去年の秋遅くに種をまいた「ナギ」の
芽が出て、やっと葉が開きました!
ジャーン!
嬉しい\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/3a52c805dd59a37745dc8ad20bd06589.jpg)
種をまいてから、約4か月
発芽の兆しが見えてからも、葉が開くまで1か月かかりました。
ナギの発芽が、他の植物とはちょっと違っていたので
記録として、残しておきたいと思います(#^.^#)
神社で実を拾ってきたのが、2019年11月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/3c41aa2e95fdd7c6cef7dcbab89de598.jpg)
こういう光景を見てしまうと
冬眠前のリスのように、本能で(笑)拾わなければ!と思ってしまいます。
神社の神さまにお礼をして、貰ってきました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/091577c5b5b42e8dc2fe7c7ea6a147fe.jpg)
それをずっと飾っていたのですが
そうだ!種まきしてみよう、と思いついて
2月の半ばに土に埋めてみました。
写真の左は、果肉を剥いたもので、右はそのままの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/20fc5383fa3f07280c6d0628148d1a4a.jpg)
2020年2月24日、種まき。
果肉は、発芽を制御する物質があるので、普通は剥いてからまくのですが
半分ずつ、有りと無しとで、6個の種をまきました。
種が隠れるくらいに土をかけて、芽が出るように祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/4f8111b715bdd9d7830572d701b75be8.jpg)
それから月日は流れ・・・
桜が咲いて、山々が新緑に輝く季節になり
いろんな種が続々と発芽する中で、ナギには何の変化もなし。
同じ日にまいた柿は、もうこんなに大きくなっているのに(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/9f5259f16c89b9a033a52bc1e4835a30.jpg)
ナギの発芽は難しいのかなぁと思いつつ
毎日毎日、土の表面を見つめ続けていたら・・
柿から遅れること1か月、5月19日に、ナギに発芽の兆しが見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/5cdbe59802d4fbc1f49b79edd8a5a696.jpg)
いちばん先に頭をもたげたのは、果肉を剥いた種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/6f004b2511ad6e773c9f8d12e7daae52.jpg)
次に土の中から出てきたのは、果肉が付いた種2個と、果肉なしが1個。
発芽制御物質は、ナギではあまり関係がないのかも。
でも、この状態から、いったいどうやって葉が開くんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/f6d8f20b0c3276b5ac9f961d4ae7c759.jpg)
不思議に思って、毎日観察していたら
ある日、最初に発芽した種がかぶっていた、丸い物体が
ポロリと取れて、緑色の葉が出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/07dc40fd3af08b6087e1b44cc6b73627.jpg)
こういう仕組みだったんだー!
割れるのじゃなくて、脱ぐタイプだったのね。
2個目、3個目は、茎に力を込めて、丸い物体(コレは何だろう?)から
頭を抜こうと、一生懸命に踏ん張っているみたいです。
ガンバレー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/c6cf2bd03475689396178bf6e31d909a.jpg)
2日後、ほんの数ミリ、出ている部分が伸びたような気がしますが
次の日も、まだまだ生まれそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/e94513685a3e65d943280a9d98e2276c.jpg)
「うーーー、もうガマンできない」
出かかった芽を指でつまんで、引っこ抜いてしまいました(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/3eda5bfac23b761c24e97ab5f609d803.jpg)
1分後、生まれたばかりの葉が、伸びをするように
少しずつ両手を広げ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/2bd2877dc7d9210f2d0295f92a367db7.jpg)
ラジオ体操で、こういうのありましたよね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/02a5a9a1c1cd7adfb0f0e2bce731dc7a.jpg)
自然の営みに、手を出してしまうのは
本当はいけない事なのかもしれませんが
こうして間近で、まじまじと、ひと粒の種の発芽を観察していると
動物のお産とおなじように見えてきます。
どんな生命も、無事に生まれ出るのは大変です。
生まれてきて、育つのは奇跡だなぁと思えてしかたありません。
ところで、この丸い物体の役目って、何だったんだろう?
調べたら、ナギは裸子植物でした。
なので、果肉と思っていたのは外種皮で、その下にあった殻が内種皮で
全体が種なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/e5ae478584c831600336909fc3f57aff.jpg)
でもでも、じゃあコレは何?
芽を守るためだとしたら、難産になるほど重要なものなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/66510ea82030875bd13db0de7f45357f.jpg)
割ってみました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/55f31eb36db5f3aa11e00663963de26b.jpg)
水分を含んでいて、力を入れて押すと崩れます。
硬さといい、感触といい、果物の梨にそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/5cd5146e6aac43db3ebafe0f0658c7c8.jpg)
不思議な事は、ずっと思っていれば
忘れた頃にどこかで答えに巡り合えるかもしれません(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/9f591f40b922a879e62e29e141cbd3d8.jpg)
2つ目の芽も今日、引っこ抜いてしまいました(笑)
ふたりで「歓びの舞」を踊っているように見えました。
ナギは実生で育てると、種をつけるまで25年かかるそうです!
種まきは、ひと粒の種から不思議と感動を貰えます。
これからどんなふうに成長していくのかな
25年・・・(笑)何歳になってるんだろ
楽しみは、何年も続いていきます(#^.^#)
芽が出て、やっと葉が開きました!
