庭で、鉢植えのクチナシの葉が、毎日誰かに食べられています。
葉だけではなく、先っぽが特に美味しいのか
つぼみも幾つか、半分だけになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/c78a8af70ade76d3d05c9d18b00e8268.jpg)
クチナシの葉を食べるのは
「オオスカシバ」の幼虫です。
でも、探してもなかなか見つからなくて
一昨日やっと捕獲することができました(^-^)ゝ
「初スズメ」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/b1b0f1db0f15bd7c86d94a315468c557.jpg)
初スズメ・・・
夏の季語にしてほしいくらい。
スズメガの幼虫を見つけると、夏が来たなぁと感じます(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/ff3ef966ee5c19dfebd61645e3300a78.jpg)
今年は、100均の「多目的ネット」という吊り下げる網で
お世話することにしました。
葉を食べつくしてしまうと、こうして網に登っています。
景色を見ている・・・わけではなく、途方に暮れているのでしょうね(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/4dc8918d43492faa4df3570ae646ce72.jpg)
スズメガの幼虫は、あまり神経質ではないみたいで
補充した葉をすぐに見つけて、また、一心不乱に食べ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/5c4eacde4e58e18d6952be9c217517ca.jpg)
ついでに身体測定を(笑)
体長は約6㎝くらいです。
こんなに大きくなるまで、気付かなかったなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/c73fea3aa0602a02672177090c031fb7.jpg)
*************
幼虫のお腹部分にある脚のようなものを「腹脚」(ふくきゃく)といいます。
ぷにぷにと柔らかいのに、物をつかむ力は相当強く
つかまっているものから剥がすときなど一苦労です。
昆虫の種類によって、幼虫の腹脚の数が違うことを最近知ったので
ちょっと確かめてみました。
蝶や蛾は一般的に、5対の腹脚(おしりにある1対は「尾脚」といいます)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/4fd4aa0c33da9fcfd340ede3502d0dbf.jpg)
これが、4対、3対、2対と昆虫の種別に違っていて
初めて知ったのですが、あの電気虫と呼ばれる「イラガ」には腹脚が無いのだそうです!
今度イラガを捕まえたら、よく観察してみたいと思います(^-^)
*******************
夜、寝る前に様子を見たら、エサの葉っぱをすっかり食べてしまっていて
網の上の方へ登って、拗ねているようでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/cebabc4789dbcedb473c3efc7d21da72.jpg)
ごめんね~
補充してしばらくすると、網から降りてきてムシャムシャと食べだしました。
赤ん坊は「泣くのが仕事」と言われますが
イモムシって「食べるのが仕事」なんだなぁと、見ていて本当に感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/3497ebfee373ab63be6f321364a33b2b.jpg)
翌朝、起きてすぐに幼虫の様子を確認するのが日課なのですが
昨日とは別人のような、紫色に変色していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/11130296762a66184b100009e90ec3b4.jpg)
サナギになる準備が整ったのですね(^^)
以前、飼育ケースに敷いたペーパーを綴って繭を作った子がいたので
もしかして土じゃなくてもいいのかもと、ちぎったティッシュの中に入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/12aae31bdbdea52d2b94ec5432fc4020.jpg)
置かれた場所でモゾモゾするだけですね・・・
う~ん、やっぱり嫌ですか(^^ゞ
次にサラサラの砂を容器に入れて、幼虫をそこへ乗せました。
今度は、ぐるぐると歩きまわるばかりで、一向にもぐる気配がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/722a62d634cb150409f9f59b8ed85596.jpg)
寝心地の良い、もっと上等な土を用意してよー
なるべく早くお願いね!と言っているかのような(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/25075dd877fa223425c38c9d079a4923.jpg)
庭へ出て、園芸用の土を小さなボウルに入れて持ってきました。
そこへ幼虫をそっと置くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/bbcfa9487e000fdcfa8ec8c7a71bc734.jpg)
そうそう、これこれ♪
歩き回るのがピタリと止まって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/3593b9bf974ee66e6df85d63660079b2.jpg)
土の中へ頭をつっこんで、もぐり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/35d231c8e82dfeaa86cb445e47343cc1.jpg)
体をくねらす度に、どんどん奥へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/e92dd2ec9fa87de931e6203fa8218342.jpg)
もぐり始めるとき、頭を左右に何度も動かしていたので
写真を拡大してみたら、口から糸を吐いて土の粒を綴って、マユを作っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/2cbe7c5db131e893b38d598af3d6160f.jpg)
だから、サラサラの砂ではダメだったのですね。
あっという間に幼虫の体が土の中に消えていき
シーンとして何にもない、土の入った容器だけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/9fc79366e4ea2e3a55005bb3d726faa5.jpg)
庭で幼虫を見つけてから、たった3日でサナギになってしまいました。
これでは「飼育」とは言えないけど(笑)
