sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

土づくり

2018-04-17 18:41:41 | 農業
 灰・石灰を入れてすき込んだ第1区画、このまま7日から10日寝かす。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 小さな、小さな農園?で土づくりだ。

 今ボットで芽を出している、ミニトマト、キュウリ、コーン
等々の定植用だ。

 この間から予定区画にあった菜の花(もとは水菜)とかホウ
レンソウを撤去して準備していた。

 薪ストーブの灰を大量プラス石灰を入れた第1区画。

 こっちも同様第2区画と言っても猫の額ですが・・・

 その後すき込んだ第2区画。

 今日はその区画の荒起こし、そして大量の灰と石灰(牡蠣殻)
を播いて更に管理機を入れた。

 これで1週間から10日ほど投げておいて、今度は堆肥と化成
入れてすき込み更に1週間ほど寝かすつもりだ。

 耕しながら考えると、今年は夏野菜を植える面積が非常に少
ない、ニンニクとタマネギを植えているせいだ。

 終わったらジャガイモの芽掻き、今年は2本を基本に芽掻き。

 芽掻きしたらこんなにあった。

 両方とも秋の終わりに植えて翌年の6~7月収穫だから、夏
野菜を後植えるのは無理だ。

 色々野菜が出来だすと欲が出てきて、面積拡張しようか・・
・・なんて考えてます、ただ拡張したら。

 イノシシ除けの鉄柵をしなければ駄目だし。

 まぁ色々悩んでみます。

脱走8日まだ捕まらず・・・

2018-04-16 18:56:14 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 愛媛県今治市から脱走した平尾受刑者は、今日の今現在も
確保されていない。

 今日も村長の住む、島の北東部と南部の中間当たりをかな
り捜索していた、竹やぶや山(山といえるか海抜80m位)を
数人が横一列で。

 このところ連日の警察官の訪問で少々うんざりしている、
変わったことありませんか?何かあったらすぐ連絡して下さ
い。

 怖いから言われなくてもするよ!と言いたいが、ハイハイ
お疲れさんでした、捜査のやり方は素人で分からないが、何
か甘い感じがする。

 だいたい島の出入り口固めたからすぐ逮捕出来る・・・そ
んな発想が見える、初動時に1000人規模の捜索していれば確
保の可能性があったものを。

 当初は300人規模、数日経って1000人規模、この辺りから
村長の周辺にも頻繁に、島は大きいのだ人口も23000人いる、
スーパー沢山、空き家も沢山それを閉じ込めたと思っている。

 ・・・いらんことを言いました、早く脱走者が自主をする
ことを切に願う。

 追、女房殿や村長に沢山の心配電話?があります、つつが
なく生きてますので・・・・

前川喜平さん多いに語る

2018-04-15 18:47:49 | 時評
 前川さんの講演、超満員だった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 文部科学省事務次官を2017年1月に辞任した前川喜平氏の
講演会を聞きに行った。

 前川氏は、今丁度疑惑が再燃している加計学園綬医学部の
新設に関して、ゆがんだ問題が生じていると証言し脚光を浴
びた方。

 今日、講演会に集まった多くの人は、その具体的なことが
聞きたい・・・と思っていたが、基調講演は「いまこそ伝え
たいこれからの教育、これからの日本」。

 まぁ真面目に1時間40分程皆さん傾聴、村長も含めて少し
は教育行政なるものを知った?つもり。

 例えば義務教育で年間12万人の不登校者がいること、更に
年間10日以下の登校の人が約1割とか、そういう人・学童?に
も終了証書は授与される。

 へーそうなんだと思うことが沢山、しかし登校もしないで
終了証書を貰うと、その後の人生で学習意欲が出てきても、
夜間中学等の入学は駄目だったそうだ。

 それを改正して今は出来るようになったとか・・・

 で、講演後質問になって初めて加計問題をどう思っている
のか・・・が出て重い口が開いた。

 ゆがんだ教育行政を強いられた・・・は同じで、今話題に
なっている愛媛県から出た備忘録について、動かぬ証拠が出た
とゆうのでしょう。

 安倍総理側はこの証拠を否定するのなら、否定の証拠を出さ
なくならない・・・・とバッサリ。

 長い講演でしたが最後は万雷の拍手。

 どんどん全国行脚してほしいもの、一聞の価値あり。

 

