自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

一律の規制は企業の競争力を奪う 有給休暇の消化義務付けを検討

2014-10-04 09:57:36 | 政治・国防・外交・経済

一律の規制は企業の競争力を奪う 有給休暇の消化義務付けを検討
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8522

厚生労働省はすべての企業に対し、社員の有給休暇の一部について、消化を義務付ける検討に入った。日本全体での有給休暇取得率は47%ほど。これまでは社員が申し出てから上司が承認する形だったところを、上司から消化する日を訊ねることで取得を促すのだという。未消化の社員が多い企業には、罰則を科すことも検討している。3日付日経新聞が報じた。

記事では、有給消化のほか、長時間労働を減らすため、月に60時間以上の超過勤務時の賃金について、これまで中小企業では通常の賃金に25%割増していたところを、50%割増しと大企業並みにすることも検討していると紹介。政府は、長時間労働を減らし、休みを取りやすくすることで、育児中の女性の就労を促せると見ている。また、休むことで生産性も上がるとしている。

一方で、厚労省の2013年度の調査によると、有給消化率が平均よりも目立って低かった業種はサービス系や建設業系だった。デフレ下の今、サービス業などは企業間競争に勝つ方法として、これまでにないサービスを開発しようとした結果、ある程度の長時間労働になってしまう面があるだろう。また、東日本大震災からの復興と東京オリンピックの準備のために、建設業は人手不足だという。

そうした中、安倍晋三首相は、政労使会議で非正規雇用の正規化や賃金上昇を議論するよう促す発言もしている。しかし、賃金を上げ、しかも有給を消化させたり長時間労働を減らすとなれば、トータルの人員を増やす必要に迫られる一方で、ますます正社員を雇用するハードルは高くなる。その余裕がない企業は業務の一部を人件費の安い海外などに外注するほかに競争力を維持する方法はなくなってしまい、産業の空洞化を招きかねない。もちろん、競争力がなくなれば、倒産のリスクもある。

休むことで効率が上がったり、遊ぶことで柔軟な企画ができたりといった効果は期待できるが、一律に規制することは個々の企業の競争力をそぐことになりかねない。現在、建設業が忙しいように、仕事量には業界ごとに波がある。また、起業したばかりの企業が軌道に乗るまでの間は、寝食を忘れて仕事をするものだ。アップル社を作ったスティーブ・ジョブズは寝食を忘れて何週間も開発に没頭したし、日本でも松下電器の松下幸之助、ホンダの本田宗一郎などは、早朝から深夜まで研究をつづける日々を送っていた。

目指すべきは、「休みが多い人生」ではなく、「充実した人生」だ。子育て中の女性が働きやすくなるためにも、職場に近い託児所を増やすことや、子育てに向いた住宅が手に入りやすくなること、通勤インフラの充実が先だろう。政府は有給の取得を義務化する前に、やるべきことがあるのではないだろうか。(居)


【関連記事】
2014年8月19日付本欄 ワタミに労組がないことはブラック企業の証拠か? 労使対立をあおるマルクス思想
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8292
2014年10月号記事 「黒字ブラック企業を目指せ!」 - ビル・ゲイツもジョブズも人の何倍も働いていた
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8319

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【各紙拾い読み】適材適所のフェアな人材登用を 女性登用で数値目標

2014-10-04 09:53:59 | 偏向報道・マスコミ

ザ・リバティWeb

【各紙拾い読み】適材適所のフェアな人材登用を 女性登用で数値目標
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8521

3日付各紙朝刊から、注目記事を拾い読み。

○女性登用法案 数値目標設定を義務付け(各紙)
厚生労働省は、女性の社会進出をすすめる「女性活動推進法案」に、各企業が女性の管理職の登用比率の数値目標を設定し、公表を義務づけることで調整に入った。一律の数値目標を定めることは見送った。

