くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

お四国が途中ですので。

2021-09-04 | 日記

感染者が増え続けている今 スーパーへ行ってもゆっくりできず
あらかじめメモしておいた食料品を買ったら すぐ家に帰ります。

安心の旅はまだ先ですが 旅行会社からのパンフレットは 海外は
ないものの 北海道や先ごろ世界遺産になった 慶良間諸島への旅
が載っており コロナがなければ 人気コースになったはずです。 
 

知り合いの娘さんが地元の旅行会社に勤務しており 昨年の夏と冬・今年
の夏のボーナスは少し出たようですが 冬は無理やろねと言います。

飲食業界だけでなく全ての業種が停滞している今 若い人へのワクチンの
徹底が急がれます。

お四国巡礼2巡目がひざ痛のため 4年前から途中切れになっており まず
これを結願せねば ですがもう人並みに歩けんのでは と思います。

36番札所の青龍寺は 177段の石段修業があります。近くの明徳義塾高に
相撲留学したドルジ君が ここで稽古を積み 朝青龍になりました。
 

お四国一の難所といわれる愛媛県の45番札所 岩屋寺は標高700㍍にあり
山道を40分登らねばならず 6年前やっとでしたので もう無理でしょう。
 

ツアーで行くお四国巡礼はもう無理としても ゆっくりひと月
かけ宿に泊まりつつ マイカーで お四国巡礼するが夢です。

ツアーならノロマは気兼ねしますが マイカー巡礼なら今日は
いくつ打つと決めず その日の体調と相談しつつ回れます。

ネコがいなくなり 長く家を空けてもいいですが 巡礼中は常に
四国内にいるとはいえ 特養の母と ひと月も離れるは心配です。

それと 札所の大半は山の中にあるため道が狭く 私の運転では
心もとない などのいくつか越えねばならん 関所があります。

歩き遍路をしてみんかと夫は言いますが 途中で死ぬと思います。

   

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あか梅酢を買ってみました。 | トップ | いぶりがっこ。 »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2021-09-06 21:25:06
春先の菜の花が咲く頃の歩き遍路さん 秋の紅葉の季節の歩き遍路さんは
傍から見ると絵になります。これが真夏のお遍路さんは
外に立っているだけでも倒れそうな暑さですから途中で熱中症になるでしょう。

杏子さんもバスツアーでお四国を回られましたか。
1円玉を石段に置きつつ登るのは 徳島の薬王寺ではなかったですか?
薬王寺はお遍路さんだけでなく 厄年の人が1円玉を置きつつお参りします。
ぜひ残りの札所を 季節が良くなったらお回りください。
返信する
四国巡礼の旅 (杏子)
2021-09-06 08:56:06
>途中で死ぬ?・・・

大丈夫です、参拝のご加護でまもられますから。
数十年も前に、団体バスツアーで四国めぐりしました。1円玉たくさん用意したにもかかわらず、お参りはほんの入り口だけでスルー。
足には自信ありだけど もう気力はうせたか?
死ぬ前にいちどは残りをめぐりたいです。
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-05 19:00:29
歩き遍路はその名の通り 全行程1,400㌔の88ヵ寺を
歩いて巡礼しています。健脚の人で40日で回るそうですが
亡くなったショーケンは37日で回っています。歩き遍路で2回まわり
3回目に靱帯が伸び ドクターストップがかかったそうです。

昔のお遍路さんは全て歩き遍路で 川原やお寺で野宿しつつ回ったそうで
ぼろぼろの着物で 人の家で食べ物をもらって巡礼していたと聞きました。
途中で行き倒れて 死ぬ人もたくさんいたでしょうね。
父ちゃんは車の運転をしてやる とは言いません歩くそうです。
返信する
Unknown (keba)
2021-09-05 14:08:35
歩き遍路ってそういう意味なんですね、あたしはてっきり最寄りの場所まで車で行って歩くのかと思っちゃいました。だからお抱え運転手を申し出てくださったのかと😅

ごめんなさい。

それは、いくら日々通勤で足腰鍛えていると思われているあたしでもヤダな(苦笑)。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-05 09:39:28
お四国札所は全部四国内にありますが 高知が少なく他の3県に多く
3県ともに札所が近距離に固まってあります。
ようさんところからだと 高知から行くより愛媛と香川県の札所は近いですね。