無事に羽化してくれるのを待ちたいと思います(^^)
葉だけではなく、先っぽが特に美味しいのか
つぼみも幾つか、半分だけになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/c78a8af70ade76d3d05c9d18b00e8268.jpg)
クチナシの葉を食べるのは
「オオスカシバ」の幼虫です。
でも、探してもなかなか見つからなくて
一昨日やっと捕獲することができました(^-^)ゝ
「初スズメ」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/b1b0f1db0f15bd7c86d94a315468c557.jpg)
初スズメ・・・
夏の季語にしてほしいくらい。
スズメガの幼虫を見つけると、夏が来たなぁと感じます(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/ff3ef966ee5c19dfebd61645e3300a78.jpg)
今年は、100均の「多目的ネット」という吊り下げる網で
お世話することにしました。
葉を食べつくしてしまうと、こうして網に登っています。
景色を見ている・・・わけではなく、途方に暮れているのでしょうね(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/4dc8918d43492faa4df3570ae646ce72.jpg)
スズメガの幼虫は、あまり神経質ではないみたいで
補充した葉をすぐに見つけて、また、一心不乱に食べ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/5c4eacde4e58e18d6952be9c217517ca.jpg)
ついでに身体測定を(笑)
体長は約6㎝くらいです。
こんなに大きくなるまで、気付かなかったなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/c73fea3aa0602a02672177090c031fb7.jpg)
*************
幼虫のお腹部分にある脚のようなものを「腹脚」(ふくきゃく)といいます。
ぷにぷにと柔らかいのに、物をつかむ力は相当強く
つかまっているものから剥がすときなど一苦労です。
昆虫の種類によって、幼虫の腹脚の数が違うことを最近知ったので
ちょっと確かめてみました。
蝶や蛾は一般的に、5対の腹脚(おしりにある1対は「尾脚」といいます)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/4fd4aa0c33da9fcfd340ede3502d0dbf.jpg)
これが、4対、3対、2対と昆虫の種別に違っていて
初めて知ったのですが、あの電気虫と呼ばれる「イラガ」には腹脚が無いのだそうです!
今度イラガを捕まえたら、よく観察してみたいと思います(^-^)
*******************
夜、寝る前に様子を見たら、エサの葉っぱをすっかり食べてしまっていて
網の上の方へ登って、拗ねているようでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/cebabc4789dbcedb473c3efc7d21da72.jpg)
ごめんね~
補充してしばらくすると、網から降りてきてムシャムシャと食べだしました。
赤ん坊は「泣くのが仕事」と言われますが
イモムシって「食べるのが仕事」なんだなぁと、見ていて本当に感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/3497ebfee373ab63be6f321364a33b2b.jpg)
翌朝、起きてすぐに幼虫の様子を確認するのが日課なのですが
昨日とは別人のような、紫色に変色していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/11130296762a66184b100009e90ec3b4.jpg)
サナギになる準備が整ったのですね(^^)
以前、飼育ケースに敷いたペーパーを綴って繭を作った子がいたので
もしかして土じゃなくてもいいのかもと、ちぎったティッシュの中に入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/12aae31bdbdea52d2b94ec5432fc4020.jpg)
置かれた場所でモゾモゾするだけですね・・・
う~ん、やっぱり嫌ですか(^^ゞ
次にサラサラの砂を容器に入れて、幼虫をそこへ乗せました。
今度は、ぐるぐると歩きまわるばかりで、一向にもぐる気配がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/722a62d634cb150409f9f59b8ed85596.jpg)
寝心地の良い、もっと上等な土を用意してよー
なるべく早くお願いね!と言っているかのような(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/25075dd877fa223425c38c9d079a4923.jpg)
庭へ出て、園芸用の土を小さなボウルに入れて持ってきました。
そこへ幼虫をそっと置くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/bbcfa9487e000fdcfa8ec8c7a71bc734.jpg)
そうそう、これこれ♪
歩き回るのがピタリと止まって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/3593b9bf974ee66e6df85d63660079b2.jpg)
土の中へ頭をつっこんで、もぐり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/35d231c8e82dfeaa86cb445e47343cc1.jpg)
体をくねらす度に、どんどん奥へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/e92dd2ec9fa87de931e6203fa8218342.jpg)
もぐり始めるとき、頭を左右に何度も動かしていたので
写真を拡大してみたら、口から糸を吐いて土の粒を綴って、マユを作っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/2cbe7c5db131e893b38d598af3d6160f.jpg)
だから、サラサラの砂ではダメだったのですね。
あっという間に幼虫の体が土の中に消えていき
シーンとして何にもない、土の入った容器だけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/80/9fc79366e4ea2e3a55005bb3d726faa5.jpg)
庭で幼虫を見つけてから、たった3日でサナギになってしまいました。
これでは「飼育」とは言えないけど(笑)
無事に羽化してくれるのを待ちたいと思います(^^)