リバ⇒数値目標が一律でなくなったのはよいが、女性の登用に強制力を働かせるのはいかがなものか。アメリカが発展した理由の一つに、女性の積極的な登用があるが、その結果離婚が増えるなど、すべてがうまくいったわけではない。女性本人の適性や希望を考慮した上で、男女ともにフェアな人材登用をしていくことが重要だろう。


○米比訓練 自衛隊立ち会い(朝日新聞)
フィリピン西部に位置するパラワン諸島沖で2日、アメリカ軍とフィリピン軍の合同訓練が実施され、日本の自衛隊がオブザーバーとして参加した。自衛隊がフィリピン軍の実践的な軍事演習に参加するのは初めてで、南シナ海で東南アジア諸国と領有権争いをしている中国に対するけん制の狙いがあるとフィリピンメディアの注目を集めた。

リバ⇒政府は防衛装備移転三原則を策定後、フィリピンへの巡視艇10隻の供与と、ベトナムへの中古船6隻の供与を決めるなど、東南アジア諸国との連携を深めている。安倍晋三内閣は集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行ったが、最終的には、憲法改正を実現すべきだ。


○慰安婦報道 ネットで元朝日新聞記者攻撃(読売新聞)
朝日新聞の従軍慰安婦問題に関して、8月に取り消された記事を執筆していた元朝日新聞記者に対するインターネット上での激しい批判が行われている。元記者のみならず家族を巻き込んだ批判に対して、専門家から「行き過ぎだ」という声が上がっている。

リバ⇒記者個人を対象に攻撃しても、日本人に着せられた汚名を晴らすことができるわけではない。朝日新聞は2日、自社の慰安婦問題に関する報道を検証する第三者委員会のメンバーを決定したと発表した。国民が納得できるような検証と処分が求められる。


○トヨタの空飛ぶ車 誰も傷つけない未来(日経新聞)
トヨタ自動車の東富士研究所でひそかに「空飛ぶ車」の研究が進んでいる。トヨタ自動車の関係者は、「空を飛べば道路での衝突事故も無くなる。これは安全な車づくりの一環だ」と述べている。

リバ⇒大川隆法・幸福の科学総裁は、2010年6月、トヨタグループの創始者である豊田佐吉氏の霊を招霊。豊田氏の霊は「トンボみたいに、自動車が空を飛ぶんだよ」「これが未来だよ。そして、その先にあるものは、ずばり、宇宙を航行できるようにすることですね」と、空飛ぶ自動車研究の先には、宇宙航行があると述べた。数十年後の未来、トヨタは自動車会社を"卒業"し、航空業界などに参入しているかもしれない。(冨)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『未来産業のつくり方』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=67


【関連記事】
2014年11月号記事 朝日新聞社長が謝罪 「慰安婦」が崩れ始めた背景にある大川総裁の霊言 - The Liberty Opinion 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8460
2014年10月号記事 従軍慰安婦報道 朝日新聞は誤報の責任を取り国民に謝罪を - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8314
2014年8月号記事 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている Part1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8033
2013年3月号記事 ものづくり日本復活の条件 - トヨタが自動車メーカーでなくなる日
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5518

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の普通選挙要求デモから考える日本の使命

2014-10-04 09:48:56 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

香港の普通選挙要求デモから考える日本の使命

[HRPニュースファイル1144]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1742/

文/HS政経塾1期卒塾生・逗子市政を考える会代表 彦川太志

◆自由な普通選挙の実施を要求する、香港の人々

中国の特別行政区・香港において、2017年から普通選挙が始まる行政長官選挙での「立候補の自由」を求める抗議活動が続いています。

これまで香港行政長官の立候補者は、業界団体の代表者や議員によって構成される「指名委員会」によって選出されていたという経緯があり、事実上、中国共産党の意向に沿わない候補者を門前払いにすることが可能でした。

