自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

ロシア経済に影 中国への接近をやめさせ、日本は効果的な支援を

2014-10-11 17:33:57 | 政治・国防・外交・経済

ロシア経済に影 中国への接近をやめさせ、日本は効果的な支援を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8550

ロシア経済への懸念が広がっている。世界銀行の試算によると、今年のロシアのGDP成長率は0.5%になるとし、来年は0.3%まで落ち込む可能性があるとした。

ロシアは、最近の石油価格の下落、人口の減少、国際競争力の低迷、脆弱な個人資産の保護制度、険悪な投資環境など、多くの問題を抱えている。その上、ウクライナ問題における欧米との確執と経済制裁が、状況の悪化に拍車をかけている。

世界銀行によると、地政学的な問題が全て解消された最善の状況でも、来年のGPD成長率はたったの0.9%になるとし、ロシア経済には根本的な問題があることを示唆している。

今 のところは、石油の輸出で得た4600億ドルもの外資準備金でしのげるが、欧米の経済制裁でロシアから資本が逃げ出している状態。早急に何らかの打開策を 打たなくてはならない。問題は、その打開策の一環として、ロシアが中国に接近していることだ。今年5月には、ロシアは中国と天然ガスの貿易協定を結んでい る。

元ロシア経済開発貿易省のアンドレイ・ネチャエフ氏は、米誌「スレイト・マガジン」(8日付)で、プーチン氏は、ロシア市民を守ると いう自国の立場を顧みない「欧米の姿勢に非常に失望している」とした。このように、欧米との協調を諦めたロシアが、中国への接近に大きく舵を切る可能性が ある。

だが、21世紀前半の国際社会で解決すべき最重要課題は、中国の軍事拡張と覇権主義。それを押しとどめるための中国包囲網の確立に は、ロシアの協力が不可欠だ。日本は、悪化している欧米とロシアの間を取り持ち、ロシアの経済支援・協力を通じて、ロシアを中国から引き離さなければいけ ない。

そのためには、日米欧は「何が正しいか」という眼を持って、この混沌とした世界を見直し、ロシアがどのような形で世界に貢献し、世界の国々が平和裏に繁栄を目指せるかを考えるべきである。(中)


【関連記事】
2014年10月4日付本欄 「プーチン大帝」が中国人の心をつかむ? 中露の接近は断じて避けよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8525
2014年9月12日付本欄 日本海に中露が港を共同開発 プーチン大統領の訪日は実現するのかhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=8410

2014年9月4日付本欄 ロシアがウクライナに和平案を提示 合意に達するか否かはアメリカ次第
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8377

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ日本はノーベル賞が多いのか?」 中国国営メディアの問いは日本自身も戒とせよ

2014-10-11 17:29:18 | ニュース

「なぜ日本はノーベル賞が多いのか?」 中国国営メディアの問いは日本自身も戒とせよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8549

青色発光ダイオード(LED)を開発した日本人研究者3人にノーベル物理学賞の授賞が決まったことについて、このほど中国の国営メディア・新華社通信は、「日本はなぜこんなに多くのノーベル賞を取れるのか」と問いかける記事を配信した。

似たような問いで有名なのが、中国で最も尊敬される科学者・銭学森(せん・がくしん)の、次のような言葉だ。「なぜ中国の大学は、1949年以降、世界に通用する独創的な思想家や画期的な科学者をただの一人も生み出していないのか」。

「銭の問い」と呼ばれるこの問題意識は、単に中国のプライドに関わるものではない。米シカゴ大学名誉教授でノーベル経済学賞受賞者のロナルド・コース氏は、この独創性や発明の貧弱さが、「中国成長の最大のアキレス腱」と指摘する。

中 国は長年、「世界の工場」として経済成長してきた。しかし、賃金の安さで東南アジア諸国などに勝てなくなり、現在、岐路に立たされている。今後とも経済成 長を続けるには、イノベーションを起こし、独創的な技術や発想で戦う、かつての「ソニー」や「グーグル」に匹敵する企業を生み出さなければならない。

