sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

蕎麦 栂(とが)

2019-09-20 18:06:41 | 蕎麦打ち
 駐車場の正面に入口に続く階段

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに蕎麦屋さんを探していった。

 と言っても湯郷温泉の帰りだが。

 場所は帰りに便利のいいように和気ICの近くを
セレクト。

 和気ICから、国道374号を備前方面に2キロほど行
った左手にひっそりとある。

 あまり目立たないので見過ごし注意と、ギャラリー
と兼ねているので、これも注意。

 駐車場から見るとそば屋には見えない、右が入口。

 江戸前の細麺だった。

 押しずし、シラスが載った いい酢加減の押し寿司だった。

 お店は駐車場側からはただの倉庫に見えるが、中は
小さいが清潔な造りだ。

 で、食べたのはザル蕎麦800円と押しずし300円、お
蕎麦は江戸前の手打ちで細切り。

 美味しく頂いたが、早朝まとめて打たれたのだろう
麺が乾燥した跡が少し。

 ネットの案内では岡山県のベスト16/20に入るお店、我々
が到着した時には駐車場は満車だった。

 メニューは多くないが、食べてみる価値あり。

 

閑谷学校

2019-09-19 17:45:41 | 
 学問の殿堂 講堂。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 湯郷温泉の帰りに寄ったのは、日本最古の庶民の
学校「閑谷学校」

 寛文10年(1670年)岡山藩主池田光政によって、武士
ための藩校とは別に、儒学を庶民にまでいきわたらすよ
うと創建された。

 350年以上の時をへて、当時の偉容をそのまま伝える
日本最古の庶民教育の場。

 平成27年日本遺産第1号として認定された。

 まぁ、能書きをまとめればこんな感じでしょうが。

 ビックリするのは、池田公が350年以上も前 庶民の
教育のための学校を作ったこと。

 そしてその学校がほぼそまままの形で現在に残って
いることです。

 国宝である講堂に座って瞑想すると、そんな過去が
見える感じになって不思議です。

 ともかく静閑なところ、一度は行く価値十分あり。

 講堂の中。

 講堂続きにある飲室(休憩室)に切ってある囲炉裏、これで暖を取ったのでしょう・・・

 校門、屋根は備前焼 棟に鯱を載せた正門。

 校門から外側を望むと石橋へと続く。

 公門。校門の左側講堂の正面にある。

 石塀。学校を取り囲むようにめぐらせてある。

 閑谷神社。創始者 池田光政公を祀ってある。

 奉納所。

長次郎の湯 ゆのごう館

2019-09-18 18:33:37 | 温泉
 洗い場の畳 いい感じでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 温泉シリーズ第10回は岡山の湯郷温泉だ。

 その名も長次郎の湯 ゆのごう館を友人のSさんと
訪れた。

 40年ぶりに見る湯郷温泉は、旅館・ホテルの数が少し
減っている感じ、それにいつの間にか川向こうに露天風呂
が出来ていた、多分湯原温泉と張り合っているだろう。

 どの温泉地もそうだったが、昔の団体客相手の旅館が
自然淘汰されていくようだ。

 我々が泊まったゆのごう館も、瀬戸大橋が開通したころ
のビルだから古い。

 部屋はそれなりに年月を感じさせ、綺麗という感じは無
いが、広く我々には十分。

 湯殿。

 出たらすぐ露天風呂

 お勧めはお風呂だ、結構な広さの風呂と続く露天風呂が
いい、お湯は透明で少しヌルとする感じ。

 そして食事、コストから言ったら上出来だろう、何せ我々
は特別料理は注文しない。

 食事は夜も朝も、部屋別に小部屋で頂く。

 夕食これがスタートで10品以上出て来た。

 こっちは朝食、小鉢が多すぎて・・・・

 部屋はこんな感じ。

 一人1万円の宿代、この値段から言ったら十分価値あり。

 強いて言えば焼酎のボトルキープが、麦3700円と少し高め
今までの経験から3000円から3500円までだったから・・・

 コスト的に十分満足できる宿でした。

 

湯郷温泉へ

2019-09-17 13:11:54 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昼から友人のSさんと湯原温泉に行く。

 秘湯シリーズは10回目になるが、タイトルを改定し
て単に温泉シリーズとした。

 秘境と言える温泉場が少ないことと、まぁ温泉であ
ればどこでもいいや・・・になった次第。

 湯原にせよ湯郷にせよ、高速が出来て尾道から2時間
あればいける。

 そんなことで、午後4時半乾杯に向けてスタートだ。

ニンニクを植えた

2019-09-16 18:14:58 | 農業
 青森ホワイト6片 220個植えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 連日のカンカン照りで迷ったがニンニクを植えた。

 堆肥・化成を入れて8日ほど前に作っておいたニンニク
スペースに220個の青森ホワイト6片を。

 冬に寒気を当て、順調に成長すれば、来年の6月には収穫
出来るはず。

 筋を切ってニンニク並べて。

 土を覆う。

 それと今日は、培養土が無くなり保留していたレタスの
移植をやった。

 前回やっていた4つと合わせると32ポット移植したことに
なる。

 レタスを28ポット移植。

 定植の予定は22程度だから少し多めだが、苗が徒長気味で
弱そうなので多分いいくらい?

レタスの定植は今月末くらいを予定しているので、それが終
われば秋野菜の百姓一段落か。

 明日から温泉に行こうと思えば、やることは一杯だった。

お神輿巡幸

2019-09-15 16:23:29 | その他
 プライバシーでぼかしているのではありません、単にボケてました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 向東八幡宮の秋祭り、おみこし巡幸がやってきた。

 村長の家は東八幡宮から比較的近いので、朝8時半
にはえっさ~やっさーと回って来た。

 昨年は4年に一度の大神輿の巡幸だったが、今年は
小神輿なので人数も少なく、あっという間に終わった。

 今夜、東八幡宮で神楽や神輿のお入りがあり、お祭
りは終わりだ。
 
 話は変わって、今日の男子マラソン東京五輪代表選
考会(MGC)は見ごたえありましたねー

 最初から飛ばして逃げる設楽選手を、第2集団の8人
が追い39k付近で捕まえ、39k過ぎで中村選手(富士通)
がロングスパート。

 41k手前で大迫選手が追いついたが、急坂でスパート
し突き放してゴール、五輪出場権を獲得した。

 2位は服部選手(トヨタ自動車)で、大迫選手は3位。

 久しぶりに、見ごたえのあるレース見ました、粘りの
ある中村選手 本番でどう期待に応えてくれるか楽しみ
だ。

 

耕運機が故障して・・・

2019-09-13 16:53:16 | 農業
 カバーを外したらすぐクラッチだった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今朝、ブロッコリーを植える予定のスペースを粗越し
しようと耕運機で耕していると。

 折り返しでクラッチを握っても止まりが悪い、なんか変
と思いつつ やっていると、その内止まらず猪除けの柵に
ぶっつかりだした。

 停止して調べると、どうもクラッチの故障のようだ。

 仕方なく本格的にばらそうと駐車場まで持ち帰り、バラシ
てみるとクラッチワイヤーが粘って戻りが悪い。

 クラッチワイヤーを引っ張りだして、この20㎝ほどの遊びを押したり引いたり・・・

 灰を播いて粗越し途中だ。

 クラッチワイヤーを交換すれば済むが、この形番のがすぐ
手に入るとは思えない、修理に持ち込むか等々色々考えてし
しまった。

 ともかく自力修理をやってみようと更にばらして、クラッチ
ケーブルを外しゴシゴシ引いたり押したりしているとケーブル
の汚れが付いて出る。

 で、そのケーブルの押したり引いたり、布で拭いたりを1時間
ばかりやるとケーブルの動きが軽くなった。

 まぁ何とかなりそうと組み立てて試運転、少し戻りが悪いので
アジャストを締めて再試運転するとOK。

 約2時間半ほど七転八倒しました。

 そんなことで、夕方から再度耕運始めます。




第1次小泉進次郎内閣??

2019-09-12 18:37:26 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 錯覚を起こすような報道ぶりだ。

 第4次安倍内閣のはずなのに、テレビに出てくるのは
環境大臣に初入閣した小泉進次郎さんだけ、え!小泉内閣
が発足かと間違いそう。

 何でも他の大臣は1分から5分のインタビューだが、小泉
産は18分もあったとか。

 安倍首相は悲願の改憲実現内閣としたいようだが、経済
・福祉・年金・韓国問題等やるべきことは沢山あるのに。

 村長的には、安倍さんや自民党、あるいは野党がどういおう
と改憲には明確に反対だ。

 国会の数の論理で国民投票になったら「反対」を投票する。

 国会議員がどう議論しようが、我々有権者が明確に反対の
意思を表明すれば実現できないと思っている。

 話を戻して、初入閣者が13名らしいが、いつボロがでるか
? 何せ大丈夫かいなーと見えるおっさんたちがいるのだから。

 まぁ そーは行っても安定した国政運営お願いしますよ。

 ブロッコリーの移植。

 で村長が今日やったのは、ブロッコリーとキャベツのポット
への移植、レタスは腐葉土が不足して出来ず。

 明日、調達して再トライだ。

ミニトマトの撤去

2019-09-11 16:51:47 | 農業
 ミニトマトはこれが最後、ピーマン・パプリカはまだまだ採れる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 天気予報では曇りだが、最近の傾向からあてになら
ないと、早朝から百姓仕事。

 ブロッコリーの定植エリアの草取りと、ミニトマト
や覆っている防鳥ネットの撤去。

 草取りは半分ほどで、ネットとミニトマトの撤去は
全て終わった。

 こんな感じで防鳥ネット張っていた。

 ミニトマトまだまだなっているが、皮が固くなるので撤去ダ。

 ミニトマト撤去の後は秋ナスとピーマン、パプリカだけ。

 夏野菜で残ったのは、秋ナス仕様に枝を切り詰めた
ナスと、ピーマン・パプリカだ。

 10月下旬から11月上旬にはこれらも撤去し、その後
にタマネギの苗を植える予定だ。

 小さな、小さな農園は、どの野菜の後にどれを植え
るかは大きい問題。

 来春の植え付けと合わせて考えるのだから・・・

 まぁ ぼけ防止のパズル解きですね。

しまなみ海道ナショナルサイクルルートへ

2019-09-10 18:05:55 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 政府がしまなみ海道サイクリングロードを、ナショナル
サイクルルート第一弾に選んだようだ。

 日本を代表するサイクリングルートして、世界にPRをし
てくれるし財政面の支援もあるのではないか。

 今まで取り組んできた尾道・今治市、両県そして関係者
の喜びは大きいと思う。

 最近はかなりメジャーになりつつあり、尾道駅前のU2を核
にサイクリストが沢山集まっている。

 とはいえ、市民の関心が凄い・・・と言うまでには至って
ない、やはり観光等の関連事業関係者が中心だ。

 これを機に、広く市民が参加・応援が出来る取り組みを展開
してほしいもの。

 友人の話ではコースも、秋の終わりには落ち葉が溜まり、滑
って転倒する箇所もあるが、清掃の取り組みも、認知・周知も
されてないのが実態。

 四季折々、雨の日も雪の日も晴天の日も、走ってみなければ
分からないのはそうした小さな実態。

 沿線住民として支援したいが、そうした呼びかけはない。

 まずは地道に点検・見直しをして飛躍したいもの。