今回の抗議活動の趣旨は、2017年に実施予定の普通選挙において、「一定数の市民の支持」があれば、誰でも立候補ができる新しい制度の実現を求めたものです。

香港の人々がこのような制度の実現を求める理由は、普通選挙の実施を求める政治活動に対し、強権的取締りを行う中国政府に不信感が高まっていることにあります。

◆抗議活動の特徴:メディア、国際社会の反応も視野に入れた周到な戦略

今回の抗議活動の特徴は、その活動が極めて「平和的」に行われていることです。報道によれば、民主派のデモ隊は、催涙弾を撃ち込まれるなどの被害を受けながらも暴徒化することなく、平和的な抗議活動を行っています。

今回の活動について、ロイター通信は以下の理由を挙げています。

(1)一人のリーダーが突出し、中国政府による集中攻撃を受けてしまうことを回避している

ウォールストリートジャーナルの報道でも、「誰が中心なのか、必ずしも明確でない」という事を取り上げています。たとえば若干17歳の学生運動リーダーとして知られる黄之鋒(ジョシュア・ウォン)は、中国政府から「米国のスパイ」というネガティブキャンペーンを張られていますが、大小のリーダーが複数存在することにより、そのような流言が運動全体の決定的打撃になることはないと言えます。

(2)暴力的な抗議活動を避けることで、中国政府による武力鎮圧を回避している。

直近では、本年5月には、香港のTV取材を受けた中国政府の元高官が、「香港が混乱に陥った場合、中国は香港に戒厳令を布告する権限がある」という警告を発したことが報道されています。

このような元政府高官の発言は、「社会秩序の維持、災害救助」に際して、駐留している人民解放軍への支援申請を中国政府へ要請できるとする、1997年に施行された香港の法律に根拠を置いています。デモが過度に暴力的になった場合、戒厳令布告の格好の口実となります。

(3)平和的・組織的デモの方が、民主主義国の支持を受けやすい。

暴徒化しやすい抗議活動を、平和的かつ組織立って統制できている背景には、香港に1400あるプロテスタント教会の約半数が、抗議活動を支援しているからだという説があります。

実際、聖職者が発起人として名を連ねるグループもあり、ある聖職者は、香港における政治的抗議活動について、「文化を守るための戦い」であり、社会主義・唯物論がそれを破壊する性質をもつがために行われている、と公言しています。

10月1日に行われた米中政府首脳の会談において、ケリー国務長官は「香港当局が自制し、デモ隊の表現の自由を尊重することを強く期待する」と表明したほか、オバマ大統領も「米政府は香港民主派デモの状況を注視しており、平和的な対応を期待する」と発言し、民主運動家の活動を擁護していますが、宗教的信条に裏打ちされた民主活動がおこなわれているからこそ、米国も堂々と賛意を表明できるのでしょう。

以上の点を見る限り、香港の活動家の描いた運動戦略は、今のところ功を奏していると言えそうです。

◆決定的な問題点:出口戦略が不明確

しかし、決定的な問題点として、中国政府と「政治的取引の着地点」を設定できるかどうかが不明確、という点が残っています。

香港の民主活動家たちは行政長官選挙における「自由」の獲得を求めて行政庁長官である梁振英氏に対して辞任を要求しましたが、梁振英氏は辞任を拒否し、学生達と「対話の用意がある」旨を発信しました。

抗議活動は国慶節の休日を利用して行われているため、行政府・中国側は「平日を待つ」という持久戦略を考えていると報道されています。デモ参加者の多くが仕事や学業に戻らなければならない事態が予想されるため、抗議活動の縮小が予想されています。

◆日本よ、「アジアの自由」の灯を守れ

以上のように、周到な戦略で粘りを見せる香港の民主派抗議活動ですが、意義ある形で収束させるには、国際社会によるもう一段の圧力が必要だと考えます。わが国としては、「アジアにおける自由主義・民主主義の護り手としての立場」を明確にすべく、香港の民主派活動に対する賛意を首相の声明として発表するべきでしょう。

宗教的信条を背景に唯物論・社会主義と戦い、「自由の灯火」を護ろうとする香港の民主派運動を支援することは、安倍首相自身が教育改革においてすすめる「宗教の尊重」と姿勢を一にするはずです。

