かつては豊臣秀吉が築いた伏見城があった小山の上に、この御陵があります。大正天皇以降の天皇・皇后の陵は東京都八王子市に作られたため、近畿地方以西に作られた最後の天皇陵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/93de46b9e4e2659afc333bdc0a1b1b3c.jpg)
JR奈良線桃山駅からゆるい登り坂を5分くらい歩くと、この写真にある入口に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/d1d58c48c2f81aead56cd6d4c263f018.jpg)
そこからの砂利道の参道が、とても長いです。両側は鬱蒼たる森になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/83b61ca9528762ce91139c55a8978f0f.jpg)
伏見城の旧石材とみられる石が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/605f87bcb0b90c38b8a91d01f7440651.jpg)
参道を約10分歩くと、宮内庁桃山陵墓管区事務所がありました。ここで、一昨年、東京から来た友人たちは「陵印」(歴代天皇陵参拝記念の朱印)を押すことができたと話していたことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/9485f090d17d14b403f8b0925d104617.jpg)
周辺の案内略図が貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/e1e192ed469a8653b1a3ddc613888b19.jpg)
明治天皇伏見桃山陵です。鳥居の奥に石を積み上げた場所が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/4438b92664609f26da8870c7bfdd47e0.jpg)
陵墓の南面には急な広い石段が作られていて、眺望が広がっています。
この地区の北側には、伏見桃山城の模擬大天守、小天守が建っていて遠方からもよく見えますが、それはかつて遊園地「伏見桃山城キャスルランド」として近鉄グループが作ったものですが、現在は廃園になっており京都市に寄付されています。耐震性に問題が有り中に入ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/93de46b9e4e2659afc333bdc0a1b1b3c.jpg)
JR奈良線桃山駅からゆるい登り坂を5分くらい歩くと、この写真にある入口に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/d1d58c48c2f81aead56cd6d4c263f018.jpg)
そこからの砂利道の参道が、とても長いです。両側は鬱蒼たる森になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/83b61ca9528762ce91139c55a8978f0f.jpg)
伏見城の旧石材とみられる石が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/605f87bcb0b90c38b8a91d01f7440651.jpg)
参道を約10分歩くと、宮内庁桃山陵墓管区事務所がありました。ここで、一昨年、東京から来た友人たちは「陵印」(歴代天皇陵参拝記念の朱印)を押すことができたと話していたことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/9485f090d17d14b403f8b0925d104617.jpg)
周辺の案内略図が貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/e1e192ed469a8653b1a3ddc613888b19.jpg)
明治天皇伏見桃山陵です。鳥居の奥に石を積み上げた場所が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/4438b92664609f26da8870c7bfdd47e0.jpg)
陵墓の南面には急な広い石段が作られていて、眺望が広がっています。
この地区の北側には、伏見桃山城の模擬大天守、小天守が建っていて遠方からもよく見えますが、それはかつて遊園地「伏見桃山城キャスルランド」として近鉄グループが作ったものですが、現在は廃園になっており京都市に寄付されています。耐震性に問題が有り中に入ることはできません。