今朝、「キー、キー、チチチチ・・」という、するどい鳴き声で目が覚めました。
えー!もうモズが鳴くの?えっと、これはなんて言うんだっけ?
モズのはやにえ?じゃなくて(笑)
度忘れして検索したら、縄張りを主張する甲高い鳴き声「モズの高鳴き」でした。
今年も決戦の火ぶたが切って落とされたようです。
これからしばらくの間、モズは激しい戦いをして縄張りを勝ち取るそうです。
そして「モズの高啼き七十五日」といい、高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降り出すそうです。
毎日暑くて暑くて、もう9月も半ばだというのをすっかり忘れてしまっていましたが
あと75日(2か月半)で霜が降りるなんて!
うかうかしていられない(^^ゞ短い秋を楽しまなくてはと思いたち
ちょっとだけ散策へ行ってみました。
*
まずは工場裏の細道へ。
ここはアケビの宝庫!今年の成りはどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/5c8e8530dc8312779e641ff84e12054c.jpg)
数年前からあちらこちらに鉄製の扉が付いて
何でもない場所でも、それだけで秘密の入り口みたいでドキドキします。
ここは出入りがよくあるのか、扉が針金で縛ってなくて入り易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/d1f05c219f34242ebcc3dc4e2c33210c.jpg)
開けた扉を閉めて歩き出すと、茂みに「テイカカズラ」の実がぶら下がっていました。
もうこんなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/1a568a93cbbb84b4f2093750883b23d3.jpg)
遠目にピンク色の花が見えてきました。
ヤマハギの花かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/953e9314ae6d894b7aaa0cf55493d783.jpg)
きれいです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/fd79ed3ec8c85884ccf9ba1015489385.jpg)
こちらも萩の仲間で「メドハギ」といいます。
昔この植物の茎を、易占いに使う竹の替わりに使用したことから
「推測する」「目処が立つ」という意味で「メドハギ」という名前になったそうです。
植物の名の由来は奥が深くて、時には洒落ていて調べてみるととても面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/5bea5cceb19be7a3f04dbb20907bc89f.jpg)
さて、アケビはどうかな?
注意深く木に巻き付いる葉を探して、ツルの先を目で辿って実を探していきます。
この大木のてっぺんには実がたくさん成っていますが・・・
家にある高枝切りばさみでも届かないだろうなぁ(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/df59ade6c7ba7f9bafabed3542110b8f.jpg)
こんな時はお猿の相棒が欲しくなります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/4187d3794b14eeae354334580e550b2e.jpg)
更に道を進みます。
ガードレールの奥はうっそとした森で、反対側のフェンスの向こうは池です。
道の先は行き止まりなので、人に会うことはないのですが
もしイノシシに出会ったらフェンスによじ登るか、持っている日傘で戦うか・・・
シュミレーションしながら、歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/13b6ca4743a5f549584863d630f33786.jpg)
ちょうど目の高さにアケビがありました。
日焼けで表面がボロボロ、それに今年はみんな実が小ぶりです。
猛暑の影響なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/7f078de310a2e25e7a0fe9ed8596d4b0.jpg)
白いお花も咲いていました。
毎年見るのに、毎年名前を忘れる花(^^ゞ・・・ヒヨドリバナです。
名前の由来が「ヒヨドリが鳴く頃に咲く花」ですが、まったくピンときません。
だから名前を忘れてしまうのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/78811722bd70dd17d230882fc16ede4c.jpg)
長い体の蜂が蜜を吸っていました。
「細長い蜂」で検索したら「キンケハラナガツチバチ」が出てきました。
金色の毛に覆われた、腹の長い土蜂、だそうです。
この蜂は、土の中にいるコガネムシの幼虫を探し出しす能力があって
見つけると土に潜っていき卵を産み付けるとか!
いつか観察してみたくなりました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/0c45283c2de06b189e5c03626a437f00.jpg)
**
そうそう、栗の実はどうなってるかな?
去年の今頃の日記に「栗を拾いにいってきた」と書いてあったのを昨日見て
急に気になり出し、栗の木のある山へついでに見に行ってみることにしました。
あったー!
もうこんなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/01e3331feb8671c2bf7726cc70369219.jpg)
落ちているイガを踏んで開いて、集めたら
こんなにありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/407d4b38df09cb334e4f4146dd1d2862.jpg)
帰り道、ツルウメモドキのツルがあったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/aee69b9c5d246b06865f984b7f35d03b.jpg)
先の方を少しだけ貰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/3c726dbc4c0d1d67633b6c3b44d35122.jpg)
小さなカラスウリの実と、栗と一緒に飾ったら
車のダッシュボードが、あっという間に秋の装いに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/0b0f9bfe3849832f652b6f0718e9fbb0.jpg)
次の日に、車に乗ろうとしてふと見ると
あらまあ、もうこんなに!(笑)
ツルウメモドキの実が開いて、ダッシュボードが賑やかになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/2ef017369f8263e4a605cf375fc8710e.jpg)
暑くても、少しずつ秋の準備は進んでいたのですね。
栗は冷蔵庫で追熟して、なにか美味しいものを作る予定です(^^♪
実りの秋、食欲の秋、それから・・・運動の秋
涼しくなったら、近所の縄張り(フィールド)へ、お散歩も復活させたいです。
えー!もうモズが鳴くの?えっと、これはなんて言うんだっけ?
モズのはやにえ?じゃなくて(笑)
度忘れして検索したら、縄張りを主張する甲高い鳴き声「モズの高鳴き」でした。
今年も決戦の火ぶたが切って落とされたようです。
これからしばらくの間、モズは激しい戦いをして縄張りを勝ち取るそうです。
そして「モズの高啼き七十五日」といい、高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降り出すそうです。
毎日暑くて暑くて、もう9月も半ばだというのをすっかり忘れてしまっていましたが
あと75日(2か月半)で霜が降りるなんて!
うかうかしていられない(^^ゞ短い秋を楽しまなくてはと思いたち
ちょっとだけ散策へ行ってみました。
*
まずは工場裏の細道へ。
ここはアケビの宝庫!今年の成りはどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/5c8e8530dc8312779e641ff84e12054c.jpg)
数年前からあちらこちらに鉄製の扉が付いて
何でもない場所でも、それだけで秘密の入り口みたいでドキドキします。
ここは出入りがよくあるのか、扉が針金で縛ってなくて入り易いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/d1f05c219f34242ebcc3dc4e2c33210c.jpg)
開けた扉を閉めて歩き出すと、茂みに「テイカカズラ」の実がぶら下がっていました。
もうこんなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/1a568a93cbbb84b4f2093750883b23d3.jpg)
遠目にピンク色の花が見えてきました。
ヤマハギの花かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/953e9314ae6d894b7aaa0cf55493d783.jpg)
きれいです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/fd79ed3ec8c85884ccf9ba1015489385.jpg)
こちらも萩の仲間で「メドハギ」といいます。
昔この植物の茎を、易占いに使う竹の替わりに使用したことから
「推測する」「目処が立つ」という意味で「メドハギ」という名前になったそうです。
植物の名の由来は奥が深くて、時には洒落ていて調べてみるととても面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/5bea5cceb19be7a3f04dbb20907bc89f.jpg)
さて、アケビはどうかな?
注意深く木に巻き付いる葉を探して、ツルの先を目で辿って実を探していきます。
この大木のてっぺんには実がたくさん成っていますが・・・
家にある高枝切りばさみでも届かないだろうなぁ(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/df59ade6c7ba7f9bafabed3542110b8f.jpg)
こんな時はお猿の相棒が欲しくなります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/4187d3794b14eeae354334580e550b2e.jpg)
更に道を進みます。
ガードレールの奥はうっそとした森で、反対側のフェンスの向こうは池です。
道の先は行き止まりなので、人に会うことはないのですが
もしイノシシに出会ったらフェンスによじ登るか、持っている日傘で戦うか・・・
シュミレーションしながら、歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/13b6ca4743a5f549584863d630f33786.jpg)
ちょうど目の高さにアケビがありました。
日焼けで表面がボロボロ、それに今年はみんな実が小ぶりです。
猛暑の影響なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/7f078de310a2e25e7a0fe9ed8596d4b0.jpg)
白いお花も咲いていました。
毎年見るのに、毎年名前を忘れる花(^^ゞ・・・ヒヨドリバナです。
名前の由来が「ヒヨドリが鳴く頃に咲く花」ですが、まったくピンときません。
だから名前を忘れてしまうのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/78811722bd70dd17d230882fc16ede4c.jpg)
長い体の蜂が蜜を吸っていました。
「細長い蜂」で検索したら「キンケハラナガツチバチ」が出てきました。
金色の毛に覆われた、腹の長い土蜂、だそうです。
この蜂は、土の中にいるコガネムシの幼虫を探し出しす能力があって
見つけると土に潜っていき卵を産み付けるとか!