火垂るの墓

2018-04-14 18:31:03 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜 金曜ロードショウで「火垂るの墓」を見た。

 高畑監督の死を悼んでの特別番組のようだ。

 新聞のテレビ番組欄から火垂るの墓のアップを知った時、正直
見ようか見まいかと迷った。

 初めて見た時・・・20数年前と思うが、涙が出て涙が出て胸が
閊えた記憶があるからだ。

 土壇場まで迷っていたが、結局始まると同時に見てしまった、
昨夜も泣いた、しかも終盤涙が止まらない、そしてやはり胸が閊
えた。

 村長、年齢と共に涙もろくなったことは分かっているが、それ
に増して泣いてしまった。

 戦中派ではないが終戦直後の世代の人間として、食うや食わず
のヒモジイ生活はよく記憶に残っているし、同級生には沢山戦災
孤児を預かる施設の子がいた。

 そんなことに増して、この映画を安倍首相に見てほしいと思っ
た、どんな理屈があろうと戦争になれば、女性・子供はこうなる
と・・・・

 この映画は反戦ではない、原作野坂昭如はホントは妹を餓死さ
せた等々の意見があることも承知してますが。

 私は反戦映画と思っている。

ポット野菜の芽が出た。

2018-04-13 18:32:37 | 農業
 黄色と青のポットがナスとピーマンで発芽無し。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日も この島では脱走者の捜索が続いている。

 村長が午後薪置き場で作業していると、突然3人の警察官が
来て、変わったことはありませんか?あっちは空き家ですか?
と聞いてきた。

 ここも、あっちも空き家、ここは点検したがガラスは割れて
なかった、あっちをぐるり点検されては・・・と言ったらゾロ
ゾロに点検に向かった。

 しかし いつまで続くんでしょう?

 それはともかく、ポットに播いた野菜の種の芽が出た、しか
し想定どおりナスとピーマンの芽が出ていない。

 やはり少し古いとこの手の野菜は発芽しないようだ、少々古
くとも豆類やコーンは良く発芽するが。

 まぁナスとピーマンは苗を買うつもりだ。

 この花入れ一見いいのですが。

 裏を返すと欠けている、それをサンダーでカットして。

 花壇の鉢にした。

 だいぶん前にアップした陶芸で作った花入れの失敗品、まぁ焼
いて貰ったら底が欠けたやつだ。

 これを花を植える鉢にしようと、底にサンダーで十文字に刻み
を入れ水はけ口を作り、土を入れ近所で貰った花を移植した。

 その鉢を庭の花壇の隅に植えたら結構いけた、まぁ失敗品も使
い方ですね・・・

 サヤエンドウに花が咲いたのでネットをしてやった。

 ジャガイモほぼ芽が出そろった。

捜索5日目

2018-04-12 18:19:17 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 愛媛県松山刑務所大井造船作業場から脱走した、受刑者の
捜索が5日間も続いている。

 向島に潜伏しているとの見込みで、今日は900人態勢とか
で村長の住んでいる集落にも朝から何人もの警察が通った。

 捜査には協力したいがヘリコプターの音に参っている、も
う丸4日間もパタパタと上からやられているのだ。

 朝9時になったらパタパタ・・・、どうも地上の部隊と連絡
取りながら上から見ているようだ。

 村長が庭の木の陰で草取りしていると、何回も上空にきて
その内地上部隊がやって来た、無線で話をしながらお咎め?
無しで通過したが、感じ悪し。

 そもそも、まだ向島にいるということが村長は信じられな
い、橋のゲートや渡し場等の出口を固めているので、島の中
にいるはずだ・・・の見込みあっているのか?