そ れを実現するには、中国に「アイデア自由市場」が必要だ、とコース氏は主張する。これは、「アイデアを創り、交換するプロセス」のこと。大学や企業で自由 な議論や研究を行える環境や、インターネットや出版を通して、アイデアを自由に交換し合う場だ。そこから、多くの科学者や起業家が生まれ、経済が発展す る。

だが、中国ではこの「アイデア市場」が、当局の厳しい管理下にある。

メディアに厳しい統制がかけられているのは有名 だが、大学にも研究・教育の自主権がほとんどない。中国政府の教育部(日本でいう文部科学省)が、大学の「党書記」と「学長」を任命する。学位取得課程 も、全て教育部の承認が必要だ。研究費用もほぼ政府が負担しているため、各大学は革新的な研究や、経済発展に貢献する研究をしたくても、教育部の意向に従 わざるを得ない。そこからは、自由なアイデアは生まれにくい。

もちろん、日本も他人事ではない。日本のノーベル賞受賞者には「アメリカ帰り」が多く、彼らは声を揃え、日本の研究環境の不自由さを指摘する。STAP細胞の騒動の本質も実はそこにある。日本の科学界は、旧態依然とした「常識」で若い芽を摘んではいけない。

今回、中国の国営メディアの報道は、日本をほめる形になっているが、その日本の科学界がまだまだ不自由であることを考えれば、裏返せば、発展の余地があるということを意味する。「繁栄には自由が必要」という真理は、中国のみならず、日本にとってもカギとなるだろう。(光)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『究極の国家成長戦略としての「幸福の科学大学の挑戦」』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1172
幸福の科学出版 『「未来産業学」とは何か』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1049

【関連記事】
2014年11月号記事 幸福の科学大学 待望論
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8464
2014年10月8日付本欄 「自由主義」に基づく研究開発を 日本人3人がノーベル賞を受賞
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8542
2014年6月号記事 これは天才科学者への異端審問だ - それでもSTAP細胞は存在する 優秀な研究者は国の宝
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7735
2014年3月号記事 習近平がネット管理組織トップに就任 「情報」だけで崩壊する共産国の脆弱さ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7490

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域貢献・国際貢献から考える新たな大学像

2014-10-11 17:14:39 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

地域貢献・国際貢献から考える新たな大学像

[HRPニュースファイル1151]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1757/

文/幸福実現党秋田県本部副代表 三國佑貴

◆国際観光文化都市の創造へ

10月4日、国内最大の文化の祭典「第29回国民文化祭あきた2014」が、皇太子殿下ご臨席のもと、秋田県立武道館で開幕しました。

皇太子殿下は「東日本大震災以降、初めて東北で開催される国民文化祭。多くの困難に立ち向かっている方々に夢と希望を与えるものとして、大きな役割を果たすことを期待しています」とお言葉を述べられました。

約1ヶ月間に渡って、秋田県内全市町村が舞台となり、美術、文芸、音楽、舞踊、伝統芸能、アートプロジェクト等、多彩な事業が展開され、日本、そして世界から、多くの観光客が訪れます。

秋田県は6年連続で、小、中学校の学力テストにおいて、全国上位を占めている教育立県です。その理由として、質の高い文化、美術、芸術を愛し、理解する心が、秋田全土に根付いていること、これが要因のひとつではないかと考えます。

◆国際教養大学(AIU ※Akita International University)の躍進

秋田の新しい文化創造、国際化を強力に推進しているのが、開学10周年を迎えた、AIU(公立)の存在です。

2010年4月、国際基督教大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学国際教養学部と、AIUがグローバル4大学交流協定を結び、2012年には上智大学が加わりました。

そして先月、文部科学省より、世界レベルの研究を行う大学を支援するための「スーパーグローバル大学」として、AIUが選定され、総額15億円の助成を受けることが決まりました。

世界に拡がる160を越える大学と提携、世界26ヶ国、全国47都道府県から学生が集まり、約9割の学生が、キャンパス内で24時間生活しています。秋田市の郊外に「世界の縮図」とも言えるような多文化共生の空間ができあがっています。

Pharrell Williams – Happy (We are from AIU) #AIUHAPPYDAYS #国際教養大学 #HAPPYDAY
https://www.youtube.com/watch?v=8klvHb1N-V8 