1年で88ヵ寺を回るコースはこちらにもあり 私は2年で結願コースを選びましたが
真夏と雪のある冬はなかったので 2年コースでも毎回7ヵ寺ほどを打ちました。

歳とともに足腰が弱り2巡目の残りを もう行けないのではと思うようになりました。
歳月とともに 夫の2度目の肺がん手術や母の急激な衰えなど
自分を取り巻く家族の状況も変わって行きますし いつ自分が病に倒れるやもしれず
これからは残された時間と 体力を頭に入れて行動をせねばならん
と思うようになりました。

アラセブに入ったばかりなら まだまだ若いし体力もあります。ぜひお出かけください。
私も脚力をつけて 残りの札所のお大師様に会えるようがんばります。
返信する
お遍路 (よう)
2021-09-05 07:13:04
夫と 60歳になったら2人でお遍路に行こうとよく話していました。
バスツアーのチラシを見ると 1年がかりで数カ寺づつ ほとんど日帰りで回り
最後に高野山にあがります。
毎年出ていて その年に行けなかったところは翌年のツアーで穴埋めできます。
バスもすぐ近くのJAから乗れるのでいいなあ~と。
しかし 大家族の切り盛りと 両親の面倒と農業で 踏ん切りがつかず
最近は膝も痛みが出てきたし。。。コロナだし…と言い訳ばかり続き
ついに先日 2人とも アラセブ(笑)に突入しました。
きょうはとりあえず 県内のお寺に 夫と古希のお参りに行きます。
返信する
釣さまへ (くりまんじゅう)
2021-09-05 04:57:51
歩き遍路は若いうちでないと出来ませんね。私も月に一度のツアーに参加し
2年で結願して 先達さんやずっと何年も続けてこのツアーに参加し
巡礼している人たちから 色んなことを教えてもらいました。
それらはどれもお坊様の法話を聞くような ありがたい話ばかりでした。

太刀魚のかいさま寿し。母が家にいる時習っておくべきでした。
釣さまなら もう少し手が動くようになればすぐに作れますよ。
返信する
Unknown (607080abcha100)
2021-09-05 00:50:30
こんばんは
太刀魚のかいさま料理 詳しく書いて頂きありがとうございます
歩きお遍路さんの誘いに「帰りは死ぬ」、、
足腰の弱いものは頷きながら、見事な切り返しに思わず笑みが出ました
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 23:34:25
kebaさんのように都会にお住いの人は田舎人よりずっと足腰が強いです。
駅では階段の上り降りがあるし スクランブル交差点を渡るだけでも
長い距離を歩いています。田舎ではすぐそこへ行くにも車 何をするにも車
と自分の足で歩くことが少ないです。

サラリーマンを定年退職後 畑を借りて野菜作りをする人たちは
体力を落としたくない が第一の目的でしょうね。

夫は毎朝散歩で山登りしますので 足には自信があるのか 歩き遍路をしたいと
前から言っていました。ツアーでお四国を回った時もバスの窓からは
歩き遍路さんがいつも見えました。この人たちはもう何度も歩いてお四国を
回っている人たちです。

マイカーで回るお四国の運転手になってもらいたいと思いましたが
本人が歩き遍路希望ですので 運転手に雇えない現状です。
返信する
中山ミシンさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 23:23:44
中山さんは室戸や池川町へ すぐに飛んでいける体力をおもちですので
青龍寺や岩屋寺は平気で登れます。お仕事を引いてからでも十分行けます。

今はいくらか知りませんが私が巡礼していた4年前は行き先にもよりますが
1度が1万円前後でツアーに行けました。この料金には途中で乗り換える
タクシーやマイクロバス お昼代も付いています。

毎回1バスが40人ほどでしたが どなたかが毎回お菓子を持って来られ
それを帰りのバスの中で先達さんが配って バス内で食べたり
家へのおみやげにしたりして帰ります。これもお接待の一つで
知らなかった私も習って 差し入れしたことがあります。大袋の袋菓子を3種類ほどです。

コロナの今現在 お四国ツアーが出ているかどうか不明ですが 旅行会社から
旅案内が届いていますので出発していると思います。
返信する
クリンちゃんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 23:11:08
モンゴルからの相撲留学生ドルジくんは 青龍寺の石段をうさぎ跳びで
上り降りして鍛え 力士になってからもあの小さな体でよくぞ横綱まで登りつめました。
今は甥が頑張っていますね 顔がよく似ており小兵ですが強いです。

