sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

更科そば

2018-04-07 18:20:35 | 蕎麦打ち
 ザルそばで食べてみたら、味がなかった・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 初めて打った更科そばを食べてみた。

 一つはザルそば、もう一つは天婦羅そば。

 食べた感想は色は白く綺麗だが全く味がない、特にザルそば
では顕著で正直美味しいと思わなかった。

 その点、天婦羅そばは汁と天婦羅の油に騙され、美味しく頂
けた。

 まぁ、当然と言えば当然で、でんぷんを固めて茹でて食べて
いるのと同じだから無味無臭だ。

 天婦羅そば と言っても野菜のかき揚げですが結構いけた。

 こうしてみるとやはり二八蕎麦はよく考えた蕎麦だ、腰あり
味あり風味ありと。

 それと湯掻きも難しかった、15秒でも長く10秒程度がベター
で、天婦羅そば等の汁ものにする蕎麦は湯掻き8秒、洗った後の
暖め3秒くらいでよかった。

 技量が足りなくて色々は言えないが、更科そばは難しかった。

 昨晩から再びストーブを焚いている。


 

更科そば打ってみたら

2018-04-06 17:29:01 | 蕎麦打ち
 何とか出来たが、散々にひび割れて、折れて。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 そばを打ち始めて10年以上になるが、更科蕎麦は打った
ことはなかった、それを今日打った。

 更科蕎麦はそばの実の中心部分の粉、純度の高いでんぷ
んの粉だ、なので普通のそば粉のように水では繋げない。

 湯回しといって、お湯をかけて菜箸で回し、冷めたら小
麦粉を加えて仕上げる。

 更科粉を鉢に入れ。

 熱湯を入れて湯回し。

 これは湯回しが終わり小麦粉を加えた状態。

 やっと菊練りまで来たが、固まりを作るのに苦労した。

 やっと練りが終わって伸ばしへ。

 折れるので最低の3枚に畳んで包丁へ。

 後の工程は普通のそばとほぼ同じだが、固まりにくいの
と、伸ばしているとすぐひび割れる。

 で、更科初打ちの感想は、うーん思っていた以上に難し
く出来としたら40点だ。

 まぁ 本を見ながらの初打ちで期待するのが無理。

 同じそば打ちでも、二八そばと随分違った。


芝生の手入れ

2018-04-05 18:06:03 | その他
 ここまでやったが、よく見るとまだ沢山の雑草。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ここ3.4日庭の芝生の手入れやっている。

 やっているのは芝生の間に生えている雑草抜き、張って
6年も経つと雑草が凄い、うかうかしていると芝生が負ける。

 3年目くらいから毎年春先に抜いているが、どんどん増え
手を焼いている、何せ1本1本手で抜くのだから。

 指先が痛くなってしびれる、しかも抜いても抜いても出て
くる、昨年は芝生用の除草剤を播いてみたが効果はなし。

 こんなツールや除草剤も買ってきて。

 芝刈り機出して。

 生垣バリカン出して

 やっつけたのは、このくらい・・・

 今年は徹底的にやってやろうと、草抜きのツールやら除草
剤の別タイプを買ってきて色々試している。

 また、伸びてきたら村長の場合エンジン草刈り機で刈りそ
ろえるのですが、使ってない芝刈り機や電動の生垣刈りも持
ち出して試している。

 花壇のレンガの縁や、家の壁の縁が昨年から長めに残った
まま、そこで電動生垣刈りで短くすれば抜きやすいか?と試
してみたり。

 まぁ どれも抜群の効果・・・とはいきませんが、暇に任
せて当分葛藤するつもり。

 もし駄目なら、部分的に芝生を張り替えるつもり。

ジャガイモの芽が出た。

2018-04-04 18:43:28 | 農業
 やっと出たジャガイモの芽、まだ5~6個ですが。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 3月17日に植えたジャガイモの芽がやっと出た。

 今年は温かいので、ガンガン出るかと思ったらまだ5~6個の芽。

 今、素人百姓でやっているのは、昨日アップした夏野菜のポット
への種蒔きと並行して、その定植場所の土づくり。

 定植予定スペースは水菜やホウレンソウがまだ残ったまま、そし
て大根も埋めている。

 それを昨日から収穫?したり、掘り出したり、ちなみにホウレン
ソウは春になって伸びた分なので充分食べれました。

 埋めていた大根、やはり生きているんです芽が出てます。

 大きく伸びて咲いた水菜の花、咲いたら皆同じに見える。

 こちらはソラマメ、まだ丈は伸びてないのに花が咲いてます。

 掘り出した大根の方は、急激な温度上昇のせいか半分は駄目でし
たが残りは使えて、昨日から大根摺りにして食べてます。

 これ、例年くらいの気温ともう少し深く埋めていると、3月末く
らいまでの保存は十分出来る感じ。

 後は残していた水菜、これが見事な菜の花になってもったいない
が撤去した。

 後は荒起こし、草木灰・堆肥・化成を入れての土づくり。

 シーズン到来でやること一杯だ。

 

野菜の種まき

2018-04-03 17:40:05 | 農業
 トレーに入れて室内に取り込んだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 春野菜の種をポットに蒔いた。

 蒔いたのはミニトマト、キュウリ、インゲン豆、ナス、焼き肉レタス
、トウモロコシ、ピーマン、オクラの8種類26ポット。

 2本から6本の苗を育成する典型的な少量多品種だが、それゆえ同じ種
を2~3年蒔くので発芽が悪くなる。

 8種類の種を。

 まずはポットとトレーを洗って乾燥し。

 買ってきた培養土を入れて。

 野菜別に蒔く。

 今年は多分3年経過したナスとピーマンが発芽しない可能性がある、次
回からはあっさり苗を買うかと悩んでいるが、室内で芽が出てくるのを眺
めるも捨てがたい。

 予定では5月の連休あけぐらいに定植できるように育っているはず。

 いゃー今日も暑かった・・・

陶芸(壺)

2018-04-02 18:43:46 | 器づくり
 最下部がもっと出るといいのですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1カ月ぶりの陶芸。

 うーん正確には若い先生の都合で5週間ぶりだ。

 久振りなのに、壺がまずまずの出来だったので結構嬉しい。

 壺というか花入れ、ふっくらとした丸みのある壺がなかなか
出来なかったが、今回なんの拍子か出来た。

 ホントは下部をもっと丸くしたいのですが、これ以上広げる
と多分へたってぐちゅ・・・・

 そんなことで一部大いに妥協したが、これまで作った中では
いい方結構気に行っている。

 前回作った小皿が焼き上がった、これは女房殿オーダー。

 話題には関係ないが、我が家の6年生桜も咲いた。

 アップするとこんな感じ。

 ただ、焼き上がったら二回り小さくなるので、やはりがっく
り・・・なんでしょう、焼き上がってこのサイズを目指して
いるが、いつのことやら。

 少し進歩すると、ついこの間までやる気がうせつつあった陶芸
をまたやる気になる。

 いい加減なおっさんです。


 

みよしトレッタ

2018-04-01 18:34:05 | 
 みよしトレッタ、シンプルな建物で回りの里山風景に合っていた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシユ村からの帰り「みよしトレッタ」に寄った。

 遅い昼食をどこにするかで迷い、思いだしたのがみよしトレッタ。

 やまなみ全線開通の時オープンだから3年になるが行ったことはな
かった、ただお客が多いとの評判は聞いてた。

 平日しかも午後1時半過ぎだから、多くとも何とかなると勝手な
判断して行ってみると。

 産直市場のレジ付近。

 トレッタ前のマルチ菜園、これがレストランで使われるそうだ。

 農産物直売所はそんなに多くないが、レストランの方は待ち行列だ
、予約の待ちを記帳から数えてみると8組20人とか・・・

 えーこれまっとったら3時過ぎるデー と諦めることに。

 で、出る前に産直見てみると、アスパラガスの太いのやらツクシま
で売ってました、ツクシは40~50本で108円。

 更に外に出てゆっくり見渡すと建物の入口付近にマルチの菜園、そ
の能書きを見るとレストランに使うそうだ、まさに地産地消このアイ
デアはいい。

  さっぱり味のラーメンセット、結構いけました。

 そんなことに関心しながら再び帰路について、昼食が取れたのは吉舎
の国道筋にあるラーメン店「矢野屋」、ラーメン定植800円 ラーメン
に大きめのおむすびだ。

 さっぱり味のラーメンと34歳の店長、ゆっくり寛げるお店でした。