sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ブロッコリーを間歩区く

2019-09-09 18:19:59 | 農業
 間歩いたと言ってもこの程度、まぁ ママゴトだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 2週間ほど前に育苗セルに播いたブロッコリー、レタス
、キャベツを間歩いた。

 ただブロッコリーは発芽率もよく、徒長気味だがよく育
っているので約半分にしたが。

 レタス、キャベツは発芽率も悪く、遅れた発芽もあるので
ほんの少し間歩いただけで、ほとんどを予備とした。

 ブロッコリー。

 レタス。

 キャベツ。

 4.5日中にポットに移植し、更に2週間位した今月末くらい
には定植となる予定だ。

 今朝、昨日に続いて涼しいうちにと、薪置き場への道の草
刈りやったが、少し応えて昼過ぎからふわふわとしている。

 以前のようなひどいメニエル症状ではないが、少し本気で
動くとやはり出てしまう。

 体を騙しながら、うまく付き合う、そんなこと考えます。

ニンニク畑づくり

2019-09-08 17:54:53 | 農業
 ニンニク畑つくりが終わった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日も朝から暑かったが、ニンニク畑作りをやった。

 暑さを避けたつもりで朝6時半から10時半まで、結果は
ビッショリで効果はなし。

 それはともかく、ニンニク畑 粗起こしをして1週間は
経っているので、今日は堆肥・化成を入れて耕運。

 堆肥・化成を播いて。

 ・・・となるはずだったが、その前に周辺の草取り、そう
粗起こしの時 周辺部を残したままだったのだ。

 結局、草取りに2時間も要してしまった、それでも何とか
堆肥・化成を入れての耕運は終わった。

 後は、更に1週間ほど寝かして、植える前日らいに畝を作っ
て植えることになる。

 今年は青森6片ホワイトを220片植える予定だ。

 寒冷紗張って水やって・・・・

 終わった後、先般播いたニンジン・大根畝への寒冷紗張り、
友人のSさんから頂いたものだが重宝しそう。

段ボール箱で生ごみの堆肥化スタート

2019-09-07 19:08:27 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 予定では今日ニンニク畑作りだったが、あまりに暑い
ので予定変更。

 段ボール箱で生ごみの堆肥作りをやった。

 段ボール箱も材料も揃ってすぐできそうだが、肝心の
置き場所とすのこの置台がない。

 色々悩んだ末、最初からの家の中は止めて、当面は外
のミニログの小さいベランダに。

 すのこの置台は、洋服掛けの廃材を利用して移動式を
作った。

 後は写真の方がいいでしょう・・・・

 洋服掛けの廃材を利用して。

 移動式すのこ台を作った。

 設置場所は百姓道具の物置になっているミニログのベランダ、急遽そのスペースを作った。

 いよいよ準備に入った、ピートモス6、もみ殻燻炭4、米ぬか適宜。

 内側の容器となる段ボールに、ピートモスともみ殻燻炭を入れ米ぬかは4掴みほどを入れ、コップ2杯の水を入れ漫勉にかき混ぜる、園芸用スコップで最初やったが手の方が圧倒的によく混ぜれる。

 混ぜ終わったら、外ケースとなる段ボールに入れて事前準備完了。

 いよいよ本番、昨日から取っておいた生ごみを、水も切らずに投入。

 後はせっせっと混ぜて空気を入れて微生物を繁殖させる。

 混ぜ終わったら、寒冷紗で覆いストッキングの古いので縛る。

 最後にやはり段ボール箱で作った蓋をする。10日もすれば30℃以上の発酵となるはず。

 と言うことで、まずはテストです。
 

 

ジャガイモを植えた

2019-09-06 17:03:48 | 農業
 畝作りは昨夕、ジャガイモは広い畝に2筋、いつもならマルチするが今回はしない、開拓地で草が沢山伸びてマルチを押し上げるからだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 遅れていたジャガイモを今朝やっと植えた。

 昨日夕方、拡張エリアにジャガイモの畝と大根の
畝を作って。

 朝食を食べたらすぐ取り掛かったが、暑いのなんの
終わって気温見たら35℃だ。

 まずは種芋やら肥料を準備したが、結果は種芋が足らずメークインをプラスした。

 切った種芋には切り口に乾燥材兼肥料。

 播いた野菜はニンジンを3m、大根2m、辛口大根1mだ。

 最後に野菜の種を播いた畝だけに水やり、後 寒冷紗張りが残っている。

 何とかジャガイモ40個とニンジン、大根、辛味大根
の種蒔きは終わった。

 明日からはニンニク畑作りだ、そして芽が出ている
ブロッコリー、レタス、キャベツのポットへの植え替え
作業が待っている。

 シーズンはミニ農園も忙しい。

 

ダンボール箱で生ごみの堆肥づくり

2019-09-05 18:23:38 | その他
 ビデオやらこのパンフで勉強だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道市公衆衛生推進協議会の「段ボール箱を使って
生ごみを堆肥化してみよう」のリサイクル教室に参加。

 以前から、コンポストがあるのに何故段ボール? と
思っていたが、ようやくその疑問が解けた。

 要は北海道のような寒冷地では、当然冬にはコンポ
スト機能しない、そこで冬場でも室内で出来る段ボール
箱となったようだ。

 段ボールを二重にして強化し、蓋も作る。

 材料のピートモス、もみ殻燻炭、米ぬかを頂いて。

 他にも虫があまりわかない、匂いがあまりしない等の
メリットがあるようだ。

 やり方は簡単、段ボール箱と同じく段ボールで作った
蓋を用意。

 中にピートモス6、もみ殻燻炭4の割合で入れ、コップ
2杯の水で混ぜる、後は毎日生ごみを入れ、その都度かき
混ぜ空気を入れてやる。

 これだけで堆肥になるそうだ。

 参加料600円にピートモス、もみ殻燻炭、米ぬか が
含まれているし、段ボールの加工も実習でやったので
即スタートだが。

 村長は2日ほど置いてスタートだ、置く場所や箱を置く
すいたの準備できてないことと、百姓をやってからだ。

 いずれにしても、途中経過をブログでアップします。

ここは韓国?

2019-09-04 18:01:29 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 朝のモーニンクショー等を見ていると、ここは韓国か?
と間違うほど どのチャンネルでも長くやっている。

 徴用工問題から始まってホワイト国から除外だ、GSOMIA
の破棄だ等々と話題には事欠かない。

 が、今連日やっているのは、韓国の法務部長菅候補である
チェ・グクがふさわしいかどうか・・・

 韓国の内閣人事を毎日・毎日我々に懇切・丁寧に教育して
くれる、タマネギ男は・・・・と。

 韓国の人事がどうなろうといいじゃないか、ほっとけと思う
が。

 さすがに日本政府は内政干渉になる発言はしてないが・・・

 公共の電波で視聴率だけを目指しての番組内容、もっと国内
も報道すべきことがあると思うが.

 ついでに、最近CMの時間が多すぎないか? 特に番組のクライ
マックスになるとラスト3分見るのに、8分のCMを見る。

 ・・・と不満は募るが、気に食わねば某公共放送だけを見ろと
いうことか。

続 リモコン

2019-09-03 18:23:16 | その他
 再生後、ディスプレーも全て表示されている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 エアコンの汎用リモコンが届きテストOKだった迄は昨日
アップ。

 今日故障リモコンの処分と、他の部屋から持って来て使
っていたリモコンを、戻そうとしたら動作しない。

 2週間ほどまえ動作していたのに・・・電池ケースを開けて
みると液漏れの跡、そうこのリモコンも漏れを起こし、その場
しのぎで拭いて電池を入れ替えた・・・・を思いだした。

 後処置が悪く、その後本体に液がしみ込んだようだ。

 まずはリモコンのケースをバラシてみると、ベークライトの裏側から液がしみ込み、表のプリント基盤にいき電解液でショート状態だった。

 夫々クリーニングだ、これはクリーニング後で組み立てる前。

 ここで村長、がぜんやる気になってしまった、よしばらして
クリーニングだ。

 で、やりました、リモコンケースをドライバー2本で無理やり
開け、次はプリント基板を止めてあるビス4本を外す。

 これだけでケース表、ケース裏、ソフトタッチキーラバー、
プリント基板となる。

 後は洗う、ケース裏・表とキーラバーは水道で洗い、プリント
基盤は最初ティシュで拭き、あと布を水に浸け固く絞ったもので
ゴシゴシ。

 そして全て2時間ほど乾燥させて、再度組立てスィッチON、なん
とエアコンは動いた、すべての動作も確認。

 結局、エアコン用2つをクリーニングで再生させた、昨日の汎用
品はどうする? まぁ直ったからいいか・・・

 なんとも複雑な心境、皆さんも電池漏れ早く見つけたら、是非
クリーニングしてみるべし。

リモコンが壊れて・・・

2019-09-02 17:56:30 | その他
 電池の液漏れでリモコン2つ買うことに・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 家の中に沢山のリモコンが転がっているが、普段あまり
使わないバァさんの部屋のリモコンが壊れた。

 壊れた・・・と言っても電池の電解液もれによるもの、そ
れもテレビもエアコンもだ。

 汎用品でもテレビはアクオス専用、これは設定不要。

 分かったのは遅い盆で長女家族が来て、いざエアコンつけ
ようとしたら作動せず、リモコン開けたら液漏れ。

 すぐ応急処置をして電池入れ替えたが、電解液本体の中ま
で行ったようで駄目だった。

 その場は、他の部屋のリモコンで試したら使えたので、良
かったが全部ダイキンだったのでなせる業だった。

 同じようにテレビ、こっちは春に液漏れが判明やはり本体に
入り駄目、これも他の部屋のシャープアクオスでやったら動い
た。

 エアコン用は完全汎用品、13社対応だから少し設定がいる。

 だが、ずーっと放置することにならずネットで探して注文
、驚いたのは純正リモコンの高いこと夫々4000~5000円だ。

 少し悩んで注文したのは汎用品、アクオス汎用リモコン1000円
、エアコン用は汎用品で1500円、ただチョッと設定あり。

 今日届いて、夫々試運転したら全く問題なし。

 それにしても電池の液漏れ、事前把握できないものか?

キャニスティッククリーナー

2019-09-01 17:45:45 | その他
少しくらいですが・・・こんな掃除機。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 キャニスティッククリーナーなる掃除機を買った。

 元々は現在使っている東芝のサイクロン掃除機が、ゴミ
出しパケットの手入れが難しい・・・から始まった

 1~2年聞き流していたが、最近は掃除機が熱くなる・・
・・などと言い出し、遂にその気なってしまった。

 こんな感じで送ってきた。

 もう一つ、少し前にテレビで紹介していたが、アイリス
オーヤマという会社、色んなモノづくりしているが。

 電気製品もやっていて、そのやり方が凄いシャープとか
サンヨーとか東芝とかの倒産もしくは事業縮小した会社の
技術者を雇用。

 そのスキルをそのまま生かし、工場は持たず外注のようだ。

 それを見て納得し、今度アイリスの家電買ってみるか・・・
となっていたのだ。

 そんなことで、じゃーアイリス制となり、ネットで探して
サイクロン方式は止めてスティク型のキャニスティッククリ
ーナーとなった。

 早速 試運転やってみたら、2.3kと軽いのに少し押してい
ると重く感じる、慣れると変わるか?

 さて これ何年持つのだろう?