終戦70周年を控えた今、日本は「アジアの自由」の守り手として、力強く立ち上がるときを迎えているのではないでしょうか。

 


<参考>
産経ニュース2014.7.27
「正念場迎える香港 「普通選挙」の民意、来月中国側が拒絶の公算 揺らぐ一国二制度」
ロイター通信コラム2014.10.2
香港デモが突く中国政府の「泣き所」
WSJ:2014.10.3
香港の民主化デモ、中国軍が鎮圧の可能性も」
ロイター通信2014.10.3
「香港行政長官が辞任を拒否、「政府庁舎占拠なら深刻な事態」
WSJ:2014 .10 .3
「香港の民主化運動の底流にあるキリスト教価値観」


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(金)のつぶやき

2014-10-04 01:26:44 | ポストまとめ

ブログを更新しました。 『あなたは大切な人とどんな時間を過ごしますか』
ameblo.jp/icecreamjet/en…


行き過ぎた円安に原発再稼動で歯止めを | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1740/


【海外記事】家族も国も、「愛する心」が繁栄の基礎に 米イエール大名誉教授 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

1 件 リツイートされました

国立大学から文系がなくなる? 既存の学問にメスを入れ、教育改革を | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

安倍政権、教育改革には錯綜ぎみ。教育における根幹を無視すれば、無謀な改革になる。


必要なのは「労働力」ではなく「日本人」 安倍首相が移民政策を否定 | ザ・リバティweb goo.gl/CZ0ARL

欧州から学ぶべきは「単なる労働力」としての移民は間違いということ、彼らは植民地政策から何ら変わらない。移民には「日本人」になる教育を


中国によるウイグル学者に対する無期懲役判決を受けて | 幸福実現党 公式サイト info.hr-party.jp/2014/3463/

『人権の淵源には、「神仏につくられた人間は、神仏の一部分を宿しているために尊い」との真実が存すると考える。』


今の平和憲法では、侵略の意図を持った外国軍の侵攻に成す術もなく侵略され、生命や財産を無くす事態が現実に起きる。自由に生きることは尊いですが、善悪の判断が出来ない無知者であるならば口をつぐむ事だ。→urx.nu/cujO

みくさんがリツイート | RT

【中国】ただ国としては許せないです。未だにPM2.5問題を野放しにしているし、発展途上国を名乗って、日本からODA詐欺を続けています。中国国民も国家を許せないでしょう。不満が今にも噴出しそうです。その解消(?)が日本叩き=反日なのです。韓国人、朝鮮人の本格的な火病とは訳が違います

みくさんがリツイート | RT

残念ながら、このたびの所信表明演説は、国家の宰相として持つべき危機意識の欠如した、緊張感を欠いた作文と言わざるを得ません。敢えて申し上げますが、隣国の中国の軍事費は、公表分だけでも過去二十年間で二十倍となり日本の数倍の軍事費を使って軍拡を進めています。その影響は極めて深刻です。

みくさんがリツイート | RT

◆【全国民必見!日本で起きている世界史を変える大事件!】→urx.nu/bhS0 何も為さざる者は悪魔の仕事を手伝っている。特に無神論・唯物論を行動原理とする左翼亡者は悪魔の尖兵である。

みくさんがリツイート | RT

中国共産党幹部が行った中国人民に対する800万人の「慰安婦事件」が明るみにgoo.gl/8SCx26


『韓国芸能人の浅はかさ』
ameblo.jp/casumi777/entr…

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました!中国共産党幹部が行った中国人民に対する800万人の「慰安婦事件」が明るみに!yanai-hissho.hr-party.jp/info/2330.html

みくさんがリツイート | RT

南京大虐殺と従軍慰安婦はなかった dlvr.it/75JWMP

みくさんがリツイート | RT

香港の普通選挙要求デモから考える日本の使命: hrp-newsfile.jp/2014/1742/ 文/HS政経塾1期卒塾生・逗子市政を考える会代表 彦川太志 ◆自由な普通選挙の実施を要求する、香港の人々… dlvr.it/75PlZc

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0