a8db559511aa32fc2ea35da7956dc07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/10a873d9dd177a3d06d412298f543a0b.jpg)
石楠花(しゃくなげ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/194ef03dc6a46a1a7dca88f5e333d8f0.jpg)
志木市立 郷土資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/75bd5a10a101afb79b47f8ac6c361556.jpg)
帳場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/d615488bf17d7346dda1a2b57aa4e28a.jpg)
小学校低学年まで、冬はこのコタツを使っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/17e8821a80b7592b56e1906f3747bbcd.jpg)
高校生まではこのバリカンで自分で頭を刈っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/0b1f5eed870d484c7022e5aab66b25b0.jpg)
郷土資料館から再び柳瀬川にもどりさらに下って新河岸川の土手を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/5434b9c1b75c30a1a22521e3a83c04a1.jpg)
新河岸川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/9b61bd35d966a3396e0d9da64c50baf4.jpg)
新河岸川 黄色の花は西洋からしな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/0d7c05d86287f623824a4bdfa5ac6448.jpg)
新河岸川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/daeb7678e88284b6850d27f98c0d92c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/e1006747aee87de92465366b6826312e.jpg)
野鳥観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/79e8f80334b89ab236688913855ecec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/99e7db72dba6baa49363d462135c6285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/1586eba8884097a9a75f241ec0d87087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/419b4c77f56b63752b06b14e3743c2ac.jpg)
新河岸川
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます