sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

入院準備   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-14 16:10:22 | その他
   初段1組の検定模様

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 そば検定が終わった今日からは入院の準備、そのため女房殿のネフローゼの検診のお供したついでに入院のための買い物、前ボタンのパジャマ、コップ・ストロー、下着等、この6月に入院したばかりの女房殿は何が必要かよく分かっており先輩風?

 入院は明後日の16日からですから、今日と明日しかありませんが、そんなに準備するものはありません、むしろ病院から頂いた各種案内・アンケート・申込書等の記入や目とおしの方が時間がかかりそう。

 16日入院の17日手術なのですが、手術は先生に任せる以外ないのであまり心配してませんが、8日程して退院した後、顔等の腫れがいつおさまるのかが心配、人によって個人差があるそうで1ヶ月くらいかかる人もいれば、あまり腫れなかった人も、まぁ往生する以外ないのですが。

 話は変わって、昨日の豊平流そば打ち検定、ビックリしたのはレベルが随分高くなった人の参加が多いことと、参加者の地域がかなりの広範囲になってきたこと。

 昨日の初段の第1組の人は皆さんレベルが高く2段にすぐいけそうな人がゴロゴロ、その中でも宮崎県延岡市から参加されたNさんは、すぐにでも2段はクリアの感じ。

 参加された地域は大分市、宇部市、下関市、神戸市、延岡市とかなりの広範囲、変わったところではマレーシア、詳しいことは知りませんが国際的??最近のそばブームを反映して蕎麦打ちの人口が急増しているようです。

 で、検定結果は初段16名受験で14名合格、2段12名受験で10名合格という高合格率でした、7月から見ると随分合格率がアップしており、それだけ受験者のレベルが高くなったということでしょう。

 福山そば打ち同好会の成績は今朝のブログのとおりですが、初段2名・2段2名全員合格の快挙でした。

 個人的な感想は、やっと2段 1年後チャレンジするであろう3段が正念場、3段をクリアするには誰かいい先生につかなくては・・・と考えてます。

 病院のベットでゆっくり悩みます・・・・

 

何とか合格   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-14 07:27:13 | 蕎麦打ち
    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の「豊平流そば打ち検定」、おかげさまで2段クリア。
 
 夜、帰還してそのまま飲み・・・になりブログアップしてませんでした。

 福山そば打ち同好会の初段2名、2段2名(私を含む)全員が合格という快挙。

 とりあえずの報告おくれました、詳しくは午後に。

小沢訪中団   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-12 14:34:53 | 時評
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 民主党の小沢幹事長率いる大訪中団が10日中国を訪問したようだ、しかし 凄いですねー600人ですよ、その中には新人議員を含む議員が140名いたとか。

 訪中目的は「草の根交流」だそうだ、確かに田中角栄元首相による日中国交回復後十数回の訪中実績があるようだ、しかしこれくらい大きい人数による訪中ともなるとマスコミでなくとも「力の誇示」を感じる。

 鳩山首相どのが普天間や母殿からの贈与で悩んでいる中、一人小沢幹事長の存在感をアピールした格好だ、少しは首相に力を貸すとか、連立相手の国民新党・社民党に「あまりはしゃぐな!?」等言ってほしいと思うのは私だけでは無いはず。

とはいっても、中国との交流自体はむしろどんどん進めるべき、今や世界第2位の経済大国少し前までは世界の工場といわれていたが消費国に、そして近い将来間違いなく世界一の経済大国になっているでしょう。

 実は私自信も日中国交回復して間もないころ・・・約30年前ですが、日中青年婦人交流団の一員として訪中したことがあります、そのころの率直な印象は日本の昭和30年代の初めのイメージと感じてました。

 しかし当時から20年・30年後には日本に並んでいると言われてました、そして30年並んでいるのではなく追い抜かれた日本です、中国的には民主化で一時足踏みはしたものの後は一揆に国際社会に踊りでて快進撃。

 方や日本は「失われた10年」に続いて、一作年からの経済危機で成長が伸びるどころではありません、失業者は増え・格差は広がるばかりの国に、そうした状況を何とかしてほしいと、この夏民主党政権を選択したのですが。

