ピーピー島
↓ クリック願います。
完全に世の中 年末モードになりましたねー、大新聞の例に習い(クシドさんの教えに従い)我布野ダッシュ村の10大ニュースを今日・明日の2日間で紹介することに。
選ぶのは当然村長の私一人独断と偏見で決めました、しかしいざ選定するとなると難しいものです10に絞りきれません、そこで本文の中で「・・・こんなこともあったなー」と軽く触れることに。
紹介の方法ですが、最初に独断と偏見で選んだ10大ニュースのタイトルを紹介し、その記事の写真のみを載せ若干のコメントを載せるという流れです。
布野ダッシュ村10大ニュース
1、私の蕎麦暦 H20.3.26
2、初段検定に合格 H20.7.6
3、尾道建築塾に参加「写真」 H20.7.23
4、アジアンの旅 H20.9.5
5、ランプシェード完成 H20.9.24
6、留学生との交流会(2) 15景 H20.10.3
7、楽農まちづくりさんとの交流 H20.10.4
8、蕎麦刈り&収穫祭 H20.11.6
9、冷や汗がでました山のがっこうでの蕎麦打ち H20.12.14
10、吉備焼き窯の再興(5)(6) H20.12.24
「私の蕎麦暦」はこの布野ダッシュ村日記のブログを立ち上げた記念すべき第1回の記事であり、内容はともかく文句なしにノミネート、続く「初段検定に合格」は豊平流蕎麦打ち段位認定大会にトライし合格した記事ですが、練習状態も含め前後5回の関連記事があります、私にとって それまで自己流で打っていた蕎麦を豊平流に癖を矯正するというきつい修行?でした、しかしいい励みになり2段、3段を目指すことになりました。
私の蕎麦暦で最初に使った写真
豊平流蕎麦打ち段位検定大会
3つめは「尾道建築塾に参加「写真」」ですが、これは尾道のNPO法人尾道建築塾が主宰し、尾道の主として大正・昭和初期の建築を補修・保存するという運動の一環で、まず現地を散策し建物を知ろうという企画でした、しかし季節がら暑いこと暑いこと、体力への挑戦でしたが全4回とも完歩しいい勉強ができ、機会があれば応援したいと思っています。
尾道幼稚園 昭和初期の建てかただそうです。
4つ目は「アジアンの旅」です、ここ数年夏にアジア各地を訪ねていますが、今年はプーケット・ピーピー島を中心訪ねてきた道中記です、旅行もさることながら反タクシン派のデモ、首相府の占拠が始まり そそくさとしかし無事に帰国できたことが思い出です、あれから空港占拠がありつい先般解決したことを考えれば・・・
プーケット島のビーチ 山頂の展望台から
本日の最後は「ランプシェードの完成」ですが、元々牛乳パックでの手漉き紙を作り様々な灯の器を作っていましたが、今回のシェードは長さ1.8メートル、一辺が約30センチ四角の大物であり、製作にも1年を要しました・・・(ただ投げていたという意見もありますが)しかし完成するとさすがでした、特に既に出来ていた提灯型のランプシェード、更に天井から吊り下げる型ランプシェードとのコラボは抜群です。
完成したランプシェード 牛乳パック製には見えないでしょう。
他にも豆腐づくりやパンを酵母から育てて焼いたり、ハムを作ったりニンニク油を作ったりと、定番の蕎麦つゆ以外の食べ物に挑戦した年でもあり料理の腕は上がったのではないか?と密かに自負してます??
酵母から作ったパン 焦げ硬いできでした・・・
↓ クリック願います。
完全に世の中 年末モードになりましたねー、大新聞の例に習い(クシドさんの教えに従い)我布野ダッシュ村の10大ニュースを今日・明日の2日間で紹介することに。
選ぶのは当然村長の私一人独断と偏見で決めました、しかしいざ選定するとなると難しいものです10に絞りきれません、そこで本文の中で「・・・こんなこともあったなー」と軽く触れることに。
紹介の方法ですが、最初に独断と偏見で選んだ10大ニュースのタイトルを紹介し、その記事の写真のみを載せ若干のコメントを載せるという流れです。
布野ダッシュ村10大ニュース
1、私の蕎麦暦 H20.3.26
2、初段検定に合格 H20.7.6
3、尾道建築塾に参加「写真」 H20.7.23
4、アジアンの旅 H20.9.5
5、ランプシェード完成 H20.9.24
6、留学生との交流会(2) 15景 H20.10.3
7、楽農まちづくりさんとの交流 H20.10.4
8、蕎麦刈り&収穫祭 H20.11.6
9、冷や汗がでました山のがっこうでの蕎麦打ち H20.12.14
10、吉備焼き窯の再興(5)(6) H20.12.24
「私の蕎麦暦」はこの布野ダッシュ村日記のブログを立ち上げた記念すべき第1回の記事であり、内容はともかく文句なしにノミネート、続く「初段検定に合格」は豊平流蕎麦打ち段位認定大会にトライし合格した記事ですが、練習状態も含め前後5回の関連記事があります、私にとって それまで自己流で打っていた蕎麦を豊平流に癖を矯正するというきつい修行?でした、しかしいい励みになり2段、3段を目指すことになりました。
私の蕎麦暦で最初に使った写真
豊平流蕎麦打ち段位検定大会
3つめは「尾道建築塾に参加「写真」」ですが、これは尾道のNPO法人尾道建築塾が主宰し、尾道の主として大正・昭和初期の建築を補修・保存するという運動の一環で、まず現地を散策し建物を知ろうという企画でした、しかし季節がら暑いこと暑いこと、体力への挑戦でしたが全4回とも完歩しいい勉強ができ、機会があれば応援したいと思っています。
尾道幼稚園 昭和初期の建てかただそうです。
4つ目は「アジアンの旅」です、ここ数年夏にアジア各地を訪ねていますが、今年はプーケット・ピーピー島を中心訪ねてきた道中記です、旅行もさることながら反タクシン派のデモ、首相府の占拠が始まり そそくさとしかし無事に帰国できたことが思い出です、あれから空港占拠がありつい先般解決したことを考えれば・・・
プーケット島のビーチ 山頂の展望台から
本日の最後は「ランプシェードの完成」ですが、元々牛乳パックでの手漉き紙を作り様々な灯の器を作っていましたが、今回のシェードは長さ1.8メートル、一辺が約30センチ四角の大物であり、製作にも1年を要しました・・・(ただ投げていたという意見もありますが)しかし完成するとさすがでした、特に既に出来ていた提灯型のランプシェード、更に天井から吊り下げる型ランプシェードとのコラボは抜群です。
完成したランプシェード 牛乳パック製には見えないでしょう。
他にも豆腐づくりやパンを酵母から育てて焼いたり、ハムを作ったりニンニク油を作ったりと、定番の蕎麦つゆ以外の食べ物に挑戦した年でもあり料理の腕は上がったのではないか?と密かに自負してます??
酵母から作ったパン 焦げ硬いできでした・・・