sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

入院する気分に・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-04 16:16:56 | その他
              ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は早朝から手術前の各種検査のため尾道総合病院へ、検査が始まると採血・検尿・レントゲン・心電図等とたらい回しされ忙しいこと、しかし一旦検査が終わると結果待ちで今度は待機で時間の持て余し。

 昼前に担当のお医者さんから説明があり、検査結果は正常?なので予定どおり17日に手術しますとのこと、病名というか疾患は慢性副鼻腔炎/腫瘍の疑い・上顎洞に腫瘍が疑われるCT像があり・・・・

 こんな説明を聞いていると今まであまり手術という実感なしに来たのですが、やはり口の中を切って頬骨に穴を開けるんだ・・・という実感がしてきたから不思議です、今更ながらやっておられん・・・の感じですが観念する以外方法は無いようです。

 話は変わって、豊平流そば打ちの検定に向けての練習、昨日報告しましたように急遽道の駅「どんぐり村のそば道場」まで行った結果、色んな成果と進歩が、その結果を確かめるため病院から帰ったらさっそく試し打ち。

 全てが満足ということにはならなかったのですが、自己採点では70%位の出来で気になっていた部分のやり方・考え方は覚えて帰って来ているようでした、後は繰り返して体に覚えさせ・今までの癖を取ることに。

 私にとって大きい成果はそば生地の伸びが不足していたこと、いわゆる四つ出しで1メートルをなかなか超えなかったのですがこれがいとも簡単?にクリア、生地を巻いた上から手の強さで伸ばすと考えていたのですが、全く違い巻いた生地を手で前後に揺さぶることで巻いた内側から全体を延ばすというもの。

 基本の部分が自己流であったようです、今回学んだ方法で無いと大きな生地は延ばせないとのこと基本ですねー、更に丸出しの際中央に貯金を少し残して最後に調整する、地延しの時私の抑え方は手の先まで力が入っていないこと、同様に菊練の際手の力のみで練っており体を使った練りに成ってないこと。

 延ばしの各工程の作業についても腕をのばして行っているが、生地を巻き取りふところで常に作業すること、本延ばしの際の棒の置く位置と角度、包丁が中心より上で切る癖がついてること等々。

 沢山の指摘とやり方を教えて頂きました、自分流と言えば聞こえはいいですが要は癖が当たり前になり正統な打ちかたから随分の乖離が出ていたようです、やはり初心に戻り基本を学ぶことと豊平流ですからその流れを学ばないと駄目です。

 特に上位段を目指すには必須の感じです、落ち着いたら豊平流の良き師匠を探さなくてはと思う昨日でした。

 最後にそば道場の主任さん大変お世話になりました、ありがとうございます。

 後は繰り返して体に覚えさせます。

どんぐり村

2009-12-03 19:49:56 | 蕎麦打ち
             ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど、北広島町の道の駅「どんぐり村」から帰還、昨日報告しましたように「豊平流そば打ち検定」を受験するに当たって、疑問・不得意工程の指導をしていただくため。

 疲れて思考能力が無い(元からない・・・)ので、明日詳細は報告することにして、本日はとりあえずの報告、明日も入院のための事前検査があり早朝から病院に出頭予定、おそらく帰還出来るのは午後は遅い時間、おまけに朝食は絶食しろとのこと、従って早く飲んで・食べて・・・

 そのことは置いて、どんぐり村の蕎麦道場での指導一言で言って大変参考になりました、1キロの蕎麦打ち料4700円にプラスして高速道路・ガソリンと含めれば1万円弱かかりますが、時間と労力かけても今日は成果に旗。

 知らなかったのですが、希望すれば1回打った蕎麦をもう一度崩して打ちなおすことが出来るのですねー、本日その経験をさせて頂き・同じ料金で2度の練習が、但し2度打ちですから当然味は落ちますので、食べる方に主眼を置かれている方にはお勧めできません。

 私は検定受験の練習ですから願ってもいないわけですが・・・

 詳細は明日、しかし参考になった指摘事項、明日病院にいって帰ったら頭から抜けていたりして・・・

 明日は病院で頑張ります。

 

豊平流そば打ち検定   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-02 15:42:05 | 蕎麦打ち
  不出来 前列右の束の切りが太く不揃い(端の部分)

            ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 鼻血がでて少し中断していた蕎麦打ち再開しました、鼻血は朝起きると喉ら詰まっている感じでぺーぺーとやっていますが、先般のようなポタポタは収まっています、いずれにしても手術してみないとわかりません。

 それは置いて、蕎麦打ちの練習に熱心なのは豊平流そば打ち段位認定の2段に再度トライするため、と言っても申し込みはしたのですが未だ受験できるかどうかはわからないのですが、福山そば打ち同好会の梶原さんによると初段を受ける予定の人のところに未だ案内が届いていないとか。

 いずれにしても4日締め切りなので追って連絡があるのでしょう、しかし検定用に時間を計り・チェックしながら打つと改めて解らないことばかり、手順を考えるというか迷いだすとわからなくなります、まぁ日頃は慣れで打っていた証拠ですが。

 そこで急遽、その迷いを解決するために明日豊平のそば道場に行ってきます、昼前に連絡すると予約が取れましたので、私の悪い癖を指摘して頂くことと今疑問というか処理方法が解っていない細かい質問を数点持って。

 明日、指導を受けたくらいでさっと癖が治るとは考えていませんが、自分が気づいていない癖を見てほしいことと、なにより打つときの処理方法で疑問に感じていることを直接お聞きして、この点はすっきりしたいと思っています。

 ところで今日の蕎麦打ち結果はタイムは39分15秒とギリギリタイム、しかも包丁での最後の一束の切りが太くなり厳しい感じ、タイムを1分短縮すること・包丁の切りの均等が当面の課題・・・・他にもあるので明日行くのですが。

 検定日は12月13日の日曜日、残すところ10日あまり調整まにあうか?

庭の秋   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-12-01 15:00:22 | その他
 紅葉 あでやかな木のほう

           ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は一昨日の鼻血事件?もあり、おとなしく家に籠もってましたが限度は昼過ぎまで、はじめは庭の枝木を切ったり写真を撮ったりしていたのですが、遂には「とおみ」で分けた2番蕎麦を広げて干して選別。

 布野ダッシュ村で皆さんと脱穀し「とおみ」で選別した蕎麦の実のうち、一番目の良品でなく2番目の少し落ちる実、もっと単純に言えば蕎麦茎やそばの殻が入っている蕎麦の実。

 全体の脱穀の中から大きなビニール袋に一杯、と言っても選別するとおそらく使えるのは1キロか2キロ程度、それを持ち帰っていますので暇に任せての処理に、ゴム手袋をはめて蕎麦の実をゴシゴシと摺り合わせてゴミを小さく。

 小さくなったら「とおし」に掛けて小さいゴミは落とし、大きいゴミは手で除くという原始的な選別の繰り返し、2時間ほどやったら腰が痛くなったので止めましたが、実として残るのはやはり1~2割り程度。

 時間と労力を掛けてやるのにどれだけ価値があるかは別にして、やるんですねー生産者の性ですかねー、まぁ残りは明日の作業で終わるつもりですが。

 ところで尾道向島の庭、今が絶好の紅葉というか晩秋、布野ダッシュ村や帝釈峡はすっかり冬景色になってましたが沿岸部は今でも見れます、そーは行っても仏通寺とかの名所は殆ど終わっているようですが。

  南天 南天はつよいのでしょう庭の随所に・・・

  紅葉 あでやかさがない木のほう

 庭というか畑か原野?か境目のないエリアですが、結構いろいろ植えてあり茂っておりいい彩です、紅葉も2種類・南天・菊・ハゼ・ゆず(紅葉樹と無関係ですが)等があり目を楽しませてくれます。

  小菊 野菊ではないんですよー

 手入れをしろ・・・との声聞こえてきそうですが。