 少し脱線しましたが、その中国との交流を深めることは大切、現にアメリカも中国に急接近してます、従って小沢さんの訪中に異論はないのですが、600人・・・凄いのを通り越してあきれます、やはり数の力の信奉者ですねー。

 数の力と言えば来年の参議院選挙、小沢幹事長の力で単独過半数にしてくださいよ、でないと連立相手さんの「我まま?」ばかりが目立つ国会運営に。

 はやり「力仕事」は小沢幹事長か・・・

後期高齢者の運転   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-11 13:47:10 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ウイークデーの昼間、車を運転していると向島町内(尾道市)では年配の方の運転が目立つ、世の中的にも高齢者の方の比率がグングンアップしているので、別に不思議なことではないのですが。

 特に向島町の立花地区では、その昔「日本一の長寿村」として知られていたのでその影響もあるかも・・・・、それは別にして先般 某尾道市民病院に行っての帰り病院の駐車場で え!!という事件に遭遇。

 診察が終わり車を出そうと駐車場へ行くと、前をゆっくりと駐車場のゲートに進む軽四が・・・私も車を出してゲートに行くと先ほどの車の後ろ、ここからなんですが待てど暮らせど車は発進せず。

 私の後ろにも数台の車が並びだし、痺れを切らした私としては何かあるなーと思い、車から降りゲートへいくと、80才くらいの男性(正確にはわかりません)が一生懸命 料金精算機のお札入れに千円札を入れようとされてます。

 しかしよく見ると受付ない様子、「お父さん駐車カードをこっちの方に入れたの?」と私、「・・・・」と理解できていない様子、その内後ろの車の人・近くで客まちをしていたタクシーの運転手さん等が集まって・・・

 「これこれ、こんなカードどうした?」、ご老人「ない・・・」、「無いことはないですよ、駐車場に入る時これを取らなかったら入れないんですから・・・」と回りの人、室内を探されたが無い模様。

 結局「お父さんカード無いと出れないので、一旦邪魔にならない所に下がって病院の受付かガードマンに相談されたら」と私がいい下がっていただくことに、そのころには10台くらいが並ぶ混雑。

 私も後方の車も無事?駐車場は出たのですが、お父さんガードマンに巧く説明できたのかしらと少し心配、しかしあるんですねー運転も・動作も危なそうな先輩というか高年齢の方の乗車。

 田舎に住むと交通の便が悪く車が必需品、その実態もわかるし・方や危ないというより危険運転ともいえる高齢者の運転、矛盾する現実・・・そうゆう私自信が後15もしないうちに後期高齢者に仲間入り。

 10年後には今日のようなことは日常なことだったして・・・・

蕎麦の練習打ち再開    布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-10 16:31:29 | 蕎麦打ち
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 病院やら・布野ダッシュ村への帰還やらで、中断を余儀なくされていた「豊平流そば打ち検定」に向けての練習、本日午後から再開。

 今日からは、検定に使用される豊平産の蕎麦粉「1番粉」(とよ娘)を使用しての練習、粉にシットリ感はあるのですが加水を序所に試してみると48%強、ほんまないなー昨年までのとよ娘に比べるとべらぼうな加水率。

 先般のどんぐり村で教えていただいた時もかなりの加水でしたから、あっているのでしょう?加水の方はいいとして肝心の癖や作業方法の矯正、随分指摘いただいたのですがすぐ矯正できることにはならず・・・

 地延ばし・四つ出しのサイズ、常に懐で作業する、麺棒の角度に気をつける、厚さを均一にする、蕎麦の切り幅を揃える、傷を入れない等々、沢山気をつけること・矯正することがあります。

 その中でも一番困っているのが、包丁作業 包丁の中心で切っていないとの指摘で、まな板への着地位置を前に出そうとしたらグチャグチャに崩れて、太くなったり細くなったり・おまけに切り口が並行せず斜めに・・・

 麺の切り幅はようやく元に戻りつつあるのですが、切り口が一層斜めに・・・包丁の先側に比べ根元?側が進むようです、どうしてもこれをクリアしなくては・・・明日は切りのスピードを抑えてゆっくりやってみるつもり。
 
 しかしゆっくり切るとリズムに乗れず麺の幅が不揃いに・・・最後まで悩みそう。

 あと2日しかありませんけど。

そば茶屋いきいき

2009-12-09 18:06:37 | 食べ物
  ザル蕎麦 いい味でした・・・

       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日、布野ダッシュ村からの帰還途中に甲山町の「そば茶屋いきいき」によって見た、以前一度蕎麦を食べようと寄ったのですが、運悪く月曜の定休日でしたので今回が初の味見。

  店内の座敷

 場所は皆さんよくご存知の国道184号線沿いにある甲山いきいき村の2階、お店に入ってみると随分広く椅子形式のテーブルが6つくらいと座敷にも座卓がう4・5卓、お客はあいにく私が寄った時間は2時も随分過ぎてましたので私一人。

 で、ザル蕎麦はシンプルですが味美・腰あり、更に甘皮の色でしょうかうっすらと薄き緑色、量はどちらの手打ち蕎麦屋さんも同様ですが、1枚では満足ということには成りません。

 今日こちらに寄ることになったのは、お昼を食べずに布野ダッシュ村を出たことと、昨日蕎麦道具2セットを淳さんにお渡しした時、不覚にも打粉を忘れていたので尾道から宅急便で送る約束したこと。

 車を走らせながら、今後のためにも「そば粉」・「打粉」等をこのルートの中で何店舗か知って置く必要があるなーと思った次第、そこで思いだしたのが以前蕎麦を食べそこねた甲山いきいき村、粉が売って無くても蕎麦は食べれる・・・と

 丁度中間点でもあるしトイレも兼ねて寄ってみると、蕎麦も粉もありました、ただ蕎麦粉はいい値段しましたよキロ2000円也でした、まぁ世羅産の蕎麦をお店の石臼で挽いたものですから、キットいいしっとり感があるのでしょう。

 ともかく、24時間ほどの布野ダッシュ村への帰還でしたが、予定していた用件やら野菜の取り込み、トイレの水道・お風呂の蛇口等への冬仕度も一応終了し、最低限の目的は達成。

 来週からの入院に向けて一つ宿題が整理できました、それにしても暖かいですね・・・

布野ダッシュ村に漂着・・・・

2009-12-08 20:13:15 | その他
          ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 入院前の用事を済まそうと、今朝9時過ぎに尾道を出たのですが到着したのは午後3時、到着というより漂着がピッタリの長時間、理由は一つ某尾道市民病院によって来たこと。

 前にも紹介したことがあるのですが、布野ダッシュ村村長は最近金属疲労が激しく、3つの病院にお世話になっています、一つは今度手術を受ける某尾道総合病院、もう一つは血圧でお世話になっているM記念病院、そして3つ目が今日行った某市民病院こちらは尿の関係。

 予断は置いて、本日10時の予約につき行って待ってました・・・・、しかし待てど暮らせどご指名は掛からず、ようやく掛かったのは12時過ぎてから、もう待ちくたびれて・・・どうにでもしてくれ状態。

 診察そのものは数分で終了、薬を頂くためにあの長時間の待ちにたえたのかーの感じ、別にくさすつもりは無いのですが、あの予約と言うのは何なんですかねー、待っている間周りの人の会話を聞くともなしに聞いていると多くの方が予約の人。

 しかし、その予約の時間に当たる人はなし、2時間程度皆さん待たれているよう、疑問なのは前回検診のとき病院側が予約の日にち・時間を指定していること、病院さまが指定しておいてズルズルでは意味がないと感じるが・・・

 まぁ、急に忙しがしくなったのでしょうと自分で慰めてますが、本質的には予約制度の運営方法を検討する必要があるのでしょうね・・・・愚痴はそれくらいにして。

 で勘定して・薬もらって病院出たら12時50分やっとのことで駐車場へ、ここでもチョッとした事件がありましたがそれは別途にして、何はともあれそれから一路布野ダッシュ村へ。

 到着し荷物を降ろし、お隣さんへ挨拶、そして蕎麦を打ってビールと共に田んぼをお借りしているお宅へ・・・これで5時すぎてました、それから蕎麦道具の貸し出しセットを整理していると蕎麦教室の生徒さんというより、林産館で共に苦労している純さんのご来訪。

 今後の蕎麦教室・林産館のあの方等々をだべっていると・・・この時間、疲れた一日でした。

 追、昼も食べずに?頑張った一日、今熱燗片手に打ってます、もうすぐ禁酒期間がやってくるので・・・

最後の蕎麦会  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-07 16:53:42 | 蕎麦打ち
         ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は福山そば打ち同好会の定例会、一昨日忘年会で皆さんとワイワイガヤガヤとやった後なのですが、今日は真面目にそば打ちの研修。

 蕎麦打ちの後は恒例の食事会、これが打ちたて蕎麦に新鮮野菜を中心にした料理が毎回出され楽しみの一つ、更に楽しいのが皆さんとの会話、色んなジャンルの多様な話が聞けてチョットした物知りに。

 本日の話題をチョイスすると、赤いジャガイモの植え方というか農業の話、エコゴミ捨てというか新聞広告を折っての簡易ゴミ入れ作り・これは実習付き、更に新聞紙で作ったエコバッグ・この方は次回作り方を習うことに。

 更に安いバイキングは●●で温泉付き、テレビで■■の蕎麦をやっていた等々話題は尽きません、終盤には私の入院話に・・・・蕎麦を打ち・楽しい会話しながらの食事会、まあこれなら肩はこらずストレス解消にもってこいです、皆さんこの定例会が楽しみのよう。

 その中で新年の定例会の日程が、予定で行くと1月4日となるのですが正月は外そうということで、18日の月曜日に決定・20日水曜日の定例会もあり、この週は1日置きの定例会となりますがやむなしということに。

 私自信で言えば、今月の第3週水曜日の定例会は入院で出席できませんので、皆さんとは40日ほどのお別れ?ということに、そして何より寂しいのは当分の間、アルコールが飲めなくなること・・・・

 まぁ丁度いい機会だから休肝日を設ける訓練とするかと思っていますが、そーなるかどうか自信はありません。

 もう一つ教えて頂いたのが、映画「沈まぬ太陽」日本航空の労働組合専従者にスポットを当てた山崎豊子さんの原作の映画で、現在まだ上映中だそうです、観に行かれた岩村さんのお話によると「とてもいいから是非見てみたら、昔専従してたのでしょ・・・」。

 うーんこれは見なくてはと思っているのですが、私が病院から出る時まで上映しているか・どうか? 駄目ならビデオ考えますが・・・

 さて明日から2日間ではありますが布野ダッシュ村に帰還します、田んぼをお借りしている方へのお歳暮やら、林産館で蕎麦打ち教室をされている方への蕎麦道具の貸し出しやら、入院する前の雑用整理に。

 蕎麦の検定に布野ダッシュ村への帰還に入院前の駆け込み処理が続きます・・・

忘年会  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-06 17:59:57 | その他
  忘年会 二次会 皆さん元気です

        ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日夜は福山そば打ち同好会の忘年会、久しぶりに3軒も梯子してしまいましたが、それでもJRの最終便には乗ってましたから優秀。

というと聞こえはいいのですが、皆さんが手術するものがいつまで飲んでいる水でも飲んでとっとっと帰れと冷たいので、最終電車に間に合った次第。

 人の飲んだ話を聞いても仕方内でしょうが、一次会というか忘年会は福山駅前のキャッスルホテルの地下の中華料理店、夫々用件があり全員参加とはなりませんがそれでも16名の参加。

 ドーンと?やりましたと言いたいのですが、飲む人は半数程度で食べる人・しゃべる人、次での歌う人と夫々・・・飲む人だけ別料金の飲み放題をお願いすると、全員でなく飲む人だけですかーと渋っておられましたが、始めてですがやりましょうとのこと、マスターお世話になりました。