いつか観察してみたくなりました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/14/0c45283c2de06b189e5c03626a437f00.jpg)
**
そうそう、栗の実はどうなってるかな?
去年の今頃の日記に「栗を拾いにいってきた」と書いてあったのを昨日見て
急に気になり出し、栗の木のある山へついでに見に行ってみることにしました。
あったー!
もうこんなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/01e3331feb8671c2bf7726cc70369219.jpg)
落ちているイガを踏んで開いて、集めたら
こんなにありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/407d4b38df09cb334e4f4146dd1d2862.jpg)
帰り道、ツルウメモドキのツルがあったので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/aee69b9c5d246b06865f984b7f35d03b.jpg)
先の方を少しだけ貰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/3c726dbc4c0d1d67633b6c3b44d35122.jpg)
小さなカラスウリの実と、栗と一緒に飾ったら
車のダッシュボードが、あっという間に秋の装いに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/0b0f9bfe3849832f652b6f0718e9fbb0.jpg)
次の日に、車に乗ろうとしてふと見ると
あらまあ、もうこんなに!(笑)
ツルウメモドキの実が開いて、ダッシュボードが賑やかになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/2ef017369f8263e4a605cf375fc8710e.jpg)
暑くても、少しずつ秋の準備は進んでいたのですね。
栗は冷蔵庫で追熟して、なにか美味しいものを作る予定です(^^♪
実りの秋、食欲の秋、それから・・・運動の秋
涼しくなったら、近所の縄張り(フィールド)へ、お散歩も復活させたいです。
なんでそこなの?
という処にぶら下がっています。
三つ子や四つ子です。
多分、種類が微妙に違うのか
或いは、早生・旬・晩生で大きさがあるのかです。
未だ青いので、収穫は2週間後かな?
焼酎に皮を漬け込んでおくと、風邪の初期対策。
扁桃腺炎も効果が大きいです→嗽です。
種は面倒でも、乾かして冷凍庫保管。
子ども用にはこれを炒って、お茶で飲ませます。
枇杷葉の葉の中心が膨らんできています。
今年は、物凄い数になりそうです。
来年は生り年なので。
生態が変わってきているように感じます。
実は、うちのアケビの実がほぼ落ちてしまいました。
茂った葉の中にあるかもしれませんが目視で見つかりません。
こんなことは初めてで、驚いています。
アナザン・スターさんへお送りする予定だったのに
本当に申し訳ありません。
近所で白アケビを見つけたら、またお報せします。
アケビの薬効は初めて知りました。
風邪の始まりの喉の痛みには、うちは枇杷の種のエキスを使っています。
アルコールがキツイけど、お酒は大丈夫なので
そのままシュッシュと喉の奥に、数時間おきにスプレーしておけば
翌日には治っています(#^.^#)
それから、火傷にはてきめんに効きます。
信じてなかった人に試して貰ったら
水膨れにもならず不思議がっていました。
枇杷葉は凄いでしょ!
勤務中には、グループホームでしたので、火傷は何時ものことです。
枇杷葉の生葉を漬けたエキスを、ロッカーに常備。
後、切り傷にも。
包丁で切った時には、其処に塩を措いて、エキスを塗ってラップで包んで台所。
昨日は、糠床や光合成の話しを、現代農業・編集室に連絡して企画要請を。
取材も受けますって。
拙ブログも紹介を。
白木通、気にして下さっていたのですね。
すみませんです。
そういうのは、縁ですから気長に待ちます。
今は、枇杷葉の葉の中心が膨らんできています。
花芽が咲いたら、お茶に採ります。
種と同様に香りがいいのよ。
それを咽喉にスプレーするのも効きますね。
毎年、扁桃腺炎で熱を出して寝込んでいた方、昨年には吃驚されていました。
信じる者は救われる、と云いますが効果は凄いですよね。
今日は、ブログ休みにします。
何時も丁寧に読んで下さって感謝です。
何時かお会いできるといいですね。
それ以来、枇杷の葉エキスを作っていて、昔からうちにあるので
正露丸やオロナインみたいな感覚で普通に使っています(#^^#)
すぐ手に届くところへ常備しておこうと、先ほど押し入れからエキスを出してきて
スプレーボトルに小分けしておきました。
2013年に漬けたもので、素晴らしくいい香りがします。
枇杷の葉茶は作ったことがないので、やってみます。
花茶は作り方を検索したけど出てきませんでしたので
また枇杷の花が咲く季節に教えてくださると嬉しいです。
アナザン・スターさんのブログを拝読して、改めて手当の大切さを実感しています。