過去に2度ほど訪れたことはありましたが、いずれも展望台までしか入れず間近で野鳥園の中を歩ける探鳥会には一度は参加したかったのです。
朝8時半に集合。
気温が-3℃まで下がって寒い朝でしたが快晴、無風でなかなか良いコンディションでした。
カワ鵜のコロニーは最大規模で見ごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/e10031f4577e925476ecb030b649db47.jpg)
池の上空を飛ぶ「ミサゴ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/a58c3cd65c2ad32b4854c1cd921bc1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/8c40da27b5a7bf7ed9d5b579a8f5a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/ad325930524556b738bfc8be96164cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/b9f69ef9c946897240c12466ecb99d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/82/e3a2e8e5eb1173bd2e54781cffc937da.jpg)
池が凍ったこともあり、「まがも」など水鳥はあいにく見られませんでしたが、アオサギは沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/2a7fe2517e4d2105b138b3b87e91a6b4.jpg)
いつも行く緑地公園はカラスが多く猛禽類はほとんど見られないので目が釘付けです。「みさご」のほか「おおたか」も出たようですがすぐ隠れたため撮影することはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/30f12452d797465ebce30d0e362394c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/3d07ea2e7550316e593481aa846ee27b.jpg)
展望観察所の背景には鈴鹿の山(竜ヶ岳)が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/bbb68d38192681af27e3336bafc06bef.jpg)
「トビ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/a33e150c6dbdf7739754eeb236248ac6.jpg)
「ジョウビタキ」のメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/87ec846f6fae72e33232ea44ced6815f.jpg)
「ホオジロ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/ecc95e4a50b024d73557775accface20.jpg)
ピンボケですが「オオジュリン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/2777fc1fbe41253cd2392769c340ab9e.jpg)
「のすり」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/7bcfab4b206ea9c82f748d51cc0ff0c1.jpg)
帰りに田んぼ道を寄り道して撮影した「びんずい」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/16906b73e74f90fd042e63e274b6e8de.jpg)
サンクチュアリーと呼んでも良いような広大な敷地の中、自然のままの芦原などを少人数で歩けたし、久しぶりに自然に接することができた喜びは大きく、鬱積していたものが吹き飛んだ感じです。
たとえ野鳥が見られなかったとしてもこのような自然の中を歩くことができれば、都会の人間も生き返るのではないでしょうか。