24時間365日開館している図書館は「学習意欲を喚起する本のコロッセウム」をテーマとした、半円のユニークなデザイン。多くの学生達が、寸暇を惜しんで知的格闘に励んでいる姿は、緊迫感に満ちており、決闘前のグラディエーターの姿を彷彿とさせられます。

◆国際教養大学の知られざる地域貢献力

AIU は、県内の6市町村と国際交流に関する交流協定を結び、留学生や、大学訪問の受け入れを実施。2013年実施回数は215回、参加留学生は1100人以上 にのぼります。(国際シンポジウム、県職員と合同の国民文化祭委託事業、地元小中高生たちとの交流 ※由利本荘市、留学生による着物姿秋の観光キャンペーン、等々)

学生が県内の小、中学生に英語を教え、教員が小中高の先生に英語指導をするという取り組みも始まっています。

ま た、卒業生による秋田発のプロバスケットボールチーム(秋田ノーザンハピネッツ)の立ち上げ、東アジア調査研究センター(AIU内)主導の、日露関係強化 に向けたロシア沿岸部産業育成、海外展開に意欲のある企業に向けた「攻める秋田企業応援プロジェクト」などが進んでいます。

AIUは年間で約40億円の経済効果(消費や県内生産の誘発)をもたらしており、県内のグローバル化と産業活性化に大きな貢献を果たしています。

国際性に加えて「大和の心」を学んだ多数の海外留学生が、県内企業や、日本有数の大手企業で活躍しており、全国の大学関係者、国内メディアから注目を集めています。

◆大学の教育改革から世界の担うリーダーの輩出を

以上のように国際教養大学のような、これまでの既存の概念にとらわれない理念を持った大学から、国際性とチャレンジ精神があふれる学生がどんどん輩出されることは、大学がある地域ばかりではなく、日本の発展を促し世界への貢献にも繋がっていきます。

東京オリンピックも2020年に開幕致しますが、これを契機にこれまでの既存の大学にはない新しい発想に基づく大学を創設し、政治や経済、芸術をはじめ、宇宙開発や海洋開発などにも国際貢献する世界のリーダーを日本から輩出していくことが求められます。


≪参考≫
・国際教養大学(AIU)学校案内
・産経2014.9.27 10.5
・月刊「事業構想」2014年9月号
・第29回国民文化祭・あきた2014プレガイドブック
・秋田県大型観光キャンペーンガイドブック

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキングの末裔から平和賞などはいらない。平和賞は中国様からいただくわ

2014-10-11 17:03:32 | ニュース

 

http://hosyusokuhou.jp/archives/40666247.html

 

あまりこの手のサイトは当てにしていないのですが、つぶやきも本人のものに間違いないのではないかと思うので、びっくり情報として載せました。

左翼のブログなどを読んでいると、結論がはっきりとあるのはわかります。

ただその結論へ行くまでの理論がめちゃくちゃなので、文章を読んでしばらくすると左翼っぽいなというのがわかります。

そういう妙な特徴が彼らにはある。このつぶやきも例に漏れず・・ありゃりゃ~という感じです。

9条を守ろうとしているこうした人達にノーベル平和賞なんてあげる価値ないです。

ましてや日本人全員が守りたいなどと思っていないので、候補にはあがったとしても最終的には受賞しないということが当然の結果だと思います。

そして、「9条を守る日本人」というのもおかしな定義であって、9条を頑なに守ろうとしている中核の人達、またほぼ全員は在日中韓人や中共の工作員であって日本人ではないという事実を世界の人達には知ってもらいたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(金)のつぶやき

2014-10-11 01:26:02 | ポストまとめ

「自主防衛の気概」が導いた、日米防衛協力のためのガイドライン改定hrp-newsfile.jp/2014/1755/ HRPニュースファイル


安倍首相が「増税しないと、社会保障が減る」と弁明 その発想が国を衰退させる | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb


産経ソウル前支局長が名誉毀損で在宅起訴 朴大統領に批判を受け入れる器量を求める | ザ・リバティweb goo.gl/P2x0gG

「事件当時の朴大統領の所在を問うことは公共性が認められ、起訴は言論機関への挑戦といえる・・」


産経新聞前ソウル支局長在宅起訴を受けて、党声明を発表しました。 dlvr.it/78WSZk

みくさんがリツイート | RT

我が国が、産経新聞ソウル支局長の言論を守ることは、世界の報道の自由を守ることであり、日本の国益そのものである。
 安倍内閣が、このことに対して、消極的且つ無関心でやり過ごすならば、世界における日本の評価を失墜させることになる。... fb.me/72C0gDIrD

みくさんがリツイート | RT

消費増税10%は阻止しましょう。
----------------------------------------------------
●消費税アップは国家公務員の給料を上げるため... fb.me/2y490I80g

みくさんがリツイート | RT

パク大統領は不思議の国のアリスのトランプ女王。


美しくてしぼりやすいレモンの切り方 pic.twitter.com/myDOjIUCuX

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11陰謀説から日本を逆照射してみる

2014-10-11 01:05:20 | 日記

確かにニュースの中で崩れるように倒壊していくツィンタワーを初めて見たときは、あれだけ高層で頑強そうなビルがこんなにあっけなく崩れるものか?

と呆れて見ていた事を憶えています。

以前、テレビで見たことがあるような、アメリカの古いビルの解体を思い出しますね。周りの建物に損傷を与えず、目的のビルだけを粉々に崩すように破壊する手法は見事なものです

まるで、その光景のようにあっけなくニューヨークにそそり立つツィンタワーは崩れていきました

この報道では、そこここに爆薬が仕掛けられていたのではないかと言っていますが、こうも考えられないでしょうか。例えば、アメリカは古くなるとビルを解体し新たなビルを建設したりしますが、通常、何も起こらなければびくともしないビルが、解体時に爆発した再には割と崩れやすい構造になっているとして、この日の上階の大爆発による熱風がですよ。ガス管などのような可燃性のある管を引火させながら下まで爆発の連鎖を起こしていたとしたら、あっという間に崩れ落ちるのではないでしょうか。

もし、飛行機の突込みが、時の政府による陰謀だとしたら、それを利用したのか。やはり、テロだとしたら、不幸にもその構造によってそうなってしまったのか・・・知るのは、ブッシュや関わった人物のみ。

まぁ私の想像はここまでとして

いずれにしても、あれだけ大規模な爆発を起こせば、破壊されたところを修復するより、全部解体して新たに立て直したほうが安全だとも考えられます。ただし、建物の中に人がいない事が大前提ですが!

これだけの人々が言うのですから陰謀説もあながち嘘とも言えない・・とも考えられる。

アメリカ大都市ニューヨークに向かうジェット機の不審な動きを見逃し、世界中の大手企業がひしめく高層ビルにいとも簡単に突っ込ませた管制塔と米軍。

・・・・これがテロならアルカイダよりアメリカ人の無能さの方がより衝撃的と言うものだ。ITはアメリカの十八番。それもアルカイーダのアナログに屈した言うのか。そして、やったな~このやろぉ~!!とばかりに報復したと?テロならアメリカそうとう間抜けてるよ。

陰謀だとしたら、本当に数千人を見殺しにしているわけですから、アルカイダに匹敵するほど罪は重く世界中から相当なバッシングを受けなければならないと思います。

かつて

大東亜戦争(太平洋戦争)を仕掛ける為に導いた日本へのエネルギー封鎖やハルノート、真珠湾攻撃の陰謀と、日本各都市への大空襲・・そして二度の原爆投下を加え、そうした、そうとう重篤な罪を抱えた国家として後の歴史に残るのではないでしょうか。アメリカは世界の発展繁栄を牽引しましたが、これらの裏黒い面とを比較しどちらの比重が重く、そして今後、黒い面を浄化することができるのでしょうか?・・・それにはアメリカは自らの罪を認めるしか方法はありません。

自国民に政府陰謀説を囁かれるアメリカ国家、自ら衰退を招くのか・・・オバマはアノ調子で、アメリカにかつての「正義の国」を見るのは難しくなってきた。それを思うと日本は早く憲法を改正し、自衛軍を整えて中共の脅威に備え、北朝鮮の拉致問題を解決し、アメリカの善いところは参考にし、悪いところは反面教師として学ばせて頂きつつ、アメリカ依存は止め独自に発展を目指すべきです。

アメリカの善いところとはズバリ発展繁栄を淀みなく推し進める事ができるところです。優秀な人を認め、そういう人材を率直に押し上げ働きやすい環境を提供し、国の利益に還元させることができているところです。また、自国のみならず海外からも優秀な人材を呼び寄せ重用するところ。

そこは、日本はまだまだ足の引っ張り合いがみられます。これでは中韓の思う壺です。

また、よく陰謀説にはロスチャイルドとロックフェラーがあげられていますが、ロスチャイルトは知りませんが、ジョンロックフェラーは私財を財団に預け、国の発展のために寄与した人物であり日本で言えば、大大黒天のような方である事は間違いありません。

なぜ、アメリカで金融に関するこのような陰謀説にあがっているのか・・・ロックフェラーは当時、石油事業への取り組みは苛烈と言っていいほど激しく、守銭奴やら、汚れた金などと誤解から来る批判が付いて回っていたようなので(ザ・リバティ2012年9月号より)、そうしたところからロスチャイルトと同一視され、このような言われない陰謀論に結び付けられてしまったのかもしれません。

なにしろジョンロックフェラーは莫大な資産を生み出したのですから、それはそれでやり方が斬新であり、とてつもなく大仰だったことでしょう。一般人にはとうてい理解できない事もあるかもしれません。しかし、彼自身は信仰心厚い両親の元で育ち、小さな頃から教会へ献金を重ねるなど、ものを得る前にものを施す習慣があった子供だったと、ある伝記作家も言っている通り(ザ・リバティ2012年9月号より)、陰謀や自分を利そうとしてだけでやったことではない!と断言できます。

こうした、膨大な資産を生み出す心ある人物を国に留め仕事をやりすくする環境があったほうが、結局は平民にも利するところは大きいと言えます。事実アメリカは格差はあるにせよ、とても豊かでしたよね。

たまたま、そうした優秀な人物が調和的で感じのいい人ならいいけど、ちょっと個性的で周りの空気を読めない人だとすぐさまバッシングされ爪弾きにされる・・・そんな国ではどうしようもありません。空気を読めない人がいても、ひそひそと悪口を言うだけで、トラブルを起こしたときにそれ見たことかと爪弾きでは、その人だけが悪いとは言えないものがあります。

更にそうした、優秀だけど人に取り入るのが下手な人が有名になった途端、マスコミにいいように叩かせ、普段はマスゴミと罵るくせに、そうしたところだけはマスゴミの論調に調子よく乗る自称保守もよ~く見かけます。彼らは本当は国のことより自分の気持ちの方が大事なのです。

あるいは、日本人は終戦以降、GHQやらコミンテルン共産党のせいにしながらも、どこか共依存症に近い側面が備わってしまっているのかもしれませんね。でもそれは自分達の責任です。

陰謀説とは、本当である部分と、莫大な資産家や大きく成功した人への嫉妬心、やっかみからくる妄想である部分両方あるように思います。

アメリカ人にもこうしたマイナスの心をもってはいるかもしれませんが、だからといってアメリカのあの空前の繁栄発展にまで目を背けてはダメでしょう。

格差が悪い?では平等が何を生み出した?つまらぬ足のひっぱい合いを正当化する輩だけじゃないか!

日本はアメリカから学び尽くし、再び独自に発展繁栄を目指すべき時がきていると思います。なにしろアメリカより強みとしては人種差別はしないところでしょう。イスラム教などの宗教に対しても寛容です。世界も認める武士道精神を生み出した日本神道仕込の正義感は「世界宗教」の風格をも備えております。途上国の人への極め細やかな対応や教育は群を抜いています。

そう、極め細やかさと正義を知ったときの大胆さ!これが本来の日本人の強みでしょう!!

だから今度こそバブルなどとぼざくことなく、勇気と自信を持って突き進み、世界第一位の国家になればいいのではないでしょうか。

それが自分達の為だけではなく、世界の為にもなることなのですから。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0