引退しましたが九州から来た琴奨菊も ここの卒業生です。
ゴルフの松山英樹・横峯さくらさんもここの出身です。

クリンちゃんは若いので これからお四国巡礼を目指すなら
どんな行き方もできます。都会からの泊りがけのツアーもあるし
個人でのマイカー巡礼もあります。仲間数人で運転手付きでマイクロバスを雇って
回る人もいます。毎日宿ではごちそう三昧だと聞きました。

そうやって楽しみながらの巡礼はとてもいいと思います。
ぜひ『同行二人』のシールを貼ってお出かけください。
お遍路さんに優しいお接待の制度が残っていますので
どこでも親切にしてもらえます。暑い時にスイカのお接待は嬉しかったです。
コロナが終息すれば 行きたいところばかりです。
返信する
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 22:49:32
しまそだちさんは 原作松本清張・監督野村芳太郎の『砂の器』
を観ておられると思います。もう50年近く前の映画になりました。
歩き遍路と聞くとすぐに浮かぶは ハンセン氏病にかかった父に連れられ
村を追われた秀夫親子が 歩き遍路でめぐる四季の風景です。

お母様やおばさまがお四国の御朱印帳を持っておられるなら岩屋寺にも
お参りしています。岩屋寺にたどり着くにはバス駐車場から歩きしか方法はなく
お天気の日ならまだしも 雨の日の山歩き40分は相当きついと思います。

もうネコもいないから数日家を空けても大丈夫で もし母に何かあって
telもらったら 一番遠いところからでは4-5時間かかって帰ってくることになります。
いちばんのガンは細い山道の運転です。バスツアーの時でも大型バスは
入れないため 山のふもとでマイクロバスやタクシーに分乗して登りましたから。
狭い道でのすれ違いは 片方が深い谷などありこれが一番の心配になります。
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 22:32:52
キミコさんは教えておられるので 使わなかったらいかに脚が弱るかを
だれよりもよくご存じです。

70代半ばのblog友が脳梗塞になり カテーテルの手術をされ2ヵ月あまり
入院して最近退院されました。この人は日頃からよく動く人でしたが
長く寝たからか足がふらつくそうです。手に後遺症が残っているようで
退院後もリハビリを続けておられます。

コロナで家にこもる時間が増え そんな生活はますます脚力を弱らせます。
朝早い 人の少ない時間に外を歩けば気持ちもいいし
マスクも要りません。続けて歩いているうちはいいですが
これが一旦雨が降ると ずるずると休んでしまうズボラ女ですから
とにかく目覚ましが鳴ったら起きて外へ出る を習慣づけなければと思います。
返信する
モバさまへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 22:19:31
宿に泊まりながらの歩き遍路は理想ですが 私が今始めたら
並んでいるとはいえ 1番からの徳島全寺を制覇しないうちに死ぬと思います。
歩き遍路で結願したら 錫杖が数センチ短くなると聞きました。
あのショーケンが 2回も歩き遍路を結願しているのは大したものです。

高知県の場合など 室戸岬から足摺岬まで歩くは気が遠くなります。
讃岐の金毘羅さんの1,400段の石段も登れなかったし スリランカまで行って
シギリヤロックへ登らず帰ってきましたから いかな根性なしかが分かります。

雲辺寺に歩いてたどり着くには 麓から3-4日はかかるでしょう。いかに日頃の鍛え方が
大切かが身に沁みます。バスツアーで行っていた頃は80代の人達に励まされつつ
石段を登りましたからね。そんな人たちは何十年間もずうっと回っている人たちです。

ツアーで回っていた頃はお経も覚えていましたが今はすっかり忘れています。
お経を朝晩唱えるだけでも心が和みます。南無大師偏照金剛。
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 21:43:51
そうなんです 日帰りバスツアーでずっと何年も前から回り続けている
そんな人たちばかりでした。月一コースで回って2年で結願コースでしたが
月に2回行って1年で結願コースもありました。

先達さんは60代の昔観光バスのガイドさんをしていた女性で
声はいいし話は上手だしで人気がありました。今考えると同じコースが
例えば9/6・7・8と3日続けてあり私たちは前もって行く日を決めていますが
先達さんは3日連続で同じコースへ行くわけで 足腰が丈夫でないと
3日連続の山登りコースなどはできません。

それと先達資格を取るには 何度もお四国を回って各寺の推薦をもらって
初めて資格を得るとも聞きました。根性がないと取ませんね。

息子さんのお友達は高知の明徳義塾で学ばれ 朝青龍の同級生でしたか。
この前の甲子園も県代表は明徳でした。生徒の全員が何らかのスポーツを
していると思います。野球や相撲・ゴルフなど県外からも生徒が来ていますね。
返信する
Unknown (keba)
2021-09-04 19:21:16
歩く速度は人それぞれに違いますからね。グループツアーだと、皆さんと同じスピードで歩けないと諦めるしかなくなるでしょうから、個人旅行で思うようなペースで、というのが気楽だと思います。

ご主人のお誘い、気遣いの深さに感動させられました。
返信する
Unknown (nakayamamisin)
2021-09-04 18:58:44
青龍寺はまだ行った事がなかったけど、こんな石段があるんですね。
岩屋寺も行ってみたいな〜。
けどまた熱出そう(^^; 写真での参拝に止めておきます💦
返信する
Unknown (クリン)
2021-09-04 17:27:17
おお!あさしょうりゅうのかいだん!!
めずらしいものを見せて下さり、ありがとうございました✨✨(うちのチット、あさしょうりゅう、けっこう好きだったんですよね。色々言われましたが「こんな異国でがんばった彼らのことを、モンゴル民族のメンタリティも理解しないでああだこうだいうのは良くない」って、言ってました~)

巡礼はお車がいいと思いますよ🍀🍀✨クリンたちもいつかは八十八ヵ所めぐりをしたいと思いますが、おにいちゃん(チット夫)が足がわるくなっちゃったので、お車作戦に切りかえねばと思っています🚙お車に「同行二人」って書いたシールを貼っておけば大丈夫だと思います👍
返信する
ゆりさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 15:54:01
ゆりさんのように真面目で働き者なら お四国巡礼などしなくともいいですが
私のような者は 月一度でも札所を巡り お大師様の心に触れ 真摯な気持ちで
手を合せることで なんとかバランスを保って生きていける気がします。
それが前回途中で途切れて すでに4年経とうとしており 今決心して行かねば
もう一生行けないと思うようになりました。

菅氏が首相をひき コロナに全力を注ぐと言われても 次々の生まれる新株には
ワクチンも治療薬も後手後手の状態で まだしばらくは収まらないと思います。

海外はむりでも国内旅が安心してできるようになるには あと何年かかるでしょうか
老いは待ってくれませんので 早く々々元の安全な国に戻ってほしいと願っています。
返信する
guuchanさんへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 15:38:34
施福寺は西国三十三所の標高600㍍にある と書かれています とてもムリです。
やっぱりね 自分達での巡礼はわがままが出るのですね 私もなりそう。

前回 ひざが腫れて痛いので整形外科へ行きました。先生が原因を聞くので
お四国へ行きましたと言うと こんなひざでなぜ行くのかと聞くので
そりゃ先生お金を先に払いましたので キャンセルしてもほとんど戻りませんから
と即答しました。すると先生は大きなため息とともに
「体よりお金ですか‥。」と下を向かれました。
以後そこの病院へはよう行きません ああ恥ずかし・・。

やっぱツアーがいいかなぁ 日帰りツアーについて歩けるかなぁ‥と考えています。
青龍寺の石段ね ドルジ君はここで真面目に励んだことを
横綱になってから忘れたようです。しこ名ももらったのにね。

老トラはTVに向かい「出て来るなよ大山!」と叫んでいましたが大山選手が
打った途端に「よう打った大山 打つと思いよったぞ!」とこうですからね。
虎テレを付けてから やかましいこと もううんざりです。
返信する
八十八カ所巡り (しまそだち)
2021-09-04 15:09:25
コロナで どの業界も大変です
夜9時になると 街は 暗いです
ワクチン2回接種済めば マスクをして、旅、飲食、県を跨いだ移動も
認められるようになる ??
それも 11月になるそうですね

島の親戚や母も 八十八カ所巡って御朱印帳持ってます
バスツアーが 人気だったのです
岩屋寺も訪れたのかしら ?
歩いては ちょっと無理だと思うなぁ

マイカー巡礼 良いですね
何日くらい 掛かりそうなんですか ?
返信する
デ某さまへ (くりまんじゅう)
2021-09-04 15:03:29
琵琶湖一週が約200㌔ですね それを16日で踏破とは
1日に12.5㌔歩かねばなりません。
8日で断念でも100㌔歩いておられ 大したものですよ。
デさまもまた 残りの100㌔を目指してみてください。
きっと出来ますよ 1日12.5㌔とノルマを掛けずご自分の尺度で歩かれたらいいですよ。

