monologue
夜明けに向けて
 



先日の記事「ヴァニティとタッシュ・グループ」
60年代後半のある日曜日、京都市内に遊びに行っている弟から電話があった。「今からギターを持って十字屋の二階に来い」という。京都の三条通にある十字屋楽器店が主催する音楽サークルの演奏会があるらしいのだ。出演バンドのひとつに同志社大学在学中の学生たちの「ザ・ヴァニティー」というフォークバンドがあった。メンバーはギターとヴォーカル石塚成孝(いしづかしげたか),ギターとヴォーカル越智友嗣(おちゆうじ)、ウッドベースとヴォーカル井上博(いのうえひろし)の三人。得意曲サイモンとガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」で聴かせた石塚のリードヴォーカルと切れの良いギターストローク、越智の柔らかいハーモニーの組み合わせは抜群だった。そしてキーボードが口髭(マスタッシュ)を蓄えているのでタッシュグループと名付けた関西ナンバーワンのソウルロックバンドと謳われたバンド「タッシュグループ」がオーティス・レディングの「トライ・ア・リトル・テンダーネス」を白熱演奏した。すごかった。細身のヴォーカルがジェームス・ブラウンのような振りで踊り歌いバンドが一体になって盛り上げる。ヴォーカルにわたしたちの知らない最新テープ式エコーマシンをかませて深みのある圧倒的サウンドを演出していた。かれらはのちに古城たかしとブルー・タッシュと名乗り京都レコードから「東京の夜に泣いている」をリリースしてレコードデビューしている。かれらをただの歌謡コーラスグループと思っている人は本来の演奏を聴けばぶっ飛ぶだろう。わたしはその演奏会に飛び入りのように参加して弟のギターの伴奏で「アンチェインドメロデイ」を歌った。作曲家山室紘一氏がサークルの顧問をしていて「ギター一本ではなくオーケストラのバックで聴きたい」とのコメントをくれたのを記憶している。その後わたしは渡米したのでそれは実現しなかったのだが…。
*********************************************************************

上の記事で触れたGSの黎明期に関西ロック・ソウル界実力ナンバーワンを誇っていたタッシュ・グループについて触れた記事にアクセスが多いので以下にコピーしておく。

  「・高畑晃   バンド・リーダー。エレキ・ギター。
  ・荒木卓郎  パーカッション。ギター。
  ・河合循   オルガン。
  ・古城たかし ヴォーカル。
  ・小川修   ドラムス。
  ・葵和行   ベース。」

かれらは上の写真中央(右から三人目)のオルガンの河合循の口髭が特徴的だったので英語の「髭(マスタッシュ)」のタッシュをとってタッシュ・グループと名乗っていた。レパートリーはオーティス・レディングのソウル音楽中心で「トライ・ア・リトル・テンダーネス」を「スリードッグナイト」のアレンジで演奏していた。まだそのころ高価で普及していなかったテープエコーをマイクにつなぎヴォーカルのスリムな古城たかしが足踏みして踊りながら歌うのだがリーダーのギター高畑晃の合図でいっせいに決め(キメ)で盛り上げる。何度か繰り返し終わったかと思うとバックが再び決め(キメ)を演奏し、古城がはじけるように踊り息も絶え絶えに歌い上げる。オーティスやジェームス・ブラウンのステージをよく研究していたようだ。その圧倒的なステージにはだれもがスゴイものを見たと魅了された。わたしは古城たかしのリズム感とヴォーカルフィーリングに一目おいていた。古城は普段地味な青年で話をしていても控えめな態度だった。舞台に出て歌いだすと変貌するのである。
そのタッシュグループが古城たかしとブルー・タッシュと改称し、歌謡コーラス・グループとしてデビューしたと聞いて驚いた。日本でロックやソウルを英語で歌ってもデビューすることは無理なので路線を変更したのだろう。その後わたしは米国でロックやソウルを英語で歌うことを選択して渡米した。米国で一緒に仕事した中島茂男は日本では高価だったテープエコーを持っていたのでわたしたちのヴォーカルは立派なエコーがついて他のエンターティナーよりすごく聴こえたのだった。
fumio



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


toki  


時を告げる鳥は放たれた、そしてその使命を全うする。
4分化された「巨岩」は、その4分化されたことの意味を知り、
 砂州に広がる忘却の都市に、その意味を刻印するだろう。

---ARION,O∴O---
わたしはハリウッドでロックミュージシャン生活をしてレコード制作や映画関係に関わったりしていたが
ホピインデイアンの予言のようにTrue white brotherとして日の昇る国で地球救済にあたらねばならなかったのである。
時を告げに帰って来たわたしは放たれてその使命を全うする。
損得勘定、利害関係、宗教、民族の不和によりとどまらぬ報復合戦戦争、間違った方向への科学の進み過ぎなどなどによってこのままではアトランティス文明やサイリュート文明のように水没して再生を図ることになるが今回沈むと地球にはもう再生する力が残っていないので現在のこの地球は絶滅してしまうことになるから今を生きる人類がなんとか救わねばならない。時を告げる鳥のその使命、地球救済を果たす時が来たのだ。
fumio




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


golden  


ある日、息子が「カラテキッド2」のオーデションの時に所属した事務所から電話がかかってきた。今度、エディー・マーフィー主演で『ゴールデン・チャイルド』 という映画を撮ることになって、そのゴールデン・チャイルド 役の子のスタント(代役)を息子にやってほしいというのだ。子役は学業などの関係でひとつの役を交代に演じるらしかった。

 チベットの少年僧の役なので頭を剃ってほしいという。たしかに坊主頭にしてしまえばみんな似たように見えるかも知れないと思った。でももうすぐ日本に帰国するつもりだし息子につきあっていると帰国が遅れるし、とちらっと考えた。それで息子に訊いてみた「頭を剃って映画に出る?」と。しかし息子は頭を剃るということがどういうことかピンとこないようなので「マルコメ味噌の宣伝の子供みたいな頭にして映画に出るかい?」と言い直した。するといやがった。こんな子供でもやっぱり坊主頭はいやなのかとちょっと感心しながら「息子はノー、といっています」とわたしはエージェントに伝えた。
するとエージェントはあわてて、出演料は3000ドルですよ、と言い出した。その頃の3000ドルはかなり価値があった。しかしわたしは息子の意志を尊重してあらためて断った。何度も翻意を促そうとエージェントは3000ドルを繰り返していたが、わたしはこれでもう映画の撮影の関係で帰国予定が狂うことはない。あの撮影所に長時間縛られずにすむ、となんだかほっとしていた。息子はのちに自分は子供でよくわからなかったのだから出演させてくれれば良かったのにというが現在の考え方ではたとえ子供であっても意に反することを親の都合で無理にやらせれば児童虐待になる。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )