![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/2aa17b114eab07751c82b99247832d05.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
隣保の方から先般頂くことになった大量の薪、その後雨が降ったりやんだりで薪置き場がぬかるんだこともあり延び延びに。
やっと晴れたかと思うと寒波・・・そんなこんなでやっと今日頂きにいった次第、運搬も隣保の方3人に手伝って頂き恐縮、おかげさまで軽トラ4ハイの薪運搬も1時間半ほどで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/e4df4f2b20d57e4972810afe7ead6d74.jpg)
しかも今日はチェーンブロックが無いので移動は無理と思っていた根元の大株、これも知恵と熟練技術でチェーンブロック無しで移動終了、何せ根元の径が65センチもあるもので今日は無理と思っていたのですが。
知恵ですねー、切り株の上に切り株を乗せ更に高さ調整の板を乗せて、軽トラの荷台の高さにしてゴロっと転がすと荷台に鎮座、下ろす時は二人ですがバタ板と丸棒と金棒でこれも薪置き場に着地。
何回も応援してもらってますが、いつもちょっと見ただけで「大丈夫よ動く動く」といいながらチョイチョイ・・・・村長の感覚・思考でいくとチェーンブロックが無いと駄目となるのですが、たいしたものです。
おかげでまた随分と薪の前の原木が確保できました、輪切りになっているもの、2メートルくらいなもの、大きいもの小さいものと色々あり、薪作りがまた1ヶ月ほど続きそう。
これはおそらく2シーズン先の薪となるのでしょう、今の薪は枯渇してますが来シーズン以降分は着々とストックという嬉しいような悲しいような現実。
こうなると薪割り木、どうしても欲しくなります・・・
贅沢か? おじさんには必需品か? 悩んでます。