ジャーン!
嬉しい\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/3a52c805dd59a37745dc8ad20bd06589.jpg)
種をまいてから、約4か月
発芽の兆しが見えてからも、葉が開くまで1か月かかりました。
ナギの発芽が、他の植物とはちょっと違っていたので
記録として、残しておきたいと思います(#^.^#)
神社で実を拾ってきたのが、2019年11月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/3c41aa2e95fdd7c6cef7dcbab89de598.jpg)
こういう光景を見てしまうと
冬眠前のリスのように、本能で(笑)拾わなければ!と思ってしまいます。
神社の神さまにお礼をして、貰ってきました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/091577c5b5b42e8dc2fe7c7ea6a147fe.jpg)
それをずっと飾っていたのですが
そうだ!種まきしてみよう、と思いついて
2月の半ばに土に埋めてみました。
写真の左は、果肉を剥いたもので、右はそのままの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/20fc5383fa3f07280c6d0628148d1a4a.jpg)
2020年2月24日、種まき。
果肉は、発芽を制御する物質があるので、普通は剥いてからまくのですが
半分ずつ、有りと無しとで、6個の種をまきました。
種が隠れるくらいに土をかけて、芽が出るように祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/4f8111b715bdd9d7830572d701b75be8.jpg)
それから月日は流れ・・・
桜が咲いて、山々が新緑に輝く季節になり
いろんな種が続々と発芽する中で、ナギには何の変化もなし。
同じ日にまいた柿は、もうこんなに大きくなっているのに(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/9f5259f16c89b9a033a52bc1e4835a30.jpg)
ナギの発芽は難しいのかなぁと思いつつ
毎日毎日、土の表面を見つめ続けていたら・・
柿から遅れること1か月、5月19日に、ナギに発芽の兆しが見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/5cdbe59802d4fbc1f49b79edd8a5a696.jpg)
いちばん先に頭をもたげたのは、果肉を剥いた種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/6f004b2511ad6e773c9f8d12e7daae52.jpg)
次に土の中から出てきたのは、果肉が付いた種2個と、果肉なしが1個。
発芽制御物質は、ナギではあまり関係がないのかも。
でも、この状態から、いったいどうやって葉が開くんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/f6d8f20b0c3276b5ac9f961d4ae7c759.jpg)
不思議に思って、毎日観察していたら
ある日、最初に発芽した種がかぶっていた、丸い物体が
ポロリと取れて、緑色の葉が出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/07dc40fd3af08b6087e1b44cc6b73627.jpg)
こういう仕組みだったんだー!
割れるのじゃなくて、脱ぐタイプだったのね。
2個目、3個目は、茎に力を込めて、丸い物体(コレは何だろう?)から
頭を抜こうと、一生懸命に踏ん張っているみたいです。
ガンバレー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/c6cf2bd03475689396178bf6e31d909a.jpg)
2日後、ほんの数ミリ、出ている部分が伸びたような気がしますが
次の日も、まだまだ生まれそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/e94513685a3e65d943280a9d98e2276c.jpg)
「うーーー、もうガマンできない」
出かかった芽を指でつまんで、引っこ抜いてしまいました(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/3eda5bfac23b761c24e97ab5f609d803.jpg)
1分後、生まれたばかりの葉が、伸びをするように
少しずつ両手を広げ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/2bd2877dc7d9210f2d0295f92a367db7.jpg)
ラジオ体操で、こういうのありましたよね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/02a5a9a1c1cd7adfb0f0e2bce731dc7a.jpg)
自然の営みに、手を出してしまうのは
本当はいけない事なのかもしれませんが
こうして間近で、まじまじと、ひと粒の種の発芽を観察していると
動物のお産とおなじように見えてきます。
どんな生命も、無事に生まれ出るのは大変です。
生まれてきて、育つのは奇跡だなぁと思えてしかたありません。
ところで、この丸い物体の役目って、何だったんだろう?
調べたら、ナギは裸子植物でした。
なので、果肉と思っていたのは外種皮で、その下にあった殻が内種皮で
全体が種なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/e5ae478584c831600336909fc3f57aff.jpg)
でもでも、じゃあコレは何?
芽を守るためだとしたら、難産になるほど重要なものなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/66510ea82030875bd13db0de7f45357f.jpg)
割ってみました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/55f31eb36db5f3aa11e00663963de26b.jpg)
水分を含んでいて、力を入れて押すと崩れます。
硬さといい、感触といい、果物の梨にそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/5cd5146e6aac43db3ebafe0f0658c7c8.jpg)
不思議な事は、ずっと思っていれば
忘れた頃にどこかで答えに巡り合えるかもしれません(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/9f591f40b922a879e62e29e141cbd3d8.jpg)
2つ目の芽も今日、引っこ抜いてしまいました(笑)
ふたりで「歓びの舞」を踊っているように見えました。
ナギは実生で育てると、種をつけるまで25年かかるそうです!
種まきは、ひと粒の種から不思議と感動を貰えます。
これからどんなふうに成長していくのかな
25年・・・(笑)何歳になってるんだろ
楽しみは、何年も続いていきます(#^.^#)