 例えば因島大橋の歩道なんかいつから監視しているのか?
また浦崎方面へのフェリーもいつから監視してるのか?更に
ボートはいくらでも入り江に係留されているし・・・

 等々考えればきりが無いが、プロの警察がいるというのだ
から信じるほかない、

 ともかく早く終わってほしい。

 チョット近所に出るにも全て施錠だから・・・・

 

薪の伐採

2018-04-11 18:39:15 | 薪ストーブ
 山から見下ろした桜、今満開だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今回の布野ダッシュ村での最大の仕事は薪の原木伐採。

 付いた日は雪が降って溶けてじゅるじゅる、翌日は午前
10持半ごろまで雨と条件は良くなかったが。

 何とか目標の10本を伐採した、まぁ原木の直径が20㎝前後
ですから何とか一人で倒しましたが。

 倒したらこんな感じ。

 下から撮ったので少しイメージ違いますが・・・

 切り口このくらい残して新芽を出し、また育てる。

 長さは8~10mあるので、これから引き下ろして40㎝の輪切
りにし、下の駐車場まで運ぶ・・・

 これからが本番できつい、特に輪切りした原木を軽トラまで
運び出すのは。

 おなじみの布野ダッシュ村前景、2日目のこの時点雨だった。

 まぁ新芽が出るまでに伐採したので、後はゆるゆるとこれら
の処理するつもりだ。

 ちなみに、この薪は3年後に焚く予定だ。

 

シイタケ大量ゲット

2018-04-10 19:45:30 | シイタケ
 シイタケステーキこれが一番美味しいと思っている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 寒いやら地震やら、色々あった今回の布野ダッシュ村
ですが、シイタケは大量にゲット。

 元々雨が降らず乾燥シイタケ状態だったのが1週間前、
その後雨と雪に恵まれて一気に成長したようだ。

 それでもほとんどが開いている状態で今一、しかし数
は恐らく100くらいは採取したと思う。

 こんな感じや。

 こんな感じで大きくなっていて。

 尾道に持ち帰って乾燥だ、この後大きいシイタケは3等分しました。


 面白いのは、水分不足で大きくなったシイタケに突然
水分が与えられると傘が割れるようだ、白っぽいシイタ
ケに多いからすぐ分かった。

 逆に水分を吸収しながら大きくなったシイタケは水分
がみなぎってく茶色だ、これがシイタケステーキには
最適。

 その最適の大きいやつをフライパンで蒸し焼きし、夜
一人酒だこれの美味いこと、さすがシイタケステーキ。

 で、持ち帰ったシイタケ出来のいい奴をお隣さんに配
って後は干しシイタケにする準備。

 こんな感じで干しシイタケ作ってます。

散々の2日間

2018-04-09 19:00:47 | 布野ダッシュ村の四季
 陽が当たりだして2時間ほどでこの状態になった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の朝から布野ダッシュ村に行ってたのですが、これが
散々の2日間。

 最もビックリしたのは深夜1時半ごろの地震、ともかく最初
の揺れが強く長い、天井が落ちるのではないか?どこに身をお
こうか・・・・

 と考えたが結果は布団の上だった、更にぶり返しというのか
余震が2時半ごろまで8回くらいあった、その度に起きて・・・
疲れた。

 朝テレビ見ていると島根県大田市付近が震源のようで、飯南町
に近い布野ダッシュ村は震度4、どうりで・・・

 更に今日、夕方疲れ果てて尾道大橋を渡っていると、反対側つ
まり尾道に行く方が長蛇の列、しかも少し行くとお巡りさんが沢山
立って検問しているではないか。

 で、帰還して女房殿に何か事件があったん?と聞くと、昨夜受
刑者が愛媛県の松山刑務所を脱走し向島におるらしいとのこと。

 検問だけでなく向島の家を1件1件探していて、我が家にも調査
にこられ戸締りをしてくださいとのこと、また倉庫がある家は倉庫
の中を点検したようだ。

 そんな大きな事件?がこの2日間であったのですが、村長個人的
には昨日の布野ダッシュ村が雪だったこと、今日は午前10持半まで
雨で作業スケジュールが大幅に狂ったことが余程痛い。

 しかし色々ある世の中ですね・・・・

 

今から布野ダッシュ村

2018-04-08 08:44:16 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 向こうは雪が降ったようですが、今から布野ダッシュ村
に1泊2日で行く。

 水道の修理から1週間たったので、水漏れの様子を見るの
と、最大の要件は薪の原木の伐採。

 もう一つ、干しシイタケ状態になりつつあったシイタケ、
この雨と雪でどう復活したか確認だ。

 運が良ければ、ジューシーなシイタケステーキが食べれる
が、さてどうなっているか?

 まぁ、安全に心掛けゆっくり原木伐採やって来ます。