堀川通に、清明神社があります。
時々市バスの窓から鳥居を見ていました。若い人に人気のある神社なのです。気になっていましたが、やっと行ってきました。
陰陽道。
地獄とこの世の間を自由に往来できる「安倍晴明」を御祭しています。
神社の東側、堀川に架かる橋は「一条戻り橋」と呼ばれます。
平安京には、当時、死者を都の西にある墓場に葬送する時にこの橋を通りました。
漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、清行が雷鳴とともに生き返った伝説があります。
改修前の橋の石柱が門前に保存してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/ad7940b564af35a3630efeb88d2bab30.jpg)
地獄への井戸も境内にありました。
お守りとか、その関係のグッズが売店にて沢山販売されています。修学旅行生徒に特典もあります。
その由来から、何度も小説や映画、演劇のテーマになってきました。
タレントの方々の絵馬も、色々と掲げてあります。日本アカデミー賞の監督の絵馬も特に抜き出して掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/ae8c79cec11afe7de5e209f8294a683a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/ece7994de1e830d5fc4bfd469e5c253b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/afb8755693f10443c6ba5895211f3f1d.jpg)
時々市バスの窓から鳥居を見ていました。若い人に人気のある神社なのです。気になっていましたが、やっと行ってきました。
陰陽道。
地獄とこの世の間を自由に往来できる「安倍晴明」を御祭しています。
神社の東側、堀川に架かる橋は「一条戻り橋」と呼ばれます。
平安京には、当時、死者を都の西にある墓場に葬送する時にこの橋を通りました。
漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、清行が雷鳴とともに生き返った伝説があります。
改修前の橋の石柱が門前に保存してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/ad7940b564af35a3630efeb88d2bab30.jpg)
地獄への井戸も境内にありました。
お守りとか、その関係のグッズが売店にて沢山販売されています。修学旅行生徒に特典もあります。
その由来から、何度も小説や映画、演劇のテーマになってきました。
タレントの方々の絵馬も、色々と掲げてあります。日本アカデミー賞の監督の絵馬も特に抜き出して掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/ae8c79cec11afe7de5e209f8294a683a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/ece7994de1e830d5fc4bfd469e5c253b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/afb8755693f10443c6ba5895211f3f1d.jpg)