今年2月ころにトマトの医学的効果が報道されて、一挙にスーパーの棚からトマトジュースがなくなったことがありました。
それ以来、毎日の朝食にトマトジュースが欠かせなくなって、ちゃんと続けています。でも、コクのある美味しいトマトジュースはなかなかありません。
ふつうに売っているカゴメやデルモンテは、いまいち。
伊藤園のやや高いのはいいですが、これもあまり見かけません。・・というか、PETお茶のメーカーさんまで、トマトジュースを手がけているんですね。日本たばこが冷凍食品やったり、アサヒビールがサイダーやお茶売ったりとか。日本企業は多角化が得意で、手を広げすぎて過当競争になりがち。でも、カルピスだけ作っていると会社が傾いて吸収合併の憂き目にあうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/9d041beb06227a22aadd40ed0b1ac697.jpg)
少し遠いところにあるスーパーで見つけたのが、「大雪山」。これはうまい、濃い。値段もカゴメの3倍以上。
隣に写っている紙パックトマトジュースは、トルコ産で、これは安くて味も結構でした。
これから、食品店に入るたびにトマトジュースを探して買ってくる楽しみが増えました。
それ以来、毎日の朝食にトマトジュースが欠かせなくなって、ちゃんと続けています。でも、コクのある美味しいトマトジュースはなかなかありません。
ふつうに売っているカゴメやデルモンテは、いまいち。
伊藤園のやや高いのはいいですが、これもあまり見かけません。・・というか、PETお茶のメーカーさんまで、トマトジュースを手がけているんですね。日本たばこが冷凍食品やったり、アサヒビールがサイダーやお茶売ったりとか。日本企業は多角化が得意で、手を広げすぎて過当競争になりがち。でも、カルピスだけ作っていると会社が傾いて吸収合併の憂き目にあうし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/9d041beb06227a22aadd40ed0b1ac697.jpg)
少し遠いところにあるスーパーで見つけたのが、「大雪山」。これはうまい、濃い。値段もカゴメの3倍以上。
隣に写っている紙パックトマトジュースは、トルコ産で、これは安くて味も結構でした。
これから、食品店に入るたびにトマトジュースを探して買ってくる楽しみが増えました。