『どこまでも行こう』はまさにCMソングの金メダルです。
小林亜星氏はいい曲を残しました。でもこの曲は服部克久氏と訴訟にまで
発展しましたね。今はもう 原告も被告も天に昇りました。
歌っているダークダックスももう全員 神様になったのでは?と思います。
返信する
Hello♪|///|(。・ω・。)ノ|///|ヴィーン♪ (キミコ)
2021-09-04 14:46:15
そうでしたよね 四国巡りが途切れてしまって
とても心残りだろうと思います
足を使わずなんとか満願成就されんことをお祈りしています
でも日常のちょっとした外出には困らないように
運動は欠かさないでくださいね(〃ω〃d)
返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2021-09-04 13:51:21
歩きは無謀です。あの雲辺寺にもロープウェイの通じる時代ですから、無理せず文明の利器をご利用されるが良いかと存じます。お元気で満願成就されませんことをお祈り申し上げます。
南無大師遍照金剛。
返信する
階段を (ぐり)
2021-09-04 13:44:42
何段もというのはもう辛いですね
ツアーの旅行にもだんだんいけなくなるのでしょうか寂しいですね
朝青龍関の同学年だったという
息子の同級生がいます
巡礼行かれる方は何度も行かれるようですね
栗饅頭さんも願いが叶いますように~
返信する
殆ど出歩かず (ゆり)
2021-09-04 13:43:38
こんにちは。

2年前から、せめて1年に1度の日帰り旅行と1泊旅行をしようと決めました。ところがコロナ・・・

人生まとめて、ど~~んと旅行しようは(笑)叶わないかもしれません。
コロナも全世界完全終息は無理でしょうし。

でも!♪旅は旅は旅は~~~遅かった~~~にならないようにしたいのですが(^^♪

お遍路楽しんでくださいね。
とにかく、くりまんじゅうさんの記事は、楽しくて好きなんですもの。
返信する
Unknown (guuchan)
2021-09-04 12:12:24
あぁ、お四国さん、、、もう一度遍路したいわ~~
最初の徳島と、最後の香川だけが日帰りで、
後は、すべて一泊でした。
 2周回らせていただきましたが、
その日に向かって体調を整えるのも結構大変でした。
 でもね、
バスツアーだからこそ行けたのではなかったかと思います。

 知り合いが、3姉妹で車で・・・
だったのですが、雨が降ったから次にしよう~
誰かが腰が痛くなったから・・・
膝にも来たらしい~~
 という箏で10ヵ寺もいけてないそうです^^

 バスだから(支払いを済ませているから^^)吹き降りでも、極暑の日々でも行けました。

 青龍寺、この石段を朝青龍がうさぎ跳びで上り下りのトレーニングをしたと聞き驚いたことを思い出しました。

 岩屋寺 真夏の石段がつらかった!
その夜、目を閉じたら、石段が迫ってくる映像が浮かんできて、苦笑いしました。

 四国の後(西国観音霊場巡りしました)を。
これは、関西中心でしたので、日帰りばかりでしたが、
この巡礼も、お四国さんに比べれば体は楽で、
高知からだったら、すべて泊りになるでしょうが、
いいお寺にたくさん出会えますよ~ おススメ~~
 そうそう、
岩屋寺に勝るとも劣らない施福寺(せふくじ)がありました。
ここは、不規則な石段というより、
中には岩のようなのもゴロゴロあり、
ここを、4~50分歩くのです。

 先達さんによれば、遍路、巡礼の中でここが一番きついかな~ 岩屋寺といい勝負かな~~って。

 あぁ、行きたいけど、60歳代だったから行けたのかも~~
 せめて今は、高野山に・・・
バスツアーで、個人的に・・・
あぁ、連泊したこともありましたが、
もう一度、行きたい!!

 PCを開く気になれず、スマホからのぞかせていただくだけで、コメント入れられなくごめんなさい。

 くりまんじゅうさんと話していたら、なんか元気になりました。
 あぁ、阪神も勝ちましたしね( ´艸`)
返信する
どこまでも行こう (デ某)
2021-09-04 12:11:04
車のお遍路… 歩きお遍路…
記されたように数々の難点が待ち構えているようですが、
いずれにしても体調としっかり相談されつつ
気持ちはいつも満願めざしてくださいね

私は ひと頃「琵琶湖一周」ツァーに参加しました。
全16回に分けて踏破するツァーで、仲間も増え楽しみでした。
しかし妻が膝を悪くし ちょうど半分の8回で断念。
でも難所は越えましたし 気持ちは 機会を見つけ いずれ!です

ダークダックス「どこまでも行こう」
https://www.youtube.com/watch?v=WUiVHNALffQ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事