 二次会はいつものパターンで行くと、会員が経営されている「玉龍」に流れ皆さん歌われるのですが、昨日は二手に別れ玉龍直行組みともう一軒回って行く組とに分散。

 これも色々ありまして、実は会員でお店を経営されている方がもう1名いらっしゃり、梶原会長さんと以前から一度伺っておかないと話していた次第、その日が昨日の二次会に、お店は「あけみ」といい「玉龍」からまずまず近い場所。

 一時間半ほど飲み次の玉龍で先発の皆さんと合流、ここではあまり飲まない人のほうがマイクジャックで宴もたけなわ・・・

 で冒頭の早く水飲んで帰れ・・・になった次第、しかし歌えなくとも(実は村長は一曲しか知りません)飲めなくとも?、気のおける皆さんと一緒にガヤガヤやっていると楽しく、あっという間に時間が過ぎます。

 私は皆さんの命により帰還しましたが、おそらく皆さんいつものパターンでは午前2時か?、それにしても皆さん元気そしてこの不景気に惜しげもなく浪費?なんたってほとんどの人が年金組み、政府のおかげで年金沢山?頂いていますから・・・

 楽しい数時間でした。

失望の臨時国会終わる   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-05 14:48:17 | 時評
               ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日4日、鳩山内閣で始めてというより、民主党を中心とした連立政権発足して初の第173回臨時国会が終了した、新政権初の国会とあって私以外にも多くの方が国会での論戦を期待されていたと思う、しかし蓋を開けてみれば期待は失望に変わったと言うのが実感では。

 開会当初こそ鳩山首相の所信表明演説をめぐり、自民党との対峙が多少あり「あんたにいわれたくない・・・」等、少しは喧々諤々やるのかと期待したものですが所詮はそこまで、野党自民党も詰めなれれば、鳩山政権も強硬採決を連発し逃げの国会運営。

 つい4ヶ月ほど前まで「強行採決は数の横暴、議会制民主主義を踏みにじる暴挙」・・・と言っていた民主党ですが、やるんですねー与党ななると、しかし私達多くの国民はそうでない国会運営、正々堂々とした議論・少数意見も聞いたうえでの政治運営を望んで、あなた方民主党に託したのですよ。

 これでは結局、どこがやっても・誰がやっても同じ・・・と期待を失望に変えるだけ、せっかく先般の総選挙で民意は自民党以外の政権誕生に賭け、日頃政治に関心を持たない層も含め政治というものに注目したのに、また裏切って逆戻りしたいのですか?

 言えばきりが無いのですが、折りしも国会が終わろうとしてる時、連立相手の社民党福島党首から「普天間移設 名護なら重大な決意」と、連立離脱をちらつかされ年内決着を断念。

 更には昨日は、もう一つの連立相手の国民新党亀井大臣から、追加経済対策24兆円を25兆円にしないと閣議で了承しない・・・で結論先送り、亀井大臣についてはこれよりほかにも中小企業金融円滑化法・日本郵政株式売却凍結法等をめぐり、国民新党・亀井大臣一人で行っているかの言動。(広島6区の村長としては一票を投じたのに・・・)

 夫々連立の中で存在感を出したい気持ちがわからないではないが、これでは内閣不一致・横とおしされていないと思われても仕方ない、せっかく作った連立政権自ら崩そうとしているように感じるが。

 最後にもう一つ鳩山首相の金問題、母上殿から9億円とか・・・言われてますが、これは1日も早く事実経過を説明したら、実は資金は全部母上殿でした・・・と、企業から貰っていたわけでないし国民は鳩山家がお金持ちということは知ってますから、何を躊躇しているのですかさっさっと贈与税も払ってすっきりしたら。

 早く真実を説明すると国民は寛容です、まぁうらやましいとは思いますが。

 希望から失望側に針が傾いたまま終わった臨時国会、次期通常国会に期待したいところ。

 追、国会ではありませんが「事業仕分け」これは良かったですねー新政権唯一のヒットか。