玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

収穫は11/20から、風乾で。

2024-04-13 10:08:23 | 令和6年度農作業
今年の収穫予定。
稲刈り始まり11/20。
終わり12/4。
一週間でゆっくりと。
乾燥機へ入れた段階で水分15%台だ。
空気中の湿度も下がるので風乾できて、最長5時間で終了。


気象庁様HP、江戸崎測候所様より。
昨年9月降水量。
最大150mm。


昨年10月。
最大42mm。


昨年11月
最大38mm。

昨年12月。
最大16mm。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不耕起田植え、浮き苗防止は?

2024-04-13 08:05:53 | 令和6年度農作業
今年の予定は、
不耕起田植え始まり6/5、
終わり6/10、
小さな田の最終6/12。
田植え前1週間から田面が見えるか見えないかぐらいの最低水深を保つため、
入水開始5/29。
畦塗り開始5/22。
田面の草刈りと畦草刈り開始5/15。
5/13、苗代で箱並べ。
蛇口周りと排水口周りの草刈り開始5/9。
田面は削らないようにする。
タイヤ跡は深くなり浮き苗の原因なので、そこだけ苗を植えないようにする。
どのようにすれば良いか。

作業場では、
5/10、種まき。 
5/8、脱水、乾燥。
5/1--5/7、浸種。
4/30、温湯消毒。
4/29、脱ぼう。
4/25ごろから準備。

昨年の田植えは、始まりが5/27、大きい田の終わりが6/16、最終が6/26。
田植えが10日もかかってるのは代かきが入るから。
不耕起なら5日で終わりそうなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し焦がしたりんごおやき

2024-04-12 21:30:21 | 穀物菜食
りんごの甘みがおいしいおやき、少し焦がした。

夕食。
薄切りりんご入りおやき。低塩味噌。


夕食ニ。
刻みねぎ入りおやきにとろろ昆布。低塩味噌。

午後食。
生のりんご、濃い緑茶。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え開始は6月5日

2024-04-12 06:16:06 | 令和6年度農作業
成苗田植えは種まきしてから35日で田植えだ。
今年はずっと遅れて温かくなってからなので25日でできる。
苗箱並べが終わってから20日として予定をたてる。
少しの雨なら実行。
毎週火曜日は用水停止なので避ける。
田植え開始は6/5。
気温は15℃以上になるので冷たい雨の感じはない。
冷たいなら中止。

昨年6月の江戸崎測候所様による降水量。気象庁様HPより。

昨年6月の竜ヶ崎測候所様による気温。気象庁様HPより。


用水休止日。
新利根川土地改良区様HPより。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し焦がしたいのはわかるが

2024-04-11 22:01:11 | 令和6年度農作業
右の股関節と膝が痛いので、おやきをいただく。
玄もち米はもう少し先になりそうだ。
久しぶりの朝食がとてもおいしい。
だが、焼きすぎとしか感じられなくて喉がかわいた。
夕食は焦げないように水を多めに入れて柔らかいおやきにした。
夕食ニでもう1枚少し焦がしたおやきをいただいた。
夕食三は、さらに焦がしたおやき。
やっと満足。

朝食。


夕食。


夕食ニ。

夕食三。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする